大好木
[更新日時] 2018-11-21 06:37:31
木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?
私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。
ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。
はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。
でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?
これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。
[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
自然素材の家、実際どうですか?
-
401
匿名さん
-
402
366
>>378
>なんで構造にヒノキ使わないの
県産乾燥杉材80本、大黒柱1本プレゼントという企画に応募したら、たまたま当選したから杉にしましたが、その杉も大壁仕様の杉だったらしく、真壁にしたら節だらけになってしまいました。(泣)
>むしろ構造檜で内壁杉のほうがよい
内壁は杉より、中霧島壁がいろいろな性能で勝っていましたので採用しました。
>>379
そういう意見が出るだろうと思って、わざわざV地域だからと書いたのですが?
-
403
匿名さん
>400
つまり学会で漆喰の調湿効果は無いと過去に発表があってそれを信じていると?
-
404
ビギナーさん
-
405
匿名さん
漆喰には調湿性能はほとんどありませんよ。
あれは、
石灰石の再現です。
-
406
匿名さん
>>369のデーターは、せめてエアコンを取り替えるとか、もう少しデーターを積まないと・・・。
学会ではあのレベルの発表も多いんだけどね。
少なくとも、消費電力の差が何に起因しているか論証しないと、学部の実験と同じレベルだね。
-
407
炉具三
今日は暑かったですね。
我が家の温度計では外気温MAX 29.9℃、室温MAX24.9℃を記録しましたよ、今年最高です。
明日も今日以上に暑くなる予報です。
-
408
匿名さん
>>404
ホウ酸はホウ酸団子などが有名で毒物だと思われがちですが、実際は目薬などにも入っていて、極めて毒性は低いようです
>>405
だから口だけではなく、実験データが欲しいところですね
>>407
外気温との差が5度もあるのはなかなか良いですね
-
409
匿名さん
実験しなければ何もわからないんですかね。
コンクリートに調湿効果があると思いますか?
1 ある
2 ない
3 実験してみないとわからない
-
410
匿名さん
CaCO3 石灰岩
CaO1+CO2 焼いて二酸化炭素を飛ばす
CaO2H2 加水(+H2O)して消石灰
粘状のCaO2H2が大気中のCO2と結合
C2a1O3H2
ここからH2O1が時間をかけて放出
CaCO3 もとの石灰岩に
石灰岩との違い
ノリ スサが含まれている。
スサは植物繊維だが湿度に影響をあたえる程度の量なのか、植物繊維にどの程度調湿効果があるかについて
実験してみないと判らないと思う人は、巷間ささやかれる万物の事象の大半が「わからない」
それも特性。疑似科学と化学の境界を定めることは人類共通の課題だから。
-
-
411
働くママさん
>>410
あなたでも簡単に分かることが世間一般ではなぜ調湿効果があると言われているのでしょうか?
ここもタイベックシルバーと同じ流れになっていますねw
-
412
匿名さん
布団敷いて本並べて置くのと比べて、どう違うかぐらい示せないことには価値は無い。
ちなみに図書館は、空調で湿度下げないとカビに悩まされるらしい。
-
413
匿名さん
>411
調湿性があるとは一般には認識されていても、調湿効果があるとは売り手と騙された人だけ
-
414
匿名さん
7年ぐらい前の「木の家に暮す」自然素材特集に記載がありましたよ。
漆喰の壁に調湿効果があるといわれているのは、下地となる土壁に調湿効果があるから。ち。
「石膏ボードに塗っただけでは、調湿効果はない」とは書いてありませんでしたが。
-
415
匿名さん
>400
>反証データの必要は有りません。
「必要ない」のではなく、「反証データは存在しない」が正しい。
そこを間違えないようにしてほしい。
>信頼されないだけです
信頼されないのは、データもなくただ信憑性に欠けるとお題目を唱えている方です。
-
416
匿名さん
>415
信憑性に欠けるとお題目を唱えている方を信頼します。
-
417
匿名さん
単順に水分を吸い込むものには調湿効果があると考えていいのでは?
つまりは木材でも衣服でも布団でも、多かれ少なかれそういった効果はあるでしょ
ただそのまま湿気ってカビでも生えたらまずいだけ。
人が身に着けて快適なものって、なんだか考えれば解る
汗を吸い取ってくれる肌着は気持ちいい、通気性も大切。肌触りも大切ですけど。
例えばビニールカッパはそれだけで風を防いで暖かい
でも湿気は吸わない、だからやっぱり不快になる。
これは単純な高気密化と一緒、それだけで快適になるはずがない、誰が考えても解ること
だから強制換気が必須でしょう。
さて自分の理想はなんですか? 例えば断熱材、サテン綿袋入りの羽毛断熱材
余計なビニール気密など一切無し。大切なのは羽毛を湿らさない断熱材換気システム
これなら布団並みに快適な住宅になりますよ。
-
418
匿名さん
>417
機械で、湿度制御、温度制御(含む輻射+変化に対応のため蓄熱)が出来てれば例えビニ-ル壁でも快適と思う。
床だけは無垢杉が良いです。
-
419
入居済み住民さん
漆喰壁の家に住んでいる人が、調湿効果があると思うって言っているのに、皆さん何を反論しているの?
漆喰壁に住んで失敗だったという人の反論ではなく、どこかで聞いたことを知ったかぶりで反論しているだけでしょ。
-
420
周辺住民さん
-
421
匿名さん
-
422
匿名さん
データもなく言うだけを信頼するのは、信頼ではなく信仰では?
-
423
匿名さん
-
424
匿名さん
>419
高いお金を出して業者の怪しいデ-タに載せられる方がいなくなれば良いです。
少し技術系の知識が有れば矛盾点は判ります、デ-タも学校で学ぶ一般的なもので十分です。
-
425
匿名さん
-
-
426
匿名さん
そもそも住宅業界に限らず、営利法人は全て売らんが為にやっている商売です。
建築業界なんてのは市場も大きいですから、住宅エコポイントを見てもわかるように、時には資金力、政治力を操り、法改正したり、マスコミを使ってブームを作り出してまで売ります。
この業界、商売第一、科学など二の次なのはヒートアイランドを加速する方向に住宅が向かってきたことを見れば明らかでしょう。
自分の家さえ冷えれば都市は暖めても良い。
周りが暑くなるのですからもっと冷やさないと、そしてさらに結露を心配しないとね。
-
427
入居済み住民さん
ビニールクロスと比べたら、うちのなんちゃって珪藻土クロスみたいな透湿性のあるクロスでも物干し部屋の体感的な違いはあるよ。漆喰の効果なのか石膏ボードの効果なのかが切り分けられていないと思う。
-
428
匿名さん
>424
>高いお金を出して業者の怪しいデ-タに載せられる方がいなくなれば良いです。
何の反証データもなく、自分に都合の悪いからといって試験データを怪しいデータと切り捨ててしまうのは如何なものか。
あれは一応上場企業のプレスリリースだからね。
場合によっては株価にも影響を与えるものだから、コンプライアンス上それほど酷いことはできない。
まぁ、絶対にとは言いませんけど。
-
429
匿名さん
>428
いくらでも言い逃れができるでしょ。暇人もいないから追求しない。
自信が有るならエアコンの電気代が10%安くなることを保証すれば高くても売れますよ(笑)
-
430
匿名さん
本人は学問的指摘のような事ばかり繰り返していますが、何の論理も披露せずではただのイチャモンですね。
学会?論文?
とりあえず日本建築学会の論文でも検索してみましょうよ。
建築関係者が多いですがw
-
431
匿名さん
>429
では暇人の429さんが追求してみるのはどうでしょうか?
データは学校で学ぶ一般的なもで十分なのでしょうから(笑)
-
432
匿名さん
>428
脳みそは溶けていませんか?、何度繰り返すのですか売りたいほうが全て明らかにするのです。
買うほうはそれを判断するだけです。
信憑性がないと思うでしょうね、又はたまたまで再現性がないのではと疑うのが常識でしょうね。
-
433
匿名さん
>429
>いくらでも言い逃れができるでしょ。
そりゃ、反証データもなく自分に都合が悪いという理由だけで信憑性がないなんて言っても、軽くあしらわれるだけでしょう。
-
434
匿名さん
>432
>何度繰り返すのですか売りたいほうが全て明らかにするのです。
結局反証データが出せないのですね。
出せない言い訳は必要ありません。
>信憑性がないと思うでしょうね
自分に都合が悪ければ、信憑性がないと思うんでしょう。
-
435
匿名さん
下地、構造が書いていないのは何故?
24時間換気について書いていないのは何故?
それらを隠して取ったチャンピオンデータがたったあれだけの差
と見るのが当然だわな。
-
-
436
匿名さん
>434
やはり、溶けている。
信憑性有って、都合の悪い者などいるの、どうゆう関係者なの。
-
437
匿名さん
信憑性がないと思われて困るのは、関係する業者だろうね
消費者は何も困らないし
-
438
周辺住民さん
-
439
ビギナーさん
>ホウ酸はホウ酸団子などが有名で毒物だと思われがちですが、実際は目薬などにも入っていて、極めて毒性は低いようです
つまり無害では無くて人体に有害なのですね。
-
440
匿名さん
>436
>やはり、溶けている。
脳みそというのは溶けるものなのですか?
条件も何も明らかでないので全く信憑性がありません。
あなたの主張によれば
先に書いたほうが全てを明らかにしなくてはならないようなので、
学校で学ぶ一般的なデータで解説をお願いします。
>信憑性有って、都合の悪い者などいるの、どうゆう関係者なの。
正直、上の書込みが日本語として成立しているとは思えない。
こういうのは
『脳みそが溶けている』と言わないのかな?
>437
>信憑性がないと思われて困るのは、関係する業者だろうね
『自分に都合が悪いから、信憑性がない』と思う人がいても業者は困らないと思うよ。
-
441
匿名さん
>434
>>信憑性がないと思うでしょうね
>自分に都合が悪ければ、信憑性がないと思うんでしょう。
自分とはどのような関係者ですか?
-
442
匿名さん
ところで、エアコンの消費電力が減った理由を説明できる人いませんか?
-
443
匿名さん
>442さん
>392
漆喰の部屋の方が温度が高く,湿度も高いので消費電力は少なくなる方向ですよね。
-
444
匿名さん
漆喰は、大気中のCO2を固定しながら分子が結合し石になるが、
H2Oを放出する分、1マイクロメートルほどの微孔ができる。
この孔のサイズは、水蒸気の1000倍ぐらいで透湿防水シートとほぼ同じ。
(透湿防水シートにも種類があるので、JISA6111とする)
漆喰と透湿防湿シートの透湿抵抗値はほぼ同じで、
調湿性があり比較的透湿抵抗値が低い杉白太の1/20。
つまり、
漆喰は水蒸気をすかすか通すので、
下地次第では「調湿性のある壁」になる。
自社製品を使用した実験は、
下地について記載がなかったのが残念。
私にやらしてくれたら、もっと調湿性が高いという実験結果が出せたのに。
エアコンは、28度ドライ運転だったのかな?
-
445
炉具三
そろそろ梅雨明けですが、先週末は久しぶりに良く降りました。
ウチのログ、毎年この季節は湿気を吸って膨張します。
ログ壁はH180mm のログが18段ほど積まれてますが、約7mm膨張しました。
膨張量=吸水量とも思っていませんが、一体どれくらい吸水してるのでしょうか?
解る方おられますか?
また、湿度についてですが、雨が一日中降っていた土曜日は65%程度まで上がりましたが、翌日には58%になってました。
これって調湿効果なんですか?
エアコン無し、24時間換気無しです。
-
-
446
匿名さん
>445さん、
同じ家屋内でも室温の違いにより同時刻の相対湿度は違います。
一日という単位の中でも時刻により気温の上下はあります。
そうなれば相対湿度の数値は違ってきます。
絶対湿度で比較しないことには調湿効果もわからないのではないでしょうか。
-
447
匿名さん
>445
木の調湿効果に期待して多量の杉材を意識して使用しましたが短期の調湿効果はあまりないようです。
夜間除湿して昼間は木の調湿を期待して半月間、実験しましたが朝60%が夕方は75%以上に上がってしまいます。
蓄熱を利用してますので室温は殆ど変化なしです。
15%しか上がらないから効果は少し有るのかも知れませんが期待はずれでした。
湿度75%以上はカビも気になるので実験は止めました。
-
448
板倉順三
-
449
匿名さん
漆喰による蓄熱力も少しはある。
6畳の部屋の壁と天井を全て5mmの漆喰で塗り固めれば、レンガ150個ぐらいの蓄熱力を持つ。
実際には壁の半分以上は建具が占めると思うので、
レンガ100個ぐらいかな。
蓄熱力があれば、多少は温度変化が穏やかになる。
-
450
匿名さん
そう、その通り、蓄熱容量の違いも考えられる。
でも、>369のデータには重要な下地や構造が書かれていないんだよね。
だから、一体何の影響を示しているか全くわからない無意味なデータなんだわ。
-
451
入居済み住民さん
で?
データ小僧は自分の家はどこで建てたのかな?
小さな工務店ではデータが解らないから、大手建設会社?
構造材は無垢の木では、データにばらつきがあるから、集成材、ビニールクロス、クッションフロア。
大工や職人による腕のばらつきはどうするのかな?
データ小僧は工務店からしたら、素人のくせにうるさいやつだと思っているでしょうね
-
452
444.449
構造は鉄筋コンクリート。見た目は築40年。
気積は同じとかいてあるので、漆喰の部屋だけ調湿性の高い下地を追加。というセコイまねはしてないだろう。
天井はおそらく石膏ボード。
石膏ボードの調湿性能と、僅かな築熱力の違いから来る結果ではないかと思います。
漆喰自体に調湿性能はありませんが、きわめて透湿抵抗値が低いので、
(低いということは、調湿性能がないということです)
漆喰を使用することで下地の性能が生かされた。 ということは
「石膏ボードに漆喰仕上げの部屋は、石膏ボードにビニールクロスの部屋より調湿性能があり、温度変化も僅かに緩やか。」
と宣伝しても何の問題もない。
ただ、このマイナー企業は病院・学校などのRC住宅に売り込んでいくそうですが、
下地がモルタルだと何の意味もありませんよ。
-
453
匿名さん
>低いということは、調湿性能がないということです
逆ではないですか?
-
454
OLさん
要するに石膏ボードむき出しの方がビニールクロスを張った壁より調湿効果があるということでOK?
-
455
匿名さん
調湿効果は知らないけど、漆喰に水を掛けるとシュワシュワ音を立てながら染み込む
色も変る。それくらいの特徴的な吸水力はあるってこと。
ちなみに良く似てる石膏は、何故かそこまで水を吸わない。
コンクリートは、もっと吸わない。
余った漆喰で植木鉢を作って見たことがあるが、良くも悪くも水は染み出してしまうので
テラコッタの鉢みたいには使えない代物です。
この漆喰の吸水力に期待するなら、確かに裏切らない特性はあります
居室であれば期待出来そうだし、逆にトイレの壁には使えないなと思えます。
保水力が如何程かは知りませんが。
-
-
456
匿名さん
>>452
仕上げのビニールクロスが防湿シートの役割をはたしているということか。
-
457
匿名さん
-
458
ビギナーさん
つまり、吸水効果はあるが調湿効果はないと言うことでOK?
-
459
匿名さん
漆喰は多孔材です。 当然、水も吸います。
ただしその大きさは、1マイクロメートルほどで水蒸気粒子の1000倍程度です。
1マイクロメートルというのは、人間の可視光波長です。
つまり、肉眼でとらえることのできるミストはキャッチしますが、水蒸気はすかすか通過します。厚さによりますが。
-
460
ケムマキ
下地がプラスターか土壁かで天地の差やで
土壁にジュラクか、中塗りがいいに決まってますやんか
本来漆喰て押し入れがトイレの仕上げって知ってます?
居室用じゃないんやで元々
あと建材屋の既製品の漆喰は接着剤がかなり入っとるでこだわる人は素性をよく確認したほうがええよ
ケンケンケンケンケーン
-
461
匿名さん
>460
>本来漆喰て押し入れがトイレの仕上げって知ってます?
勘違いしてませんか、ネタ元は?
-
462
ケムマキ
>460
工務店か大工に聞いてみ
地域性は無いと思うけどな
-
463
匿名さん
-
464
炉具三
>448 さん
いいな~障子。
畳の部屋はあるんですが、障子はない。
障子貼りしたい。
-
465
匿名さん
>>461
460ではないが、460の言うとおり。
関西圏しか知らないが、長屋などはほとんどそうなっている。
-
466
匿名
>>464
我が家の開口部は全て障子です。
遮光は雨戸です。
張り替えや小さな子供などの問題があって年末など一騒動ですが、カーテンよりもよかったと思います。
-
467
匿名さん
ぽろぽろぽろぽろ落ちてカビの心配もある
怖くて採用できません
シラス壁にしたいと思っています
土ではなくセラミックです
-
468
匿名さん
商品により色々あるのかもしれないが、シラス壁は硬くて粒子が粗い感じだったな。
角の部分とかに肌が当たったら痛くない?
-
469
匿名さん
>465
トイレと押入れ以外の壁の仕上げは何を使用してるのですか?
漆喰はアルカリでカビを押さえる働きをするので一理有る。
-
470
匿名さん
外壁(そとん壁)の掻き落としはイタイだろうね、当たり前だが
中霧島壁はさほどじゃない印象かな
ぽろぽろは落ちない
新商品のシラス漆喰って奴は滑らかだな
混ぜたらなんだかよくわからない気がするけどね
-
471
匿名さん
-
472
入居済み住民さん
確かに、うちの実家も押入れは漆喰でした。でも和漆喰ですよ。
スイス漆喰とかスペイン漆喰ではないです。こて目もありますので、押入れ用とは感じませんけど。
なぜ昔は和漆喰を押入れやトイレに使ったんでしょうね?
-
473
住まいに詳しい人
>>472
>なぜ昔は和漆喰を押入れやトイレに使ったんでしょうね?
昔は科学的データもありませんでしたが、先人の知恵で調湿性や消臭性が認められたからでしょうね
-
474
ケムマキ
>473
同意
塗りでいくなら荒壁、中塗り、ジュラクのいずれかが一般やったみたい
漆喰て強アルカリでカビやウイルス抑制の効果もあるんやで。もどきはしらんけどね
-
475
匿名
-
476
匿名さん
構造材の無垢や土壁についての良さは疑いようはないけど
聚楽壁や荒壁、中塗には正直あまり魅力を感じないです
見た目も機能性も費用対効果も(聚楽壁なんて本物は高いでしょう)
シラスの方が良いと思うなぁ、シラスも高いけど、、、
あと、漆喰に調湿調湿言ってるけど、調湿だけなら珪藻土の方が上では
見た目や強アルカリ性に魅力あるだろうけど
今だとゼオライトとか塗ってみたい気がする
-
477
匿名さん
>476
防カビ屋さんは珪藻土だけは避けた方が良いと言ってるカビの温床になり易く、繁殖すると殆ど対応できないらしい。
-
478
匿名さん
それだけ調湿というより吸湿のキャパシティが高いという事でしょう
珪藻土は発がん性の方が気になりますが
シラスも防カビ作用があると謳ってるが施工不良でカビが出た事例がネットに出てる
湿式塗料である以上つなぎのバインダーはきちんと乾燥させなければかびるという事か
-
479
匿名さん
-
480
匿名さん
確かにゼオライトはセシウムなどの吸着剤として使われているが・・・
その辺を飛び交っているセシウムが室内で吸着していくとどんどん濃度が上がるのか?
逆にヤバい。
-
481
匿名さん
なんでその辺を飛び交ってるのが室内に全部入るのさw
飛び出すナノイーイオンか何かなのか
-
482
ケムマキ
>475
費用が安かった??
一番簡素な仕上げは荒壁やぞ?
荒壁から漆喰まで3~6工程はあるんやで?
ちゃんと施工するなら材料工賃工期、倍ではきかんよ?今も昔も
まー湿式はやりようがなんぼでもあるで一概にはゆえやんけどな
けいそう土は科学製品無添加はたしかなかったかな、、、
-
483
匿名さん
>481
全部なんてどこかに書きましたかね?
ゼオライトは金属(鉱物)でセシウムも金属です。
ゼオライトが放射性セシウムの吸着に使われているのはセシウムとイオン交換をして結びつくからです。
吸着したものが簡単に飛び出したら除染には使えませんよ。
そう考えると放射能濃度の高い地域、東日本太平洋側での使用は考え物でしょう。
-
484
匿名さん
>483
勿論、「ただちに」影響がある値になるのは限られた地域でしょうけど。
法律的には年間一ミリSVを超える住宅があったとしたら放射能管理区域に指定されるかもしれません。
-
485
匿名
>>482
で荒壁では商品にならんだろう。建売が天井までボロ隠しでビニクロ貼るのと同じ。
戦前~70年代までの住宅本みればわかるよ。
-
486
ケムマキ
>485
一般的ではないけど、荒壁仕上げの家は現代でもあるよ。
土と藁のテクスチャーが好きならありちゃうか?
ビニルクロスと同等??
価値は人それぞれやけど、価格は土壁のが何倍も高いがな
-
487
匿名さん
>>483
吸着量に限界があるでしょう。。。
まあ関東以北で使うのがベターかどうかは私にもわかりませんがね。
荒壁の味?は良くても、そのままってのもちょっとさびしいですよね。
徐々にはがれてきそうだし。いかにも内装費用を削減したって感じだし。。。
-
488
匿名
>>486
寂しそうだから相手してあげよう。
クロスの見本帳のほとんどが織物の時代のことだよ。
-
489
ケムマキ
>488
漆喰が安いたら、土壁が安いたら
柱に通し貫を通して、竹小舞を編んで、荒壁だけで4回中塗り2回それでやっと仕上げ塗り。
仕上げまで、1~2年かける事もざらやでな。
構造からして集成材は使やんし、プレカットもほぼ使えやヘん。
都市部で今土壁の家建てようと思たら、坪80~100位がスタートやぞ
昔の土壁の家ももちろん、当時のお金の価値に直しても最低これくらいはしとるわな。
だから今みたいにボンボン壊さずに何代も住まい続けたわな。
住宅の需要が増えてきて、あんたのいうクロスやボードが出てきたのは、昔ながらの家のコストや工期に多くの人がついていけやんだでやろ。
あんたのいう話は順番や価値、価格の並びがおかしいわ。
実際買う気がなくても例えば「東京都伝統工法」とか打てば値段も良し悪しもネットで見れますやろ?
【一部テキストを削除しました。管理担当】
-
490
匿名さん
>489
駄目な物は時代に淘汰されるのです、骨董価値としては別ですが。
ユニットバスも最初は馬鹿にされていましたが今は主流になってます。
長持ちすれば良いは若い方には通用しません、伝統工法は所詮懐古趣味です。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
-
491
匿名さん
ラジウムとかラドンを塗りこめばいいんだよ。
両温泉ともすきでしょ。
野生の猿も浴するぐらいだから、危険ではないんだよ。たぶん。
両物質ともとはウランですが、全て自然界にあるものです。
-
492
板倉順三
-
493
ケムマキ
>490
今、木や土なんかの素材が見直されてきてますわな。
俺自身最近建てた施主の一人やけど、全然年寄りと違うよ。まー家でも何でも好きずきですやん?自分が好きで支払いできるのならええんとちゃいますん?
【一部テキストを削除しました。管理担当】
-
495
ケムマキ
ビニルクロスが好きならスレ立てて盛り上がればよろしいやんか?
ケンケンケーン
-
496
匿名さん
-
497
ケムマキ
>496
そーなんです。うちは、荒壁で住みだして仕上げはすみながらでした
-
498
主婦さん
-
499
匿名さん
>498
煙に巻く新手の荒らしらしいと話が出てる。
-
500
匿名さん
ああ、妻の実家が築百五十年の、私の実家が築四十年の竹下地の土壁、化粧塗り仕上げ。
確かに、内装に漆喰を使っているのはトイレだけ。
取り壊したくて仕方ない。
冬はテントよりはましというぐらいに、寒い。
一度暖めればその後の温度変化が緩やか、という築熱力のあるログやコンクリ住宅とは違う。
蓄熱力はあるはずなのに、上下の断熱性能が決定的に不足している。
で、
夏は、温まりにくいかというとそうでもない。
熱を溜め込み、朝まで熱い。妻も、夏に里帰りするときは、「3度は高いんだよ」と覚悟していく。
「夏をむねとすべし。」なんてウソじゃないか。
このスレも、最初は内装の塗り壁素材や、以下の無垢材の塗料とか話題にしてたのに、
途中から戦前伝統建築原理主義者が現れたよね。彼が発狂した姿がケムなんとかじゃないの?
戦前の大工に、金物や断熱材や構造用合板、石膏ボードとか支給してやったら、どんな家を建てるかな?
こんなもの家が腐る。と投げ捨てるかな。
-
502
ケムマキ
>500
工法が同じでも立地や建て方で変わってくるからなんともいえやんわな。
築150年てほんまでっか??築15年の建て売りじゃなくて??現存しとるだけでもすごいな。その話がほんまなら、奥様のご実家はそれなりの家柄なんやろうから土壁にチリがあればなおすやろし、手をかけて愛着を持ってすまわれとるんでしょうね。屋根と床下に断熱材かますだけで随分よくなるんとちゃいます?
我が家は屋根と床下は断熱しとるし、築数年の現在、お宅がいうような暑さ寒さはないよ?
実家がそれぞれ南国と北国とかか?
【一部テキストを削除しました。管理担当】
-
503
杉三
しばらくこない内に荒れてますね。
>500
新建材の氾濫する中でもノミや鉋でこだわった仕事をする人もいれば、そうじゃない人もいますので仮に新建材のようなものがあったとしても、それらに依存しなかったのではないでしょうか。
金物の家は上棟時かなり揺れがある一方、木組みの家は筋違いや壁無しでも揺れないそうですよ。
木の固定は木のがよいのでしょうね。
-
504
匿名さん
建替える前のウチの実例から言うと、母屋(明治生まれの藁屋根にトタン被せ仕様)
ハナレ(築30年のスレート葺き、外壁木目トタン仕様、一応断熱材は入ってた)
冬場の寒さは隙間風の多さで母屋の圧勝。夏場の熱さはハナレの圧勝。
現在のそこそこであろう自宅比では、冬場の暖かさは格段の差ですが
夏場の窓開放、自然換気での涼しさは昔の母屋の方が上。
まずは日中の陽射しが違う、昔の家は全くと言って良いほど屋内に陽射しは入らない
開放できる面積も圧倒的に上。
屋根は分厚く軒が深く、とにかく室内が陽射しの影響を受けることがない。
夏を旨とするって昔の考えは、まんざらではないと思うよ。
もちろん冷房は無しって条件でね。
-
505
入居済み住民さん
だから、昔の家と今の家を分けるのではなく、昔の家の良いところを今の家に取り入れれば良いだけです。
私の家はそうしましたよ
-
506
500
-
507
ケムマキ
-
508
購入検討中さん
-
509
匿名さん
そんな言葉があるのですね。
すべて木とすると色調が単色モノトーン(無垢なので決して同じ色は無いのですが)となります。
日常にはあまり無いモノトーンに非日常という違和感を感じるものだそうです。
会社などの疲れを癒すために非日常の演出によって心地よさを感じる人もいるでしょうし、逆に毎日触れる部分が非日常だと?となる人もいるでしょう。
コストは別として、好みは人それぞれですね。
-
510
匿名ちゃん
木視率…そんなのあるんですねー。
木が好きなら別に関係ないんじゃないかと思いますが(;´▽`)
-
511
ビギナーさん
いくら好きなものでも、たくさんありすぎるとうざいのでは?
-
512
匿名ちゃん
私としては、うざいというかうるさいとか落ち着かないと感じてしまう人は本当の意味で好きではないのかなと。
ログハウスはいい例じゃないですか?
本当に好きだからこそ建てるに至るわけで。
-
513
炉具三
木視率100%です。
遊びに来た友人は皆落ち着くと言ってくれます。
ついつい深酒です。
-
514
匿名さん
-
515
匿名さん
プリント化粧木目も、木視率に入るのだろうか?
フローリングを無垢材にする人は少なくないけど、全面板壁や板天井は少ないだろうね。
-
516
匿名さん
>515
写真は載せないけど壁も天井も無垢杉板、部屋の仕切り、台所台なども、外壁も。
-
517
匿名さん
うざいというより実用的でない。汚れやすいし劣化も目立つし。
-
518
匿名さん
>517
安物・偽物は経年劣化。
本物は経年美化だよ。
-
519
匿名さん
>本物は経年美化だよ。
そんな売り文句に踊らされちゃったんですね。
それとも自分で自分を暗示に掛けてるのか。
-
520
ビギナーさん
10年後に汚くなる家
10年後に味の出てくる家
どちらが良いかは人それぞれ
-
521
炉具三
安物は傷になり、本物は味になるのです。
安物買いの銭失いって言うでしょ。
-
522
匿名さん
世の中、お金の無い人も沢山いるので、そういう言い方はどうかな?
-
523
匿名さん
-
524
物件比較中さん
確かに、築10年位のモデルハウスの経年の味わいは、良かったですね。
白木が飴色に変わってきてました。
-
525
マングローブさん
-
526
匿名さん
>524
それはニコチン(タ-ル)の色です。
元喫煙者です、止めた後、大掃除して分りました。
-
527
雑木林の住人
7年目のログハウス。
天井・壁・床すべてパイン材、やや飴色がかってきていい感じ。
薪ストーブのタイル炉台前フローリングについた熾火のコゲ跡・・・味だなァ!
-
528
匿名さん
雑木林さんは一日中書き込んでいるような・・・もうリタイヤですか?
-
529
入居済み住民さん
>>525
古い感じと汚いとはまた違いますよね
昔のお寺なんかは、なかなかいい味が出ていると思います。
>>526
確かにニコチンタールも同じような色がつきますが、ここで言われている飴色とはまた違うと思いますよ(私は非喫煙者)
私のところも、10年後に味が出るように、床と天井はヒノキ、壁は塗り壁、柱は杉の真壁作りです。
-
530
匿名さん
>私のところも、10年後に味が出るように、床と天井はヒノキ、壁は塗り壁、柱は杉の真壁作りです。
それは50年前では標準装備。
築50年の家を見に行ったらそれが「味」なのか否かが分かると思うよ。
-
531
入居済み住民さん
-
532
雑木林の住人
>528 さん
>雑木林さんは一日中書き込んでいるような・・・もうリタイヤですか?
残念ながらまだまだリタイヤできません。
最近涼しい日が続いてまして、あちらのネタが切れぎみです。
-
533
匿名さん
>531さん
確かにね、今50年経ってる家の50年後は想像できる。たぶんそんなに変わってないだろうね。
ここ数年の50年後の家って想像しずらいな。
味じゃなくって傷とか劣化のほうが多そうです。
-
534
入居済み住民さん
>ここ数年の50年後の家って想像しずらいな。
味じゃなくって傷とか劣化のほうが多そうです
だから、そいいう今風の家は、新建材をふんだんに使って25年しかもたない家ですね
-
535
匿名さん
>床と天井はヒノキ、壁は塗り壁、柱は杉の真壁
ここまですると施主を選ぶのではないかな
構造材が無垢、床も無垢、壁天井は塗りとかで十分おなかいっぱい
新建材でも有害でないものなら場所によっては使いようもあるし
耐力壁にダイライトとかモイスとか
石膏ボードも、剛床の合板も一切使わないとか、少々無理があるかも
伝統工法とか、ピュアウッドとか、セカンドハウスには良いと思うけど
-
536
ケムマキ
土壁や木の家で育ったで、自分も伝統工法で建てたよ。原体験ゆうんかな。
確かに欠点も多いけど、心地よく日々過ごしてますよ。
床下と屋根に断熱材かましたり、植樹やグリーンカーテンで涼を呼んだり、南西北に暑さ寒さの緩衝帯を設けたり(縁側や納戸等)建てる場所や建て方でだいぶちゃうやろけどね。
理屈抜きに木や土はいいっすわ
-
537
匿名さん
私の実家は築40年になりますが、最近気づいたのですが、玄関の下駄箱が合板で作ってあったみたいで表面の化粧板が何箇所か剥がれ、中の合板が見える状態になっていました。
昔の家ですので玄関はやたら広い上に断熱材は土壁、冬は玄関は寒く、外気との差は殆どないため結露はできないと思います。
昔の接着剤と今の接着剤は性能も違うのでしょうけど、将来どうなるんでしょうね?
-
538
匿名さん
>537
>昔の接着剤と今の接着剤は性能も違うのでしょうけど、将来どうなるんでしょうね?
接着力は良くなっていると思います、しかし透湿抵抗は大きいので駄目と思います。
合板の問題は湿気(水分)など吸ったときに接着材のため乾き難いことだと思います。
木材は水分を含むと膨張します、合板は水分の多い所と少ないところができ無理な力がかかりベコベコになります。
合板を使用した野地板は寿命が短いようです。
-
539
入居済み住民さん
>>537
40年も持てば十分ではないでしょうか?
そろそろあちこちリフォームの必要があるのでは?
>>538
>合板を使用した野地板は寿命が短いようです
私のところも野地板は合板で失敗したのですが、最近の建築では合板が主流のようです。
早く情報を仕入れていれば、工務店に注文をつけたのですが(泣)
-
540
匿名さん
-
541
ケムマキ
>537
シックハウス対策で建材の接着力は弱なっとるよ。
集成材も合板も軒並みな。
価値観やろけど、将来65歳くらいで立て替えとか普通しんどいわな
-
542
匿名
>>538
ル―フィングの裏で結露してるんじゃないかと考えています。
-
543
ケムマキ
-
544
匿名さん
>>542
工事中のルーフィング下に手を差し込むと湿気ているのがよくわかる。
-
545
匿名さん
>542
結露してるでしょうね、幅の狭い杉板なら乾燥後隙間だらけですから水蒸気は即屋根裏に抜けます。
屋根裏を換気すれば良いわけです。
-
546
雑木林の住人
ログなら結露知らずですよ
住み手を選ぶかもしれませんが
-
547
雑木林の住人
>546
へ~、そうなんですか。
もっと具体的にお願いします。
by 本物
-
548
匿名さん
>546
まず結露の定義からしないと。
前にも土壁は結露しないと、うそぶいた者がいた。
-
549
匿名さん
ケムマキさん。
床と天井の断熱材は何をお使いですか?
-
550
ケムマキ
-
551
サラリーマンさん
あの~ 結露って意味知ってて書き込んでいるんですか?
工事中の開放された空間(温度差が生じない状態)で結露って起きる訳ないでしょ。それは蒸気が抜けきれない状態。結露って水になることだからね。
-
552
匿名さん
-
553
ビギナーさん
>>551
単に工事中というのが頭になかっただけだと思いますよ
>>552
普通に柱間に使いますが、何か?
-
554
雑木林の住人
552>疑問はおっしゃる通りです。柱の間が土壁なのが本来の真壁であり、もちろん断熱材など入れることができません。最近は552>のように、内部の空洞にロックウールを詰めて、ビニルクロスに付け柱をはり真壁と称する事もあるようです。本物巻とコストに天地の開きがありますよ。
-
555
匿名さん
やっとマトモな人が出てきたと思ったらあなただったか。笑
ケムマキさんじゃなかったのね。
-
556
匿名さん
>544 by 雑木林の住人 さん
で、雑木林の住人さんはどのようなお住まいなのでしょう?
-
557
匿名さん
>>556
雑木林の住人さんはここでは有名人なので、過去レスを読めばすぐにわかりますよ
-
558
匿名さん
>544 by 雑木林の住人 さん
雑木林って涼しいんでしょうね。
雑木林っていうのはどのくらな広さのことをいうのですか?
-
559
匿名さん
>557 匿名さん
どーも、あっちこっちで偽者が出現してるようですよ。
-
560
雑木林の住人さんのファン
>>556
ちょっとぐぐって見ました。
工法はログハウス(マシンカットラミネートログ 113mm厚)
1F:22.7坪、2F:18.2坪、計41坪ほか床下を半地下室にしてますH=1.8m:22.7坪。
①夏場は朝のみ窓全開で冷たい空気を取り込みます。
②8:00~8:30頃、外気温が上がってきたら窓を全閉。
③14:00頃、Ⅱ地域とはいえ外気温は34~35℃、1Fは28度台をキープ。
④この頃2Fはたぶん外気温と同じくらい。
⑤16:00頃、外気温が下がってきたら窓を開ける。
⑥太陽が沈んで屋根が冷えたころ4ヶ所の天窓も全開。
⑦これで2Fも26℃くらいぐっすり快眠!。
これでエアコンも扇風機もなしで暮らしてます
-
561
匿名さん
>554さん、
真壁構造は大壁構造に対する対語です。
昔の日本建築は土壁の真壁構造でした。
付け柱などで真壁風にする技法もありますが、真壁構造ではありません。
真壁構造とは、柱や梁材など、室内側の構造材をかくさずに仕上げる技法のことを言います。
GWを充填断熱材として使っていても、大壁構造でなければできないというわけでもありません。
構造材を現しで、しかも、土壁の替わりに断熱材を使う技法も真壁工法といえます。
土壁は調湿性は優れていますが、断熱性は劣ります。
断熱性の向上を求めたGWでの真壁工法は現在の住環境に呼応した住まい造りといえます。
したがって、土壁=真壁でもなく、真壁=土壁でもないのです。
土壁でも大壁構造にしているところも多々ありますよ。
-
562
匿名さん
>560さん、
新しくスレに参加している方達に誤解を生じないためにも、
560さんの省エネ区分と7月度8月度の月間平均気温を情報提示して下さい。
そういった情報があれば読者も大きな誤解を受けずに、
自分たちとの比較ができるのではないでしょうか。
⑥に関して、夜分の急な大雨に対してはどう対処していますか?
⑦の26℃の快適な室温になる時間帯を教えてください。
-
563
匿名さん
>554 by 雑木林の住人さん
雑木林だと秋には紅葉になるんでしょうか。
自然素材の家と相性良さそうですね。
-
564
匿名さん
>560 by 雑木林の住人さんのファン
>ちょっとぐぐって見ました。
どーやってぐぐるの?
>562 by 匿名さん
>新しくスレに参加している方達に誤解を生じないためにも、
>560 さんはファンだそうですので、是非>554 さんの情報をお願いしたいですね。
その他、>554 さんにはいくつか質問でてますし、すぐに答えてくれると思いますよ。
-
565
匿名さん
>561
断熱性の向上を求めてGWって、どういうことですか?断熱材の中でもGWが優れているってことですか?
-
566
匿名さん
-
567
匿名さん
>565
土壁と比較するとGWの方が優れていると言ってると思います。
-
568
匿名さん
>566偽物も本物もないでしょー他スレで見たけど、雑木林さんはどこでも浮いてます(笑)
-
569
雑木林の住人さんのファン
ちょっとぐぐって見ました。
せっかく計測いただいたデータですから7月で2番めに高い気温を観測した日のデータをUPします。
(1番暑かった日は測定器はずした翌日でした)
時刻 外気温 室温
00:00 25.5 24.5
01:00 25.1 24.5
02:00 25.3 24.0
03:00 25.2 24.0
04:00 24.9 24.0
05:00 23.1 23.5
06:00 23.0 23.5
07:00 24.3 23.0
08:00 25.8 23.5
09:00 28.1 24.0
10:00 30.2 24.5
11:00 31.0 24.5
12:00 32.6 25.5
13:00 33.1 26.0
14:00 33.9 26.0
15:00 34.6 26.0
16:00 35.2 26.5
17:00 34.4 26.5
18:00 31.8 26.5
19:00 29.7 26.5
20:00 28.1 26.0
21:00 27.2 25.5
22:00 27.3 25.0
23:00 25.7 24.5
24:00 26.1 24.5
Ⅱ地域です。
外気温は最寄りの測候所のデータです、標高は我がやより180mほど低いですから、我が家の外気温はこれより1℃くらい低いでしょうね。
C値不明、Q値不明・・です。
雑木林の住人さん
早く盆休みを終えて復帰してくださいね
-
570
匿名さん
-
571
雑木林の住人
無意味な数字の羅列を掲載してドヤ顔するのは止めませんか?ネットで普通に見れますよ。まぁ私も以前あげてましたが(汗)
-
572
匿名さん
ファンじゃ仕方ないね。ストーカーにはならないようにね。
-
573
匿名さん
>571
>ネットで普通に見れますよ。
どこですか?リンク頼む。
-
574
匿名さん
-
575
匿名さん
>562 さん
>560 ではないですが、
⑥ 天窓は就寝時には閉めてます。(もちろん雨天時は開けれません)
⑦ 22:00以降はそれ以下になってると思います。
-
576
匿名さん
>天窓は就寝時には閉めてます。(もちろん雨天時は開けれません)
VELUXのルーフウィンドウは雨天時でもギリギリ雨が入らない位置でのロック機構と閉めた状態でも通気するモードが付いてます。
-
577
匿名さん
-
578
匿名さん
-
579
匿名さん
ずいぶん静かになりましたが、倒産なさったのでしょうかネ。
-
580
匿名さん
>577
このスレの何に肖像権があるんですか?
誰が誰を誰に訴えるんですか?(笑)
煽りや荒らしや過剰反応は掲示板の常では?
クールにスルーしましょう。
-
581
匿名さん
-
582
匿名さん
でも、肖像権って言葉には違和感感じまくりなのには同意
この人の性格のせいだよね荒れるの自省したほうがよいよ
-
583
匿名さん
>562さん
天窓による室内冷却効果のデータをいずれUPします。
-
584
匿名さん
>582
うんうん
雑木林自演はバレバレで、みんなウンザリなのにわかってないのは雑木林本人だけ。
-
585
匿名さん
バレバレなのは、こういった具体的データを出せれない3流工務店かババくじ引いた哀れなユーザーでしょうね。
ここを訪れる方はより良い家を求めるユーザーさんだからこういった方々の出番はないですよ。
-
586
匿名さん
まだ言ってるこいつ。どうしようもないな。余計なんだよそう言うのが。
-
587
匿名さん
ずっと続くますよ!、黙れせるネタはお持ちではないでしょうし。
-
588
匿名さん
-
589
匿名さん
-
590
匿名さん
雑木林の住人ののファンって奴のコメントも期待ですね。
-
591
匿名さん
-
592
匿名さん
そうだね、自然素材使いたくても使えない3流業者と使えなかった哀れなユーザーのスレね。
-
593
匿名さん
自然素材が使えないってどういう意味?施主が希望すりゃいいだけでないの?
-
594
不動産業者さん
>>593
>自然素材使いたくても使えない3流業者と使えなかった哀れなユーザーのスレね。
自然素材は扱いが難しいので技術のないところは無理です
また自然素材は価格が高いので貧乏人には無理です
以上、お分かりでしょうか?
-
595
匿名さん
だって3流業者には自然素材の特徴を扱えるほど技量ないですから。
ユーザーも知識がないから自然素材が引き起こす現象に目くじら立ててクレーム騒ぎするからね。
-
596
匿名さん
-
597
匿名さん
注文ならごく普通だと思うけどね。
まあ施工側で扱えないなら三流だし
拘る予算がないなら貧乏かもしれんが。
そんなに鬼の首取ったように言う様な
レベルのこととも思えんが。
まあせっかくの自然素材の家なんだから
造り手も施主も自然にいこうや。
-
598
匿名さん
それと自然素材を扱えないから三流という言い方はちょっと違うかな
自然素材を扱う施工会社は拘りがあり研究してて秀でていると言うことだと思う。
施主がどこを選ぶかは自由だしね。
自然素材でもコストダウンする方法もあるし。貧乏でも建てられるかもしれない。
-
599
匿名さん
-
600
匿名さん
自然素材を多用した家なら室温で2〜3℃、湿度で5〜7%の違いはでますね。
さらに風とかの自然環境まで設計できれば、もっと差が出ますよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)