- 掲示板
ジオタワー向かいの、奥村組の7階建てマンション計画についてです。
だいぶ情報でてきましたが、引き続きよろしくお願いします!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32406/
[スレ作成日時]2011-09-14 14:23:53
ジオタワー向かいの、奥村組の7階建てマンション計画についてです。
だいぶ情報でてきましたが、引き続きよろしくお願いします!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32406/
[スレ作成日時]2011-09-14 14:23:53
45様 私も同じことを考えておりました。公式のホームページはありますが、あなたがおしゃられているように sumo
などの 広告にはまったく出てこないし。
販売などの計画が遅れているのかしら
ウェリス西宮北口はもともとNTT社宅跡地で、
近隣の、高木小校区の林田町とかで、続々と
NTT系列の社宅は退去、取り壊しされ、
分譲住宅へと姿を変えようとしています。
もしかしたら社宅を追い出されたけど、校区の関係とかで
分譲を社員および関係者に優先しているのかも。
でも、先述の通り、ウェリスに引き続き、
たぶん、西宮市の条例に引っかからない程度の間隔をあけて
1期、2期、土地を変えてまた新規・・・と
数年先までは旧社宅跡地が次々と分譲されると思います。
でも、西宮北口をうたうには、ちょっと無理が出てくるかも・・・
林田町、はっきりいって門戸厄神の方が近いですけど・・・
西宮中央病院はアサヒビール跡に決定しているようですが、当初予定されておりました 万葉ハイツ ジオウエリスの跡地はマンションが建築されるのでしょうか。 詳しい方情報をお願いします
確かに、現地に行けばわかりますが、高木小学校の裏、サイゼリヤ近く、セブンイレブン近くのマンション、微妙に西宮北口まで遠いといったイメージしか湧かないでしょうに(笑)
モダニズムの欠片も感じられません。高値で売りたいのはわかるが、大袈裟すぎる謳い文句。
60番さんの言われているマンションの資料いただきましたけど、マンションの内容は 別に高級でもない、ごく普通のマンションですがね。広告だけは すばらしい言葉ですが。 資料を拝見させていただいた、素朴な感想ですが。
校区の評判について教えてください。
西北は校区がいいとかなり強気の価格がつくと聞きました。
高木、瓦林小学校区って、何で人気校区なのですか?
荒れてないから?
授業の質がいいから?
中学受験率が高いから?
学区の良し悪しですが、
「悪い」には皆さんコメントが活発ですが、
「良い」具体例を尋ねると、だいたい逆ギレされます。
私の結論としては、人気学区の理由は・・・・「皆がそう言っているから」
でしょ。やっぱり。
これはプラネの南にある古野電気の駐車場ではなく、さらに南の空き地ですね。
阪急の400戸とラフィネスに挟まれる形になるのかな。
どうせ古野電気の駐車場もマンションが建つだろうけど、
西北南西はかなり巨大なマンション街になりますね。
西北南西は土地の値段が安く、又、素人が喜ぶ阪急沿線だからデベにとっては最高の案件のはず。 それと学校区は解体分散したから他の人気地区がおかしくなってるね。阪急、阪急と言うのも考えもんやね。 今は超低金利で誰でも買ってるからまだまだ売れるとばかりに乱立気味だが、・・・マンション価格は、いずれ来る金利上昇と消費税駆け込み需要の反動で確実に下がる。 その時はこれだけ乱立していると値下げ合戦間違いない。 その時は値段次第で買っても良いかな程度のエリアですよ。 他の西北南のスレで「勝ち組だ」と言うのを見て、大笑いしたよ。 山環南は相当安く買わないとね。
確かに。デベにとっては、久しぶりの美味しいビジネスです。阪急の400戸がどんな価格で売り出し、買い手がどれだけ集まるか?一度に400は、ちょっときついね
まあ、これは私の感ですが、消費税増税前に大量の駆け込み購入があって、その反動でその後西北は結構、暴落するのでは?4,000万円前後で購入した人は、塩漬け状態。まあ、住宅ローンを払い続けることのできる人には関係のない話ですが。経済は常に需要と供給の関係で決まってきますから。
基本的に、人口減、既に家は余っている、と云う事実を認識しておいた方がいいですよ。
西宮は関西トップクラスの人気住宅地ですから,「西宮ブランド」があれば一応市場性は充分ですが
西宮ならどこでもいいと云う訳でもない。・それと無理なローンを組むと私の様な狼に十年後に食われてしまいますよ。
いいですか、ローンは固定金利ですよ。 支払い面の不確定要素を減らすべきです。
私が以前から言っていることで、今週の雑誌に書かれていますが、新築物件は購入と同時に二割の評価減(理論上)
この二割がデベの利益分。しかし、今日3000万で買ったマンションを翌日2400万で売る人はいないから、十年位の
短期で調整される、十年後位から下落のピッチが落ちるから、私は、それを買う。
但し、駅前のタワーの様な人気物件は別です。 不動産はブランド商品であり、イメージ商品なんですよ。
いずれ来る金利上昇…。書き方からするとこの10年前後の話のようですが、マンション投資家さんはどのような経済事象が生じて、金利が上昇すると見込んでいるのでしょうか?長期金利のことですか?短プラのことですか?長期金利は上昇の可能性はありますが、短プラが大幅に上昇するとは思いにくいのですが。
あと、消費税の駆け込み需要は今現在はまだ発生していないのでは?これから発生するでしょうが、駆け込み需要による需要の増大にマンション価格も連動して上昇するとお考えですか??
私は今日明日の事だと言ってるのではありません。「投資は近視眼的な考え方では失敗する」が私の持論です。
言われるように、数年前から金利上昇が言われていますが上がりません、
リーマンショック前はミニバブルで、又、景気も回復傾向で本来ならばゆっくりと金利を上げれていたのですが
リーマンと云う外因で更に下げました。 所謂,亀井バカ大臣の「金融徳政令」ですね。
三流経済雑誌ではないですが「マグマ」が大きくなってきてるのです。金利が上がって一番困るのが国債を乱発している 政府です。小手先と外圧で政策決定してます 問題の先送りつまりマグマ増殖です。
住宅ローンは長期金利に連動しますから、私は常に十年物国債の金利を注視しています。
金利上昇のきっかけは国債の売れ残りだと思います。 私は昨日個人向け国債を買いましたが、1000万で5万のキャッシュバックで,金利は5、7万です。・・つまり国債が売れなくなってきているのですよ。
大手都銀は国債の持分を減らし、それを中国が買ってるようですね。
「山高ければ谷深し」「谷深ければ山高し」「まだはもうなり、もうはまだなり」
私はバブル経済の生き残りで,今の資金は6倍になったアブク銭なので、そんなに儲け様と思っていません。
3000万で買ったマンションが、金が必要な時に1800-2000ぐらいで換金出来りゃOKの感じです。
損してもいいんです(笑) 平成6年ぐらいから「まだ下がるやろうけど、この物件ベッピンさんやから
買うわ』と云った感じで、区分所有を買い増しています。
超低金利と云う不動産価格の生命維持装置が働いていますので 本庁、尼崎支部の競売物件も少なく。
プロがほとんどエンドの値段で落札して2割乗せで再販できたのも1年ぐらい前まででしょうかね。
プロならともかく、素人が中途半端な知識で不動産投資で失敗してるのを良く見ます。
金利さえ上がれば尼崎支部の三点セット閲覧等で忙しくなるだろうと思っています。
「不動産は必要な時が買い時」 本当に必要で、ローンが払えるなら買えば良いと考えますね。
実需で買うなら、買った後の値段なんか考えるなという事ですよ。
最後に、私は自分自身をオオカミ少年かなと思う事は時々あります(笑)
111さんはここでご自身の持論と知識を得意げに展開されておられますが、
住宅ローンは固定金利がいいとか、将来、不動産の価格は下がるや日本の国債のお話しとか
不動産を買おうとしている人はすでに認識していることだと思うのですが・・・
ましてや競売物件云々のお話しなんか、ここで何の関係があるの?ってこちらのほうが
大笑いしてしまいました。
108ですが、マンション投資家さんすいません。
住宅ローンの変動金利型は、長期金利に全く相関していないと思うんですが…。
長期金利に影響を受けるのはフラットや長期固定金利だけでは?仮に国債価格が低下することがあったとしても、変動金利に相関する短プラは上昇しないと思うのですが。スペインやギリシャでも住宅ローン変動金利は2%台ですよね。
108さんへ
私は、ローンの固定金利は長期金利に、変動金利は短プラの影響を受けると理解してます。
そして、短期金利は比較的目先の事象をストレートに反映するのに対し、
長期金利は将来を見た要因が反映されると考えています、ですから長期金利の方が予言力が
あるのかなと云った感じです。
金融の自由化で企業の資金調達法も多彩になってますので一概に言えない事が多くなった様に思います。
舌足らずの様で申し訳ない。、
プレミストはやはり高いのでしょうか? それとも西北の駅近
はもう出ないので、相場の価格でしょうか? 5分以内の駅近
はどちら方面ももう分譲される可能性は低いでしょうか?
?ばかりですみません。
我が家はプラウドは購入できないと思いますが
ジオを検討してます。
プラウドも建つくらいなので、もう地歴うんぬんも そう長くは続かないと思いますが
もしかしたら それなら安く買えるかも?という待ちたい気持ちにもなります。
教習所の土地の権利関係は知りませんが、面白いですね。
埋立地がかなり空いているように思いますので移転すれば、益出し?にもなるしね。
それと、伊藤ハムも住宅地としての魅力が無いけど出て行ってほしいですね。
西宮土地公社も大変だろうし西宮浜なら最高かな。
私も噂で聞いていますが、銀行の社宅には違和感を覚えます。
それこそ、プラウドタワーなら即完だと思いますがね。
152さん、私は二見町のメゾン甲子園を狙ってます(投資スタンスですが)校区以外は完璧
だと思います。いざ建て替えとなれば、各デベ必死になると思います。
アサヒビール跡地
阪神国道駅に隣接した西半分が病院などになり
東半分が民間開発になる
が、市としては集合住宅や商業施設にするつもりはないらしい
小学校がパンク状態なのと商業施設はすでに多数あるからということ
しかしマンションも商業施設もだめってことは
まさかの戸建住宅?
それとも不足している小学校を建てる?
ラピスタ31って平成12年築なのに、
リノベーションしないと全く売れないそうだね
あれだけ大規模にやるなら
もう新築分譲マンション並だな
立地がいいからこういうやり方もできるんだろうな
これが駅から5分以上だと1500万円くらいでも売れないんだろうな
http://www.daikyo-realdo.co.jp/buy/lapitas31nishinomiya/
ラピタスの中古分譲?は10戸ではなく16戸です
業者は専用の商品を大量に購入するので水回り資材などは格安で買いいれますから
個人でやるリフォームよりははるかに安く済ませて利ザヤを稼ぎます
ラピタスはもともと内装は質素、というかかなり粗末ですよ
床暖房も入っていないしペアガラスでもありません
そして今回のリフォーム物件もそのあたりは追加されていません
そのあたりが不満な人は手を出さないでしょうね
私なら中古で買って自分でリフォームしたいです
ただあそこの南向き物件はなかなか売りが出ませんね
ただラピタスは震災後の再開発として竹中が威信をかけ
体躯にものすごくお金をかけて作ってあります
SRCのタワーマンションはもうこれから建つことは無いでしょう
外からは全く見えないところが贅沢なマンションです
窓ガラスが復層断熱ガラスにならないのは共用部分だからでは?
玄関もそうだけど、部屋単位での交換はできないはずです。
平米単価70万円だとパークタワー北浜と堂島レジデンスと同じくらいかな。
>>178
窓ガラスサッシは共用部分だからもちろんリフォームで変えられないけれど
インプラスを付けるとかはしてもいいと思うのですけれどね。
ただあのマンション、ベランダが深いせいか換気がいいのか結露はほとんどしないらしいです。
聞けば新築分譲当時は景気が悪かったこともあるでしょうが何カ月も空き部屋があって
即日完売というわけではなかったそうです。
私はモデルルームを見てきたのですが83平米の部屋の真ん中に太い構造柱がありました。(角部屋でした)
SRC造は柱を少なくできると聞いていますが柱も沢山通っていてとても頑丈に作られているように思えました。
内装だけでなく全体のデザインも古臭く、外廊下だし共用施設も充実はして無いし
いまどきの宮殿のようなホテルライクタワマンには確かに見劣りはしますしステータス感も無いですが
ある意味要塞のような建物だと思います。
自分はSRCに魅力を感じますがここはそういう話をするところではないのでこれ以上はやめますね。
どうでもいい人にはどうでもいい話ですし大地震が来ないと本当のことはわかりませんから。
ただ、せめて材料だけでも沢山使われていたらなんとなく自分は安心、というだけの話です。
部屋の真ん中に柱は角部屋だけだと思います(全部見たわけではないのでわかりませんが)
最近のマンションが結露しないのではペアガラスになっているからですね。
ラピタスはペアガラスではありませんでした。
200さん
そうかもしれませんね
最近は社宅って人気無いらしいですし
でも売却されてもマンションはどうだろう?
認可されるのかな
新しい市長になったし開発方針が見直されるかもですね
マンションバブル崩壊が多くの認識になるまでに完成、完売が間に合うか?だな。
現実には条件の落ちる物件は販売苦戦してるよ(カス物件でも売れるのがバブル)
もう、高値掴みの最終便と云う様な気がするけどね。