84さん
完全に買い時を逸してしまいましたね。
過去5年〜昨年までが新百合ヶ丘の条件の良いマンションの買い時だったと思います。
再開発がない限り、これからは条件が良いマンションが出てくる可能性は低いと私は思います。
84です。
そうかもしれませんね。
でも、マスターアリーナやプライムはどちらにしても手が出なかったですねー。
定借は解釈しだいで悪い選択では無い気がするんですけどね。
モデルルーム行って来ました。
坪単価は194だそうです。プライプアリーナが240だったそうなので、二割安ですね。
定借のセオリー通りの数字なので、妥当だと思います。
共用部は無いに等しいです。個人的には残念ですが、それがよいとする方もいらっしゃるのでしょう。
ともあれ、定借だから人気が無いというのはよく分からないですね。僕は早い時期での完売を予想しています。
それにしても100㎡のモデルルームは立派ですね。都心部からのリタイヤした富裕層向けなんでしょうね。
8掛けですか?
こちらの方が駅近なので、多少は高いんでしょうけど、
ここは底地割合55%、つまり借地権の評価は(自用地の)45%です。
あくまでも国税庁の評価ですが・・・。
建物部分も多いと思いますが、しょせん取り壊す廃棄物ですからね。
賃料と保証金の金額がわからないので、一概には言えませんが、感覚的には高いのかなと思います。
エレベーター1基というのは本当ですか?
誤解されやすい表現だったかもしれませんね。
富裕層向けと感じた部屋は100㎡のものです。7部屋だったと思います。それ以外はファミリーや新婚さん向けな印象を受けました。
駐車場は一部屋につき一台はないはずです(6,7割)。三井の経験上余らないちょうどいい(と思われる)数なのでしょう。
底地割合ですか、相続税に影響があるようですね。勉強になります。
確かに、駅前ゆえにこの区画はまわりの土地より低い底地割合が設定されていますね。
エレベータは一基です。
メンテナンス中は不便ですね。
子育て世代には車は必需品だと思います。
このマンションだと、子育て世代どうなんでしょうかね。
モデルルームのようすだと、そんなに多くなかったような。
新ゆりに歩いて5分というのは、とても魅力です。
61年後、自分はいない予定ですが、子供たちに迷惑になるのでしょうか。。
図書館の裏だし、駅まで津久井道を越えないので高層階なら悪くない選択肢だと思う。 子育てだとアリーナシリーズの中古の方が良いかな。万福寺の内側は車通りも少なく、地元の人しかいないので安心感がある。
実際はそんなに駅に近いと思わないし、車の出し入れも不便そう。
エレベータが一台しかないのなら、結局は駅までかなり時間かかるのでは?
隣に建材売場があったりでごみごみしていているし、プライムやマスター近辺の「清潔さ」や「歩道の解放感」はないですね。
安かろう、悪かろうでしょうね。中古で売るのはまず不可能と覚悟して買わないと。
資産評価の問題もあるけど、定借物件に対して融資してくれる金融機関が限られる。新築のときは提携ローンがあるけど、中古になるとそういったことで購入者も限定される。提携以外の金融機関に相談してみると現実が分かるよ。
下がってるよ。登録しないとダメだけど、すまいさーふぃんで価格事例をチェックできる。もともとプライムの販売はミニバブル期だったから、それ以前から2割以上の高値掴み。下がったとはいえ、プライムの中古って以前の新百合の相場まで下がってないからもっと下がるんじゃないかな。
ちなみに中古の広告の売り出し価格は、売主の言い値だから成約価格とは限らない。仲介業者はレインズのデータにアクセスできるからもっと詳しい情報を知ってるはず。聞いてみたら。
駐車場は総戸数85戸に対して敷地内機械式51台というのはかなり少ないですね。
やはり定借だと三井提携の銀行以外ではローンが組みにくく、しかも中古で売ることは難しそうです。
駅近で、定借、と考えると
若いファミリー層というよりは
子供が独立した熟年層などをターゲットにしているのかなと。
駅が近ければ車は必要ないっていう人も結構居ますからね。
30代子持ちで、この物件検討中です…。
モデルルームを拝見したときは非常に欲しくなってしまったのですが、やはり定借というのは気になります…。
割り切り方次第なんでしょうね。
でも新百合徒歩10分圏内で、この広さとこの価格は非常に魅力的ですよね。
子ども二人居るので買うなら4LDKかなぁとか思ってます。
転勤や子供の学校等で引っ越すことが絶対にないのであればいいと思いますよ。
でももし何かの理由で引っ越す事になった時は、かなりの安値でないと売れないということを
覚悟しておく必要があるのではないでしょうか。
引越しが避けられない場合には、貸し出すというのもひとつの選択でしょう。
元の価格が安いので、賃料も低くできますし、規模からいっても賃貸向けな物件に見えます。
借り手から見て非常に魅力的だと思いませんか?
定借物件って、転売にも転貸にも地主の承諾が必要なんじゃないでしたっけ?
それともこういったマンションの場合は地主さんがデベロッパ(三井)に一任して
いて個々の部屋の転売・転貸についての承諾は要らないとかあるのですかね。
所有権と違ってなにかと縛りが多いのは確かですね。
あのロケーションだと駐車場なくても問題ないのでは?
それよりエレベーターが一基という方が気になります。高層階は止めた方がよいですね。
担当の方に、賃貸の相談は事後報告でいいといわれましたよ。
資産としての価値がないのでローンが組みにくいことと、中古で売ることはほぼ不可能とあきらめる。万が一の時でも売らなくて良いぐらいの資産家が駅近のセカンドホームとして買うぐらいかな。一般庶民にはリスクがありすぎ。
違います。
定期借地権付き物件の販売価格には、地主への一時金が含まれています。
つまり、月々の借地代は地主へ支払われる金銭の一部に過ぎません。
詳しくは国土交通省が公開している情報を読んでください。
ttp://tochi.mlit.go.jp/chiiki/lease/doc2-4.html
この値段で100平米に住めると思うと揺らぎます。
60年後は間違いなくいないと思いますし、子供には遺産ではなく教育で残してあげたいと思ってるので、資産価値がなくてもいいかなぁと。私達夫婦一代が住めればいいのですが、定借物件って残されたら迷惑ですか?売れなかったら放棄とかできませんかね。
現在ですと、新百合丘駅からバス利用50平米築40年以上の賃貸で月9万円台のようですから、管理費・固定資産税・修繕積立金・解体積立金・月々地代の月4万円(前払い地代と解体積立基金は販売物件価格に含まれている場合)で住めるのなら、貰ってくれる人がいるのではないでしょうか?
ただ、人口減少で、所有権か定期借地か賃貸かにかかわらず、いずれも都心から離れるほど価格下落率が大きくなるのではないかと思われますので、不動産相場が現在の半額以下になることも起こりうるかもしれません。
間違っていたらすみません。この物件は、定期借地権(地上権+前払い賃料)ではなく定期借地権(賃借権+権利金)なんですね。地上権は抵当権が設定でき、また登記移転請求ができますが、賃借権は抵当権が設定できないし、登記も土地所有者の協力が必要です。地上権はローンの抵当も設定できますし、売買も地主さんの承諾不要で事後通知でいいですが、賃借権だと、ローンの抵当が設定できないし、売買には地主さんの承諾が必要です。また、解体時に所有している方に権利金は帰ってくることになります。売買時に権利金分も含めて取引されるでしょうからあまり意識しなくてよいでしょうけれども。(地上権+前払い賃料)形式だと将来の老朽化時の建て替えか修繕かの合意形成が難航する問題を回避するため、予め全員が期間を区切って解体に合意していること以外は所有権とあまりかわらないように思えますが、(賃借権+権利金)形式だと中古の売買に制約がかかるだけでなく、新築時の借入審査も厳しめだったりはしないのでしょうか?