プラウド元住吉ディアージュを契約された方、
契約者限定スレを作ってみましたので、
こちらで情報交換をしましょう。
売主:野村不動産株式会社
施工会社:東洋建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2011-09-22 18:34:14
プラウド元住吉ディアージュを契約された方、
契約者限定スレを作ってみましたので、
こちらで情報交換をしましょう。
売主:野村不動産株式会社
施工会社:東洋建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2011-09-22 18:34:14
GEOさんの看板。。。たしかに我が家でもそんな話をしていました。ベランダからの眺めではかなりの存在感でしたね。でも、視線をあげると小高い日吉の木々もみえて。慣れてくれば自然と素早く視線を上げて、そちらが楽しめるようになれると思います(^^)
20です。再内覧行ってきました。指摘事項は直っていたものの新たなキズを発見してしまい、再手直しをお願いしました。
ところで、皆さんのところは冷蔵庫は1枚扉ですか?それとも2枚扉ですか?新たに購入予定ですが、結構キッチンが手狭なので、どちらが使い勝手がいいか悩んでいます。なにかアドバイス等ありましたらお願いします。
持ち家の売買をはさんでの購入だったため、ここ数日で大きな大きなお金が通帳を通り過ぎていきました。。。なにが真実だったのか。。。クラクラしてきました。さて、いよいよ次は鍵の引き渡しですね。
いや、その前に今の家の最後のお風呂掃除を魂をこめてやりたいと思います。16年の感謝を込めて。、
無事に内覧を終え、保育園の方に回り、南側から、何気なく建物の外壁を見上げたら、
東側の外壁が、ところどころ、タイルが、波打ったようにデコボコしていました。
他のマンションでは、見たことがない感じですが、皆さん、気が付かれた方は
いらしゃいますか?
入居ももうすぐなので、とても、心配なのですが…
24です
空き地に面した東側の上部と真ん中あたり、4~5階あたり?はっきり特定して言いづらいので、
申し訳ありませんが、古いアパートと保育園の間あたりの道路から見るとわかると思います。
やはり気になりましたので、野村には電話をし、責任者の方にお伝えしました。
タイルを1枚づつ貼っているので多少の凹凸はあるような話でしたが、夫婦二人の見識だと
ちょっとボコボコが目立つように感じられました。
あの程度は、問題無いと言われるかもしれませんが。
現地に行って、確認してくれるとのことですが、まだ連絡は有りません
共有部分なので、皆に知ってもらいたいと思い、書き込みました。
いよいよ鍵の引渡しが迫ってきたところで、外観に問題アリですか。。引っ越し準備を楽しみながらしていた時なので
、ちょっと残念です。内覧会ではあまり外観や共用部まで目が行き届いてなかったですね。まだ実際見てないので20日に鍵の引渡しが終わった後、きちんと確認してみたいと思います。
南向きの建物の東側、ということでしょうか?撮り溜めた写真でみてみましたがそれとわかるものはなく。。。キレイに揃っているように見えました。私が思っている場所が違うのか、、はたまた大丈夫なのか、、。いよいよなだけに気になります。
何はともあれ、明日は引渡し会ですね。不安なこともあったり、引越準備でてんやわんやだったりですが、非常に楽しみです。皆様、これからの共同生活よろしくお願いします!良いマンションにしましょうね。
この掲示板にもだいぶお世話になりましたが、少世帯ですし、これからは顔の見えるお付合いをしていきましょう。
こんばんは。
本日無事に入居することが出来ました。
部屋の中はまだひどい状態ですが、とりあえず風呂、寝室、会社準備は確保したので、
残りはゆっくりやろうと思います。
今後もよろしくお願い致します。
33さん!こちらこそです!
前回のマンション購入時は舞い上がってしまい家具やカーテンを入居前に揃えてしまい後悔もありました。今回は入居してから、を合言葉に照明もカーテンも持たず入居しましたが暗いし寒いっ!床暖房の暖かさよ。寝具も今だ寝袋です。。。
とりあえずよろしくお願いします。
うちもまずは身の回りのものだけ持ち込んで仮住まい中ですが、さすがにふとんは持ち込みました。寝袋生活とはすごいですね。
キッチンの所だけ仮の照明を付けたので、暗いながらもとりあえずの生活はできています。
でも、すぐ近くにコンビニがあるし、商店街も近いし、思いのほか静かだし、住みやすそうでよかったです。
これからよろしくお願いします!
少し前に奮発して購入した寝袋がタンスの肥やしになっていたものですから、今回の引越しで 出番きたる!と思ったのか かみさんは毎夜毎夜喜々として寝袋にもぐりこんでおります。。。お恥ずかしい小声の話です(-。-;
みなさん、引っ越しの片づけはもうお済みですか?
うちはいまだに片付かず、仮住まい状態です。
ところで、みなさん、カレンダーはどのように飾っているのでしょう?
壁に画鋲で貼るのもどうかと思い思案中なので、いいアイデアがあったら教えてほしいと思いました。
38さん 連絡ありがとうございます!早速探してみます。
マンション暮らしが初めてで、この辺の土地勘もなく色々戸惑っています。
これからもよろしくお願いします。
このあたりで野菜や果物が新鮮なお店を知っていたら教えていただけますか。
大野屋が比較的いいようなウワサを聞きましたが・・・
シンク前のタオル掛け
まん真ん中だったのでタオルをかけると
下の扉と干渉して使いにくかった。
よく見たら、左右に動かせた。
わが家は左でOK!
もっと早く変えればよかった。。。
タオルかけの情報ありがとうございます。
ほんと、教えてもらわなかったら、我が家はずっと
下の扉にタオルが挟まる度にイライラしてたかも
入居前に教えて欲しかったですよね
もしかして、何処かに記載ありましたっけ?
朝7時のお寺?の太鼓の音は、だいぶ慣れました。
うちもタオル掛けを動かせるって気が付いていませんでした。
左に動かして快適です。
ありがとうございます!
シンク裏の説明書きには「一度固定したら動かせません」って書いてあったので、試しもしませんでした。
まさか電車よりもお寺の太鼓の音がするとは。テレビを付けてたら聞こえない程度なので問題ないですが。
タオル掛け情報の反響があって良かった。。。
なんとなくそんな気がして書き込んでみました。
「一度固定したらウンヌン。。。」でしたから、
挫けてましたが、あれこれやったら動きました。
小さなことですが暮らしやすさを共用したいです。
なかなか話す場面も少なくて、まだまだご近所
付き合いの機会はありませんが。
少しづつ少しづつ仲良くなれたらと思います。
これからもよろしくお願いします(*^^*)
太鼓の音。
わたしも初めて聞いた時、驚きました。
歯磨きのタイミングなので、妙なリズムで
磨いてしまいます( ; ; )
引っ越して2ヶ月近くなりますが、マンション、周辺環境ともに住みやすくて満足です。
ただ、納戸のドアが閉まりにくくなっているので、3ヶ月点検の時に直してもらおうと思ってます。
タオル掛けの移動方法ありがとうございます!これでタオルが挟まらずに済みます。タオル掛けが移動できたのはよかったのですが、黒いボタンが元に戻らなくなってしまいました。どうやったら戻るのでしょう?
黒いレバーを押し込んでロック解除。
完全にタオル掛けを取り外す。
黒いレバーを外側に引き出す。
タオル掛けを取り付ける。
黒いレバーを押してロックする。
(内側に行き過ぎるとロック解除されるので注意)
こんな感じでしょうか。
風呂場にカビがはえないように気をつけてこまめに掃除しています。(いつまで続くか・・・)
掃除をしていて気になったのですが、浴室側面の両端に隙間があるのですが、あそこからカビが成長しそうな予感がします。なんとかできないのでしょうか?
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
むむっ。蛇口。
うちも夫婦で なんだかなー って思ってました。
「自在スパウト」って言うんですか。
TOTOの製品でしょうか?
もし良ければメーカーや型番を教えていただけると助かります。
自在スパウト続報です。
商品ラベル&取り付け手順(下の写真を参照)を載せます。
Step1:もともとついている蛇口の金具を外す。(写真左)
Step2:水の出口付近を下からのぞき込み、水流を整える
ギザギザの金具をペンチなどつまんで外す。(写真右)
Step3:購入した自在スパウトを取り付ける
【重要】Step2のギザギザの金具を外さないと、購入した蛇口が
浮いた状態になっていてとりつけられません。
ご健闘を祈ります。
住民Bさま
ありがとうございます!m(_ _)m
住民Eです。
もともとのままだと真っ直ぐに水が落ちるだけなので、洗面器やバケツがホースと干渉して、とても使いにくく感じていました。ずっと蛇口をつけたいな、と思ってましたが、なかなか行動に移せず。。。
今日、さっそくロイヤルに行ってきます!
丁寧にありがとうございました。
おはようございます。
理事会のみなさま、昨晩は懇親会、お疲れ様でした。あのような時間をご用意いただき感謝しております。通勤時などにエレベーターやエントランスでお会いすることはあるものの、ゆっくりお話をすることもなかったため、とても有意義なひとときでした。初年度の理事業務ということで大変だとは思いますが、自分もできることは協力させていただきますのでよろしくお願いいたします。
参加されたみなさま、昨晩はありがとうございました。ようやくゆっくりとお話をすることができました。このマンションで良かった!とホッとしております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。