なんでも雑談「公文と学研教室メリット&デメリット」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公文と学研教室メリット&デメリット
  • 掲示板
コヤギ [更新日時] 2025-05-07 10:19:08

公文と学研教室のメリット&デメリットを教えて下さい

[スレ作成日時]2011-09-24 14:22:30

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公文と学研教室メリット&デメリット

  1. 304 匿名 2015/03/24 04:17:27

    当時小学生で、高校生レベルのプリントやってる子いたな。中学は、国立に行ってたみたいで。

  2. 307 匿名さん 2015/03/24 04:21:14

    [No.300~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
    ・個人を特定した中傷
    ・自作自演、もしくは成りすまし行為
    ・削除されたレスへの返信

  3. 308 匿名さん 2015/04/03 00:12:01

    教育サービス部門の顧客満足度調査で、学研教室が1位になったらしい。顧客期待は僅差で1位をのがしたが、品質や価値等ではすべて1位だと先生が言っていた。

  4. 309 匿名さん 2015/04/03 01:01:34

    公文は、地域のそろばん塾みたいな感覚で行ってたな。

  5. 310 ママさん 2015/04/08 22:55:01

    我が子が数検・英検・漢検すべて中2で3級合格。しかも、数検・英検においては、ほぼ満点。学研のプリントはやりやすいらしい。基礎学力って大切。

  6. 311 ママさん [女性 40代] 2015/04/21 00:52:50

    公文の教室に見学へいきました。夕方4時ごろ行きたいといったら「中学生は7時ごろ見たほうがいい」といわれ、指定した時間に伺いました。すると20畳くらいのプレハブに30人くらいの生徒と採点の大人が向かい合いですし詰め状態。誰も口をきかず、変な感じの緊張状態でした。どこで見学できますか?と聞いたら「玄関で」と半畳くらいのところに私と娘は立たされました。椅子もないの?子供たちとは真正面ですごいいやな感じ。距離も近い近い。何か説明していただけないですか?と聞いたら、「今はできません」では、資料などいただけませんか?と聞いても「今は忙しいので」と丸付けに妙なイラつきと緊張感。ならいつ伺えばよかったですか?ときいてもそれも「今はちょっと答えられません」えっ?!そちらの指定した時間にわざわざ伺ったのですが・・・。とにかく教室中イラついている雰囲気がすごくて、30秒ほどで退散しました。勉強が嫌いな人たちの集まりだねえと娘と話しながら帰りました。

  7. 312 匿名さん [女性 40代] 2015/05/05 03:44:41

    誰も口をきかず集中しているのはいいことだと思います。塾に通うだけで勉強した気になり、自宅学習ができない子は、公文や学研の方が効果がありますよ。
    指導者の態度はちょっと残念でしたね。

  8. 313 匿名さん 2015/05/05 04:30:48

    成績上位の子供は少ないようです
    よくて中の上~下位まで
    (たまによい子がくると広告塔にしてますが)
    先生も教師崩れ~高卒の未経験のおばちゃんまで
    ピンキリです
    少なくとも中学受験をするご家庭や
    成績の良いお子さんは、大手の進学塾がよいでしょう

  9. 314 匿名さん [女性 40代] 2015/05/05 11:34:00

    中学受験も偏差値60位なら、低学年〜5年生まで学研で大丈夫。もちろんその子によるけど。偏差値の高い学校なら4年生位で進学塾が無難。でも塾に行かなくても自宅学習のみで受かる子は受かるので、あくまでも子供次第。

  10. 315 匿名さん 2015/05/05 11:43:23

    それはないよ。
    うちの近隣で成績イイ子はどちらにも行ってない。
    あくまでも勉強が苦手な子供の補習塾だからね

  11. 316 匿名さん [女性 40代] 2015/05/07 23:11:04

    地元の進学校で、上位に中学まで学研だった子いるよ。先取りより、習った事を完璧にって感じなんだって。東大卒の美人女優さんが東大合格の秘訣は「教科書を完璧に」って言っていたので、補習ってものすごく大事だと思います。

  12. 317 匿名さん 2015/05/08 01:41:12

    それはねーもともと地頭が良かったんでしょ
    そういう人は自学もできるから器は関係ない
    レアケースを除くと、家でもできるプリント学習
    勉強が苦手、座ることが苦手って子供には
    ピッタリでしょう

  13. 318 匿名さん 2015/05/08 04:02:08

    じぁあ、結局みんなにいいんじゃない?
    難問にチャレンジしたい子は先取りの発展問題やれば?それでも物足りなかったら進学塾に行きましょう。

  14. 319 匿名 2015/05/09 02:03:04

    中流のイメージです。

  15. 320 匿名さん 2015/05/09 02:18:38

    教科書なり参考書なり
    一回読んだら理解できる読解力が小さいときに身につけば楽ちんだよ
    中学までなんでみんなテストで何故満点が取れないのか不思議だった
    取りこぼしは計算ミスとか調子こいて設問すっ飛ばしたくらいしか記憶にない
    高校になって勉強自体サボって山登りとかしてたから社会のような記憶科目の一部がチンプンカンプンになって
    結局理Ⅰにしか行けなかった

  16. 321 匿名さん [男性 10代] 2015/05/12 11:34:02

    成績を上げたいのならば
    学研ではなく他の塾に行った方がいいと思います
    学研は結構教える人が良い大学を出た訳ではなく頭の良い人が教えてるだけなので
    でも小学校の時は学研でも十分ですね

  17. 322 匿名さん 2015/05/12 12:21:02

    母親の読書量と子供の小学校の学力には強い強い相関があるんだよ
    東大時代に調査した
    あまりに刺激的なので公にはしないことになった

  18. 323 匿名 2015/05/13 07:09:34

    うちの学校で頭のいい子はみんな公文です
    うちの子も公文にきめました

  19. 324 匿名さん 2015/05/13 12:06:12

    よほど勉強できなかった子宮が集合したんだね

  20. 325 働くママさん [女性] 2015/05/23 22:19:16

    2年近く公文させていたけど、計算ミスが多く、学研に変えました。1年下のプリントらしいけど、ミスだらけで、先生からいっぱいコメントが書いてあります。きちんと指導してもらっている気がします。公文と学研は似たようなものだと思っていたけど、全然違います。

  21. 326 ビギナーさん [女性 50代] 2015/05/31 05:43:09

    学研が補習塾と思ってる方が多いことにびっくり(u_u)

    その子にちょうどの教材だから、学年相当より上をやってる子もいます。

    それと、学研では、図形や数量、グラフを読み取りまとめる、って教材もあります。やり方を覚えて繰り返すではなく、一問、一問自分で考えなければ答えられない教材です。

    だから、なかなか先取りが出来るこどもがいないだけです。
    くもんの市販の教材では、いわゆる小学校受験専門で扱ってる「知恵」の分野を見たことがないんだけど、あるのでしょうか?

  22. 327 匿名さん 2015/06/14 04:05:27

    んだ!

  23. 328 働くママさん [女性 40代] 2015/06/26 03:59:51

    学研教室で1年先取り学習中。
    全国統一小学生テストは県で1位でした。
    補習塾ではありません。

  24. 329 サランマ 2015/07/20 09:57:32

    >>279
    私は
    70歳子育ての頃の経験です、家で口やかましく勉強を強いるよりも
    教え方を云々するよりも、宿題を一緒にやって帰ってきましたよ
    遊ぶ前に片付ける習慣だけでも有難いと思った、

  25. 330 匿名 2015/07/21 09:07:49

    先生が息子さん夫婦に絶縁されたらしく、孫と同い年の息子に異様に執着します。同じマンションなので、いつ辞めるか悩んでいます。

  26. 331 働くママさん [女性 50代] 2015/07/28 07:04:13

    娘が算数ができなくて、小学2年生で、30点、40点を平気でとってくるようになり、くもん教室に通わせました。
    私は仕事が忙しく、あまり娘の成績を気にする方ではありませんでしたが、これでは、危ないと思ったからです。
    小学生のうちはあまり目立ちませんでした。
    計算が早くなったな、くらいでしたが、中学に入り、高学年になるにつれて、めきめき成績が上がりました。
    都立のトップ高に進むことができたのもくもんのおかげだと思っています。
    数学だけでなく、物理、化学なども面白い、と言い出し、びっくりでした。
    ただし、文系教科はずっと苦手でした。
    理系のクラスに入り、大学もその方面に進むことができました。
    あの時、くもんに行っていなかったら・・・と思うと、ゾッとします。
    うちの娘にとっては、くもんに活かせることが、良い選択だったと思います。

  27. 332 名門大卒 2015/07/28 23:00:12

    補習だと最近は個別指導塾が流行ってますね。
    小学4年生で時計の計算ができないこなんかもいます。
    例:10時30分の40分後は?

    個別指導塾でも賢い子もたまにいます。

    塾はあくまでも環境なので、親が勉強とは何かを理解した上で活用するといいですよ。

    ちなみに公文は計算トレーニングと割り切りと悪くないと思います。

    私は公文利用してませんが、計算は小学生時代からクラスで断トツでした。
    教科書は大事です。

  28. 333 匿名さん [女性 10代] 2015/08/01 09:09:22

    公文は計算ばかりやらせるのであまりよくないと聞いたことがあります。
    ですが、学研は一人一人に合わせてくれて、できてないところは復習させてくれたり、よくできる子は先取り学習をさせてくれます。
    公文よりは学研のほうがいいと思います。

  29. 334 周辺住民さん [女性 30代] 2015/08/05 19:29:34

    通っている教室は、何かと教務経験があるからと鼻にかけて上から目線。成績がいい子には○○ちやんとなまえで呼んで、その他はグズ呼ばわり、さすが元教務経験ありのえこひいきぶり、親の話し等聞かずケンカごしで話す。子供が分からないところを聞きに行くと、こんなのもわからないのと言われたと言う、最低な教室だ!

  30. 335 匿名さん [男性 40代] 2015/08/05 20:47:28

    公文には30年程前小学校2年から6年までお世話になりました。
    それ以来全く縁はありませんが、
    反復トレーニングで出来なかった事が出来るようになるっていう経験は、
    壁を乗り越えて次の挑戦しようって時には有効だし、
    成功体験が自信に繋がるって意味では良く出来たシステムだと思う。
    まあ、40過ぎると勿論それだけじゃダメだけどね。

  31. 336 ママさん 2015/09/04 02:38:59

    我が子の学校では、制限時間内に計算を何問できるかテストがあります。1位と2位はいつも学研やっている子で、間違いもほとんどないって言っていました。

  32. 337 匿名さん 2015/09/04 02:57:34

    学研も公文も先生はプロではありません。あくまでマニュアルに沿った指導をしているだけなので、進度を早めることだけはできても(やり続けりゃ慣れますから問題を解くスピードは上がりますわ)、あくなき好奇心に満ちあふれ、学習指導方法からどんどんはずれていくような生徒に対しては対応できません。やはり普通のレベルの生徒に毎日勉強をする習慣をつけさせるための補習塾ととらえるべきです。

  33. 338 購入経験者さん [女性 40代] 2015/09/13 05:02:00

    私の2人の息子は公文式でお世話になりました。
    年長から始めて、小学6年生まで続けたのですが、やっていて本当に良かったと実感しています。
    2人とも今は高校生ですが、言われなくても勉強する習慣が身についているのと、小学生のうちに高校生の内容まで先取りしていたこともあり、勉強面でこれまで困ったことがありません。
    誤解も多い学習法ですが、私は公文式が最も子どもの学力を伸ばせる学習法だと思います。

  34. 339 匿名さん 2015/09/20 14:30:27

    全国学力調査の結果をもらいました。学研しか通ったことがありませんが、数国は満点でした。

  35. 340 ふじこ [女性 40代] 2015/11/17 23:19:51

    学研でも公文でも良くできる子はどこを選択してもできる。ただ公文の魔力は時として 親子を勘違いさせる。特に気をつけねばいけないことは、幼児期に公文をやり過ぎると、考える事が嫌になる脳を形成することになるリスクは高い。 公文の良いのは、高齢者の脳活と、学習についていけない学童の為に とりあえず計算だけさせるとき。公文の小学生で良くできる子は学研に変わると凄く伸びる。 学研教室の学習内容は基礎から標準
    発展もあって、全部こなせる子はほとんどいない。言い換えれば、学研教室は、あらゆる層の子供の学習に対応できる。但し、幼児、小学生 中学生まで。

  36. 341 中学生ママ 2015/12/17 03:36:27

    >>340
    私もそう思います。
    公文から学研に移る子が多いけど、復習からやらないといけない子が多いみたい。学校でほとんど90〜100点レベルでも先どりはできない。学研を先取り➕発展問題まで学習できる子は進学塾に移っても上位クラスに入れるから、受験を考えるなら学研で先どりし、6年生まで終わらせてから進学塾がお勧め。中学の英数も楽々。

  37. 342 匿名さん [女性 30代] 2016/01/15 20:19:14

    公文って、40年くらい前に創業者の息子さんが発達障害で、支援学級で普通の算数の教科書の問題ができず、
    計算しかできないため、算数のプリントは未だに計算だけと、丸つけのバイトに行ってた近所のおばさんが言ってました。

    自分の子は発達障害ではないから、と学研に行かせてましたよ。
    働くのだけは公文が時給が良いから自分は公文で働くと。
    子供は大事で考える力をつけたいから学研に行かせると言ってて正直な人で驚きました。

  38. 343 匿名 2016/01/16 08:51:06

    その計算さえできない大人も多いので、基礎力をつけるには公文はよいと思います。低学年までが目安かもしれませんが。

  39. 344 匿名さん 2016/02/07 03:50:15

    うちの近所にはスタッド教室がある

    学研は子供だまし教材、
    公文は計算のみ強くなるけど図形は全くしない

    スタッドは計算、文章題 読解、文法バランスいいかな

    頭のいい子にはこっちの方があってると思うよ

  40. 345 匿名 2016/02/07 05:23:06

    頭のいい子は計算という基礎体力があればどんな問題でも解けるよ

  41. 346 匿名さん [女性 30代] 2016/02/12 19:43:14

    私は中学時代公文に通っていましたが、数学が苦手で、入会してテストを受けたら小学一年生の足し算から始めました。二年間通いましたが、学校の習っているところまで全然追いつかず、学校の勉強、宿題とテスト勉強もあるため公文の宿題も負担になり、かけ算、わり算までしか進まず、時間の無駄です。全然勉強が、苦手な人は、わかるところから始めるのは、いいですが、あまりにも初歩から始めるのはどうかと、あまりお勧めできません。eccのまなビーンズだと学校の授業で習っているところに追いつくようにカリキュラムを組んで指導してくれるのでeccをお勧めします。学研も、あまりお勧めできません。プリントが膨大でレヴェルも高いところもあるからです。

  42. 347 匿名 2016/02/12 23:20:47

    公文は自主性重視だからダメな子には向いてない

  43. 348 匿名さん 2016/02/14 04:09:46

    どちらも期待したらダメです。小4で進学塾行き始めたら、あっという間に抜かれますから。
    ただの気休めと思ってます。

  44. 349 匿名 2016/02/14 05:28:17

    まあ塾へいくまでの準備体操ととらえるべきだな。

    基礎体力をつけるという位置付けだよ。

  45. 350 匿名さん 2016/02/25 18:23:19

    知人の小学生のお子様ですが、公文の先生から○○君は小学1年なのに早くも
    4年生の算数問題がスラスラできて、○○君は東大ですねと褒められているそうです。
    ○○君は小学校の先生からも東大レベルだと認められるほど優秀です。

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸