- 掲示板
みなさん家を建てるとき家の家相を気にして建てますか、「建売、新築」購入の違いは、あるけど
家相が悪くても良くなる対処してますかね。風水とか色々あるけど・・・
[スレ作成日時]2009-04-06 12:48:00
みなさん家を建てるとき家の家相を気にして建てますか、「建売、新築」購入の違いは、あるけど
家相が悪くても良くなる対処してますかね。風水とか色々あるけど・・・
[スレ作成日時]2009-04-06 12:48:00
納得できるのとできない風水(?)がありますよね。
中庭に木を植えると「困」となるので良くないって言われても、
せっかくの中庭に木も植えられないのでは寂しいですし、
じゃあ漢字圏じゃない国だとどうなるの?とか思います。
ただの迷信とそうでないものを見分けられればいいですね。
あと経験上、風水にこだわる方は金欲がつよそうな方が多いですね。
商売やってる方とか風水好きが多いですね。
逆に、風水を宣伝する方は、風水好きな方のそういう性質をうまく利用してますね。
うさんくさいのも多いので、
実際の自分の敷地で、風通しや日照や家事動線や面積効率などからプランニングするのが
間違いの少ない方法だとおもいます。
うちの実家は商売やってたけど、金欲も強くないし、風水もノータッチだった。
サラリーマンやその奥さんでも、風水とか凝ってる人、結構いますよ。
家相風水に騙されて無駄に高い買い物をした人は、
後悔したくないので、一生信じ続けるしかないのです。
これから建てる人は、そのような人たちに
騙されないよう気を付けましょう。
家相を気にしてわざわざ住みにくい間取りにすることはないんじゃないの。
昔からいい家は3回建てないとできないって言いますけど、やっぱりウチも3回目に
ようやく満足できるい家ができました。
え?家相や風水?
そういう言葉があることは知っていましたが3回とも全く気にもしてません。
おかげで人生順調です。
>おかげで人生順調です
人生とは終わる時に良い悪いが分かるのです。
>家相を気にしてわざわざ住みにくい間取りにすることはないんじゃないの
これは家相を検討してない人が言う言葉です。
家相を気にすると住みにくい間取りになるの?
HMの設計士が面倒くさがって言うセリフそのまんまじゃん。
素直にHMの言いなりになって失敗しちゃいましたと言えばいいのに。
3回も建てる理由は家相を気にしなかったからでしょ?
自己正当化するためだけに、普通掲示板に書き込むか?
42さんの家の間取りを参考に是非見せていただけないでしょうか。
もちろん完璧じゃなく70%程度の完成度のもので一向にかまいませんので。
きれいな図でなく手描きでかまいません。
いつもなんだかんだと見せてくれないのはご自分の家は家相風水なんて取り入れてないからだと思ってますが。
そうでないなら是非参考にお願いします。
だしてくれない場合はそういうこと↑だと理解します。
>家相を気にすると住みにくい間取りになるの?
正確には『家相を気にすると間取りを設計するのに3倍の時間がかかる』です。
しかしそれはHM側の設計の言い分です。
顧客は自分の間取りに時間をかけることを惜しみません。
>>家相を気にして間取りを考えたら水周りが玄関から遠くなって使い勝手が悪くなりました。
そりゃそうだろうね。家相なんてくだらない迷信に合理性などないのだから。
>家相なんてくだらない迷信
迷信ではなく「先人の知恵」です。
今の時期はお弁当に梅干を入れて行くんですよ、
腐りますからね、というレベルの話じゃねーの?
>今の時期はお弁当に梅干を入れて行くんですよ、
>腐りますからね、というレベルの話じゃねーの?
いい例えだがもっとレベルは低いと思うぞ
笹で包めとか
そもそも炊いた米なんて不可で燻製とか干物オンリーにしろとか
そういうレベルじゃね?
>今の時期はお弁当に梅干を入れて行くんですよ、
>腐りますからね、というレベルの話じゃねーの?
>いい例えだがもっとレベルは低いと思うぞ
だから家相くらいは網羅した家造りをしようよ。
なんでそれくらい考えないの?
だから、その程度の低いレベルのものに惑わされる必要はないんじゃないの?
良い家相かどうかは
建設地の周辺環境、立地条件、広さ、形状と施主の年齢や家族構成、近い将来をも含めた生活様式
などによって予算の範囲内で採光や風通しも考えた使い勝手の良い住みやすい間取りになっ
てるかどうか
で決まってくると思いますがね。
HMの設計担当や建築士が考えた間取りを家相が良くないと言って直させたら
使い勝手もよくなって住みやすくなったっていう事例はあるの?
というか、ここで家相を信じ切っている人に是非お願いしたいんだけど
例えば40坪前後の2階建て4~5LDK程度の家族4人(夫婦と子供2人)
が住むのに家相的に最適な間取りの例をいくつかお示ししてはもらうわけには
いかないでしょうかね。
土地は東側道路で接道部分の間口15m、奥行き20mの東西に長い長方形で
他の制約はない、という条件でどうでしょうか。
間取りの例をお示し願えればこのスレもさらに盛り上がると思うんですけど。
>42
3回も建てる理由は家相を気にしなかったからでしょ?
40です。
1回目に建てた家は土地が狭く予算的に鉄骨プレハブの小さな家しかできなかった(昭和52年)
2回目は土地100坪、建物は木造ツーバイの5DKでまずまずの家らしくなった(昭和61年)
3回目は、2回目に建てた家を壊して建て替えた(昨年)
部屋数は多くても収納が少なくDKよりもLDKにして広くしたかったがツーバイは増改築
やリフォームが難しいとのことで退職を契機に思い切った
ということで、家相的にどうたらこうたらという理由はいっさいございませんです。
ちなみに3回目の家の間取りは自分で考えましたが、いかにして使い勝手の良い住みやすい家に
するかで約1年間、相当な時間とエネルギーと頭を使いました。
おかげで家内ともども新しい家で順調な日々を送っております。
42さんの家の間取りをぜひ見てみたいなあ。
もし見せるのがいやなら55さんがおっしゃってる間取りの例でもいいんですけど。
ま、たぶん期待するほうが間違ってるとは思いますが。
はじめまして。
宜しくお願いします。
屋根の家相について質問があります。
左右が家に囲まれている為、屋根から出来るだけ、光を取り入れようと考えています。
天窓をつけるか、屋根をずらして、ずらした部分に窓をつけて光を入れようと思います。
家相的にはこのような対処はどうでしょうか?
宜しくお願いします。
>そのような場所に家を建てるのは、やめることをおすすめします。
左右に家があるって、むしろ普通でしょ。
もしもそれが家相的に最悪だとしたら、新興住宅街の建売が並んでいるところはどうなのって聞きたい。
そういう説得力のない、賛同者も多分いないようなレスをするのが家相信者の信者たる所以なのかも。
私は何も考えず正方形の家を建てたけど、正方形の家は家相的にダメ!と知ってショックでした
でも同じ家相の先生が、小さい家は正方形に近いのが良いと言ってるのを読んで、安心しました
正方形が悪いわけではなく、左右対称というのが良くないという事だと思います。
ホントは張り欠けが無い家が吉相といわれますが、左右対象が凶であるなら、
欠けとはみなされない程度の、張り欠けを作るという事になるかもしれません。
我が家も家相を施した中古物件を購入しましたが、一階と二階微妙に違う場所に
張り欠けとはみなされない程度の、張り欠けがあり正方形に近いです。
家相って必ず方角を見るんだけど、張りや欠けをつくると、家の中心の求め方が、流派によって違ってきてしまう。
張りのある家を見ると、ある流派では吉相なのに、ある流派ではトイレなどが正中線にかかってきてしまって凶相、なんてややこしいことが起きてしまうよ。
階段は、基本的に 欠け になり、家中心「宅心」の階段は、
真ん中に欠けを作る事になり、玄関から入った 気が、家を
巡らずに、一気に上へ抜けていくからです。
家自体の全般運を下げる事になります。
>真ん中階段はよくないみたいですが
三大禁忌のうちの一つに数えられています。
他には鬼門ラインの玄関、
あとは玄関、キッチン、トイレが近い間取りです。
>玄関から入った気が家を巡らずに一気に上へ抜けていく
それがどうして家自体の全般運を下げることになるのかさっぱりわからない。
もちろん家自体の全般運が下がったことの証明方法も想像がつかない。
サンプル調査した統計結果でもあるのかい?
あ、そうそう。
もし玄関から悪い気が入ったなら、一気に抜けた方がいいんじゃないか?
>69
昔(時代劇レベル)の木造家屋は今の在来木造(在来と言っても戦後の工法です)と全く違って
真ん中に大黒柱としてどどーんと大きな通し柱があってそこが核になってたわけです。
田の字のど真ん中です。
そこに階段=吹抜けを持ってくると大黒柱が真ん中におけなくて構造的に弱くなるのでやめようぜってことです。
あと真ん中に階段だと周りに窓を設けることができません。
窓がないと暗くて階段落下事故発生率が高くなったわけです。
昔は今と違って雨仕舞的にも簡易な構造なので天窓つければいいだろって簡単な話じゃなかったんです。
照明もちゃんとしたのありませんしね。
ざっくりそんな訳です。
気なんて胡散臭いものは何の関係もありません。当時は合理的な理由があったんです。
ただ現代にはほぼ当てはまりません。
まったく気にしなくていいですよ。
>真ん中階段はよくないまたいですが なぜよくないのですか
「家相」では中央エリアの階段が良くないとされています。
理由を知りたいそうですが、
そういうものだと考えて中央エリアに階段を配置しなければいいだけです。
例えば「仏滅」になんで結婚式を挙げないか知っていますか?
理屈ではなく、
いわゆる先人から伝わる「常識」ですから、
そういうものだと解釈して間違いはないと思います。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE