匿名さん
[更新日時] 2011-11-03 23:49:30
前のスレッドが1000を超えたので36作りました。
テンプレは >>1 に貼ったので参照ください。
[スレ作成日時]2011-09-18 13:28:03
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない?? その36
-
773
匿名さん 2011/10/26 04:14:12
不確実性が金利だけだと思ってる人がまだいるね。そういう人が金利を固定しておけば安心と勘違いして競売行きとなる。
リスクの大きさは負債の大きさに比例する。固定にする事で金利上昇リスクはなくなるかもしれないが、リスクの大元である負債がいつまでも大きく残る事となり、身動きが取れなくなる。
-
774
匿名さん 2011/10/26 05:50:00
金利上昇リスクの回避手段としては固定金利は有効です。
コストを払ってリスクを回避する。
債務不履行リスクを回避するには借りる金額をゼロにすれば
リスクはゼロですね。
金利ゼロでも借りる金額が収入に対して大きければ債務不履行の
確率はあがります。そんなのは当たり前。
金利以前の話です。
-
775
匿名さん 2011/10/26 06:11:27
その当たり前の話を理解してない人が固定に多い。だから破綻が多い。
当然だが、債務不履行リスクを回避するには、負債額を減らす事が有効であり、同じ条件下なら変動金利が圧倒的に有利。
固定は将来来るかどうかも分からない、来ないと固定にした事が無駄になってしまうリスクに備えるが変動金利は着実に元本を減らせるので、将来のリスクが着実に返済が進めば進むほど減って行く。
-
776
匿名 2011/10/26 07:50:34
>775
もっともらしいことを書いてるけど、リスクを理解してないのは君の方だろう。
>変動金利は着実に元本を減らせる
と、しているがここから間違いだろう。
変動ローンの返済額見直しは一般的に5年に一度。
金利が上がっても、返済額は変わらないが、
元本が計画通り減らずに、見直しの際に返済額が増えることになる。
変動ローンでは君の言う固定ローンのリスクに加えて、
金利上昇リスクも負っているわけだね。
ガンガン繰り上げて、元金を減らす。
これは変動ローンのみの手段ではないので固定ローンでも可能。
要はやる気の問題。
そして、君に決定的に掛けていることは、
住宅ローンとしてのメリットの理解だね。
全期固定ローンには君のようにローン残高と金利に怯えて
繰り上げ返済しなくてもよいというメリットがある。
-
777
匿名さん 2011/10/26 08:04:38
ただ現段階で変動金利優遇で0.875%、0.775%は金利低いから
固定だと利子かなり多く払うことになる
これから10年~15年は変動金利そんなに上がらんよ
上がっても現在の固定金利まで上がらない
仮に20年で完済した場合の合計金額に大きな差がある
-
778
匿名さん 2011/10/26 08:08:09
-
779
匿名さん 2011/10/26 08:19:53
>>776
君は日本語を理解していないようだ。
「同じ条件なら」と前置きしている。同じ年収、繰り上げを含めた同じ返済額で比較しなければ意味がないだろう?
変動は月々の返済額が低い分、より多く繰り上げが出きる。
よって、元本が多い初期に低金利が続けば大きく元本を減らす事が出来、将来の金利上昇リスクと収入減リスクと両方に備えられる。5年以内に金利が5%上昇する可能性は限りなくゼロに近いが増税を考えると将来5%の収入減はほぼ確実。ならどちらに備えるべきかは考えるまでもない。
因みに固定でも繰り上げは必須。君が25才以下なら繰り上げは必要ないかもしれないが。この辺が固定の浅はかな所かな。将来定年して蓄えも仕事も年金もないのにローンだけは残ってるなんて事になりかねない。
固定は繰り上げが必要ないなんて思ってる奴はリスクについてもう一度考え直したほうがいいよ。
-
780
入居済み住民さん 2011/10/26 08:22:20
>776
>全期固定ローンには君のようにローン残高と金利に怯えて
>繰り上げ返済しなくてもよいというメリットがある。
なるほどこんな考えだから固定に破綻が多いのか。
>774さんがいってるでしょ
>金利ゼロでも借りる金額が収入に対して大きければ債務不履行の
>確率はあがります。そんなのは当たり前。
あなたの考えには抜けているものが二つあります。
自分の収入は減る可能性があること、住宅ローン以外の支出が増える可能性があること。
つまり住宅ローン以外はすべて変動するんですよ。
これに備えるには返せるときにさっさと繰上して元本減らすしかありません。
-
781
匿名 2011/10/26 08:32:21
>779
私は君にローンを組むことのメリットを理解するよう求めたが、
君には理解できないようだね。
>同じ年収、繰り上げを含めた同じ返済額で
君の言い分であれば、ローン返済額相当を
貯金することにより、変動ローン利用よりも早く
一括で住宅を取得すべきだと思うよ。
将来にわたり、金利も上がらず、収入が減るので
あれば物価も下がって、住宅もさぞ安かろう。
-
782
匿名さん 2011/10/26 08:49:32
>>781
それを言っちゃあ お終いよ。
固定の意見としては駄目でしょ。
-
-
783
入居済み住民さん 2011/10/26 09:03:36
>782
気にしないで
固定さんのいつもの悪い癖です。
あの人たち分が悪くなると、住宅ローンそのものを否定しますから。
-
784
匿名さん 2011/10/26 09:26:44
俺期間固定だけど繰り上げ返済なんてしないよ。
理由は以下の通り
・会社の福利厚生で金利補助があり自己負担額は1%
・住宅ローン減税があるので実質金利ゼロ
繰上げ返済する金は投資してますということもなくて
単に銀行口座にたまってます。
今でも全額返済可能ですが上記の理由で繰り上げ返済
はしていません。団信もあるしね。
もっとも手元に資金があると、まあ預金通帳盗まれて
引き出されたり、気が大きくなって無駄遣いするかも
といったデメリットがあることは認識しています。
よって繰上げ&全額返済するのは以下の場合を想定
・固定期間が終わり金利が上昇
・住宅ローン減税期間が終了
・会社の金利補助がなくなる
・もう一つ家を買う
余裕があるなら変動で勝負するのはアリでしょ。
余剰資金で株を買うみたいな感じでしょうか。
-
785
匿名さん 2011/10/26 09:42:17
>>748
テンプレ読んでね。繰り上げもしくは貯蓄とあるように、どっちでもいいんだよ。
-
786
匿名さん 2011/10/26 14:59:48
-
787
匿名さん 2011/10/26 15:12:25
>784
>今でも全額返済可能
この条件でなんで変動で借りないのか理解不能
本当のことだったらただの頭の足りない子
想像上のこととは思いますがあまりにもむごい
-
788
通りすがり 2011/10/26 15:22:52
>784さん
全額返済できるのであれば、税金払いましょ。
銀行に払うか、国に払うかです。
銀行員の給与にするより、東北の人々のためにも税金でお願いします。
まあ、その前に国の無駄遣いをやめろって言いたくなりますが。。。
-
790
匿名さん 2011/10/26 23:36:31
>784は恥をさらしたな。
多分もう出てこれないよ。
-
791
匿名さん 2011/10/27 01:11:29
>>787
>この条件でなんで変動で借りないのか理解不能
金利補助制度がある財形転貸融資で借りているからですよ。
市中の金融機関で借りても金利補助はありませんので。
まあフラット35Sでも同じことですよね。
変動で借りれば優遇含めて金利が1%以下になることは
承知していますが前述したとおり住宅ローン減税で実質
ゼロ金利ですし、0.1~0.2%くらいのスプレッド
であれば金利上昇のリスクヘッジのコストとして許容で
きると考えているからです。
-
792
匿名さん 2011/10/27 01:25:00
>>791
あなたのその借り方は全然OKだと思いますが
その他の固定さんの参考にはならないのでは?
でも、こういった情報も新鮮でいいですね。ありがとうございます。
-
793
匿名さん 2011/10/27 05:09:16
-
794
匿名さん 2011/10/27 14:20:55
-
795
匿名さん 2011/10/27 22:27:37
-
796
匿名さん 2011/10/27 23:17:59
そうかな。791の情報を先に出さないとわからんだろ。
-
797
匿名さん 2011/10/28 00:10:14
多分脳内なんだろ。反論出来ないから自分で勝手にシナリオ作っちゃう。だいたい全額返済可能なヤツがわざわざ変動スレに張り付いてる訳ない。
そういう人間はローンの事なんて普段思い出しもしないだろ。
-
798
物件比較中さん 2011/10/28 02:10:07
-
-
799
匿名さん 2011/10/28 02:14:11
日銀は2014年まで利上げしない事を事実上宣言しましたね。
景気はいったいいつ良くなるの?
-
800
住民さんE 2011/10/28 03:32:42
うちの会社は、年利2.4%(月利0.2%)まで補助がでる。
だから、変動でも固定(フラット)でもどっちでも良かったから。
半々で借りてる。
-
801
匿名さん 2011/10/28 15:33:29
会社から出る利子の補助って、会社が倒産するもしくは自分がクビになったときいきなり金利が上がるリスクがありますね。その場合、当然収入も危機的状況だろうからかなりリスキーな感じがしますが。
-
802
匿名 2011/10/28 23:30:04
ヘッジファンドが日本国債を売り仕掛けしてくるのはいつだろう。
-
803
匿名 2011/10/29 05:07:54
-
804
匿名 2011/10/29 09:11:35
会社の福利厚生は金利タイプの優劣とはまた別の話でしょう
私の会社の場合ローン関係はしょぼいですが病気がらみは医療費自己負担額上限が世帯で月一万てのと病欠三年間の収入保証(税金の関係で手取りは微増)があってかなり恵まれてるほうかな
まー会社が落ち目になったら期待はできませんが
-
805
匿名さん 2011/10/29 10:50:00
>799
2014年に金利を上げるではなくて、2014年まで金利を上げないだもんね。
2014年に金利上げられる景気になっていれば嬉しいけど。
-
806
匿名さん 2011/10/29 12:25:05
>799,805
金利を決めるのは日銀じゃなく、金融機関ですよ。頭、大丈夫ですか?
-
807
匿名さん 2011/10/29 12:40:36
>>806
また出たよ。金利の仕組みもしらない音痴が。
>頭、大丈夫ですか?
人の心配する前に、とりあえず過去スレ読んどけ。
-
808
匿名さん 2011/10/29 12:42:22
>807
ん?金利はだれが決めてるの?ちゃんと答えてね(笑)
-
-
809
匿名さん 2011/10/29 12:50:10
>ちゃんと答えてね(笑)
過去スレ読めと言われてるのに
調べもせずにすぐ答えを欲しがる。典型的なアホだな。
-
810
匿名さん 2011/10/29 13:00:49
>809
はぁ?
過去レス見ればわかるっていうけど、
俺は日銀に金を借りたことはないけど、
あんたは日銀に金を借りてるってことだよね?
頭、大丈夫?っていうか、ダメでしょう(爆笑)
-
811
匿名さん 2011/10/29 13:01:48
-
812
匿名さん 2011/10/29 13:03:33
-
813
匿名さん 2011/10/29 13:10:59
アホ相手に論破されて手も足も出ないアホなのですね。わかります。
私も機会があれば日銀から借り入れてみようと思います。
14年まで金利が下がり続けるようなので(笑)
-
814
匿名さん 2011/10/29 13:16:20
アホでも分かる!変動金利の仕組み。
変動金利は短プラを基準に決める
短プラは政策金利に連動する
政策金利は日銀が決める
-
815
匿名さん 2011/10/29 13:19:32
-
816
匿名さん 2011/10/29 13:32:52
810みたいな
銀行が勝手に金利を決めてると思ってる奴ってまだ居たんだ・・・
-
817
匿名さん 2011/10/29 13:45:43
-
818
匿名 2011/10/29 13:51:32
>814
消費者金融と銀行の金利が違うのは何で?
銀行員って公務員じゃないよね。
-
-
819
匿名さん 2011/10/29 14:01:02
-
820
ビギナーさん 2011/10/29 14:04:37
-
821
匿名 2011/10/29 14:04:50
>819
>消費者金融と銀行の金利が違うのは何で?
まずは答えてみてよ。
住宅ローンだって銀行ごとに金利が違うよね。
-
822
匿名さん 2011/10/29 14:09:52
-
823
匿名さん 2011/10/29 14:11:26
日銀が決めているけど銀行ごとに金利が違うけど日銀が決めている?
-
824
匿名さん 2011/10/29 16:31:56
変動金利のような短期金利が政策金利と連動しないとそもそも金融政策の意味が無くなる。
子供向けに分かりやすく説明すると政策金利は仕入れ価格。短プラは仕入れ価格に利益を乗せた価格。
利益分は銀行が自由に決められるけど過去を振り返って見てもほぼ一律。日銀の利上げや利下げと同時に
短プラも上げ下げしてる。
もっと言うと政策金利=短プラ=変動金利なんだけど、それでは自由競争にならない。ここで「優遇」が出てくる。変動金利は本来2.475なんだけど、各銀行が自由に決められる優遇が有って実際は最低0.775などで
借りられる。資本主義の自由競争のおかげ。
なんか大きく勘違いしてる人がいるけど銀行が金利を自由に決められるから政策金利に関係なく上がるわけじゃなく、逆。自由に決められるから「優遇」で政策金利と関係なく金利は大きく下がった。
金融自由化前の護送船団時代では考えられない事。我々消費者にはむしろありがたい事。
それと、銀行が自由に決められるから政策金利に関係なく上がると思ってる人は世の中の物の値段が
決まる仕組みを理解しよう。実際は価格の決定権は消費者に有るようなもの。
銀行だって借り手がいなければ商売が成り立たない。一般の商品と同じで価格競走でしのぎを削ってるわけ。値上げしたほうが儲かるなら経営者は誰も苦労はしない。
-
825
ビギナーさん 2011/10/29 19:26:55
とてもわかりやすい!
これで昨日の連投君も理解したことでしょうw
-
826
匿名さん 2011/10/29 22:25:59
>>821
824さんの説明に対して
きちんと礼を述べてくださいね。
-
832
匿名さん 2011/10/30 00:44:27
金利上昇のリスクはある訳だが、明日死ぬリスクもあるんだし、今日この時間一番得する選択をするべし。
-
833
匿名さん 2011/10/30 03:23:18
>>827
論点をすり替えて揚げ足取りする論法は、霊の固定くんですか?
優遇金利は契約書で全期間適用を謳っているので、リスクは低いですよ。
固定金利が解除されるような事態になれば、話は別ですが。
それに、消費者金融は短プラとは関係ない。
自分が変な煽りをしておいて、それに真摯に答えた人がいるんだから、ちゃんと礼を言うなり、自分の意見を述べるなりしないと。
別の人なら申し訳ない。
でも、話の流れ的に同じ形ですよね。
-
-
834
匿名さん 2011/10/30 04:08:53
残債多い初期に銀行の銀行である日銀から低金利保証。十分だ。
-
835
匿名さん 2011/10/30 13:37:12
さすがに固定君も敗北宣言かな。
これからローン組む人は変動一色かな。ローン通らない人はフラットだろうけど。
-
836
物件比較中さん 2011/10/30 15:39:36
銀行は長期ばかり組ませるよ。
返済出来るか(能力)不安だし、銀行が儲かるから。
-
837
匿名さん 2011/10/30 20:55:17
今のところ固定が勝った実績がないのだから何を言っても負け惜しみ。
ノストラダムスの予言に近いよ。
-
838
匿名さん 2011/10/30 22:23:01
確かに。固定君の言葉は全て負け惜しみにしか聞こえない。
-
839
匿名さん 2011/10/31 01:51:59
「勝つ」の定義がなにかによりますね。
支払い総金額が低いのが「勝ち」だとすれば変動有利だと思いますが
今支払う10万円と20年後の10万円は価値が異なるので総支払い金額
で勝ち負けをいうのもどうなんでしょうね。
つまり20年後に10万円もらえる権利があるけどいくらだったらで買い
ますか?ってとだと思います。
-
840
匿名さん 2011/10/31 02:43:25
総支払い額じゃなく総支払い利息が少ない方が正しい判断だったということだろうね。
-
841
入居済み住民さん 2011/10/31 03:20:14
>839
インフレ期待して35年ローンを35年かけて返すってことを言いたいのかい?
>つまり20年後に10万円もらえる権利があるけどいくらだったらで買い
ますか?ってとだと思います。
別にもらえなくても得しないだけで損するわけじゃない。
-
842
匿名さん 2011/10/31 03:32:52
いつもながらに。
完済していない状況で、固定変動で勝ち負けの議論の意味がわからない。
-
843
匿名さん 2011/10/31 03:34:38
>839
価値は,
(今支払う10万円)>(20年後の10万円)
だから,今の支払いが少ない変動が有利ってこと?
-
844
匿名さん 2011/10/31 03:47:22
-
845
匿名さん 2011/10/31 03:59:48
-
846
匿名さん 2011/10/31 05:37:51
>839
>支払い総金額が低いのが「勝ち」だとすれば変動有利だと思いますが
まだこんなこと思ってる人いるんですね。
変動組む人が多いと聞いた事があるが、なるほどこんな人がよってたかって状態なんだろうなぁ。
-
847
匿名さん 2011/10/31 05:40:44
>837
>今のところ固定が勝った実績がないのだから
これを真実か真実でないかを知らない人がローン組んでるとしたら、怖いのは知らない事の方だろう。
-
848
匿名さん 2011/10/31 05:49:02
>本当に無意味な介入で国民の富が失われる
逆です。
介入で日本の富は増えるだけ、今日だって数千億ドルいただき。
介入資金は税金ではない、日本円を印刷しているようなもの。
また円高になって再度介入というパターンが日本にとっては一番美味しい。
何兆円も日本円がほしいというオーダーが市場にあるのだから、素直に供給してやればよい。
-
849
匿名さん 2011/10/31 05:59:35
-
850
匿名さん 2011/10/31 07:08:28
-
851
匿名さん 2011/10/31 07:19:30
>850
介入ってね。
ドル円を買うってことなの。
買ったらどうなると思う?
あがるんだよ。
一時的にはね。
でも一時的じゃうれしくないのが今の日本政府。
だから今の時点で「効いたねー」って言う人はあんまりいないの。
そんなことはどうでもいいから、変動さんが変動で借りた理由をおしえてください。
今まで経済合理的だと思われる回答をみたことがないので、できれば頭のいいかた限定でお願いします。
-
852
匿名さん 2011/10/31 07:20:51
>851
介入ってユーロ円とかでやってもいいんだよ。
って自分で突っ込んでみるテスト。
-
853
匿名さん 2011/10/31 07:24:38
4年前くらいにやったように1ヶ月くらい24時間連続介入すんでしょ。
ヘッジファンドが殲滅するまでw
-
854
匿名さん 2011/10/31 07:25:35
-
855
匿名さん 2011/10/31 08:25:33
-
856
周辺住民さん 2011/10/31 13:04:24
-
857
匿名さん 2011/10/31 23:42:24
-
858
匿名さん 2011/11/01 00:24:14
-
859
サラリーマンさん 2011/11/01 01:25:07
>>849
金に余裕があって、何時でも返済出来るから。
「短期プライム連動だから、悪い利上げでも平気!」ってのは論外だしなー。
国債の価値下落 = 長期のみならず短期まで含めて利回り上昇
短プラ = 最優遇貸出金利
ヤバイ国の短期国債を買うリスクと、ヤバイ国にある企業に貸すリスク。
「国債買えば5%の利回りだけど、優良企業の方が信用出来るから3%で貸してあげよう^^」
-
860
匿名さん 2011/11/01 02:54:42
>859
>金に余裕があって、何時でも返済出来るから。
なぜ、金に余裕があっていつでも返済できるなら変動がいいと思われるのですか?
支払い額が小さいからですか?
であれば、固定の方が小さくなる可能性だってあるんですよね?
だって総支払額は金利次第なんですから。
あと、金に余裕があるわけではない場合はどちらがよいと思われますか?
あと、短期プライム云々以降の文章での主張は何ですか?
よく理解できなかったのでもう少しわかりやすい形でお願いします。
-
861
匿名さん 2011/11/01 02:56:31
>858
>バカかどうかは知らんけど負けていることは確かだね
固定が負けていると言う事ですか?
ローンの期間は長いので今買ってる負けてるを論じるのはあまり意味がないような・・・
-
862
入居済み住民さん 2011/11/01 03:42:46
-
863
入居済み住民さん 2011/11/01 05:42:48
固定変動に関係なく
キャッシュで購入が不戦勝。
完済できた人間が勝ち。
任意売却、競売が負け。
ローン返済中は勝ちも負けもない。
-
864
匿名さん 2011/11/01 06:10:32
>860
私は859ではありませんが、現時点での金利が変動<固定だからでしょう。
実質金利が0%以下(住宅ローン減税)で、団信がついて、現金という流動性が確保(+貯金の金利。ゴミみたいな金利だけど。)できる。
仮に金利が上がって、流動性の確保や団信より、金利払いの方が損だと思ったら、全額返済すればいい。
変動=固定の金利になった時点で全額返済すれば、少なくとも固定より支払金利が多くなることはありませんよね。
よって、全額返済できる現金があるなら、変動でしょう。
資金に余裕がない場合は、ケースバイケースでしょうが、私は基本変動と思っています。
テンプレ返済ができないような状態なら、それは借り過ぎだと思います。
今の時点で全額返済できる現金がなくても、少なくとも2014年までは金利は上がらないでしょうから。
それまでに貯金に励みましょう。
>短期プライム云々以降の文章での主張は何ですか?
うーん、859さんの文章の、その部分は、何が言いたいのか、私にもよくわかりません。
本人のご登場を待ちましょうか。
-
865
匿名さん 2011/11/01 08:49:27
金で勘定するからいけないんだよ
人生の結果なんて葬式で表される
-
866
匿名さん 2011/11/01 09:39:33
定年まで完済出きる設計なら変動固定関係なくどっちでもいいというか、最低条件だと思う。
-
867
匿名さん 2011/11/01 10:36:28
今なら変動で繰り上げ返済していくといいんですかね?
長期固定とのミックス(変動7:固定3)も考えてるんですが。
-
869
匿名さん 2011/11/01 15:04:02
>864
>変動=固定の金利になった時点で全額返済すれば、少なくとも固定より支払金利が多くなることはありませんよね。よって、全額返済できる現金があるなら、変動でしょう。
金余ってる人が、なぜあえて金を借りて家を買うか知ってますか?
-
870
匿名 2011/11/01 15:54:37
-
871
匿名さん 2011/11/01 16:07:49
お金が余っているのに、さらにお金を借りる理由。
金利というコストまでかかるのに。
余ってるお金を使って家を買えば資金調達コストはゼロですよね。
でもなぜそのゼロコストを選択せずに、金利分のコストを払ってでも借りるのか?
その借りたお金をどうしたいと思ってるとお考えですか?
それをわかった上での864さんの答えなのですかと質問しているのです。
-
872
匿名 2011/11/01 16:15:06
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)