実際に見てきました。
言われているほど、外観も内装もチープじゃなかったです。
あの公園にあるような柵はもう少し工夫が欲しかったですが、コンクリート打ちっぱなしの感じは好きですね。
夜 照明があたってる姿も雰囲気は良かったです。
内装も同時期に建った他のマンションに比べても良いほうかと思います。
全体として悪くないです。
ただ、買う動機付けになるこれといった大きなセールスポイントがないため苦戦してるのでしょう。
繰り返しになりますが悪くはないと思います。
今から購入を検討したいのですが、何平米で価格はいくらくらいでしょうか?値引きを期待してるのですがいくらくらいになりそうですか?明日現地に行ってみようと思います。ヴェレーナシティとどちらにしようか検討してます。宜しくお願い致します。
今日見てきました。外観のつくりが少し安っぽく見えましたが、場所はダイエーや駅にもそんなに遠くないですし悪くないかなと思いました。まだ大分売れ残ってるようなので80平米が3000万くらいで買えるようになったら購入したいと思います。そこまでは安くはしてもらえないかな…
日当たりと眺望が良好なテラスAの6階や7階、テラスCは3000万円で買えないですが、テラスBの2階なんかはしばらく待てば3000万円で買えるかもしれませんよ。
今は無理でも一年後もまだ売れ残るようなら、さすがの住友さんも売り出し価格を下げるはずですから、3000万円でご購入されたいのであればもうしばらくお待ちになると良いのではないですか。
3500万出せば
10年前の超人気だった新浦や海浜幕張の90㎡いや100m2が買えます。
新築でも人気のTX駅近でも80㎡が買えます。
何が悲しくて南行徳徒歩10分の60㎡台に3500万も出すのでしょう。
1000万はどぶに捨てている。
それが住不のボーナスになっているのではないですか。
611の感性に賛成します。ここに3500万出す魅力を聞いてみたいです。購入者にしか分からない魅力があるかと思いますので是非とも聞かせて下さい。3500万出したら都内でもこの広さでしたら買えると思いますのでなんでここじゃなきゃいけないのか不思議です。
不動産は、駅からの距離や土地固有の条件で値段は変わります。
東京都区内で同等レベルの面積・価格だと、駅からの距離がかなり離れていたり、都市計画道路計画線が敷地内にあったり、迷惑施設が近所にあったり、住んでいるだけで差別を受けるエリアだったりと、明らかなマイナス面があります。
不動産屋もバカじゃないですから、安いには理由がありますよ。東京で駅10分、大通りに面しない、生活利便性が高い、日当たり良好、比較的静かというところになると、同等レベルの面積・仕様でも4000万は超えます。同等レベルで3500万円の物件を教えてほしいですね。直ぐ見に行きますので。
この物件は、公示価格や取引実勢価格、そして工事費を考えると、住友プレミアムがついている感じはしますが、1000万円もプレミアムがついているとは思えません。他の不動産会社がこのマンションを作ったら、100~200万円程度安く買える気がしますが、それが住友プレミアム。値引をせずに高く売れるのを待つという住友方式でも儲かる仕組みです。
ここは、南行徳と浦安を生活エリアにしたい人で、なおかつ日当たりと比較的静かという条件がマストの人が、価格には納得しないけども購入しているという感じでしょう。
価格で納得したいなら、別の物件がいいと思います。駅の距離で納得したいなら、原木中山の物件を検討されたほうがいいと思います。また、駅から遠いのを我慢できるなら、行徳の駅遠物件を検討されたほうがいいと思います。
というより、新浦安や海浜幕張、TX沿線で検討してください。そのほうが、幸せになれると思いますよ。
完成物件なのに希望する部屋が見学出来ないとは、売る気があるのか。
お売りしますからお買いなさいの高飛車で感じが悪い。向かいの三井は腰が低かった。
数戸単位で売り出し、完成から1年かけて売り切るとのこと。
値引きは全くの望み薄。
3280万の部屋は方角、眺望に難あり。
テラスとテラスとの間の道路は公道なのでそれなりの交通量あり。
夕方に見にいったら、抜け道に利用する車、バイクが走っていた。
「No.616」の書き込み者ですが、私は「No.618」の書き込み(返信)はしていません。
私の返信と勘違いしないで下さい。
検討理由は南行徳限定で絞り込んでいる為です。
70㎡台か60㎡台かにこだわっている人多いけど、まわりの70㎡台のマンションも別に売れてないよね。
値引きしてやっと買い手がついているという印象。
60㎡台でも値引きせずにある程度売れたということはそれなりにニーズがあるということなんでは。
ある程度売れた?!もう完成してるのに、売れたのはまだ2割程度でしょ。
近隣の三井のマンションは、いつの間にか残り3戸みたいだし、ここの方が元々安いのに、
ある程度どころかほとんど売れてないんじゃないの?
それに、70㎡台と60㎡台では、リセールバリューでは雲泥の差がつくよ。
621、ここに住む人はリセールバリュー考えてるのかな?南行徳と言うロケーションと、駅から10分と言う事を考えると、リセールよりも永住って思うんだけど?
あと2割ってのは確かなソースなの?
永住するつもりでも、人生何が起きるかわかりませんので、住宅購入する際には、リセールバリューを考慮するのは重要な事だと思います。
中には、あまり考えずに購入する方もいると思いますが、売らざるを得なくなった時に、いくらで売れるかによって、その先の人生設計が大きく変わってしまいますよ。
それとここのベランダは外から丸見えなので、入居しているかしていないかがすぐわかりますが、ざっと見たところ、2割程度の入居というのは正しいでしょうね。
自分が購入しないのなら、文句言わなければ良いのでは?
購入者だって色々考えて検討して購入したはずですから。
周りの人が何と言おうと、本人達の満足度が高ければ良いと思います。
南行徳、私は地元民ですので街的に好きですよ。
みんな色々なマンションを検討するにあたり、衝動買いする程安い買い物ではないので、悪口や文句を言って良いと思っている方の反応や意見を聞いたり、気に入ったマンションでしたら良い意見に同調を求めたり、みんなここの掲示板で言いたい事言って少しでも納得して購入したいのだと思いますよ。購入を決めた方にとっては文句言われるのは面白くないでしょうがみんな日頃のストレスをこういう所で発散してると思って気にしないようにしましょう。
人気のあるマンションなら、早期完売で掲示板でみんなに悪口や文句を言われる暇もないのにね。
なかなか売れないマンションの掲示板では、肯定的な意見よりも否定的な意見が多いのはしょうがないのでは?
購入を決めた人も、納得して決めたのなら、以降は掲示板を見なければ腹立つ事もないと思う。
住友ですから、早期完売なんてあり得ないですよ。即日完売は怒られるといいますし、他のデベロッパーと明らかに売り方が違いますから。
価格重視の人にはBを薦め、条件重視の人にはAを薦めるという棲み分けも出来てますし、今の時点では値引きも望めないでしょう。
リセールバリューを狙うなら、東京5キロ圏内で駅徒歩10分以内のマンションがおすすめ。古いマンションでも、リノベーションをしたら内装はきれいですし、建て替えを狙って投資目的で所有するのもいい。東京5キロ圏内ですと、マンションに適した土地は徒歩10分圏内はすでに開発されつくしてありませんから、稀少性があります。
東西線だと南砂町あたりから中古の値段の崩れ方が激しいので、正直、南行徳エリアで選ぶんだったらどのマンションも50歩100歩です。ヴェレーナよりは値崩れしないとは思いますが、パークホームズがこの物件より圧倒的に条件がいいかというと、そうでもないですから。
結局、マンションに4500万円程度出せるのなら、スキがない物件を選べると思いますが、3千万円台では若干のスキがあるのは仕方がないでしょう。
この物件が気に入ったのなら、金利がさらに安くなったこのタイミングで購入してもいいと思いますよ。値引きするまで待ったら、消費税が上がります。
No.623へ
『ここのベランダは外から丸見えなので、入居しているかしていないかがすぐわかりますが、ざっと見たところ、2割程度の入居というのは正しいでしょうね。』
・・・と書いているところを見ると、あなたは他人の家をそんなにジロジロ見てるんですか?
あなたも購入意思がないのならそんなに気にしなければいいのでは?
ウチも、5物件ほど検討していました。
最終的に、南行徳の2物件で悩みましたが、近隣の三井さんの1割値引きよりこちらを選びました。
家族で毎週のように何度も足を運びましたが、全然嫌な顔もせず対応して頂いた営業マンの誠実さと、間取りで決定しました。三井さんの「早く売ってしまいたい!」というしつこい雰囲気にも嫌気がさした・・・というのもありますが。
ウチの場合ですが、引き渡しは済んでますがまだ引っ越しをしていません。
なかにはそういう方もいるのでは?
628
近所なので、ここの前の道をよく通るけど、そんなにジロジロ見なくても、空き家だらけなのは
誰の目にも明らかだと思うが。
どう見積もっても、半分も売れてないのは事実だし、購入者も、それをわかって購入してるのなら、
いちいち反論してたらキリないよ。
あんなに大きい建物を前にして瞬時にどれくらい入居しているのかなんて分かるんですか。
上の階はすぐ前の道から見上げないと見えないでしょうし、そもそも入居者がいる手前、
628さんのいうようにじろじろ見るなんて気がひけます。
ベランダから丸見えとかありますが、見ようと思えば見える位ですので、それを覗き見る感覚が分かりません。
本当に見回って住んでいるかどうか確認していたとしたら怪しすぎると思います。
本人がそう自覚してなくても入居者の人たちからそう思われているかもしれませんよ。
あと、ここの掲示板をネガだらけにしたい人がいるようだが何がしたいの?
ちょっとしたポジにでもすぐに否定しにかかる書き込みが繰り返しあり、なんだか悪意を感じます。
あなた方にとっては気に入らなくて興味のないマンションであるはずなのに何で因縁つけてくるのです?
興味のないマンションの掲示板なんて見ることすらないと思うのですが。
ポジがあると困る理由が何かあるのですか?
634は購入者?ならマンションの周りは、割と交通量のある公道だらけだから、常に誰かに
見られるかもしれない事は覚悟して買ったんじゃないの??
どんな人がどんな風に目の前の道を通ろうと、文句言えないんだから。
見られる事が気になる人は、敷地内の道(特にバルコニー側)には部外者が通れないような
マンションを買った方がいいですよ。
このマンションの場合、実のあるネガティブ情報は出てきませんね。
入居の少なさは、住友のマンション共通ですからこの物件特有のネガティブ情報ではないですから・・・
それだけ、マンション自体はいいんでしょう。
ポジだらけの掲示板と言うのは確かに嘘くさいですが、有益に情報交換しようと言う意識を持つことは重要だと思います、それがネガでもポジでも。
この掲示板に書き込むネガは、荒らしと同程度だから前向きな検討者が見て気に入らないと思うんでしょう。
実のあるネガって例えばどんな内容ですか?
ここの前向きな検討者は、ネガはすべて気に入らないような過剰反応に思えますが。
そもそもここが本当に良いマンションなら、もっと売れてると思いますが?
入居の少なさは住友のマンション共通って・・・それにしても、ここは売れなさ過ぎでしょう。
大げさなポジを書き込むのもどうかと思います。
単に「見る」と「覗く」は違うよ。見ようと思えば見えるかもしれないけど見ないでしょ。
636は家が公道に面していたら家の中を覗かれてもOKのようだが、ノゾキを容認するとは凄いね。
たとえば洗濯物を干していてたまたま通行人と目があったということならありそうだけど、
家の前や近くをジロジロ覗いてまわっている奴がいたら不審すぎて通報するよ、普通。
テラスBのベランダは、通行人だけじゃなくて、テラスAからも丸見えになりそうですね。
ジロジロ見ながら歩いている通行人よりも、向かいのマンションの中からこっそり覗かれている可能性の方が怖いかも。。。
ちょっと前に投稿したものですが、ここがすごく売れているとは思ってませんので
「ある程度売れた」と控えめに書いたまでなんで、それで621さんみたいに
いきり立たれてはこっちが困惑しちゃいます。
621さんがこれみよがしに引き合いに出している三井の1棟分よりは売れているので、
それなりにニーズがあると言ってもいいですよね。
三井はあと3戸なら、621さんが買ったらいいんでは。
三井と較べた書き込みがありますが、私は三井は検討しませんでした。
総合スーパーの横という立地がNGでしたし、主要道路沿いにも関わらず、東京駅5キロ圏内の駅15分物件と同等価格の表示で割高でしたので。案の定値引き販売しているみたいですが、NG条件があるので、比較しなかったのは正解だと思ってます。
私は南行徳の土地が好きですので、このマンションは最高です
私は身の丈にあっているマンションだと自負してます。
実際住んでみると、なかなか住みやすいですよ。
早く住民が増えるのを楽しみに待ってます
私の場合は、間取りと駐車場です。
車移動の多い我が家としては、あの狭さの機械式駐車場はとても不便に感じてなりませんでした。
ほかにも沢山の物件を観て回ったのですが、一番希望に合っていた物件です。住み心地も最高です!
652さんのように60戸しか売れてないと思う方もいるのは分りますが、三井の物件だって66戸?って事は同じ位ですよね?
ただ単に、大規模物件だから多く売り残っているように思えるだけかもしれませんね。
これから、もっと沢山の人が選んでくれるといいなあ~って思ってます。
私も快適に生活できていますよ。
三井の間取りは好きでしたが、子供には見晴らしの良い環境を
用意してあげたくてこちらに決めました。
両隣りと上下階にお住まいのご家族へ挨拶させて頂きましたが
歳も近く、良い方ばかりで今後の楽しみも増えました!
ここは、まだ入居少ないですが、すれ違う方皆さん挨拶してくださいますし、気持ちいいですよ。
出来れば、お互いに気持ちよく暮らせる方に住人になって頂きたいですし、そんな方になら惜しみなく情報を出したいです(*^^*)
先に入居した人としては、後から入居する人が値引きされるといい気分はしませんね
なんとかならないものなのでしょうか
周辺はダイエーとかヤマダ電機があるので必要な買い物できるので
いいとは思います。
先に購入された方は部屋の選択をすることができたので
あまり後から購入した人の値引きには特に感じるものはないのでは?
人にもよるかもしれないですが…。
この周辺で暮らす分にはとても便利だとは思います。
駅までは徒歩で実質10分以上はかかってしまうので
そのあたりを割り切れるかどうかなんでしょうね~。
南行徳駅と浦安駅、どちらも利用できる場所なんですね。
どちらもそこそこ距離があるということなのですが(汗)
幼児によって使い分けもできる感じですね。
この辺りの方だと南行徳を使われる方がおおいのでしょうか?
浦安よりもお店自体は多い感じにも思えますけれど。
駐車場は平置きの方が人気でしょうね。
機械式だと出し入れに時間がかかりますし、
仮に停電があると出し入れができませんし…。
ただ機械式の場合はサイズに制限がありますから
大きな車の方は平置きに置くか、平置きに外れた場合は
外で借りる感じになるのと考えています。
普段はダイエーを利用して、あとは気分次第でスーパー選び放題、公園もほどよくあるし都心まで30分以内。条件的には良さそうですね。価格との関係で間取りが少し狭い感じもしますが、千葉でもこれくらいの相場なんでしょうか?
今の価格設定だったらいいんじゃないかとは思いますね。
そこそこ便利ですし、ファミリーで住むには良い広さだとは思いますし。
ただ全体的に狭い分、収納で頑張らないといけないかもしれないですけれど。
駅までも劇的に近いわけじゃないですが、
歩ける距離ですからね。
長く住むことを考えると、リビングの隣の洋室の間仕切りが自由に取り外しできるタイプが良さそうですね。
部屋の模様替えをするにも変化をつけられるので便利そうです。
このタイプだとあと何部屋くらいなのでしょう?
間仕切りが自由に取り外しできるタイプってのもあるんですか?
キッチンの吊り戸棚があるタイプとないタイプ、ドアや床やキッチンの色が違うタイプ、
は見ました。他にも違いってあるんですか?
まだ総戸数の半分も売れていないんだね。
しかし、住民が少ない割に、ベランダの手摺に布団干してたり、自転車が適当に放置されたりしているのを見かけて、マンション価格が安くなった分、住民の民度もそれなりなのかなーと思ってしまった。。。
マンションとしてはお値段はリーズナブルですし、悪くないんじゃないかと思います。
買物も便利ですし。
自転車の整理は管理人さんに頑張ってもらいたいところですね。
見た目で印象がすごく変わってきますから…。
その前にきちんと定位置に停めなさいという感じですが。
だいたいどこのマンションでもおかしな住人は居るが、ここは密度濃いと思うよ
3割しか入居者居ないんだから駐輪所もがら空きなのにきちんと止められない
布団は手すりに干すなと掲示しても読まない
(Aには布団叩きまでする部屋も)
それに管理費とか修繕費とか大丈夫なのか不安
安く出来るのも大規模だからでしょ
販売会社はゆっくりでも売り切るつもりだろうが未販売の部屋のカーテンや空気の入れ換え、掃除等の管理予算を販売価格に上乗せしてるの?
アベノミクスで売り切れるとでもよんでるのだろうか
何より住人の民度は悪いよ
早く管理組合作ってしっかりした方が良い
入居者が決まるまでの修繕積立金の扱いはどうなっているのでしょうね?
よく説明を聞いておこうと思いました。
他の住友が扱っているマンションではどうなっているのでしょう。
価格も安いですし、買い物は比較的便利だし、
全体としては悪くないかなと思います。
もう1階の住戸は完売してしまったのでしょうか。
専用駐車場は良いなぁと思いました。
1階の間取りが載っていないのですけれど
まだあるのですね。
間取りタイプが多いので
載せきれないのでしょうか?
修繕積立金、デベ側が販売されるまではもっているんですね。
それは本当に良かったです。
ここをやめて三井を買った人に聞いたら、ここの駅まで10分って大ウソだってね。
普通に歩くと南行徳で13~14分、浦安だと20分くらいかかるって言ってたけど。
まあ、テラスAとCだけでも全然時間が違ってくると思うし、売れ残っている理由も分かる気がするね。
三井を買った人がわざわざ何故批判をする必要がある?
三井で良かったのなら、どうぞお友達に自慢でもしていれば良い。
694、所要時間って知ってるか?
80m 1分だから、南行徳まで800メール、つまり10分だ。
適当なこと言って、売れないことを喜ぶ。
悲しい人だね。
三井の物件が良いのはわかりましたよ。
自分の物件が完売したからって、完売していない物件と比較し優越感を得たいだけの中身のない書き込みは止めなよ。
694さん、発言には気をつけてください。
大ウソではないですから。
695さんの言うとおり、距離で時間を算出していますから、
10分で正しいです。
坂道だろうが、信号が多かろうが80メートル 1分です。
ちなみに、よほどのんびり歩くか短足でないかぎり10分で駅に着きます。
697の住民さんが言うなら、駅まで10分ってのは確実なんだね。
買い物にも便利そうだし値段も手頃なので、なかなか良い思いますね。
でも、なんで半分も売れてないんだろう?
間取り図を見る限りは良さそうだけど、実際はやっぱり狭くて住み辛いのかな?
価格や間取りが顧客ニーズに合っていないからかもですが、敢えて三井を引き合いに出しますが、三井は66戸。シティテラスは252戸です。仮に3分の1しか売れていなくとも、三井並みには売れているのです。
価格が少し上がっても、もう少し戸数を減らして1戸辺りの広さをゆったり造れば良かったのにね。
大規模マンションと言っても、大した共用施設もなく、あまり大規模マンションのメリットもなさそうだから、南行徳で検討していた購入者は、駅・小中学校までの距離等、立地的にここより勝る三井のマンションに流れてしまったのだろうね。
せめて販売時期が三井と重なっていなければ、もう少し売れたかも。
新築扱いのうちに完売するといいね。
もう少し広かったらお値段的にもパーフェクトかなぁとは確かに私も思いました。
ちょっと1部屋あたり広くするとかだと違ったかもしれません。
駅まで遠いですが、全く交通手段がないわけではなく、
バスは使えますから別にそのあたりは気にならないのですが。
間取り的には普通な感じで使いやすいかなぁとは思います。
ここから一番近い郵政寮前のバス停は、浦安駅行で、平日朝6時台に1本の次は、10時台から1時間に1本あるかないかなので、日常的には使えないと思います。
南行徳駅行のバス停は、大通りまで出ないとないですよ。
そこまで行ってバスを待つなら、駅までの最短ルートを普通に歩いた方が早いと思います。
バス便については、期待しない方がいいですね。
バスはあると思っていたのですが
そんなに本数が少ないとは思っていませんでした
バス停だけの確認だけで時刻表までは見ていませんでした
となると、結局は歩いてしまった方が早いですね
自転車も駐輪場の出し入れを思うと
かかる時間は徒歩とそう変わらなくなってくるかもしれません。
通勤で電車を使わないとして考えたら学校は近いですし電機店やダイエーなどのスーパーも
あるので特別不便な事はないと思います。
バス利用があまり利用出来ないのなら車など置ける駐車場とか確保できるかが
問題とうちは考えてます。
この地域ならもう少しバスがあると思ったのですが意外ですね
うーん、でも徒歩で実質10分以上かかってしまうのに
賃貸に回そうって思いますかね…。
どちらかというと値段を下げたくないという事なんじゃないかなと思いました。
駅から離れている分というかなんというか
設備はかなりきっちりと揃っている印象です。
エコジョーズがついているので、
床暖も電気式よりは経済的に使えるんじゃないかと思います。
南行徳駅に無料駐車場があるのですか
屋根付きとかでは無いと思いますがそれは便利だと思います。
だけどこの付近に住んでいる人など利用する
のが多いと思いますから時間によっては置けないとかありそうですね
後は雨天とかの日にはバス利用でいいと思いますがバスの運行が少ないので
今後運行本数が増えるといいですね
そうなんですね
無料駐車場だとどうしても管理する人がいないところが多く盗難とか心配ですが
雨に濡れにくく管理のおじさんが多数いるのならいいですね
物件が駅まで遠いとしても自転車利用なら問題ない距離なので環境は
良いのではないでしょうか
この物件から隅田川の花火大会と浦安の花火大会が微妙に見えるのは凄いですね
それは何階からでしょうか
確かに直接花火を見たいと思うのですが車で行くと帰りは渋滞でぐったりで
電車で行くと帰りなど電車が混み結局ホテルに泊まった事あります。
駅から離れていますが必要なお店など揃っているので環境は悪くはないと
思います。
こちらから隅田川の花火大会がみえるのですか?
浦安はなんとなく見えそうだなぁと思っていましたが。
そちら方向にここから眺望に影響のある建物がないということなのでしょうね。
私も何階から見えるか気になります。
微妙に見えるということは、地平線の方に小さい花火が見えるという感じなのでしょうか?
ディズニーの花火も、最上階とかは見えるんでしょうかね?昼間ディズニーランドホテルは見えましたよ!浦安の花火大会は…方向的に微妙な気もしますが見えるんですね(;´・ω・)
私も浦安花火大会は微妙な方角かと思っていました。
かなり高い階じゃないと見えないとかそういう感じでしょうか??
なんだか隠れてしまいそうな感じがするんですよね。
ディズニーの花火も高い階なら見えるのではないですか!?
見えたらきっと素敵でしょうねえ。
きれいな景色は見慣れてしまうとあまり価値があるように思えなくなってしまうかもしれないですね。
自分はまだそういう経験がないので、
あまりうまく想像がつかないですけれども。
眺望が良いのはやはりでも大切じゃないかと思います
バルコニーの前を遮るものがないのは、やはりストレスがないかと。
こないだ行きましたが今のところ半分くらい、120戸くらいは売れてて残り120戸超くらいですねー
テラスCは残り2戸だったかな?
私は買いませんでしたが、なかなかよかったですよ。
テラスBは安いですけどやっぱり目の前のテラスAがだいぶ気になりました。
何階に住んでも、テラスAから丸見えです。
あ、あとこれから行く方へ、
モデルルームはCタイプの4部屋しか用意されていません。
なので他のタイプが見たい場合再度訪れないといけません。
私は、Cタイプ以外が見たかったのですが、もう面倒になって行くのやめました。
もし初回で希望のタイプがみたいなら予め連絡した方がいいと思いますよ(^-^)
完売まであと1年くらい掛かるんですかね。うーん。
732さんのような意見も大切かと。
私は70平米以上の部屋が1戸も無かったので見送りました。
あとは外国人が多くて治安があまり良くない地域と聞いたので。
【一部テキストを削除いたしました 管理人】
売れ残ってるのは、ここくらいのスペックの物件が供給過剰になっちゃったからじゃないの?
誰かが書いてたけど、プランの少なさが客層を狭めてる。
リーマンショック後新築の在庫を少なくしてたのに急に増えたし、ここの場合物件の問題じゃなくて商売の問題かも。
個人的に物件にケチ付けるとしたら、テラスAのエレベーターの位置と、テラスBからだと周りが全部灰色に見えるくらいで、立地や設備は悪くないと思った。
733
2~3mって凄い浸水だと思う。
最近の雨の降り方を考えると行徳も水害があり得る場所ですからね。
自分は行徳でこの価格を支払うなら少し上乗せしてでもと思い本八幡にしました。
設備は満足だけど特にこれと言ったセールスポイントが無いし、実際現地に行くと住みたい雰囲気ではなかったです。
人それぞれなのでここを購入した方にとやかく文句を言うつもりはありませんが、この周辺には同じような条件の物件があるので検討の余地はあると思います。
大阪の大雨被害やここ最近の異常気象でゲリラ雷雨なども増えていますから
この付近に大雨が降ると2~3mより上回る危険性がありますね
日本は地震も多く何所に行ったとしても安心な場所がないと言えますが
浸水被害が確実ならた不安です。
買うとしたら上階の方がいいですね
水害で上層階なら家財は無事でも肝心の建物自体が終わってますね。
エレベーターは使えなくなるだろうし、エントランスは泥まみれ。
住民のほとんどが出て行ってしまったら修繕は無理だし。
2~3mも浸水するようなら街全体が機能しないでしょう。
海抜が低く周囲を川で囲まれた土地は、近年巨大化している台風の被害もありそうです。
自然災害は日本全国どこでも起こりうるとは言え、少しでもリスクが少ない所がいいですね。
見学したことありますが、(個人的に)価格が割に合わない感じだったので検討をやめました。
その後住民スレ見たら、あまりのギスギス感に止めてよかったと思いました。
住民の雰囲気も資産価値に影響すると思うんですけどね・・。
地図からみたらとてもこの場所で2~3mも浸水するとは信じられませんが
皆さんが書いているのならその危険性もあるんですね
TVで東京の地下などに大雨降ったら貯める施設など今後市とかで作ってくれれば
いいと思います。
浸水可能性あるのなら価格的にもう少し値引きをしない限り売れ行きが伸びないかも
しれません
液状化について危険性をうったえている根拠があれば教えて下さい。新聞記事でも、学術論文でもいいので素性の知れた専門家の意見を知りたいです。
木場から西船橋の間で住宅の購入を検討しているので。
市川市洪水ハザードマップ(江戸川)(http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000118600.pdf)
江戸川が氾濫した場合、この付近は2~3m未満の浸水予想になっています。
市川市の液状化被害想定マップ(http://www.city.ichikawa.lg.jp/gen06/1531000003.html)
液状化のリスクを避けたい方は、市川市南部だけでなく、総武線以南の千葉県沿岸部や、江戸川区、江東区などは検討対象から外した方がいいと思います。
748さん、ありがとうございました。
少し調べたのですが、それだけでも液状化が懸念される地域が広範な事が解りました。
海に近いと液状化、遠ざかると竜巻があったり、なかなか難しいです。
この地域は東北の地震の時液状化で車など土の中に入ってしまった被害も
あったのを思い出しました。
今年は異常気象でゲリラ雷雨なども多くありますしこの地域に降ったとしたら
江戸川など氾濫になる可能性があり怖いです。
市が何らかの対策をしてくれることを望みます。
この地球上、災害にパーフェクトに強い場所なんてないですからね…。
大丈夫だと思っていても、隕石が落ちてくることだってあり得なくはないですから。
どこに住むにしても災害への対策はしておかないとならないですね。
ところでディスポーザーってやはり便利ですか?
流せないものもあるとか聞いたことがあります。
出来るかできないかいちいちチェックしないとだめですかねぇ。
>No.753 by 匿名 様
ディスポーザーは、魚の骨などの硬いもの、とうもろこしのひげのような細いものは
できません、とのことです。
臭いの出る魚をディスポーザーで処理できれば一番便利でしょうが。
ちなみに、洗浄は氷を入れて、作動させるそうです。
個人的には、今までの住居がディスポーザーの無い所なので、それを使う文化がないので
おそらく使用しないかなと思っていますが、
皆様のご意見では、ディスポーザは便利、との声は多いですね。
使う、使わない関わらず、数年に一度は処理設備のメンテナンスで
おそらく管理費から費用がかかるのは難点です。
ディスポーザーは、壊れると修理に時間がかかるのと結構メンテナンスが多く
維持費がかかります。
捨ててはいけないものなどは、入居時に説明書などもらえますがほとんど
読まないで壊してしまう人も多いようです。
捨ててはいけないものを捨てて壊れたときは
修理代も実費になる事が多いので注意が必要です。
ここといくつか検討してるのですが音の響き方に質問です
建物の周りを時間や日にちを変え見学してるのですがその度に子供のはしゃぐ声や叫び声、泣き声が外に筒抜けです
時期的に窓を開けているので仕方ないのかも知れませんがかなりです
上下左右でうるさくはないですか?
またあれだけはしゃいでると走る音等上下の振動や音の響きはありますか?
実際まだきっちり入居されてないので上下左右居ないから気にしてないのでしょうか?
上下左右に子供アリの方々が入居されていますが、特にうるさく感じません。
ただ、感じ方は個々で違いますから、参考になるかどうか。
自分は、ここの前に住んでいたアパートの上の住人がうるさすぎたので、多少の事は気にならないだけかもしれません。
子供が部屋を走り回るのはほんの数年だけ。
ファミリー向けマンションならみんなお互い様。
大規模でディスポーザが付いてる物件は多くなりましたが、メンテナンスや故障修理代など問題。
駐車場が多いのに機械式なので多額の修繕費用が後から追加されそう。
大規模マンションは傍目にはスケールがあっていいと思うんですよね。
反面、中から考えると760さんの言うように費用面、人の多さによる音、いろいろ心配事もあります・・。
このあたりとどう向き合っていくかということが課題ではあります。
ただ最初の時点で予測できることばかりですから、なるべくはわかっていたこととして迎え入れられるように皆が考えておくこともまた大切だと思います。
通勤に物凄く便利だし、広さは取りあえずは充分、駅までも徒歩で自分8分強、妊婦嫁11分強だったので申し分ないですが、いかんせん学校が・・・
まだまだ先の話ですが、中学の学区が偏差値30台の高校の隣だというのが心配。
しかも、浦安高校も含め、近隣の高校が千葉で最低ランクのところしかないというのが・・・
皆様は、お子さんの中学高校はどうされるのでしょう?
ここはまずどのテラスを選ぶかというところから迷ってしまいます。それぞれの利点欠点が明確にわかれば良いのですが・・。
エントランスがそれぞれ別に用意されているのですよね、戸数の違いもありますから敷地内の静かさなど考えるとCは良さ気。
でも逆に物寂しい感はないだろうかという考えも。
共用を頻繁に使いこなすという生活ならこれらと同じ場所にあるBが。
Aは最南、戸数が多くて一番活気がありそうです。
加えて南に何も無ければバルコニーからの見晴らしが付いてきそうです。
それぞれにそれぞれの良さがありますよね。
メリットのどの部分が自分の家族と合うかをよく考えてみることが必要でしょう。
あとお値段も我が家の場合は重要かな(笑)
間取り図を見ていろいろと悩むのはとても楽しいですよね~。
Aはすごくいいですよね。
家にいる時間が長い場合は、特に明るさが求められるのですごく良いんじゃないかと…。
Cタイプはリビングが横長なので、ダイニングセットとソファが両方難なく置けて
良いなぁと思います。
収納もまぁまぁありますし。
正方形のリビングだとダイニングセットとソファとテレビの配置が難しいんですよね。
家を買うことになって初めて分かったんですが。
長方形だと結構そういうのが容易いので、
そういうのを見て住む人の事を考えているかどうかってわかるなとつくづく感じています。
中高については、中学は公立にしようかなと考えています。
受験で借りに受かって近くの学校に行ければいいのですが、
やはり遠くまで通わせるのはリスクがあるかなぁと。
過保護でしょうか。
高校生になれば大丈夫かな!?とは思うのですけれどね。
あるのは知っていましたが、そこまでできるのですか。
基本、市役所本舎に行くことはなさそうですね。
駅周辺で行政絡みの書類が受け取れるのはかなり便利かと。
住民票くらいは本舎に行かないといけないかなと思っていました。
物件から徒歩で行ける場所に東海面公園があります。
この公園緩やかな坂の築山を初めアスレチック・遊具広場・ウォーキングが出来る
周遊歩道などもあり桜の木も植えられているので春などはお花見も出来ます。
さらに少年野球場・子供用ミニプールもあり子供用プールは
夏のみ無料開放されています・
後この公園の西側に竜宮様と呼ばれる社があります。
もとは南行徳駅前付近にあったのですが駅前の区画整理後ここの公園に
移動されたようです。
毎年竜宮祭りが行われこの社の竜宮様は、地域の人に守り神として親しまれています。
環境としては(学校や教育環境以外は)いいと思いますし、価格面も、決してお得感のある値段ではないですが、常盤台の同社の物件のように相場をはるかに超えた馬鹿みたいな価格設定をしているわけではないのですが…
売れ残りの数の多さが気になります。先月MRを見に行った時点で、半数近く(テラスA149戸のうち約70戸)が売れ残っていました。完成から1年経つにもかかわらずです。
転勤になった場合や万一売却したい場合など、この売れなさ・人気のなさはかなりマイナスになるかとやはり躊躇してしまいます。
さらには、修繕積立金や管理費、駐車場代なども、あまりに売れ残っているようでしたら将来的には入居戸数で割り振られ可能性も考えられますから、下手をすればそれらが当初予定よりも倍になる、ということもありうりますし。
常盤台のマンションなんか、発売から4年経っても大量に売れ残っていて、中古が新築よりはるかに安い価格で投げ売りのように売られていますし…
ここはほとんどが70㎡弱の3LDKと、大規模のわりにプランバリエーションが少ないのが弱点と思う。
立地や設備はまあまあいいので、いろいろなプランがあればまた違ったのではないか。
狭いニーズしか対応できないわりには健闘しているほうだと思ったが。
あと売れ残りの管理費のことは心配ないんでは。販売員に聞けば分かる話です。
780
根本的には、検討者や購入者に対する住友の姿勢でしょう。
少しでも高く売り付けてやろう、儲けようという姿勢が、販売価格を高くして、結果皆買わなくなります。
仮に販売価格が安い物件がでたとしても、かなり吹っ掛けられてると思われますので売れないです。
どうせ売れないなら、できるだけ踏んだ食ってやろうという姿勢が、世の中全体にしれ渡っているのが
少しでも高く売ろうとするのは他の会社も同じじゃない?ただし他社はいざとなったら値引きをするのに対して住友は頑なに値引きをしない。近隣の完売したマンションは小さかったうえに結構な値引きをしていたけれど、シティテラスは値引きしてないから、そういうことも販売期間に差が出る原因じゃないのかな。
契約しました。
この辺の物件は全部見ました。最後まで悩んだ物件があったのですが、トータル的にみてデメリットが少ないこちらに決めました。
ネガで売れ行きの事をいわれてますが、契約してる数ではこの辺で一番だと思いますので気にしないことにしました。
モデルルームじゃなく、近隣のダイエー内にあったショールームが閉鎖ですね。
案内が来ていました。
むしろ、モデルルームは新たにマンション内に設置されるとのこと。
売れないものにいつまでも高い固定費をかけていられないっていうのが本音じゃないかと。
ダイエーの中にショールームをいつまでも開いていたところで、場所代ばかりがかかるだけで売れ行きにつながってないみたいですし。
やはり、東西線急行非停車駅から徒歩10分以上という駅遠物件で、全戸70㎡未満、それでいながら価格は3000万円台~4000万円台となると、条件が悪すぎてなかなか売れないみたいですね。
値下げをしてるというコメントもありますが、残り戸数が数戸みたいな場合を除いて、スミフはよっぽどのことがない限り徹底して値下げしないですし。
契約戸数が近隣で最多という声もありますが、竣工後の売れ残り戸数で言えば、近隣どころか首都圏でも有数なほど多いですから、早々にゴーストマンションになってしまわないか心配です。
この物件だけは、スミフ、というか財閥系にしては珍しく、はっきり返事をするまでは何度も何度も営業マンから勧誘の電話がかかってきましたし。
ネガという(ある意味楽観的な捉え方をする)人もいますが、現実的な話として半分未満しか入居がないなんて、管理が回らなくてゴースト化するマンションの顕在的な問題でもあるわけですから、そろそろスミフは腹をくくったほうがいいのじゃないかと。
慈善事業じゃあるまいし、まさか永遠に住友不動産が負担するとでも思ってるの?
住友不動産が負担しているのは、自社に所有権がある間だけだよ。
でもって、大量の余剰在庫がある物件をいつまでも抱えているなんて、普通はあり得ない。
通常はPFに回されるなどで、最終的には安価で賃貸に出されたり、(社会問題になっているので知ってる人もいるかと思うけど)最悪借り手がつかない場合は脱法ハウスなんてことにもなりかねず、そうなった場合は大概オーナー居住者とのトラブルに発展する。
「売れない、貸り手がつかない」マンションっていうのはこれがなかなかたちが悪くて、個人だと死なない限り不動産の所有権は放棄できないから、最悪の場合、トラブルなんかでマンションを出て行きたくとも(売れない場合は)死ぬまで管理費・固定資産税・修繕積立金を所有者が別の居住地で負担することになる。
まあ、だからそういう売れないマンションを脱法ハウスに改造して貸すオーナーなんかがいま蔓延しているわけだけど。
でもって、それをばっくれて踏み倒す輩(個人・法人問わず)が出てきたら、マンションなんていうのは管理そのものが成り立たなくなる。
残り戸数が数戸~十数戸とかなら、さすがの住友不動産でも値下げして一般向けで売り切るだろうけどね。
さすがに完成1年後に3ケタレベルで売れ残っているものを、一斉値下げで一般向けに売るなんてことは住友不動産なら天地がひっくりかえってもやらないと思う。
かといって、抱えていても在庫コストが莫大に膨らむだけだから、最終的にはまとまった単位でPFに出されて、あとのあまり数戸を一般向けに細々と売っていくといったところかな。
最悪そうなった場合、居住者とトラブルにならないといいんだけど。
つうか、このぐらいの価格帯のマンションを買う人って、(このマンションの契約者スレでも「価格が安いマンションだと民度が低い」みたいな話がされていたけど)不動産という大きな買い物をするにも係わらず、事前に不動産に関して調べたり予備知識を仕入れたりといったことをしなさすぎるように思う。
完成後1年経たずで250のうち100残っていても完成後2~3年完売でオッケーなスミフとしてはいいセンかと。この界隈の物件としても、ちっこくて値引きしても完売まで時間がかかるマンションも多いところだから、売れ行きは悪くないと思うね。
ところで795さんのいう「売れてない住戸」と、796さんのいう「自社に所有権がある間の」住戸はイコールだと思うが。796さんのいう慈善事業とは何ですか?あとPFとは?796さんはいろいろ知識がおありのようだけど、完成後の長期販売という普通はあり得ない販売方法をずっと前から続けているスミフですので、当然のことながらこの物件だけでなく完成後も売れてない戸数が多いマンションはたくさんありますが、そういう販売中物件で、796さんのところでイロイロ書いてある、安価で賃貸に出されたとか脱法ハウス化したとかいうトラブルが実際に発生した物件はあるのですか?
あるのなら説得力ありますが、ないのなら妄想です。
ゴーストマンションとか脱法ハウスだとか全く根拠のない虚言を流して何がしたいのか・・・住友の売り方をしっかりと勉強して、過去の事例をしっかりと調べて根拠を持って書き込んでもらわないと。