なんでも雑談「好きなクラシックは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 好きなクラシックは?

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2023-04-09 09:09:07

トルコ行進曲byモーツアルト

[スレ作成日時]2011-09-09 21:37:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

好きなクラシックは?

  1. 181 匿名さん

    ラフマニノフ 交響曲第二番、    広大無辺、ロシアの大地の歌が聞こえるw

  2. 182 匿名さん

    バッハ「前奏曲とフーガ」  ピアノ演奏、

  3. 183 匿名さん

    バルトーク「オーケストラのための協奏曲」

  4. 184 匿名さん

    「夜のガスパール」

  5. 185 匿名さん

    ベートーヴェン
    「ピアノ協奏曲4番」

  6. 186 匿名さん

    「魔笛」の「夜の女王のアリア」

  7. 187 サラリーマンさん

    ショパン、バラードNO1

  8. 188 匿名さん

    トリスタンとイゾルデ

  9. 189 匿名

    パルジファル

  10. 190 匿名さん

    ワグナーの楽劇をバイロイトで観た人いるかな?

  11. 191 もうすぐマイスター

    マウリツィオポリーニでペトルーシュカからの三断章

    ピアノ自慢を黙らせる(^^)

  12. 192 匿名

    190
    そういう人がこのスレに参加するとは考え難い。

  13. 193 匿名さん

    バッハの平均律は、奥深い

  14. 194 匿名さん

    んだんだ。

  15. 195 匿名さん

    グレン・グールドの弾く「平均律」がいいわ。

  16. 196 匿名さん

    グレン・グールドは、やっぱり彼の最初の仕事だった「ゴールドベルク変奏曲」が
    究極の傑作だ。

  17. 197 もうすぐマイスター

    グールドでたらモーツァルトの11番(トルコ行進曲付)でしょう

    未だにゲテモノ扱いの人が多いですがこれならベートーベンも気に入ったはずです。

  18. 198 匿名さん

    グールドは今でも話題豊富だね。それだけのことはある演奏家だったということだろう。
    しかし、個性的だねぇ。あんまり個性的なので、フツーの演奏家のを聴くと、なんだこれは? という印象を受ける。
    グールドのほうが、なんだこれは?なんだけどね。

  19. 199 匿名さん

    ゴールドベルグ変奏曲は何度か録音取り直してますね。
    彼はいろいろ工夫し創造して、新しい音楽を生み出そうとした。

  20. 200 匿名さん

    あの低い椅子に腰掛けて鍵盤近くで弾いているの、弾きにくくないのかしら?
    なんか、作品そのものに肉薄しようとしている気迫は感じますね。あの姿は。

  21. 201 匿名さん

    夏でも冬物のコート着て、録音の合間は貧乏ゆすりして体を温めていた、ということを聞いたことがある。
    天才にはえてしてこうした奇人・変人タイプが多い。モーツァルトなんかも、そうした天才だったんだろうね。

  22. 202 匿名さん

    グレン・グールドの持病って何だったの?
    なんか白血病とかでしょ?
    天才だからな~ どこかおかしかったんだろう。

  23. 203 もうすぐマイスター

    グールドの変人ネタはそれだけでスレ立ちます(^^)

    ピアノの椅子も専用のオリジナル品で足が一本ずつ調整可能だったそうで
    協奏曲の録音の時は椅子の調整に時間かかってオーケストラからは
    大ブーイングだったらしい。

  24. 204 匿名さん

    アイディアは次から次ぎへと湧いて出たそうですね。
    彼もそれを実現しようとした。
    でも、よく周囲もついて行ったんですね。 やっぱり天才を感じたから?

  25. 205 匿名さん

    天才と変人は紙一重、
    バッハは天才、グールドは変人、

  26. 206 匿名さん

    グールド以来、めっきり上がらなくなった。

    バッハのコラール・プレリュード「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」
    アルバート・シュヴァイツァーの演奏が最高!

  27. 207 もうすぐマイスター

    グールドのベートーベン第5って聞いた事ありますか?
    途中ピアノでは絶対に弾けないところがあるのですがグールドは
    第一楽章から標準のペースを守って弾いていきます。
    破滅に向かって。

  28. 208 匿名さん

    で・・結果はどうなったんですか?

  29. 209 匿名さん

    まだグールドか。

  30. 210 匿名さん

    40年以上前のハナシだが、日本人のクラシック愛好家には、カラヤン派とべーム派がいた。
    「他人よりワカルぞ」という自負のある人は、たいていベーム派だった。私は一貫してカラヤン派で、今も変わらない。ベームの演奏を聴いて感動したのは、ウィーン・フィルを連れて日本に来たときの生演奏でブラームスの「交響曲第1番」ぐらいしかない。ベームのレコードはどれもこれも×。感動がないんだナァー。
    カラヤンは大阪万博の年にベルリン・フィルを連れてきたときに、ブラームスの「第2」「第3」を生で聴いたが、圧倒的だった。大学生の私には高い入場料だったが、行ってよかったと思う数少ない演奏会のひとつになっている。カラヤンはレコードやCDも未だにたくさん売っているね。世界での人気は圧倒的なんだろう。
    さて、クラシック通のみなさんは、カラヤン派? ベーム派?

  31. 211 匿名さん

    カラヤンのほうが沢山の作品を振っているから、
    モーツアルトから現代曲まで、オペラも振るし、フランス物も得意だ。
    娯楽性、多面性がある。
    良く言えば曲を面白く聴かせるツボを心得ている。
    カラヤンがレコーディングに熱心だったり、自分の指揮ぶりをTVで見せるための
    工夫をしたり、ということも、いかに多くの聴衆をひきつける音楽を演奏するかを
    絶えず考えていた人だからだろう。

    ベームは、そういう点は伝統的な指揮者だったのではない? 守備範囲が狭い。

  32. 212 匿名さん

    いわゆるドイツ系の「先生」(指導者?)タイプの指揮者だったんだね。

  33. 213 匿名さん

    ↑あ、ペームの方ね。

  34. 214 匿名さん

    カラヤンって人気あり過ぎて、イヤやん

  35. 215 匿名さん

    どして?

  36. 216 匿名さん

    カラヤンは何でも振った。
    R・シュトラウスはカラヤンで初めて面白く聴いた。

  37. 217 匿名さん

    カラヤンぐらいR.シュトラウスを楽しませてくれる指揮者はいない。

  38. 218 匿名さん

    カラヤンの「薔薇の騎士」最高!

  39. 219 そのうちマイスター

    カラヤンは同じ曲の録音いっぱいありすぎて愛好家の話についていけない。

  40. 220 匿名さん

    カラヤンは「カルメン」もいい。

    カラヤンのR・シュトラウスはどれもいいですね。

  41. 221 匿名さん

    そういえば、シベリウスの交響曲や交響詩を、はじめて「いいな」と思ったのが、カラヤン/ベルリンフィルのレコード(ドイツ・グラモフォン)だった。
    高校のころだったか…。

  42. 222 匿名さん

    ブルックナーやマーラーはそれほどでもないかな?
    ほかに、もっといい演奏があるような気がする。
    とはいえ、最晩年のベルリン・ライブのマーラー第9番(CD)は絶品。
    カラヤンのマーラーではじめて唸った演奏。

  43. 223 匿名さん

    カラヤンは聴衆をたのしませるコツを心得ているのよ。
    職人的演奏家。
    私は伝統を重んずる芸術家です なんて気取っていない。

    レコード録音を重視した点ではグレン・グールドとも相通ずるものがありますね。
    20世紀的な演奏家ね。

  44. 224 匿名さん

    今は21世紀、時代は変わったのかな…。

  45. 225 匿名さん

    まだ、天才が出てきません。

    20世紀に出すぎたのよね

  46. 226 匿名さん

    そうかもね。
    なんか新しい録音のCDを買う気がしない。
    こちらが歳とっただけかな?

  47. 227 匿名さん

    クラシックは20世紀の前半に頂点を迎えて終わった

  48. 228 匿名さん

    「終わった」は極論にすぎるが、かといって、きちんと反論はできないフシもある。
    天才的な作曲家とカリスマ的な演奏家はたしかにいなくなった。
    さて、古い録音を老後の楽しみとするか…。

  49. 229 匿名さん

    世界の主なコンサートで演奏される曲は、圧倒的に20世紀の前半まで。

  50. 230 匿名さん

    その通り!
    しかし、なぜだろう?

  51. 231 住まいに詳しい人

    第二次世界大戦後、クラシック音楽の伝統様式で作曲するの作品は演奏されなくなった。
    作曲家はラジオ、TV、映画などの仕事が増えたがね。そっちに勢力を傾かせた。
    ソナタも交響曲も、もう過去の作品を越えるような作品はできなかった。

  52. 232 匿名さん

    ストラヴィンスキーの春サイで崩壊が始まった。
    あれでクラシックは傾き出した
    あの後のいくつかの作品があって、戦争が起きて、
    ショスタコービッチがちょっと重要な作品を書いている。それで1950年代で終了。

  53. 233 匿名さん

    これから、クラシック音楽はどうなるのか?
    別にどうなってもいいか。古い音楽と古い録音さえあれば…

  54. 234 匿名さん

    テクニックというか、メカニズムというか、演奏技巧のみに関しては、現代のほうが圧倒的にウマイんだけどねー。

  55. 235 親同居さん

    ブラームスなら秋の夜長に何でもいい

  56. 236 匿名さん

    ブラームス。
    歌曲をマイスキーがチェロで弾いたCDがあるけど、これ最高!

  57. 237 匿名さん

    チェロは歌曲のメロディーを演奏するのに一番ふさわしい。
    シューベルトやフォーレのメロディはいいです

  58. 238 匿名さん

    そういえば、マイスキーはシューベルトの歌曲もチェロで弾いてるね。

  59. 239 匿名さん

    サン=サーンスの「チェロソナタNo1」

    こんな地味な曲でもチェロはいいね。

  60. 240 匿名さん

    歳とったら、弾くのも聴くのもチェロが最高です。

  61. 241 ママさん

    そうですね、音の範囲が落ち着いている。
    どんな曲もゆったりと、静かに語るように流れていいです。

  62. 242 匿名さん

    チェロ株が上がってますね。チェロ好きとしては嬉しい。

  63. 243 匿名さん

    「亜麻色の髪の少女」

  64. 244 匿名さん

    シューマンのチェロ協奏曲、

    暗い内声部の動き、シューマンらしい音楽。彼のシンフォニーより好きですね。

  65. 245 匿名さん

    ラフマニノフ「ボカリーズ」

  66. 246 匿名さん

    ドヴォルザク「チェロ協奏曲」

  67. 247 匿名さん

    エルガー「チェロ協奏曲」(もう出てるかも)

  68. 248 匿名さん

    出てないでしょう。
    「謎の変奏曲」はどうでしょう?

  69. 249 匿名さん

    エルガーのエニグマは名曲ですね。
    第9変奏でしたかね、「ニムロッド」はめちゃ美しいですね。
    合唱編曲もあります。

  70. 250 匿名さん

    エルガーの謎は面白いですね。
    テーマが謎だ、というのでしょ? 
    変奏曲って変化があるので飽きずに聴けますよ。

  71. 251 匿名さん

    モーツァルト「アヴェ・ヴェールム・コルプス」

  72. 252 キャリアウーマンさん

    >>251
    私も大好きです。 心が洗われるような曲。

  73. 253 匿名さん

    わが母の教えた給えし歌。

    これは本当にいい歌・・・  母のことを思い出します。

  74. 254 匿名さん

    ↑ドヴォルザークの歌曲ですね。すてきな曲。

  75. 255 匿名さん

    楽に寄す

  76. 256 匿名さん

    ↑シューベルトの歌曲ですね。
    簡明ながら、あふれる音楽性。
    これも素晴らしい1曲ですね。

  77. 257 匿名さん

    ショパン晩年の傑作:「バルカローレ」

  78. 258 匿名さん

    「ホフマンの舟歌」いいね

  79. 259 匿名

    ショパンの「バルカローレ」(舟歌)は、舟歌とはいっても、ほとんどバラードのような大作ですよね。私も大好きな曲です。

  80. 260 匿名さん

    フォーレ、メンデルスゾーンの書いたバルカローレに比べると構想が雄大で、実質的
    にはバラードですね。
    雄大な詩情が素晴らしいです。

    フォーレのバルかローレでは第3曲と第5曲が規模が大きく、特に5番はフォーレ
    中期のピアノ作品の傑作群の一つで、余韻を残して終わるラストが好きです。

    ついでに言うと6番のバルカローレは小じんまりと纏められた曲ですが、洒落てて
    これも私の好みです。

  81. 261 匿名さん

    フィンガルの洞窟

  82. 262 匿名さん


    メンデルスゾーンの「演奏会用序曲」。

  83. 263 匿名さん

    ドビュッシーの「夜想曲」 雲、祭り。

  84. 264 働く女子さん

    ドビュッシーが印象派って呼称される、その理由がよくわかりますね。

  85. 265 匿名さん

    バッハ G線上のアリア

  86. 266 匿名さん

    ハイドン「四季」

  87. 267 匿名さん

    オラトリオか、 クリスマスオラトリオのシーズンが近づいてきた・・・・

  88. 268 匿名さん

    ヘンデル「メサイア」
    ハイドン「天地創造」
    バッハ「クリスマスオラトリオ」
    ってとこですかね。

  89. 269 匿名さん

    年末には
    第九
    「くるみ割り人形」
    っていうのもあるね。

  90. 270 匿名

    ショパンの革命

  91. 271 匿名さん

    CHOPIN 練習曲「木枯らし」

  92. 272 匿名さん

    ショパンの前奏曲集24曲!

  93. 273 匿名さん

    「スカラムッシュ」 ミヨー
    四手が機械のように正確に絡んで、陽気な音のリズムをきざむ

  94. 274 匿名

    ショパン別れの曲

  95. 275 匿名さん

    「スカラムッシュ」最後のサンバがいい。

  96. 276 匿名さん

    「ジングルベル」

  97. 277 匿名さん

    クリスマスキャロルは聞き飽きた

  98. 278 匿名さん

    そう

  99. 279 匿名さん

    「家なき子らのクリスマス」 ドビュッシー

  100. 280 匿名

    第9

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸