- 掲示板
エアロテックの家に住んで1年半になります。
全館空調は快適です。
エアロテックセミナーで聞いた事と、実感は殆ど違いがありません。一度エアロテックセミナーに参加されたら良いと思います。
疑問点もその場で聞けばよく教えてくれます。
三井さんは展示場が各地にあるので、複数回ると良いと思います。
三菱さんは展示場は少ないのですが、営業の人に頼めば既存の施主のところに案内してくれます。
何れにせよ、数を回ると良いところ悪いところが自然に見えてきます。
快適な新居を建ててくださいね。
全館空調の単純な性能はトヨタのデンソーエースのほうがいいから、住宅展示場ではデンソーばっかだけど
三菱のエアロテックや三井がやってるのも悪くはないよね、デンソーエースに比べたら性能は多少落ちるけど、そう変わらんし。ナンバーワンじゃなくても、その家にあったオンリーワンですよ
赤坂GODさんて真冬でも夏のパジャマ着てタオルケット掛けて寝るって気持ち悪いですね。
どんなにカッコよく作ってもデザインはいずれ必ず飽きるがエアロテックの快適さは一生物だ。などの内容の記事見ましたが、ようするにエアロテックでしか他メーカーにかなわないということですね。
ちがうでしょ。もう少し、日本語きちんと読んでみたら。
どうして、「デザインは飽る」ことと「エアロテックの快適さは一生もの」という2つの命題が、
「エアロテックでしか他メーカーにかなわない」という結論になるの?
論理が破綻してるよ
それと、この掲示板で個人攻撃はまずいのではないでしょうか。
オール電化でエアロテック付けてる人にうかがいますが、
今の時期、電気代はどのくらいですか?
寒い時期なのでエアロテックは付けっぱなしで使ってると
思いますが・・・・・・・やっぱり高くなりますか?
家族構成や家の広さにもよるのはわかりますけど、
参考までに教えてください。
13さん詳しく有難うございます。
音ってすごく気になっていましたが、静音設計のようになっているのでしょうか。
外で確認されていて、あまり音はしていないということなんですかね。
意外と劣ってしそうなものだと思いましたが、
こういうのって大丈夫に出来ているものなんですね。
うちも隣のお宅とはお互い法定内の間隔で、向こうは寝室のようですが、問題ありません^ ^
ただ、その間隔の場合、隣屋根からの雪は注意が必要ですよ。滅多にあることではありませんが、ドカ雪の後に室外機が落雪で埋まらない対策など場合により検討ください^ ^我が家は無駄な移設で後からコストかかりました。
結局は15さんは移設されたから、当初の場所にはないということなのではないでしょうか。
音って人によって感じ方は様々。
低周波や高周波の音って特に個人差がかなり出てくるといいます。
クレームになっていないにしても
お隣の寝室に当たる場所には置かないようにしたほうが良いでしょうね。
空調ってその良し悪しで実際に体調にも影響があるから慎重に選択が必要なんですよね。
エアロテックはバリアフリー空調という特別感ある名称みたいですけど、
どんな点がバリアフリーなのかなと気になるところです。
エアロテックは電気代が節約できるというのも売りのようです。冷暖房費が年間約63,600円節約できるとか。
どういう基準で図ったのかはわかりませんが…。
あとは普通の全館空調と違って、部屋ごとの温度の設定ができるのは面白いところなんじゃないかなと思います。
人がいないところはそこまで頑張らなくってもいいわけですから。極端に夏は暑すぎず、冬は寒すぎない程度にできます。
研究所があるのは知っていましたが見学ができるかどうかはわからなかったので検索してみました。特に話は出てきていないです。
恐らく研究所では商品開発を行っているので外部の人は入れないだろうし
そもそも情報流出にはすごく神経をとがらせているんじゃないでしょうか。
こういうのって本当に競争ですから。
ライバルが入り込んで見て回っていると思うと背筋も凍るでしょう。
エアロテックについてのサイトを見て、よくわからないまま
なんだかすごいシステムだなとは思いました。
室内機一台だけで空調だけでなく冷暖房もできちゃうわけですか?
エアコンや冷暖房の器具は全く不要ということなのでしょうか?
だとすると、快適なだけではなく部屋の中がスッキリしそうです。
ホテルとかの冷暖房みたいなものなのかな。
研究所は無理でもホームギャラり-(モデルハウス)で体感できるようです。
ほんとうに6万円~も節約できるのでしょうか。
サイトを見るとホームギャラリーは全てエアロテックみたいですね。
近所にはなかったので行くとしたら一仕事ですが。
こういのってやっぱり夏に行くといいのかしら。
うちの家族だと冬より夏の方が光熱費が上がるので、こちらの工法を取り入れた
リアルな数字も見てみたいんですけどね。
エアロテックだとステップハウスなんかを建てる場合にいいんじゃないかと思いました。
小さい部屋がいくつかある家だと空気や熱が籠りますし、換気するのもなかなか難しいですしね。
断熱性や気密性自体がきちんとしているからこそ、エアコン1台でまかなえてしまうというのがあるのでしょうか。となると施工の品質は本当に頑張ってもらわないとその数字は出ませんね。
あと花粉症がひどい家族がいますので、外気を取り入れるときにかなり取り除いてくれているっていうのは大きいなぁ。
空気清浄機回すにしてももう家の中に入ってしまっていると意味がないし。
三菱ホームのエアロテックはあまり実績がないようですが、最近のエアコンの性能は相当進化してきてますので、現時点でヒノキヤグループのZ空調とはどんな違いがあるのですか?
全館空調では、設備費用や電気代の比較で「各部屋に1台ずつ設置するより、割安」という比較方法をしているのをよく見ますが、各部屋ごと1台ずつエアコンを設置する方法で、常時全部屋エアコンをオンにしている家庭なんか実際には、まずないでしょう。あったとしても数%でしょう。現在、自宅には5台のエアコンがありますが今オンになっているのは1台のみです。
そもそも、人が日中家にいることが少ないのが現代の家庭では多いです。富裕層でも同じです。消費者の生活様式を考えずに、単純に比較する方法しているのは全くセンスがないでしょう。
全館空調は快適ですが、年間2回メンテが結構なコスト、3個のフィルター部品代、技術料を入れて5万ほど、中でも技術料、フィルター部品が各々2万円以上かかるので導入の際はこれらも加味した上で判断したほうが良い、また、熱交換器は10年で交換(20万以上)を覚悟されたほうが良いようです。
全館空調はメンテナンス費用が掛かるので、導入にはある意味覚悟が必要なんですね。たしかに普通の生活の中では、自動車や機械の維持費って結構気分的にがっかりするんですよね。節約志向や機械に弱い女の人には向いていないようですね。技術系マニアぽい人向きの家なのかも知れないですね。
うちは、オール電化で365日24時間エアロテックつけっぱなしですが、2018年10月の電気代は、9/22~10/22の31日間で6596円でした。年間で一番高い月は1月で、13000円程度です。お得な電気代以上に、真夏、真冬時に、家に入った瞬間の気持ち良さは言葉に出来ないほど快適です。ドアも少なく、ヒートショックはあり得ないです。この1ヶ月はエアロテックは動いていませんが、換気だけで快適ですよ!フィルターも2年たちましたが交換の必要もなく、掃除機を使っているだけで費用もかかっていません。メンテもとても楽です。居心地は最高で、もはや、全館空調以外は考えられません。
現実、住宅は一軒一軒立地条件が違うので、電気代に関しては住宅によって非常にバラつきがあるんだと思います。過去の投稿を見ると月の電気代が6万円なんてのもあります。夏は涼しく、冬は暖かい家は当然電気代はすくないでしょう。しかし、環境がいい家では窓をあけても気持ちいい風が入ってきたり冬は日当たりで暖かくて全館空調は不要になってしまうでしょう。案外、全館空調は環境の悪い窓のあけられない街道に面した住宅などに向いていると思います。
エアロテックは、電気代が安いだけでなく、吹き抜け、オープン階段に物凄く相性が良く、部屋が明るく、とても広く感じます。しかも、1階・2階の温度差もなく、部屋ごとに温度設定出来ます。2階は3部屋ありますが、子供の好みで温度設定が部屋ごとに違っています。吹き抜けのおかげで1階はとても明るく、日中1階リビングのLED照明は、ほとんど付けません。室内に空調機もないことから、室内機の出っ張りがなく部屋がとてもスッキリしていることから室内が大きく感じ、気に入っています。エアロテックは、吹き抜け、オープン階段に物凄く相性がいいですよ!オープン階段は、夢のようです。
コストは、かけられないのでしょう。
建てた家も見学させてもらえませんから。
もっぱら、モデルルームだけで判断ですよ。
着工数も少ないし、建てた家も案内してもらえない。
全館空調は、『体験すれば良さが分かりますよ』という一般の人の声が多く、確かにそういう物なのだろうと思いますが、ハウスメーカー自体が宿泊型の全館空調モデルハウスを用意していないようですね。販売対象商品にあったビジネスモデルが出来ていないという事ですね。
宿泊型モデルハウスは会社のビジネスモデルの問題で、個人の問題ではないですよね。なんでもどこかに現状肯定の理由を探してしまう非常に弱い企業体質なんですね。
エアロテックは室内機の出っ張りがないことから、室内がとてもスッキリしてます。三菱地所ホームの家は気密性も断熱性も高いので、1階2階の温度差もないことから、リビング階段・吹き抜けと相性抜群です。ヒートショックなどあり得ません。ドアも少なく段差もないので、ロボット掃除機が大活躍。オープン階段は素敵ですよ。部屋が明るく大きく見えます。床暖房は夏場は使えませんが、エアロテックは1年中、猛暑の日でも24時間快適です。窓は開けてもいいですが、花粉症の人など、窓を開けなくても凄く快適です。さらに、オール電化なのに電気代がビックリするくらい安い。エアロテックにして、本当に良かったです。
エアロテックは部屋ごとに温度設定ができてとても満足です。寒がり、暑がり同居も問題ありません。大きな吹き抜けでも不快な気流など感じることもなく、夏も冬も家全体が快適ですよ。快適すぎて家の外に出ないと着る服が選択できません。本当に良かったです。というか、エアロテック以外は考えられません。
エアロテックは、2週間に1回程度のフィルターの掃除もビックリするくらい簡単ですよ。子供でも届く低い位置にあるフィルターを引いて取りだし、掃除機をかけるだけ。メンテが楽ですよ。
冬場は床暖房もいいけど、留意も必要です。床暖房が利いているフローリングや畳に直接布団を敷いて寝ると、一般的な床暖房の温度設定では暑くて寝苦しく快適とは言えないでしょう。その点、エアロテックは問題なく快眠できますよ。
美的感覚がない人は、各部屋にある空調機の出っ張りは気にならないんですね。。。エアロテックは本当にスッキリしてます。美的だよ。室内が素晴らしいよ。
私は、インテリアコーディネーター、コンシェルジュ、ファイナンシャルプランナー、の意見は参考にしないようにしています。その業界の協会などがその職種に都合よくつけた商売上の名前であって、いわゆるカタカナ商法です。能力は素人的なものだ思っています。
他のハウスメーカーのインテリアコーディネーターは、素人にもポイントを押さえて説明していました。
勉強していることがはっきりわかります。
それに比べて、ということです。
全館空調が標準仕様ということは、全館空調を希望しない顧客マーケットは最初から全部捨てているということですね。なんで、家電系でもない、一般ハウスメーカーがそんなに全館空調にこだわるのでしょう。非常に不思議です。特徴をだすのはわかりますが、わざわざ自分でマーケットを狭める必要もないと思いますが、どうなんでしょう。
具体的に数字で考えますと、全館空調住宅の建築費は、一般エアコン住宅の10%増ぐらいだと思いますが、仮に、一般エアコン住宅3000万円と全館空調住宅3300万円になり粗利益が25%だと、一般750万円、全館825万円でたった75万円の差しかありません。ハウスメーカーとして100億円の粗利を目標にすると、一般エアコン住宅は約1300棟、全館空調住宅は約1200棟が目標になりますよね。全館空調住宅ってそんなに需要があるのでしょうか。
ターゲットを絞ってもピントが合っていなければ効果的ではないでしょう。現実、リテールマーケットの工業製品では、ターゲットが極端にしぼられているということはありません。工業製品はある程度の規模がないと損益分岐点を超えられません。
ターゲットが絞れる会社は、熟練者による手作りマーケットですよね。
[三菱地所ホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE