- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】
-
21
匿名さん 2011/10/25 06:49:06
スカイツリーなんかなら模型実験やシュミレーションやるけど。
民間マンションなんて理論値だけだからね。
実際に想定震度内でさえひび割れ起きたりするわけだから。
-
23
匿名さん 2011/10/25 10:18:14
-
24
匿名さん 2011/10/26 05:37:50
1か月前に予知できたとしても、逃げる場所なんてないですね…。
日本中活断層が走っているのですから、誘発されてあちこちで地震というのもあり得ますし。
それにしても緊急地震速報が間に合わないのは困りものですよね。
数秒前に来るだけでもかなり心構えができますよね。
-
25
匿名さん 2011/10/26 07:01:34
速報システムが動かない=エレベーター停止装置が動かない
エレベーター内で揺れだして止まらないってイヤだね
-
26
匿名さん 2011/10/26 07:15:41
地盤の良いところを選ぶのはもちろんだけど、未知の活断層まで考えるとどこが良いのかは不明なので、せめて年代の新しい埋立地、海抜0メートル地帯、崖際などは避ける。
マンションなら低層階、できればRCの戸建てに住む。
家具は背の高いものはできるだけ置かず、全て扉付きを使う。
普段から風呂の水は抜かないようにし、家の周囲には防火水槽代わりになるような容器を置いて雨水を溜めておく。
ミネラルウォーターや乾物、トイレットペーパー、生理用品、おむつなどは習慣的にストックする。
-
27
匿名さん 2011/10/26 07:41:43
-
28
匿名さん 2011/10/26 09:01:25
仙台在住の知人がいるのですが、そういえば食糧のことやお風呂のことばかり話題になっていてトイレがどうなっていたのか聞いていません。何が困っているかを何度か聞いたのですが、トイレのことは全く話題にならなかったです。どうしていたのでしょうね。とりあえず小の勢いで流れてはいたのかな。(食事中の方、失礼しました)都心の地下街を歩いたり地下鉄に乗るときには地震を意識してしまい、ちょっと覚悟が必要になりました。神経質と言われるでしょうけど、やはり怖いです。
-
29
匿名さん 2011/10/26 09:48:50
携帯の常時充電の習慣つけたほうがいいですよ。
あと、履き物はヒールは避けて。
-
30
匿名さん 2011/10/27 01:53:48
エレベーター内に飲料水や簡易トイレ置いてるマンションある?
-
31
匿名さん 2011/10/27 06:27:29
無さそうですね。
あったら自慢げに即レスつくだろうし。
-
-
32
匿名さん 2011/10/27 09:01:17
動画サイトで3.11の日の西新宿の高層ビルが揺れているのを見ました。ほんとにすごい揺れていました。
あれを隣のビルから撮っていた人の神経の図太さを尊敬してしまうほど、自分は見ただけで怖かったです。
震度5であの折れそうな揺れ方、免震だから揺れるのでしょうが、首都直下型地震を想像するとちょっと頭痛を覚えますね(..*)
-
33
匿名さん 2011/10/27 10:50:18
直下型なら長周期成分が少ないから、地表震度に比例して超高層が際限なく揺れるという訳じゃないです。
戸建てみたいに倒壊して死ぬことはないので、PTSDで済むだけマシでしょうか。
-
34
匿名さん 2011/10/27 11:31:55
地震は絶対起きないとは言い切れないので怖いです。運動靴を会社のロッカーに入れておかなければとおもっています。持ち出し袋やヘルメットをもって逃げれるよう玄関や部屋の入り口に置いておかなければとラジオでやってました。薬は防水タイプの容器に入れておくようにとの事。ハサミも忘れずに入れておかねばです。
-
35
匿名さん 2011/10/27 15:44:08
短周期は低い建物にダメージ与えますから揺れやすい地域は避けましょう。
揺れやすい地域で軟弱地盤は液状化してインフラ破壊が起きやすいです。
建物選び以前にしっかりした地盤選びが大切ですね。
-
-
36
匿名さん 2011/11/02 10:08:22
地震が来るのは仕方ないとして、絶対に自分がいる場所は倒壊してほしくないって思ってしまいます。。。
35さんの地図、他のスレでも見たような気がしますが、
最近のマンションなら大地震がきても倒壊することはない・・・・のでしょうか??
-
39
長期RC居住者 2011/11/02 12:13:32
>>37
確かにそうです。
近年のラーメン構造の建築の梁にハンチがありますか?
全くと言ってもないでしょう。
これは、鉄筋の加工が面倒と言うか施工も含めて手間がかかると聞きました。
ラーメン構造と言うと鉄道のラーメン連続高架橋もそうでしょう。
最近の整備新幹線が特にそうです。
ハンチを省略、橋脚の太さが何か細くてスパンの長さが異様に長く、まるで模型のような高架橋、中間梁を省略する傾向があるなどです。
東海道新幹線より山陽新幹線の方がいくら設計がしっかりしても、当時の突貫工事故に骨材に使う川砂が不足していて、塩分を含む海砂を使用したため耐用年数が短いとかはつとに有名な話です。
-
40
匿名 2011/11/02 13:28:23
-
42
39 2011/11/02 14:33:43
>>41
何でそんな狭い範疇しか見られないのだろうか?
地震国・日本と言う意識が千年もの超巨大地震の活動期に入ったことでようやく目を覚ますことはないのだろうか?
ハンチを省略しているのは事実。
柱と梁の角の部分が強い地震などで最もストレスが掛かるのを意識しているのだろうか?
じゃあ、梁のひび割れで上階に向かってひび割れが発生する、それとも地の方向に向かってひび割れが発生しやすいのどちら?
-
44
42 2011/11/02 14:43:44
>>43
>>敢えて危険度高いタワマン買えと?
そんな事を言おうと思っていたら、大変な勘違い。
こちらの言う事が全然理解していない。
東海道新幹線より山陽新幹線の方がコンクリート打設時に問題の海砂を使ったため耐用年数が短いとした現実すら理解していないのだろうか?
これが国のやった事なんですが…。
これまで千年の間にこれほどの日本列島の超巨大な地殻の変動をする巨大地震(+火山活動)の活動期に遭遇したのは、自分の祖先でも何代にも遡っても体験していないと言う事だ。
宝永噴火もから1000年も経っていない。
-
45
お勉強 2011/11/02 14:46:51
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件