- 掲示板
こうゆう必要か必要ないかの質問って「人それぞれ」としか答えようがないですよ。
有れば快適、無ければ無いで問題ない。
資金に余裕が有ってヒートショックが怖いならつけたらどうですか?
たいした追加料金にはならないと思いますよ。
*マンションだから参考にならないかもしれませんが・・・。
実家(湘南地域)に暖房・冷風・送風機能のついた浴室乾燥機がついています。
一番使うのは乾燥機能ですが、あると大変便利です。
梅雨の時期でも洗濯物は乾かせるし、夏場は風呂上がりに冷風機能でクールダウン
風呂場のドアをあけてスイッチを入れれば、平均的な大きさの脱衣所位であればちゃんと風が届きます。
冬場は入る前にドアをあけて暖房を入れておけば、脱衣所も浴室もほどよく暖まっていて、
ブルブルすることなくお風呂に入れますよ。
一戸建ての住宅だといくらかかるのかわかりませんが、
自分が家を建てる時は多少値が張っても付けようと思っています。
一条工務店の全館床暖房を選んだので、
浴室や洗面所も暖房対象になってます。
http://www.ichijo.co.jp/technology/yukadan/house_temp.shtml
浴室暖房は不要と外したのですが、初めての冬を越してみて
風呂場だけが異常に寒く感じました。後付けの浴室暖房もあるみたいですが、
取り付けた方はいますでしょうか。何かデメリットなど無いでしょうか。
関東地方の海側(神奈川県央)です。
工務店の標準で浴室暖房付きということでしたのでそのまま採用しました。(National製)
実際住んでみて、使うことはほとんどありませんね。
たしかに冬場、あまりに寒いときは使いますが、
あんなものドライヤーで暖めているようなものなのでア ホみたいに電気代がかかってしまいます。
もったいないので、使っていません。
でもお年寄りのいる家などは電気代で安心が買えると思えば良いのでは、
ついでに、浴室乾燥機能も同様で、よほど長雨に見舞われたとき以外は滅多に使いませんね。
ホスクリンで室内干し+扇風機でも回しておけば十分。
でもこれも朝から晩まで共働きみたいな家庭はあると便利なのではないでしょうか。
ということで、価値観は人それぞれなので、スレ主さんのライフスタイルで考えてみては。
少なくとも、付けたはいいが電気代を恐れて使わない、などということにならないように。。。
ガスなら予算にあれば付けたほうがよいし、電気ならやめたほうがよい。
HMの人が言っていました。ガスと電気では浴室暖房んぼ性能がぜんぜん違うと。実際違うみたいです。
電気はなかなかあたたらないみたいです。ガスなら5分も付けたら熱いくらいです。
ああそうそう、忘れてました。
08さんの言うとおり。
ガスでしたらなかなか悪くない(らしいです、使ったことないのでわかりません)ですが、
電気は私のコメントのとおりとお考え頂ければ大体間違いないと思います。
浴室暖房は付けて良かったと思っています
入浴の15分位前につければ十分だった様な・・・一番最初に入る方は付けてから入ることをお勧めします
入浴時は切りました
うちはオール電化ですが、真冬(1月)と今月(5月)の電気代は2万→1万となりました
冬は暖房費がどうしてもかかるので割り切って使うしかないかな
床暖房にしても浴室暖房にしてもワンシーズンしか使わないのでそのために投資しても良いか迷いますよね
以前は古くて隙間だらけ?だったから寒いと思っていましたが・・・新築でも冬の脱衣所・浴室は隙間風が入らなくてもとても寒いです
今の季節では考えにくいと思いますが、私は付けた方が良いと思います
建て替えで、天井取り付けの温風暖房乾燥機を勧められましたが、一時マンションに居た時の経験で、天井取り付け式は余り温かくなく、むしろ風で寒く感じました。
従って、壁の出っ張りになるのを承知で、ヒーターからの輻射熱が直接得られるナショナルの浴室用電気ストーブを取り付けました。また
入浴前10分位前から点けておくと温かく、またヒーターの明かりで照明なしで気分的にゆっくり入浴できます。
冬場は、これなしではと思うくらい愛用しています。
07~13の皆様
浴室暖房の使用感など教えて頂きありがとうございました。
うちはオール電化で乾燥なども必要であれば洗濯機でやれば良いかとあまり考えず付けなかった
のですが、あの寒さは想像以上でした。後付けでも多少高くても何か必要だと思い検討しています。
色々なタイプがありそうですが、後付けとなると種類も狭まるので皆様の意見を参考にさせて頂き
もう少し検討してみます。(1年点検もあるのでHMにも取り付け相談してみます)
うちも、浴室には、床暖房と暖房換気乾燥機が、両方付いてますが、
特に床暖房は便利です。
最近だとお湯張りは、給湯器が、ガス式でも電気式でもボタン一つで自動ですが、
そのお湯張りの時に、浴室床暖房のスイッチを押しておけば、
お風呂に入る最初の一歩目から暖かいので、冬でも躊躇なく入れます。
暖房換気乾燥機は、「入浴中」にスイッチを入れると、温風が出てきますが、
体が濡れていると、その温風が寒く感じますので、
こちらは、冬に使うとすればお湯張り中のみで入浴中は使えないです。
逆に、夏場の暑い時は、送風(涼風)にすると涼しくなるので、それも気持ち良いです。
今時の一戸建てって高高じゃなくても、寒冷地は別にして、寒くないよ。
でも、浴室暖房はぽっかぽっかだから入れた方が快適なのは間違いない。
電気代気になる人は、ま、止めといても好き好きってとこかな。
浴室乾燥も梅雨時とか重宝するよ。くしゃくしゃにもならないしね。
オール電化の人は夜間使うとそんなに電気代かからないよ。
ここを読んでて、浴室暖房は、今は必要ないけど、老後にほしぃな、と思いました。
冬場のトイレ、お風呂、脱衣場は、年寄りにとって危険。とよくテレビ等でもやっているので。
トイレと、脱衣場は、床暖が通ってるので心配はないのですが、お風呂は通ってないのでほしぃです。
欲を言えば、子供がもっと小さい頃に欲しかったかも…。
子供って、立って遊ぶから、湯船から出てる体の範囲が広いから…
浴室乾燥をつけている友人ほとんどが服を乾かすことはないというし
お風呂に入る前に暖かいのが売りなんでしょうが、私は湯船に入れば温まると思うので
浴室内の保温効果もあがってるでしょうし、
洗面所暖房機にしました。
夏は涼風で湯上り涼しくドライヤー代わりにも出来るし
冬は脱衣してる時が寒いので暖房してるといいかな、と思って浴室暖房やめてこれにしました。
朝の洗面時も活躍と書いてあります・・・
実際どうなのかわかりませんが・・・
[【一般スレ】浴室暖房乾燥機]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE