違います。
定期借地権付き物件の販売価格には、地主への一時金が含まれています。
つまり、月々の借地代は地主へ支払われる金銭の一部に過ぎません。
詳しくは国土交通省が公開している情報を読んでください。
ttp://tochi.mlit.go.jp/chiiki/lease/doc2-4.html
この値段で100平米に住めると思うと揺らぎます。
60年後は間違いなくいないと思いますし、子供には遺産ではなく教育で残してあげたいと思ってるので、資産価値がなくてもいいかなぁと。私達夫婦一代が住めればいいのですが、定借物件って残されたら迷惑ですか?売れなかったら放棄とかできませんかね。
現在ですと、新百合丘駅からバス利用50平米築40年以上の賃貸で月9万円台のようですから、管理費・固定資産税・修繕積立金・解体積立金・月々地代の月4万円(前払い地代と解体積立基金は販売物件価格に含まれている場合)で住めるのなら、貰ってくれる人がいるのではないでしょうか?
ただ、人口減少で、所有権か定期借地か賃貸かにかかわらず、いずれも都心から離れるほど価格下落率が大きくなるのではないかと思われますので、不動産相場が現在の半額以下になることも起こりうるかもしれません。
間違っていたらすみません。この物件は、定期借地権(地上権+前払い賃料)ではなく定期借地権(賃借権+権利金)なんですね。地上権は抵当権が設定でき、また登記移転請求ができますが、賃借権は抵当権が設定できないし、登記も土地所有者の協力が必要です。地上権はローンの抵当も設定できますし、売買も地主さんの承諾不要で事後通知でいいですが、賃借権だと、ローンの抵当が設定できないし、売買には地主さんの承諾が必要です。また、解体時に所有している方に権利金は帰ってくることになります。売買時に権利金分も含めて取引されるでしょうからあまり意識しなくてよいでしょうけれども。(地上権+前払い賃料)形式だと将来の老朽化時の建て替えか修繕かの合意形成が難航する問題を回避するため、予め全員が期間を区切って解体に合意していること以外は所有権とあまりかわらないように思えますが、(賃借権+権利金)形式だと中古の売買に制約がかかるだけでなく、新築時の借入審査も厳しめだったりはしないのでしょうか?
随分勉強されたんですね。関心します。
詳細な解説ですので、ポイントが判然としたいのですが、要は
「ローンが組みにくい、中古売買に制約がある」
ということを言いたいんですね。
正直言って、#134さんは多数の情報をご自分の都合のいいように組み立てすぎです。
ローンに関しては、上物に抵当権がかかるので問題ないです。少なくとも僕のメインバンクでは審査が通りましたよ。
その意味で中古売買に制度的な困難があるとも思えません。価格に関してはこれまで議論されているように難しさがあるのかもしれませんね。とはいえ買い手あってのことですので、いろんなケースが出てくるでしょう。
間取りがいまいちですね。
ベッドルームもリビングつながりが多くてプライバシー性に欠けますし、細長い部屋がおおいです。
細長いとベッド置くとスペースが極端にないのが使いにくい。
ここってけっこう人気出てますか?
私が行ったときは、けっこう強引に要望書出させて、それでバラがついていたので、あんまり本気度の高いバラは少ないのかな?と思っていました。皆さんの印象はいかがですか?
定期借地権と聞いて、新百合ケ丘駅近でも
3LDK80m2 3000万円台前半で検討したかったのですが、
やっぱり無いのですね。
モデルルームを見て、とても素敵だと思ったのですが…
定借戸建ほど土地割合高くないので、
所有権マンションの6割はさすがに難しいとしても
昔は7割ぐらいのもあったらしいのに、
今は8割で相場が安定してしまっている。
中古売買に不安な意見多いのに、
新築は何故か抽選になるのもあって、
結局1割分はデベロッパーが得してるのでは?
所有権マンションでも立地良ければ1割高くても売れるかもしれないけど…
なるほど、最近のトレンドは八割くらいなんですね。
私も七割を下回ってくれば、お買い得感が出てくるので、定借のリスクが吹っ飛ぶかなと思ってましたが、そうは甘くなかったてすね。
住み替えを想定に入れている+私ぐらいの年収では、身の丈に合ってないのだと思ってます。
物件価格が高いのもありますが、支払地代が高すぎかな。
年間軽く12万は超えてくるので、建物の固定資産税と合わせて20万は超えてきそう。
定借のメリットはランニングコスト(≒固定資産税)が抑えられるのがメリットなのに、
そのメリットを享受できなさそうです。
そのほか、坪単価は確かに安いですが、近隣の5年前の所有権マンション価格と比べると同じだし、
かつ、建材や構造・設計は安普請だし。
モデルルームの雰囲気がいいのと、内装仕様がいいだけに残念。
145です。
安普請のくだりですが、147さんが言われている部分の他に、
住戸内プラスターボードの厚さ、ALC、ボイドスラブ、二重床部分の遮音対策(グラスウール)無しなど。
ただ、他のディベロッパーに比べると安普請とまでは言い切れないと思います。
三井仕様としては残念な感じ。
制度ができてから区分所有権でやっと50年、
定期借地権ではまだ20年しか経ってませんから
所有権マンションでも60年後の価値がどうなるかは
専門家でも推測でしかわからないのでは?
新築所有権で値引きしているものもあれば、
中古定借権で値上がりしているものもあって
立地毎に需要と供給が違いますから一概にはどちらとも言えないような。
ただ、以前みたいに抽選日に百戸以上でも完売するような価格で
デヴェロッパーが出すことはもうないかと。
転勤がなく、ずっと住まわれる方はご自身が納得されればよいのでは?
パークホームズは同一ブランド内でも差があるようで、
施工会社の目安は三井自身が1/3、準大手ゼネコンが1/3、その他が1/3だそうです。
構造についてはよくわかりませんが、
少なくともキッチン周りの仕様は標準以上のようです。
154購入経験者さん
153です。どうもありがとうございます。確かに自分の納得感が一番ですね。
私も素人なので皆さんの御意見を参考にさせていただいていますが、
建物については、はるひ野のリーフィアさんも見ましたが
リーフィアの方が構造は少ししっかりしているかなと思いました。
内装はさすがにこちらが良いと思いました。
転売を考えると中古のアリーナをうまく買ったほうがいいかもしれないと思いますが、
結構待ってる人が多いみたいで近々出たプライムの80m2の部屋もリハウスに言ったら、
もう先約が入ったということでした。待つというのも手ですが、、、。
現時点で総合的に考えて私の場合登録に行くかな、という感じです。
手元の資料をチェックしましたが、戸境壁は”コンクリート厚200mm-270mmを確保”とあります。
ということであれば、乾式壁を使用しているというのは事実誤認ではないでしょうか?
低層棟と高層棟の間にはALC壁を使用しているようですが、もしこれのことなら、該当する部屋は限られます。
二重壁に関しても十分なコンクリート厚があれば、遮音性に関しては問題ではないはず。コンクリ面のきれいにする手間を省くのが安普請の根拠なら、それは個人の印象です。
安普請とコストダウンは違います。
コストダウンのメリットは、結局購入者が享受することになります。
プライムの時も、まったく同じことを書き込む人たちがたくさんいましたが、
住民からは何の苦情も出ていませんよ。
敷地配置図及び営業さんの話によると、
この物件は南東側の道路に電柱が建っており、
低層階だとバルコニーのすぐ前に電線が有るらしいです。
電線がすぐ前に有る物件に住んだことがある方いらっしゃいましたら、
電線は日々の生活の中で気になるか否か?
気になるならない以外にデメリットはあるか?
感想を聞かせてもらえませんか?
ここは駐車場が85戸に対して52台しかないんですね。
しかもハイルーフ車対応は17台なんですね。
いくら駅近とは言え、通勤などで車が必須の人には
避けた方が無難と言うことでしょうか?
駅徒歩圏の物件だと駐車場設置率は7割くらいが目安といわれてるけど、最近は車離れもあるから判断は難しい。駐車場って足りないのも問題だけど、余って稼働率が低いと駐車場代の収入が管理組合に入らなくて赤字になる可能性が有って、駐車場の数って結構重要。モデルルームで利用希望のアンケートとってるから、その結果を営業に確認して判断するってのが一つの手かも。
今日登録してきました。確かにハイルーフ車は希望者多く(定量的なところ
は聞かなかった)抽選になるかもしれないと言われたので、我が家はエスティマ
で古くもあり子供も大きく、潔く車は当分やめることにしました。
ここは定借物件なんで、
毎月の地代は年間だと土地に対する固定資産税より高いんですね。
(年間の地代-土地固定資産税)×61年だと
土地所有権の物件と同程度になるか、
むしろ高いと言うことはないですかね?