- 掲示板
住まいの水先案内人を利用しよう、された方が集うスレ
素人には最高のサポートのような気がしてますが
皆さんはどんな感じですか
[スレ作成日時]2006-01-05 23:09:00
住まいの水先案内人を利用しよう、された方が集うスレ
素人には最高のサポートのような気がしてますが
皆さんはどんな感じですか
[スレ作成日時]2006-01-05 23:09:00
たかが10本ぐらいいいじゃないか
気にすることねぇーよ
ツーバイで釘うちミスなんてどんな腕してんだろうね。笑っちゃうね。
10/5000くらいどうでもいい
それよりもっと大切な事が山ほどある
何を捨てて何を取るべきか分かっていないとただのクレーマーと一緒だよ
これは、施主側の経験者としての意見
ま、ツーバイなら釘の撃ち損じもあるていど許せるかもしれないが・・・
在来の金具なんかだとまずいかもね。
打ち損じでもフォローしてあるんならいいけど
そのまま放置は嫌かも
27さんじゃないけど、羽子板ボルト10本留め方不良とか勘弁して欲しい
釘の打ち損じについて、いろいろとあるようですが
プロ側の捕らえ方と、隔たりが大きいようです。
ちょっと横からですが、気になりましたので一言。
屋根の野地板を打っている場合、歩いて上側又は
下に下がりながら釘打ち機を使用しますから
巾45ミリの垂木からは、かなりの量がそれてしまいますし
ちょっと硬いところにあたれば
釘は斜めにそれて逃げていきます。
それこそ、5%ではきかないと思います。
当然、そのていどは予測していて
その分多く打っているわけです。
うえで5%打ちそこねがあって、その部分を捉えて
揚げ足を取られても、との内容で愚痴っていましたが
じぶんも全くその通りだと思いますよ。
ちゃんとした大工なら、打ち損ねたぶんはフォローしていて当然で
なにも指摘される必要を感じない部分です。
その点が理解されていないのか、あえて揚げ足とっているのかと
邪推したくなる所です。
>>29さん
>ちゃんとした大工なら、打ち損ねたぶんはフォローしていて当然
そう思いたいのですけど、昨今資材の値上げが急ですから、釘といえどもそう無駄打ちはできないのではないかと・・・無駄打ちというのは違いますね、打ち損じた場合のフォローとかも甘めなのではないかと心配なのです。
本当に邪推であることを祈りたいです。
盛り上がってるとこ悪いけど、いまゴチャゴチャ言い合ってるような単純な本数だけの結論なんて何の意味もないよ。
堀さんも、当然総合的に問題があるのかないのかちゃんと判断してくれる。
建築には、理想と現実レベル、そして譲れない最低ラインというのがあるわけで、
施主は理想と現実レベルの間で思い悩むんだけど、最低ラインに達していない現場も多い。
最低ラインを下回ってる状況をきちんと指摘してくれる点も貴重だけど、
職人に訊いても必ず「こんなもんだ」って言われるし、実際大丈夫なの?みたいな事案について
実は「それは問題ありません」とか「それは問題ですがこうしてもらいましょう」とか
そういう双方が救われるアドバイスが最も重要。
打ち損じでもいいなんてありえない。
電化製品や車でそれやったらどうなるか。
損害賠償どこの話ではない。
住宅業界の人の安易な考えにはあきれる。
だからこそ、水先案内人みたいなサービスはもっと利用すべきと思う。
>>33
電化製品にも自動車にも住宅にも、それぞれの目標値と許容範囲がある。
それらを直接比較することには何の意味もないだろう。
もちろん、堀さんはそれを正しく教えてくれるので、施主は安心して
より重大な問題に絞って業者とも交渉できるわけだ。
御客様風を吹かせて何でもかんでも文句を付けていると、結果的に
自分が泣きを見ることになる。
確かにミスに許容範囲があるとは思うが、それをきちっと業者が論理的に
説明できてないから問題なんだと思う。
どうせ素人の施主にはわかんないだろうという感覚。
精密機械と同じでないのはわかるが、仕事に取り組む意識は同じでないと、
怠慢といわれても仕方ない。
もっと真面目な業界になって欲しいんだが。
>>33さん
それは工業製品と人間が手がける仕事の違いです。ミスは一定数生じるものです。
>>35はその通りとおもうけど、論理的に説明するには膨大な実験データや複雑な計算が必要で
これを行えば相当なコストアップになります。それを負担する覚悟はおありですか?
精度が荒い予測しかできない場面は多々ありますよ。経験や勘が優る場合もあるのは確かです。
ただ、
>御客様風を吹かせて何でもかんでも文句を付けていると、結果的に
>自分が泣きを見ることになる。
こういう業界の考え方は確かに間違っているね。だから遅れた業界と言われる。
お客様に責任転嫁するのはよくない。客が嫌なら契約しなければいい。
契約した以上は最後まで説明責任を果たすべきだね。説得できないのはスキルが無い証拠。
>>36
>> 御客様風を吹かせて何でもかんでも文句を付けていると、結果的に
>> 自分が泣きを見ることになる。
> こういう業界の考え方は確かに間違っているね。
これは業界の考え方を紹介したわけではないぞ。
あくまで、施主の自衛のための助言。
「もっと真面目な業界になって欲しい」と待ち続けられるならいいが
多くの場合、今の業界に依頼して建てるしかないのが現実。
金にモノを言わせられるなら、それである程度状況は改善できるだろうが
多くの場合、そんなわけにはいかないが現実。
その時に許容範囲と手抜きの境界を知らずに疑心暗鬼になり
何でもかんでもケチを付けて業者との信頼関係を失う、というのは
間違いなく施主にとって大きな損失。
工事が止まって、ローンを払いながら訴訟にいそしむ人生、なんていう
極端な例だって少なからずあるわけだ。
悪いのは業者、スキルがない、確かにそうかもしれない。
が、そんなことを確認したところで、施主には何も返ってこない。
水先案内利用しました!
掘さんはちょっと怖いと思ったけど、サポート入って本当によかったです。
釘の問題も出てますが、うちも全体で6本くらいはありました。
でもわざとじゃないんで。指摘しても大工さんはすごくあやまって増し打ちしてましたよ。
人間だし、仕方ないのでしょうが、最後に現場監督がチェックすればいいのになと思いました。
言うことはピシっと言えたし、それもサポートのおかげです。
利用しました!
…が、送られてきたマニュアルを読んでも市中に出回っている本やネット上にある情報と大差ないし、設計図面や見積書なんかも「本当に全てに目を通したの?」と言いたくなるくらい返事が早かったし。
私自身、半年くらいかけて本を読み漁り、建築の知識をつけたため、この程度のアドバイスなら無駄金だったと、ちょっと後悔しています。
構造的な色々な諸計算は+-×÷の四則演算で済むため、ちょっと難しそうにみえますが挑戦してみるといいですよ。
計算の仕方とかは堀さんのサイトで詳しく説明がされています。
こういうサービスは家づくりに時間をかける暇の無い人やめんどくさがりやさん向きですかね。
うちは他のところにお願いして、配筋とコンクリート打設の立ち会い検査を
してもらいましたが、施主のデジカメ検査よりは
やっぱり検査の人に現場に来て見てもらうほうが安心だと思います。
なぜかというと、うちに来てくれた検査の方は、基礎だけでなく、敷地全体をチェックして
その時の配管の位置が、将来の外構工事の際に及ぼす悪影響を予見してくれて
そのことを現場監督に伝えてくれたので、配管の位置を修正してもらうことができ
事なきを得たからです。こういう現場の見方は、検査の人が実際に来てくれないと
できないことだと思いました。
>こういうサービスは家づくりに時間をかける暇の無い人やめんどくさがりやさん向きですかね。
そういう人はこんなサービスに興味すら示さないでしょう。
が、半年みっちり独学した人にはもの足りないのも事実かも知れません。
それでも価格からある程度想像がつくのではないですか?
その中間ぐらいの人に適しているってことでしょう。
私にはピッタリでした。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE