匿名さん
[更新日時] 2011-11-03 23:49:30
前のスレッドが1000を超えたので36作りました。
テンプレは >>1 に貼ったので参照ください。
[スレ作成日時]2011-09-18 13:28:03
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない?? その36
-
341
匿名さん 2011/09/27 08:50:12
-
342
匿名さん 2011/09/27 11:50:28
-
343
匿名さん 2011/09/27 12:17:24
物価指数を出すのにパソコンなども入ってるから当然下落が大きくなる。
パソコンの値段は性能まで計算に入れるので指数には大幅下落の要因にもなる。
実際の生きる上で必要な食料品などのデフレは終わっている。
よく過去のデータをみて語る人がいるけど、データはあくまで過去の物、そして
必要な情報は未来のこと、過去を語っても意味がないことをお忘れなく。
-
344
匿名さん 2011/09/27 12:20:29
-
345
匿名さん 2011/09/27 12:46:39
>>343
いったい何を基準にデータにしてるの?
過去を語っても意味ないって言ってる人が
なんでデフレが終わってるって言えるのかねぇ。不思議だ。
-
346
匿名さん 2011/09/27 13:16:04
-
347
匿名さん 2011/09/27 13:38:13
>>343
全く記載の通りで、
>物価指数を出すのにパソコンなども入ってるから当然下落が大きくなる。
>パソコンの値段は性能まで計算に入れるので指数には大幅下落の要因にもなる。
家電は値段が横ばいでも性能は上がり続けるため、デフレ要因。
直近だと、エコポイント効果で売れまくったテレビのデフレ効果が大きい。
また、比率が高まってきた通信費についてもデフレが継続している。
-
348
匿名さん 2011/09/27 14:19:02
9月のフラット35Sの最低金利だと、10年間は1.26%+団信だね。
変動でも10年間、金利1.4%以下が続けば変動で正解!
-
349
匿名さん 2011/09/27 15:01:10
-
350
匿名 2011/09/27 15:27:35
どっちにしても、今の時期に増税するみたいだから、一向に経済は良くならない!変動でいいような気がします。安心して返済したい人だけ、固定にすればよくて、どちらが正解とかはないと思います。
-
-
351
匿名さん 2011/09/27 15:42:24
>>342
ギリ変なら話は別ですが変動で借りてる人は35年で組んでも
繰り上げするかローン減税も考えて貯金しておくか
いずれにしても20年前後で完済できる人が対象なので
最初の10年が予定通りならまず勝ち組確定ですね。
-
352
匿名さん 2011/09/27 22:34:20
-
353
匿名さん 2011/09/27 23:02:06
金融政策を決定るる上でエネルギー食料品を除くコアインフレ率を何故採用するか分からないの?
食料品は豊作凶作で値段が大きく変わる。エネルギーは需要より供給面で値段が大きく変わるから。
今年のさんまは不漁だからあまりとれず、値段が去年の倍になったからってデフレが終わるわけじゃない。
それと、家電だって景気が良くなると高付加価値の高級家電が売れるようになる。CPIを調査するうえでごく一部の例を出してデフレは終わってるって言いはるって事はようするに、
「CPIの調査対象としている構成商品の選別に問題が有るから本当はインフレなのにデフレに見えるだけ」
と言いたいのか?
そもそもデフレインフレって普段の生活で実感として分かるけどな。
-
354
匿名さん 2011/09/27 23:16:24
>>342
30年でローン組んでるからまだだね。
繰上げしているから今の予定では26年8ヶ月で返済終了。
目標25年!!
上がることはないだろうがもし金利が急激に上昇してもこのまま変動まっしぐらだな。
-
355
匿名さん 2011/09/28 00:54:22
そもそもインフレかデフレかは過去のデータと比較してるんだから過去に意味がないと言う人はCPIに意味がないと言いたいのか?
昨今の食料品や燃料費が高騰しだした事に対して日本はインフレだと騒ぐアホはデフレの本質を理解いてない。そんな事を言ってる時点で自分は間違った知識で固定を選びましたと恥を晒しているようなもの。
何度も出ているがデフレとは物の値段が下がる事により、企業収益を圧迫し、所得も下がり、さらに物の値段が下がるという悪循環が問題となる。そこに需要からではない供給サイドからの物価上昇は企業収益をさらに圧迫し、デフレを加速させる。
その辺を全く理解いてないでガソリン価格が上がったからインフレだと騒ぐ奴はもう少し勉強してから発言してほしい。
-
356
匿名さん 2011/09/28 02:14:57
-
357
匿名さん 2011/09/28 02:39:50
-
358
匿名さん 2011/09/28 03:12:48
-
359
マンション投資家さん 2011/09/28 03:23:52
超円高でインフレが緩和されてるだけです。
円安に振れたら・・・・
世界的にインフレ傾向です。気づかない人は鈍感。
世界各国はインフレを起こすしか借金を返す方法がありませんので
インフレを起こそうと一生懸命札を刷ってるのです。
歴史を学びましょう
国家が真面目に借金を返した例はありません。
インフレを起こして借金を減らすか戦争をして略奪するしか例がない。
-
360
匿名 2011/09/28 03:28:23
ギリ変って意外と多いよ。
同僚は年収の8倍弱借りてます笑
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)