- 掲示板
住まいの水先案内人を利用しよう、された方が集うスレ
素人には最高のサポートのような気がしてますが
皆さんはどんな感じですか
[スレ作成日時]2006-01-05 23:09:00
住まいの水先案内人を利用しよう、された方が集うスレ
素人には最高のサポートのような気がしてますが
皆さんはどんな感じですか
[スレ作成日時]2006-01-05 23:09:00
>>108
あのさー、監理者が施工会社の人間なんて普通だよ。
異常でもなんでもない。法令でも発注者、受注者、監理者としての立場と役割が記載されてるだけで別会社でなければなんて書いてない。ちなみにガイドラインにも書いていない。
更にね、施主は何を根拠に第三者機関を信用しているのか不思議。今の世の中、多種多用な工法がある。んでもって、現場でも色んな会社の検査官来てるけど何を根拠に見てるのかわからない。ちなみに今まで指摘された事は無いけど、この工法の根拠や部材一つの数値や認定工法の資料の提出を求められた事もない
検査官=多種多用な工法に精通しているand言ってる事が正しいと錯覚してるなら、勘違いだよ
そして、検査官の項目は全てが目視では無い。ヒアリングにて確認というのもある。
木造住宅においては、殆どが監理者も専任では無い。つまるところは、第三者機関は、それはそれでいいが営業担当と監理者と職人とで心を通わせながら施主も一緒になって家造りしなさいな。
ミスは無い方が良いが人間だもの。ミスがあった時、善意の判断でどう対処して解決するか。
施主も受注者も監理者も対等。施主は神ではない。一歩間違えば貧乏神にはなりえるがの。
108さんに同意です
その家設計したあと監理の仕方を勉強しない輩が
監理報酬と工務店のリベート欲しさに踏み込んでくる
法的書類だけ現場確認せずキレイ事書いて提出
竣工図代を10万円請求した輩
内容は見落としだらけ
だから第三者の監理が必要な時があるのです
>117
非常識の当たり前の建築業界、狂ってる。
>施主も受注者も監理者も対等。施主は神ではない。
施主はお客様ですから神です。
受注者の施工工事者はそばにも近づけません、意見、考えを語るなどとんでもない行為です。
施工工事者は監理者に従い、図面通りに仕上げるだけです、言われた事だけを忠実にこなすのが施工工事者です。
もう一度良く見る事。
http://www.icas.or.jp/download/pdf/kouzi_kanri.pdf
>営業担当と監理者と職人とで心を通わせながら施主も一緒になって家造りしなさいな。
客を食い物にする業者の言い分、おままごと遊びでは無い仕事です。
>ミスは無い方が良いが人間だもの。ミスがあった時、善意の判断でどう対処して解決するか。
プロか?ミスは直すかペナルティに決まってる、施主に善意を求める等とんでもない。
施工のミスは直すのが当然、施主とは何の関わりもない。
施工管理者は図面や施主意向に反する事態になれば施主に報告、善後策を相談する事になる。
結果を施工工事者は実行するだけ。
小さな工務店で設計、施工監理、施工が一緒で信頼関係を築くことも有るが施工に対してではない。
施主の意向を反映する、設計と施工管理に対しての信頼です。
中途半端なH.Mは本来の施工管理を怠り施工工事を甘く査定するから別が望ましい。
>>119
狂ってると思うなら頼まなきゃいい。
橋の下で生活していけばいいさ。
神?ええ、そんな輩は貧乏神
意見、考えを述べられない?ガイドラインなんて、素人にわかりやすく書いてる物しか見ないからアホなことが言えるのか。監理者を通して通知できる。発注者も述べる時は全て書面を持って通知しなければならない。
施主に善意を求めるだと?よく読め。
素人のガイドラインには、施工会社の管理者と工事の監理者が別会社と書いているか?
ちなみに図面通りに指示するのは監理者ではない。
監理者は施工方法を監理するのだよ。
111が書いてる通り、図面通りに仕上げる責務は監理者にない。施工者にある。
発注者も施工者も監理者も対等なのだよ
役割があるだけでな。
誰かをこき下ろすのが執筆スタイルの水先さんのブログだけど、これはひどいんじゃないかー。
http://adsd.sblo.jp/article/165608950.html
親の代でちょっとつきあいのあった何年も連絡をとらなかった設計事務所がいきなり訪ねてきて、「この単価でこの仕様でやってくれ!」なんて言ってきたって、もう次の代の経営者とはスタイルが変わっているし、常連さんでもないのだから、仕事を請けるメリットもないのに、なんで言うことを聞かないといけないの?
「だったら会うな」と言ったって、親の紹介だったらとりあえず会うのが義理だし、自分たちの仕事につながるかもしれないから会ったんでしょう?
その場で現在の営業スタイルを紹介しただけなのに、なんでこんなにこき下ろされなきゃいけないの?
ろくろく仕様もみないで工事を請け負って「やっぱり無理だわー」なんて言う工務店よりはよっぽど誠意があると思う。
みずさきさんが現役のころの10数年前は、工務店は設計事務所の言いなりでやってたから、工務店が自分の言うことをきかないのが許せないんでしょうね。
現在、経営が安定している工務店はみんな自社で設計施工をしているから、設計事務所の無茶な仕事を受けることなんかない。
それでも、会ってくれただけ感謝をすべきだし、自社で設計をするぐらい優秀な工務店なら、自分の次の仕事につながることもあるだろうから「今回は残念ですけど、次回、条件に合うようだったらお願いします。」とすればいいのに、「もういいです!!」なんて席を立つなんて。
だから依頼できる工務店がないのですよ。設計事務所は衰退していくのですよ。
その2があるそうなので楽しみです。
水先案内人さんの書かれているような工務店ですが、私もこの記事のような設計者の方にお会いしたことがあります。
昔世話になった親方が付き合いのあった、設計事務所の2代目さんが、自分の設計した物件の工事をやってくれる工務店を探してるそうだから、なんとか相談に乗ってやってくれないか。ということで会いました。
お会いすると、いろいろ独創的なことをおっしゃるのですが、坪単価は40万くらいの設定でとても足りない。
そんな単価では無理です。その金額でやるのであれば、キッチンは既製品にして、輸入サッシは国産のものに変更。無垢材はやめてメーカーものにしたらどうか。それでも、かなり厳しいから、プラン自体を練り直した方がいい。と話をしたら、「工務店風情が設計者に意見するんじゃない!俺が貴重な時間を使ってここにきているのだから、値段を合わせるのがお前らの仕事だろう!」と怒られました。
123さんのおっしゃるように、別にあなた自身にはなんの縁も恩もないんだから、どうしてそこまでしてやらなきゃいけないの?と不思議に思いました。
また、ウチも自社で設計施工をしているし、昔設計事務所のいい加減な仕事でさんざんひどい目にあったから、設計事務所のお仕事はお断りします。とホームページに書いているのにも関わらず、お会いしているのだから、せめて依頼する会社のホームページぐらい見てから来てください。と
水先案内人さんのお知り合いの設計事務所さんが行った工務店も、それくらい自己主張の強い工務店なら、自社仕様とかポリシーとかホームページに書いているんだろうから、下調べもしないで行った人が悪いんじゃないのでは?と思いました。
水先案内人さんとは関係のないお話でしたが、一般の設計者のみなさんへの影響力が大変大きいと思われます、水先案内人さんが気に留めていただけるとうれしいと思い、書かせていただきました(水先案内人さんのブログのコメント欄は書き込み禁止になっているので)。
スレ違いで申し訳ございません。
以前調査をお願いしました。
威圧的で攻撃的な印象しかありません。
何に怒っているのかわからずとても困りました。
とにかく「短気」でした。
信頼関係が構築できないとおもい調査後の質問はしませんでした。
私も依頼したことがあるのですが、短気というのは同意。
怒りっぽいというか、すごく攻撃的な人で妻が怖がってました。
あと、身なりが汚かった。
かかとに穴のあいた靴下、黒い服の肩にびっしりとついたフケ、白っぽいシャツについたなんかの汁・・・。
調査とはいえ、お金を受け取るんだから、最低限の社会人としてのみなりは整えた方がいいんではないか?と感じました。
そんな人が、きちんとした身なりの工務店の関係者に向かって「あんたたちの工事はだらしない!」と叫ぶと、その場にいた一同苦笑いでした。
かなり前の話になりますが、施主が自分で水先案内人に依頼して、流れは分かりませんが、躯体が見える段階で一度現場を検査に来られた事がありました。
ですので事前に大工さんと相談して、「これを気付かなきゃさすがにマズイだろう」というチェック箇所と「この仕事でお金を取るなら、このくらいは指摘するよね?」というポイントをそれぞれ複数箇所ご用意して差し上げたのですが、見事に何一つ指摘する事なく帰ってしまいましたよ。
こんな目が節穴のなんちゃって一級建築士にお金を払うのはドブに捨てるに等しいですよ。
もちろんその検査後に私自身立ち会いの元、用意したチェックポイントは全て是正した事を付け加えておきます。
この方に限らず「任せきり」にするほど信頼しきるのはどうかと思います。
素人には気付けない情報をいろいろ発信しているので、それらは有効だと思います。
それらが正しいか、自分に合うかは、各自調べればいいことで、知識を深めるきっかけとして貴重だろうと思います。
ただ、中途半端な知識で現場に混乱を持ち込むとしたら施主にとってもデメリットの方が大きくなってしまいます。
この方は比較的「それは理想的ではないが実質問題ない」みたいな視点を持ってる方じゃないですかね。
たまたまこのスレを見つけたので投稿させてもらいます。
私は家の新築にあたり、住まいの水先案内人さんのサポートをお願いしました。
もう15年ほど前のことになります。
数万円ほどなので、高い金額ではないですが、はっきり言って、お金をドブに捨てたと思っています。
間取りを決める頃から写真やメールで何度か相談しましたが「サポートしてもらって良かった」と思えることはただの一度もありませんでした。
ただの一度もです。
とにかく「そんなのは当たり前、質問にも及ばない」という回答か、「直ちに工事を止めて修正させるべき」といった両極端な回答しか貰えませんでした。
なので建て始めてしばらくして相談をやめてしまいました。
ホームページではご立派なことを書き並べている、会ったこともない人ですが、実際のサポートになると、恐らく建築の現場をあまり知らなかったり、人とコミュニケーションが満足に図れない人なのだろうと思いました。
今はサポートはやめているようですが、まあ難しいと思います。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE