- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都港区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)
-
379
匿名さん 2011/09/25 02:29:16
東海地震は、東京では揺れ自体は震度5強ていどで、
一般住居の被害は今回同様でしょうが、
関東は長周期振動の被害が大きくなると予想されます。
即ち、非タワマン物件には被害がないのに、タワマンのみ大惨事になります。
ゼネがどこだろうと、長周期振動は容赦しませんよ、デベ営業クン
-
380
匿名さん 2011/09/25 02:30:20
いまどきのタワマンで長周期の被害を受ける物件なんかほとんどねーよ(笑)
どこまで不勉強なんだか。
-
381
匿名さん 2011/09/25 02:33:23
耐震性?中古ならいざしらず、アネハ以降の新耐震基準適合マンションは差が無いよ。
スーゼネだって欠陥マンションはあるし。
問題は、施工云々じゃなく、超高層か否かにアル。
-
382
匿名さん 2011/09/25 02:34:10
-
383
匿名さん 2011/09/25 02:35:10
あらあら。
スーパーゼネコンのマンションに住めない人かな?
中小の施行会社なんて手抜き多いよ。しかも、誰もチェックしないから。。。どうなってるか誰もしらない。
さすがに怖くてスーパーゼネコン以外の物件なんて住めないよ。
-
384
匿名さん 2011/09/25 02:37:31
一度、自分が住んでる団地の耐震性を調べてみたら?
誰も教えてくれないと思うけど。だって。。。。調べたらきっと。。。。
早く安全なところに引っ越せればいいね。
スーパーゼネコンじゃないと危ないよ。
-
385
匿名さん 2011/09/25 02:38:44
380がデベ営業なら、事実不告知で処分されます。
2年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金。
使用者責任で法人に対しても1億円以下の罰金刑です。
日経ケンプラッツの「日経アーキテクチャー」7月11号
「鉛ダンパーに亀裂 顕在化した『取替え問題』」(会員専用ページより)
https://kenplatz.nikkeibp.co.jp/premium/dl.jsp?id=2064131
この後半部分の非会員には読めない記事より・・・
「(石巻赤十字病院の被害について)U字形鋼材ダンパー46基すべてにボルトの緩みや
塗装の剥がれ、塑性変形が見つかった。・・今後ダンパー一基を取り外して、鋼材の
疲労状態を詳しく調べる。罫書き線から読み取れるのは大きな変形だけ。小さな変形を
繰り返し受けて、披露が蓄積している可能性もあるからだ。」18頁
「今回の震災で免震建物の課題として浮かび上がったのは、ダンパーの変状だけではない。
例えば、免新装置の応急点検をすぐに実施できなかった。日本免震構造協会は、
震度5以上の地震があった場合、技術者が直ちに点検するように求めている」19頁
「免新建物は通常、応急点検のほか5年や10年おきに実施する定期点検を条件に
性能評価や建築確認を受けている。ところが費用負担などを嫌って『半数の免新建物が
定期点検していない』」19頁
「ダンパー交換の難しさも浮き彫りになった。交換できるように設計しているものの
交換のしやすさは設計者によってまちまち・・」19頁
(くだんのエクセルイン古川での交換の困難ぶりに言及)
「免新装置の調達も容易ではない。エクセルイン古川では、当初のメーカーが事業から撤退。
別メーカーからの納品に時間を要した。」19頁
「今回の震災では、免震建物の外周に設けたエキスパンションジョイントなどが破損する
ケースも目立った。・・石巻赤十字病院の場合、合計1000万円ほど掛かるという」19頁
-
386
匿名さん 2011/09/25 02:39:41
住民板の二子玉川ライズスレより。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142967/85
No.1055 by 匿名さん 2011-03-25 21:47:53
>9cmは揺れじゃなくってズレです。
>横揺れで地盤がズレて免震プレートが9cmスライドして未だに戻っていませんね。
>エクスパンションのズレがでたという意味です。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142967/86
No.1068 by マンション住民さん 2011-03-27 18:24:38
>免震構造が全面に出てるけど・・・・・
>揺れるし壊れるし
>ライズを買って悔やんでいます。
>駅から遠いよ〜
>後三年経ってからで良かったかもね?値段下がりそう
No.768 by 匿名さん 2011-03-28 11:54:24
同じく二子玉川ライズスレより。やはり免震装置は、多額の費用かけて修繕するんだね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142967/86
No.1069 by 匿名さん 2011-03-27 18:48:06
>>1067さん
構造屋です。
>免震装置システムは大きな地震を受けた後には必ずその直後に速やかに
>影響の有無を詳細に確認する応急点検を行う必要があり、これは建築基準法でも定められています。
>揺れによって激しく損傷を受けたベアリングと摩耗した積層ゴムの保守交換を
>一カ所づつ交換する作業をします。
>正確にいうと、5cmのズレを復元するというより、ピット内部に入って積層ゴムや
>鋼鈑プラグの5cmの歪みをもとの正常な位置に戻しながら摩耗部品を交換する作業を専門業者が行います。
>免震装置を一カ所元の位置に戻す保守点検は一カ所約1日かかり、概ね一機当たりの工事費は
>100万円と言われています。ですから仮にライズ全体で免震が100機あると計算すると全体で1億。
>1000戸数で割ると、一戸当たりの金額は10万円程度だと推測できます。
-
388
匿名さん 2011/09/25 03:07:36
誰が見ても、必死になってるのはネガ。
震災直後は豊洲も3割安で買えたのに、いつの間にか震災前と同じ水準に戻っちゃったからねぇ。
必死になるのも仕方ないのかな?(笑)
-
389
匿名 2011/09/25 03:10:57
宅建業の監督処分を指摘された途端
レスが止まったのにゃ笑った。
-
-
391
匿名さん 2011/09/25 03:17:53
素人だけど、タワマン安値で買えるのは今ぐらいだと思うよ。
自分はリーマンショック直後に値切って買ったけど。
やる人は地震直後からこの半年で値切って買ったと思う。
もうそろそろデベさん強気に転じると思うよ~
-
392
匿名さん 2011/09/25 03:19:38
-
393
匿名さん 2011/09/25 03:24:07
こうやってババを掴ませようとする不動産屋ばかりですよ、湾岸埋立地は。
そこで引っかかる人はいろんな投資話で損してきた人でしょう。
-
394
匿名さん 2011/09/25 03:24:47
必死なのは明らかにデベ営業か売り抜け損なった住民でしょ。
買い煽る理由が明白に存在する。
-
395
匿名 2011/09/25 03:42:47
-
396
匿名さん 2011/09/25 05:42:39
首都圏マンション 震災による「内陸シフト」はまだ発生せず
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110925-00000003-pseven-bus_...
「3月11日の東日本大震災を契機に、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の新築・中古分譲マンション市場には、どのような変化が起きているのか。今回は、2011年5月末までのデータを基に、首都圏のマンション販売戸数・販売価格の動向、そしてマスコミで騒がれている「内陸シフト(マンション開発や購入者ニーズの湾岸エリアから内陸エリアへのシフト)」は本当に起きているのか、東京カンテイの市場調査部主任研究員の井出武氏が解説する。
* * *
まず、マンション価格に関しては、現在のところ新築・中古ともに「下がっていない」というのが、結論だ。新築マンションの価格(平均坪単価)は、むしろ上昇している。これは、震災の影響でマンション供給立地に偏りが生じたため(湾岸エリアの手ごろな価格の新築物件が減少したため)であり、価格は事実上、変化がないと見るべきであろう。
中古マンションの平均坪単価に関しても、震災の前後で大きな変化は生じていない。首都圏の中古マンション価格は今年の1月以降から若干下落傾向にあり、震災後もそのトレンドが続いている。
また、大震災の影響により、マンション開発の中心が湾岸エリアから内陸へシフトするのではないか、との見方もあるが、現在のところ、そうした「内陸シフト」は起きていない。湾岸エリアのマンション開発計画や、着工・分譲予定が相次いで見送られる一方、内陸エリアの計画の多くが予定どおりに進んでいることから、デベロッパー各社がマンション開発を内陸へシフトしたように見えるだけだ。
東京都の湾岸5区(江戸川区、江東区、港区、中央区、品川区)と、内陸5市区(世田谷区、三鷹市、国分寺市、府中市、立川市)に分け、両エリアの新築マンション分譲戸数と中古マンションの流通事例数の割合を比較してみた。
その結果、新築マンションについては、湾岸5区エリアの分譲戸数の割合は震災後も増加傾向にあり、「内陸シフト」は見られない。中古マンションの売事例数の割合も、内陸5市区が約70%、湾岸5区が約30%と、震災前からほとんど変化はない。仮に、震災を機に、マンション購入希望者の間で内陸エリアの物件に対するニーズが急速に高まっているならば、動きの早い中古物件では、内陸エリアの流通事例数の割合が高まるはずだが、現在のところ、そうした動きは見られない。
ただし、これらの傾向は、あくまでも「現在のところ」という注釈がつく。マンション開発には、用地の取得から着工、販売まで、早くて1年、通常は2年以上の期間を要する。大手デベロッパーは都心や湾岸エリアの開発に注力しており、内陸・郊外エリアの用地取得に動いていないところが多いが、郊外のマンション開発を得意とする中堅デベロッパーの中には今後、内陸志向を強めていくケースが出てくるかもしれない。」
-
397
匿名さん 2011/09/25 06:15:16
-
398
匿名さん 2011/09/25 06:30:53
>>396
>震災の影響でマンション供給立地に偏りが生じたため
>(湾岸エリアの手ごろな価格の新築物件が減少したため)であり
って、内陸シフトが始まったていう事じゃん。自爆すんなよカンテイ。
-
399
匿名さん 2011/09/25 06:37:43
お気の毒に。
事実て時に残酷ですね。
でも誰だって帰宅難民と満員電車はツラいと思う
いまさら内陸方向は無いわ。
-
400
匿名さん 2011/09/25 06:40:35
それ以上に、埋立地はないってことがはっきりしましたね。
-
401
匿名 2011/09/25 08:28:41
地震がいつ来ても良いように、今を楽しく有意義に過ごさなくちゃ。
どの地域の住まいでも満足してればOK。
-
402
匿名さん 2011/09/25 09:38:17
-
403
匿名さん 2011/09/25 09:42:07
都心部湾岸スレばっかが上位になるけど、他のエリアにはみんな興味がないのかな?
-
404
匿名さん 2011/09/25 09:47:48
今のところ興味がないです。
震災で値下がり期待があるのは、このエリア。
必ず下がりすぎるのが相場。あとで値上がりする可能性が高いですから。
タワマンが安く買えるのも魅力です。
-
405
匿名さん 2011/09/25 09:50:47
-
-
406
匿名さん 2011/09/25 09:53:56
当たり前でしょ。
大した被害がなくても、「被害があった。液状化。液状化」って騒ぎ立てるのは、これが目的。
実際、震災直後は3割近く値段が下がってた。
阪神大震災時も、震災後半年で底値まで下がった。3年かけて値上がりし震災前以上の価格までになった。
-
407
匿名さん 2011/09/25 09:56:17
-
409
匿名さん 2011/09/25 10:05:25
今からの値段変動リスクって、上昇方面が多いのでは?
1.豊洲自身の開発
・大学病院の誘致
・三菱の開発によるオフィスビル
・築地市場の豊洲移転
・三井による5000億円規模の開発
・有楽町延伸計画
・汚染エリアの除染(工事の発注まで終わったらしいね。)
2.臨海副都心側の開発
・お台場ダイバーシティの開業
・武蔵野大学有明キャンパスの開業
・有明ガーデンシティの開業(23区最大規模の再開発事業)
・オリンピック選手村予定地の開発(オリンピック次第だけど)
3.近隣の開発(今まで悲惨だったエリア)
・枝川エリアの再開発(有楽町線延伸によるものがあれば。。。)
・辰巳エリアの開発(進んできましたね。都営も変わっていくらしいし)
4.マイナス方面?
・離れているとはいえ、汚染ゴミが中央防波堤にためられてる?
・ガスタービンの発電所が中央防波堤に?
-
413
匿名さん 2011/09/25 12:09:23
値下がりして欲しかったなぁ。。。
東京カンテイ中古マンション価格(628)東京地下鉄有楽町線
2011/08/23 住宅新報 4ページ
中古マンション価格(3.3平米単価)の推移
データ提供:東京カンテイ。単位:万円。
カッコ内は平均築年数/同専有面積
◆東京地下鉄有楽町線
駅名 現在 1年前 2年前
辰巳 203(7.9/81.6) 215(5.9/84.4) 201(7.7/93.4)
豊洲 239(8.2/75.3) 232(7.4/78.7) 205(8.4/77.1)
月島 284(14.9/66.4) 281(13.4/66.3) 271(12.4/66.7)
新富町 226(13.6/44.5) 220(16.2/44.5) 232(12.8/40.4)
麹町 276(23.9/54.8) 305(20.3/59.0) 271(25.5/66.4)
-
414
匿名さん 2011/09/25 15:12:51
-
415
匿名さん 2011/09/25 16:37:05
-
416
匿名さん 2011/09/25 22:45:50
>阪神大震災時も、震災後半年で底値まで下がった。
>3年かけて値上がりし震災前以上の価格までになった。
業者の唯一の希望話だね
あの時とは震災の規模も違うし経済状況も違う
神戸の六甲アイランド地域は商業施設の撤退も相次いで
徐々にニュータウンのように衰退している
そして東京の大規模震災は、これからだということは
懸命な人間なら誰でも知ってる
原発問題も神戸とは違う要因のひとつ
-
417
匿名さん 2011/09/25 22:47:08
-
418
匿名さん 2011/09/25 22:48:49
大丈夫かいな。
地震があることは大昔から言われてきた。
状況は変わってないよ。
すでにマンション価格は上がってきてるようだし、今後どうなるんだろうね。
-
419
匿名さん 2011/09/25 22:50:38
-
-
420
匿名さん 2011/09/25 22:52:04
帰宅難民問題で需要が都心部に集中しているのが現実です。
-
421
匿名さん 2011/09/25 23:03:55
帰宅困難地域で公務員社宅建設再開の動き、土地が余り始めているからでしょうね。
帰宅困難地域に社宅、それも災害時に動かなきゃいけない公務員の社宅作ってどうするのと思うけどw
-
422
匿名さん 2011/09/25 23:10:28
-
423
匿名さん 2011/09/25 23:14:33
え?湾岸は安全が確保された地域ですよ~~。
で、どこが安全だっていうんですか?(笑)
-
424
匿名さん 2011/09/25 23:21:12
昨晩Mr.サンデーでやってましたね。
火災旋風、帰宅困難、液状化。
色々な危険があるようですね。
-
425
匿名さん 2011/09/25 23:24:54
火災旋風はまじで怖いよ。
でも、都心の場合、毒ガスが発生して火災よりもガスで死ぬことが多いと思われる。
-
426
匿名さん 2011/09/25 23:29:32
-
427
匿名さん 2011/09/25 23:34:34
インフラの整備された防災拠点に近い方でしょう。
焼け野原のインフラ復旧は一ヶ月以上はかかるでしょうね。
-
428
匿名さん 2011/09/25 23:48:23
臨海副都心の共同溝は、世界最高レベルだよ。
気になる方はご自身で調べてみてください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件