三井の山下町の物件でも、4800万円なので、
上大岡のグランテラスが、5000万円オーバーは考えにくいし、三井の方が安くなりそうですね。
設備が良くても買ってしまうとほぼ価値ゼロだろうし、
三井を待って、5000万円オーバーならごめんなさいって感じかな?
三井のパークハウスで駅から8分で6000万円オーバーで
122邸なら、売るのかな?
それより、条件悪くて5000万円って、割安とは思えないなぁ。
いいとこ、3980万円と思いますが、上大岡ってそんなにいいのか?
戦後すぐはダメな街ですよね…黄金町みたく。
視界の狭い印象がある上大岡にしては平坦で開けた感じの場所ですよね。
駅からはずっと平坦ですがちょっと遠いし夜は暗めでしょうか。
バスはたくさん通っているはずですが。
上大岡のいいマンションというとどうしても高台のイメージがあるのですが、坂がものすごくきつかった気がします。
交通も便利で暮らしやすいと多くの人が言っていましたが実際はどうなのでしょう。
36さんの価格だとすると高すぎる気もしますね。
確かに待ちますよね。
これで、三井が値段上げたら、罪ですね。
ただ、三井も6000とかなら、坪単価が高すぎる
と思います。
狭い部屋が多そうなので4980あたりまでかな。
と思います。
確かに最後のフラットにはセンスのなさにがっかりした。建物はいい感じなのに。プラウドよりちょい安でお徳感をアピールするような戦略があったのかもしれませんが高すぎると思います。哀れな民も買えません。
フラット、設備&戸数的にはいいんだけど、やっぱ高い。
自分的にみて、1000万は高いって感じ。
少戸数だけに住人レベルを下げない為もあるみたい。
でも、そんな金持ちは、やっぱ駅前に行くよねぇ。
それはそれでいいけど、営業で三井はもっと高いですよ~って、言われた。
それはないと思うなぁ。
皆、きっと、三井待ちだよね。
ただ、戸数的には、こっちが良かったなぁ。
余分な共有がないのもよかった。
ただ、南区って言うのと価格がねぇ。
今年はマンションを買うにはチャンスだったりするけど、後は地震がないことを願うばかりだね。
ということは、こちらもありかもってことになりますね。
上大岡に住むならということになるでしょうけど。
こちらの仕様で三井を建てたら7000万ぐらいになるんでしょうかね?撤退もひとつの選択肢ですね。
東戸塚と上大岡はって言われるけど、東戸塚ならそれぐらいだせても上大岡では出せないなっていう感じなんですけど、
ひとそれぞれなのでなんともいえませんけど。
三井は今週末からモデルルームオープンでしたっけ?価格差が気になります。三井は仕様面でかなりマイナスな気がします。戸数的にも小規模でこちらのほうがいいような感じを持ってます。駅までフラットということでここまで価格が上がるものなんですね。3000万円前半ぐらいならよかったのに。待ってもさすがに3割引きにはならないでしょうね。
私もモデルルームを見学したときに残りは10戸程と言われましたよ。しかも4千万クラスのほとんどの部屋は買い手がいて抽選結果待ちって感じで、残りは5千万クラスが残ってるくらいって話しでしたが…。
心配なら買わなきゃいいだろ?的な話ではなく。地震は今誰でも心配で、正しい情報のもと、なるべくならリスクを少なくしたいと思っているはずです。震災後、今年から重要事項説明で津波警戒地域とハザードマップの説明が義務付けられましたが、ハザードマップ見直し中なので説明義務は逃れられるのでしょうか?仮に引渡し前に、新ハザードマップで危険地域に設定された場合は追加重要事項説明で契約者に説明し、白紙で解約できるのでしょうか?実際、駅前、港南中央は液状化で危険と警告されているHPが多いですが、営業に相談しても、それなら日本中のマンション買えないとの話では、不誠実すぎると思います。安心して買える材料が乏しい。
液状化地域は基本的に支持層まで杭を打ち込めません。MM地区並みの地域全体の地質改良が必要です。それ以外は支持層に達していない、なんちゃって杭工法という安い工法がありますが、居住用ではあまり例無し。
売れてる売れてないの問題では無い。モラルの問題。社員も社員なら、社長も・・・
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/msatou/09-01/090110gendai-nakada.htm
工作員が残り5戸と煽っても、6月に新ハザードマップ出たら、キャンセル多数出るだろ。でも、買主都合なので手付け没収なので、没収した手付金分値引きすればすぐ売れるって言ってたけど、そんなうまくいかないぞ。