住宅設備・建材・工法掲示板「自然素材の家、実際どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 自然素材の家、実際どうですか?
  • 掲示板
大好木 [更新日時] 2018-11-21 06:37:31

木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?


私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。

ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。

はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。

でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?

これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。

[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

自然素材の家、実際どうですか?

  1. 701 匿名さん 2012/08/25 00:21:27

    某食べられる家とかは正直そういう印象がしました。モデルハウス覗いたんですが。勿論食べたいとは思いませんし。自然素材だからこそデザインも求められるのではと思います。

  2. 702 入居済み住民さん 2012/08/25 04:06:49

    >天然素材・・・聞こえはいいけど安普請住宅って感じがする

    いろいろな考え方があるんですね。コーポなどに使われている物が多いほど安く見えるのかと思っていました。

  3. 703 購入検討中さん 2012/08/25 04:57:37

    高級住宅地がRCばかり?何を言ってるんだか。
    本物のお金持ちは国産材限定で、どでかい軸組み木造の家を建ててるよ。
    寧ろ狭小住宅が立ち並ぶ場所こそ建売に混じって鉄骨やツーバイにRCが多い気がする。

  4. 704 匿名さん 2012/08/25 06:19:31

    芦屋、田園調布はRCが多いでしょ。

  5. 705 匿名 2012/08/25 09:04:45

    芦屋の場合。山手は傾斜地でRCは多いように見えますが、現場打ちRC住宅がそれほど多いとは感じません。西宮の山手でも同じ。RCばっかじゃんってどこの話ですかな。六麓荘町でもRCばっかなんて事は当然ありません。木造のほうがそりゃ当然多い。

  6. 706 購入検討中さん 2012/08/25 11:45:50

    自然素材の家は確かに良いけど価格が高くなるのが欠点だね

  7. 707 購入検討中さん 2012/08/25 12:16:55

    >>703
    でもウォールナットとかヴェンゲなどの木材使ってフローリングなんだろ
    国産木ならいいものなの?

  8. 708 匿名さん 2012/08/25 12:37:57

    マジに質問。
    S造やRC造の内装は自然素材使わないんですか?
    皆さんクロスにCFなのかな。

  9. 709 匿名さん 2012/08/25 12:44:34

    建物の構造と内装は別でしょ。
    大壁だと建物の構造体が何かなんて全くわからないし。

  10. 710 匿名さん 2012/08/25 12:49:18

    >693
    ここにそう書いてあったもので・・

  11. 711 匿名さん 2012/08/25 14:25:01

    >>710
    そういう人って自然素材にこだわった家を建てたなんて言わないでしょう。

  12. 712 匿名さん 2012/08/25 18:08:31

    自然素材=本物を使う=高級品 これはまあその通り

    社寺建築的な和の方向、日本の城が目標でもいい
    石貼りを多用する洋の方向、西洋の城に神殿、まあログハウスもありかな。

    いづれにしたってお金は掛かるでしょう。

    例えば真壁の和室、柱に鴨居に敷居に欄間、これらは木材で壁は塗り壁
    建具や畳も基本は自然素材。
    別に拘らなくたって、本来住宅は自然のものから作られてきた
    ただ安く似せ物が作られて、それが普及してるだけ。

    真壁和室を嫌がる、あるいはやたらと高い、そういった業者は似せ物メインで得意な業者。
    これはちょっとした業者の方向を計るバロメーター。

  13. 713 匿名さん 2012/08/26 02:20:01

    自然素材じゃなくて古くから建築に使われてきた伝統的素材でしょう。

    珪藻土の塗り壁は伝統的素材かな?
    石膏ボードは石膏と紙だけど自然素材と言わないのかな?

  14. 714 匿名さん 2012/08/26 03:02:22

    伝統的素材=自然素材じゃないですか?
    石膏ボードを自然素材とすれば、コンクリートも自然な感じじゃないか?

    少なくとも、内装だけでも昔ながらの材料を使える会社ってのは
    相応の技量と経験を積んでいるでしょう。

  15. 715 匿名さん 2012/08/26 03:13:34

    >>714
    昔は使っていなかった自然素材もあるのでは?

    コンクリートは紀元前から使用されてますよ。

  16. 716 購入検討中さん 2012/08/26 03:20:33

    ついに自然素材の定義が必要になったか

  17. 717 匿名さん 2012/08/26 03:21:30

    結局、有機化学物質以外は自然素材でイメ-ジだけ(笑)

  18. 718 匿名さん 2012/08/26 09:55:56

    で、石膏ボードはどっちだ?

  19. 719 匿名さん 2012/08/26 10:11:36

    >718
    昔は鉱石からなので自然素材。
    今は石炭火力等の脱硫装置から出る、廃棄物の利用だから自然素材とは言えないと思うゴミです、だから安い。

  20. 720 匿名さん 2012/08/26 10:38:38

    自然素材の家に住み
    化学繊維の服を着て
    合成ゴムの靴底の靴を履いて生活

    なんか矛盾してるぞ

  21. 721 匿名さん 2012/08/26 10:48:47

    石膏ボードが廃棄物から出来てるってのは以外に知れれてない。
    一昔前はアスベストを含んでいたことも以外に知られていない。

  22. 722 匿名さん 2012/08/26 11:38:13

    アスベストは強度のため?

  23. 723 購入検討中さん 2012/08/26 11:51:52

    >>721
    それで、健康被害が出ているのですか?

  24. 724 匿名さん 2012/08/26 11:57:36

    現在は含有してない、一昔前のを解体・リフォーム時は要注意。
    公共建物なら含有量を調査して解体するけど、民間はほぼ野放しだよ。

  25. 725 匿名さん 2012/08/26 11:59:08

    >723
    保温材のロックウ-ル等にも含まれていた話も有る。
    >それで、健康被害が出ているのですか?
    飛散したのをたくさん吸い込み発病するようなので使用者より製造と逆に解体者に多いようです。
    製造工場の近くの住民にも被害が有るようです。

  26. 726 匿名さん 2012/08/26 12:06:31

    そうそう、ビフォーアフターで派手に壊してる職人さんが発症するのは数十年先かも。
    VOCと同じだよ、問題発覚するのはずーっと先です。
    アスベストだって「夢の建材」と言われてた・・なんてのも意外と知られていないかな?

  27. 727 匿名さん 2012/08/26 12:37:43

    珪藻土もアスベストと同様の害があるとか言われてますけど
    実際は数十年先じゃないとわからない?

  28. 728 匿名さん 2012/08/26 20:32:43

    珪藻土は科学ノリを使っていない商品は、ほぼ皆無

  29. 729 入居済み住民さん 2012/08/29 15:38:06

    自然素材だからすべて安全というわけでもないだろうけど、
    なるべく石油合成品は使わない方がいいとは思うね。

    自分はかなり前から殺虫剤の臭いがダメ。
    あと有機溶剤系の臭いがダメ。石油系の塗料とか接着剤だね。
    なので検討してた頃は大手の展示場のモデルハウスは大抵接着剤の臭いがきつくてアウト。
    中に30分いると気分が・・・

    そういう人には自然素材というより、有機溶剤の少ない建材でないとダメなんですよ。
    気づいてないだけで、実は建材アレルギーになってる人は世の中に結構いる。

    そんなわけで、自分の選んだ工務店の建てた家には合板がない。
    ビニールクロスがない。床も天井も下地も無垢。畳も防虫シートは外させた。
    キッチンもタカラのホーローのやつに食器棚は大工に造らせた。
    ただ棚板だけは集成を使った。無垢の厚板は高すぎて諦めざるをえなかった。
    壁は漆喰。っても石膏ボードに薄塗りした「なんちゃって漆喰」だけど。

    まあ、自然素材というより昔の家だね。基本的に新建材がない時代の造り方。
    大工は職人肌の人だから喜んでやってくれたけど完成まで時間はかかった。

    珪藻土は臭いからやめた。珪藻土は実は糊がヤバい。漆喰は臭いがなかったんで漆喰を選んだ。
    あとは和紙を天井に一部使ったね。糊は「ルアーマイルド」が臭いが全くないのでよい。


    普通の人は、そこまで神経質になる必要はないと思う。
    構造用合板くらいは許容しないと耐震性も落ちてしまうからね。
    内装部分はなるべく石油系の材料は避けておいたほうが安全かも知れない。

    ウチの場合は、子供たちのアレルギー(アトピーと鼻炎)が完治したので効果はそれなりにあったと思う。

  30. 730 匿名さん 2012/08/29 15:47:12

    >>729
    家具も全て無垢材なの?

  31. 731 匿名さん 2012/08/29 16:18:07

    >>730
    底意地が悪いね

  32. 732 688 2012/08/29 16:44:44

    みなさんこだわってらっしゃいますねー私の友人宅も、作り付けのカップボードでしたが、彼ん家のは無垢だったな。
    ワンオフ感がかっこよかったなー

  33. 733 匿名さん 2012/08/29 22:08:27

    >731
    家具はフォルムアルデヒドの規制がないからね。

  34. 734 匿名さん 2012/08/30 01:23:03

    無垢を唱っている家具に2種類あります。
    無垢材をそのまま使っている家具はものすごく高価です。このタイプの家具でもカップボードなどは、裏面に合板が張ってあったりすることがあるので注意が必要です。
    もう一つは無印良品あたりが無垢材と言っている家具で、無垢板を木口面で貼り合わせて広幅の板にしています。たしかに心材は無いので無垢材なのですが、どんな接着剤を使っているかは不明です。無印の場合、製作はほとんど中国製です。

  35. 735 匿名さん 2012/08/30 01:59:26

    幅の細い板を横方向に接いだのが無垢積層材。無垢家具は大抵これですね。一枚板や芯持ち材で作った家具も勿論ありますが、ある程度の面積で厚みが薄いと歪んで割れますね。ゆえにデザインの制限も多くなります。

  36. 736 匿名 2012/08/30 06:24:11

    そうするとラワン合板もラワンの無垢材ということだな。

  37. 737 匿名さん 2012/08/30 06:41:02

    合板は薄いシート状の木材を厚さ方向に張ったものですから無垢じゃないですよ。積層材は横方向です

  38. 738 匿名さん 2012/08/30 07:52:13

    無垢積層材ではなくて、無垢集成材というのですよね

  39. 739 匿名 2012/08/30 09:49:15

    >>737
    予想通りの回答です。
    このスレタイの自然素材と銘打った時に、どの材料までが自然素材と言い切れるのか、という質問でした。

  40. 740 匿名さん 2012/08/30 12:49:24

    >737>738
    どちらも無垢じゃないですよね。自然素材の定義は難しいけど集成材も積層材も私のなかでは?です。

  41. 741 入居済み住民さん 2012/08/31 14:27:38

    >>729です。

    ご指摘のとおり、造り付けの棚(大工造作)には集積材(>735さんのコメントどおり)を使いました。
    表に出る部分は檜の無垢板で覆ってますが中身は杉の集積材(20mm厚位)です。
    >732さんの例にあるのが格好良く理想なんですが、
    キッチンや玄関に造作部分が多くコストが激高なのでウチの予算では収まらなかったんです。
    無垢・無添加が理想でも現実には100%は無理。
    なので、コストを睨みながら妥協点を探します。
    集積材は取り寄せたサンプルで確認して決めたものの、
    納品された現物は接着剤が臭くてその後の防臭処理に苦労しました。

    家具は新婚時のを古いまま持ち込んでます。年数が経ってるため接着剤臭は気になりません。
    ダイニングテーブルだけ会津で大枚をはたいて仕入れた巨大な無垢の天板を中央に置いてます。

  42. 742 匿名さん 2012/08/31 22:00:19

    >741
    キッチンの台等(引き出し、扉等)も無垢の杉で釘のみで大工さんに製作してもらったがほぼ工賃だけと思うので安い。
    見た目は今風とは大きく異なるので若い方には受け入れないかもしれない。
    天板のステンレスを台に固定するのはボンドのような接着材が使用された。

  43. 743 入居済み住民さん 2012/09/01 00:00:09

    集成材には集成材の良いところもあるし、無垢には無垢の良いところがあります。

    100%無垢にこだわる必要はなく、適材適所で使えばよいと思いますよ。

    私のところも自然素材にこだわり、真壁作りで床と天井はヒノキで外壁と内壁は塗り壁ですが、一部階段とか収納の扉なんかは集成材を使用しています。

  44. 744 匿名さん 2012/09/01 00:22:30

    >743さんへ
    室内木製建具はどうされましたか?

  45. 745 741 2012/09/01 01:12:14

    >742さん

    大工造作だと好みの設計でキッチン棚を設けたり、壁にニッチを設けたり自由自在にできて、
    しかも材料費しかかからないのでいいですね。

  46. 746 匿名さん 2012/09/01 02:00:38

    >744
    殆ど無いです、押入れと床下(1m弱)に収納。押入れも全て杉板、棚を多くして、すのこ状の棚にしてる。
    台所の台も2.7m長さ×0.9m幅×0.9高さ有ります、震度6弱の地震で20~30cm位電子レンジなどは、ずれました奥行き有るので落ちずに被害は無しです。
    椅子は1/3畳の大工製の畳椅子9脚、集めると3畳の畳コ-ナ-になる、普段は畳ベッドになっている。
    テーブルの台は自分で製作、上の板は仕事で使用していた製図版1.8×0.9mを使用コンパネと似てる(笑)等です。
    桐の古いたん笥、安い古いテ-ブルも有ります。

  47. 747 匿名さん 2012/09/01 02:05:13

    >746>742です、間違えました(赤面)。

  48. 748 匿名さん 2012/09/01 02:10:40

    建具や家具を無垢材で造るのは難しいですね。大工仕事は確かに安いのですが、扉や引き出しだと、経年の狂いが出ることが多いのです。大工さんの腕よりも材料が原因です。
    我が家は、予算の関係もありますが、敷居と鴨居は集成材を使いました。
    既製品建具を使える所は、既製品です。建具はメーカーのカタログには無垢材と表記されている積層材です。

  49. 749 匿名さん 2012/09/01 02:44:24

    >748
    柱も木割れ等で出てきて障子戸や襖戸と接触します、真ん中付近で削り易いので自分で鉋を掛けています(笑)。

  50. 750 741 2012/09/01 03:42:18

    >749さん
    ご自分で鉋がけ? すごい方ですねえ。尊敬します。
    ウチも建具は下地含め杉の無垢ですが、築半年で柱から木が全部動いて開け閉めしにくくなったので、
    造った建具職人が半日かけて鉋がけしたら後はまったく狂いがなくなりましたね。

  51. 751 入居済み住民さん 2012/09/01 10:07:14

    >>744
    室内の建具は杉でほとんど作ってもらいました。
    結構安く上がりましたが玄関のところだけは高かったようです。

    1. 室内の建具は杉でほとんど作ってもらいまし...
  52. 752 匿名さん 2012/09/01 11:59:25

    >751
    Bifour After の Bifour ですね。
    After の画像はないの?

  53. 753 匿名さん 2012/09/01 12:03:07

    >751
    ええ感じじゃないですか。
    でも個人的には和紙の障子とドアが良いなぁ。

  54. 754 匿名さん 2012/09/01 12:25:59

    やり杉三邸?

  55. 755 744 2012/09/01 12:49:21

    いい感じですね。
    これから冬に向かいますが、室内の過乾燥には注意してください。
    無垢材の弱点が出る場合もあります。
    蓄熱暖房みたいな24時間暖房は特に注意が必要です。

  56. 756 匿名 2012/09/01 13:47:23

    英語も出来んのにあほなスペルで書くな
    学校行け

  57. 757 入居済み住民さん 2012/09/01 15:12:33

    我が家も家具は殆ど無垢ですが、リビングテーブルのみ突き板です。子供がまだ小さいのでいたずら対策です。
    家も自然素材でこだわりたかったんですが、予算上致し方なく石膏ボードに漆喰塗りで柱間グラスウールのなんちゃって真壁造りになりました。理想をいえば土壁造りか、せめて石膏ボードではなくフォレストボード。グラスウールではなくウールかセルロースファイバーを使いたかったんですがね、、、

  58. 758 匿名さん 2012/09/01 19:02:10

    テーブルなんて子供が巣立って余裕ができたら買い換えればいい。
    壁も今時、竹小舞に土壁なんかしても地震が来たら崩れてしまう。

    予算の許す範囲で自然の素材感に触れられればそれでよし。
    自分の好みで優先するものを決めればいい。

    最初浴室を檜風呂にしたかったが、調べたら目の玉が飛び出ることがわかって
    ユニットバスに妥協、代わりに脱衣場を総ヒバづくりにしたのは正解。

    風呂上りには木の香りに包まれるし、ヒバのせいで全くカビが生えない。

  59. 759 匿名さん 2012/09/01 22:58:20

    自然素材に拘ったわけでなく、コスパ優先ですが結果99%自然素材になりました。
    >751さんと比較されると・・・コスパ優先です。
    >750さん、尊敬に値しません、素人が鉋かけても気にならない作りということです。
    塗り壁など手が出ないので全部杉板で山小屋風にしました、フロ-リングも節だらけでゴミが落ちていても判りません。
    照明用の器具は電球ソケットと障子紙だけです、紙は自分で貼りました。照明を消すと一寸見白壁に見えます(笑)。
    真壁ですが埃が全て下に落ちるように工夫をしてます、障子紙も其のうちの一つです、本音はコスパです。
    お薦めは障子戸の太鼓張り(両面張り)です、埃対策で決めましたが断熱性が良い日本のハニカムサ-モです。

    1. 自然素材に拘ったわけでなく、コスパ優先で...
  60. 760 750 2012/09/02 03:02:20

    >759
    白壁がない分、暗くなるところを採光で巧く工夫してますね。
    こういう設計の家だと大工と相談しながら色々挑戦できて愛着も沸くと思います。
    これだけ内装に杉を多用してれば梅雨の時期でも空気がさらっとしてるでしょう。

  61. 761 匿名さん 2012/09/02 03:57:01

    >759
    高窓のように見えるところが自作の照明なんですね。
    自分の工賃を考えると随分とコスト高ですな。

  62. 762 匿名さん 2012/09/02 04:18:55

    >761
    >自分の工賃を考えると随分とコスト高ですな。
    そうですね、構想、設計、製図等に6ヶ月も要してますから見かけより高額です。
    自分で作業すると休憩が多くて割高です。

  63. 763 匿名さん 2012/09/02 04:28:52

    >762
    建築士さんですか?

  64. 764 匿名さん 2012/09/02 05:34:12

    >763
    いいえ、プラントの設計などの経験が有ります、時間に余裕が有ったので遊び半分で設計しました。
    木造の家は構造計算などしなくても良いので楽でした、充分余裕をみてますから工務店からも選択した材料の太さなどにクレ-ムは無かったです。
    後から分りましたが小さな工務店では確認申請図だけ外注して図面など描かないみたいですね。
    大工さんは板図(柱の配置図のような板に描いた図面)1枚で家を建てるようです、すごいと言えばすごいです。
    仕様書、見積書の下書きなども作りました、相見積で項目が一致させて分り易くするためです。
    仕様書は意思の疎通のため役に立ちましたが見積書の下書きは殆ど役に立ちませんでした。
    細かい見積経験は無いようです、どんぶりです、こちらが書いた項目に適当に合計が合うように数字を入れただけです。
    見積は手間がかかりますので分ります、手間をはぶいてるので安いのでしょう。

  65. 765 アンパンマソ 2012/09/03 04:50:00

    >758
    テーブルなんて子供が巣立って余裕ができたら買い換えればいい。
    壁も今時、竹小舞に土壁なんかしても地震が来たら崩れてしまう。

    予算の許す範囲で自然の素材感に触れられればそれでよし。
    自分の好みで優先するものを決めればいい。

    へ?
    最初浴室を檜風呂にしたかったが、調べたら目の玉が飛び出ることがわかって
    ユニットバスに妥協、代わりに脱衣場を総ヒバづくりにしたのは正解。
    は?しらんがな。
    どんだけ上からゆーとんねん。
    こだわりたかったけど予算であきらめるんはよくある話
    あんたの考えおしつけたんなや

  66. 766 匿名さん 2012/09/03 06:35:23

    あんたも暇ね

  67. 767 匿名さん 2012/09/03 07:37:43

    アソパソマソさんはケムマキさんでしょうね

    別に上から目線でこの方も言ってないと思いますが

    実際、檜や槙で納得のいくサイズの浴槽を設えてもらおうとすると通常高額ですよね

    脱衣場で納得されてるんであれば個人の自由ですし宜しいのでは

    一般の住まいではユニットバスにはユニットバスのメリットもあるかと思います

  68. 768 758だが 2012/09/03 14:36:26

    アン・パンマソ君?
    アンパ・ンマソ君?
    若いうちからアンパンやりすぎると脳が縮むらしいぞ

    >こだわりたかったけど予算であきらめるんはよくある話
    >あんたの考えおしつけたんなや

    すまんのう

    だが、みんな予算がないから必死でない知恵絞るのとちがうのか?
    それでいいじゃないか

    君のは怒るツボがはずれとるわい まあ ええじゃないか

  69. 769 匿名さん 2012/09/04 00:21:20

    貴方も少し文章表現を工夫すれば突っ込まれることもなかったと思いますよ

  70. 770 匿名さん 2012/09/04 00:42:12

    多分目の玉が飛び出ると言う表現が気に障られたのでは。目の玉が飛び出るかは施主次第、工務店次第でしょうから。

  71. 771 入居済み住民さん 2012/09/04 00:58:13

    757です。いろいろな見解ご意見ありがとうございました。大変満足している反面、自分の思量不足や資金面を含めた準備不足も痛感しています。テーブルに限って云えば、日増しの子供パワーを見るに正解だったようです。

  72. 772 匿名さん 2012/09/04 01:05:56

    757さん、恐縮されるほどのことでもないと思いますよ。
    ところで、せめて石膏ボードではなくフォレストボードと書かれてましたが、
    フォレストボードって秋田杉の樹皮から作る板状断熱材と認識してましたが、
    それがプラスターボードの代わりになるのですか?

  73. 773 入居済み住民さん 2012/09/04 15:37:43

    せめて石膏ボードではなくフォレストボードと書かれてましたが、
    フォレストボードって秋田杉の樹皮から作る板状断熱材と認識してましたが、
    それがプラスターボードの代わりになるのですか?

    はいなりますよ。下地によってラスやシーラーの有無が違うみたいです。採用しなかったのはズバリコストです。単価、歩留まり、大工手間どれをとっても高級でした(゜_゜)

  74. 774 匿名さん 2012/09/04 15:43:36

    秋田杉というのが何となく気になるとの、耐火性能が石膏ボードのように無いのと、まあ石膏ボードでいいやというのと、断熱や吸音目的ならセルロースファイバーをZ工法みたいに入れたほうがとも思いました。あるいはいっそモイスとか。

  75. 775 入居済み住民さん 2012/09/08 00:45:56

    >774モイス現しもいいですね。私も少し考えましたが、実物を見ていろいろイメージと違い却下しました。
    セルロースやウールはGWよりかなりコストが上がるので断念したんです(゜ε゜;))
    フォレストボードは自然素材へのこだわりで導入したかったのですが、高かったっす。

  76. 776 匿名 2012/09/08 05:20:09

    モイスあらわしは厳しいでしょうね。メーカーは施工例で出してますが。

  77. 777 購入検討中さん 2012/10/09 15:56:15

    昔の家ほど自然素材っす

    うちは築38年
    基礎に鉄筋すら入ってません
    土壁で筋交いは竹です
    夏暑く、冬寒い、これは当たり前のことで外気にことごとく影響される
    これが自然なことなんです

    で、住み心地ですが、そりゃ悪いですよ
    夏場なんて、夜7時頃に帰ってきても2階の温度は37度とかですから
    これ窓開けていてですからね、あしからず

    電気料金は3LDKで月15000円です
    その変わり、凄い自然です

  78. 778 匿名さん 2012/10/09 21:55:00

    自然素材とは関係無い。30年以上昔の家はどこも断熱材なんて入って無かった。うちの軽量鉄骨の積水ハウスの家もそうだった。

  79. 779 匿名さん 2012/10/09 22:53:37

    自然素材たっぷりのログハウスです。
    エアコンなし、暖房は薪ストーブ1台で全館暖房。
    冷暖房費ほとんどなしで年間光熱費12万円程度。
    土壁や木を多用した自然素材の家で快適に暮らすには蓄熱・蓄冷がポイント。


  80. 780 契約済みさん 2012/10/10 01:44:31

    >冷暖房費ほとんどなしで年間光熱費12万円程度。
    在来工法で高高ではなくオール電化、夏と冬はエアコンで過ごしていますが、同じぐらいの光熱費ですが?今月はエアコンが要らなかった為電気代は5000円ぐらいでした。

  81. 781 匿名さん 2012/10/10 02:00:02

    >779 です。
    エコキュート・IHで夏場6千円~7千円くらいになっちゃう。
    ひょっとして熱帯魚の水槽が電気くってるかな?

  82. 782 匿名さん 2012/10/10 02:52:39

    >781
    安いと思うけど。
    オール電化で5,000円なんて激安ですよ。

  83. 783 匿名さん 2012/10/10 04:44:21

    自然素材イイな~と思ったりする時がある。
    素足で歩いても気持ちイイし、味があって趣きもあって。
    ただ手入れや住み心地を考えるとどうかなと…
    でも、そうゆうのが好きな人にとっては最高なんだと思う。

  84. 784 匿名さん 2012/10/10 06:03:31

    >780
    エアコン冷暖房で月5000円は驚き!!
    家の大きさ、家族構成は?

  85. 785 匿名さん 2012/10/10 07:44:15

    我が家は冷房なしで太陽光4Kwでやっとこさ5,000円だよ。

  86. 786 契約済みさん 2012/10/10 08:36:58

    家族3人で中国地方です。先月が5000円ぐらいでした。家は38坪木造二階建て去年建てました、主な電気はエコキュート、食洗機、冷蔵庫、IHでしょうか。テレビは40インチがありますが、あまり見ません。

  87. 787 匿名さん 2012/10/10 09:08:48

    >786
    中国電力は電気料金が高いよ~。
    昼間は殆ど家に居ないとか朝も夜も外食とかですかね。

    それとも中国の大連市とかか。

  88. 788 匿名さん 2012/10/10 09:37:04

    ちょっと、ここは電気料金比較するスレじゃなくて自然素材のスレだよ。
    せめてどんな自然素材を使ってるか書いてね、電気料金も興味あるけど・・・

  89. 789 購入検討中さん 2012/10/10 16:55:37

    無垢フローリングって塗装やオイルすると、足ざわりはどうですか。塗装、オイルしても、合板にシートのフローリングとは肌ざわりは違いますか?足の汗も吸ってくれるのか?

  90. 790 匿名さん 2012/10/10 18:20:50

    無垢材の肌触りは材質にもよると思うけど、塗装してしまうなら木の肌触りは皆無になるから
    見た目だけで選べばいいし、無垢材である必要も無いと思う。

    オイルやワックス仕上げは、木の肌触りは損ないませんから大丈夫です。
    むしろ汚れ防止にはなるので、やっといた方がいい。

    無垢床が心配であれば、事前にサンプルを貰って色々触って試してみるといい
    うちではコンロ前の床が、たぶん飛んだ油で汚れているはずなのに
    壁やキッチン扉に比べて一番汚れずに綺麗な感じ。
    きっと調理油を吸ってメンテになってるのだと思われます。


  91. 791 匿名さん 2012/10/10 22:22:50

    >789
    >足の汗も吸ってくれるのか?
    はい、それで夏は気持ちよいと思います、冬は無垢でなくても暖かければ良いようです。
    足の油も吸ってるようです、お寺などの床の黒光りは足の油でなったと言われています。

  92. 792 ムックー 2012/11/18 10:54:45

    >790オイルやワックス仕上げは、木の肌触りは損ないませんから大丈夫です。

    嘘つくな。ワックスは塗膜を作るから木肌なんかでないよ。
    オイルはいいけどね。知らない癖に書き込むなよ。

  93. 793 匿名さん 2012/11/18 11:24:22

    まあワックスという名のオイル(ステイン)とかもあるからな。そんな目くじら立ててやるなよ。蜜蝋ワックスとかな。

  94. 794 ムックー 2012/11/18 13:06:17

    >793
    たしかに
    すまんね

  95. 795 入居済み住民さん 2012/11/18 13:48:44

    無垢の床にはぬか雑巾がお勧めです。

  96. 796 匿名さん 2012/11/18 16:02:15

    ワックスとは本来蝋の事。
    蝋は浸透もしないけど、塗装とも違う。オイルとワックスは別物
    なのにワックスって呼び名のオイル製品や塗膜樹脂もあるから注意が必要。
    製造元に確認するのが一番。

    欧米人みたいに靴で生活する人の存在も考えると無垢が一番とも言えない。
    結局その人のライフスタイルによると思う。

    ちなみに総私はカーペットの家が理想です。浴室も含めて。

  97. 797 匿名さん 2012/11/18 22:20:21

    >796
    自然素材に拘る方は靴、スリッパは無いでしょ。
    カ-ペットも無いのが普通では?

  98. 798 匿名さん 2012/11/18 23:46:03

    鍋島緞通は綿だぜ

  99. 799 匿名さん 2012/11/19 01:30:16

    >798
    そのような意味で無い、靴も皮製、スリッパも自然素材製は有る。
    日本の風土に馴染まないのでは?

  100. 800 匿名さん 2012/11/19 04:17:52

    >>799
    材料を知り抜いたうえで上手に暮らすのが知恵ある人間・・・

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    バウス加賀
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7298万円・7938万円

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    [PR] 東京都の物件

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸