カフェといわれてドトールしか思い浮かばない。ちょっとさびしいね。
線路の前のクレープ屋はどう?中で食べれないので、いつも横を通り過ぎてますが。
La Vert、下丸子にも出来ましたよ。テーブル席が3つと、三人座れる程度のカウンターがあります。
鵜の木には確かにカフェといえば、ドトールしかないですね。ちょっと寂しいですね。
個人的には、食べれるし、カフェとしても使えるフレッシュネスバーガーとかが出来てくれるとうれしいです。
ジュノエスク•ベーグルの本社が鵜の木三丁目にあります。今いろんな場所に出店していますが、地元にカフェとか作ってくれるといいのにと思います。集客的に難しいのでしょうけど。。
ミスドは私の記憶が確かなら、池上、蒲田、糀谷にあったが、近くにはないよ。
すきや、ココス、デニーズはガス橋通り、不二家、松屋は新田
鵜の木の駅前のガストは以前はバーミアンだった。
近くの小さな中華屋さんが異常に安く、ボリュームがあり、まあまあの味だったのでそっちに人が流れてしまった。
ファストフードが鵜の木には足りない。ぜひモスか、ケンタッキーかミスドを。
もう歯医者と美容院はいらない。特に美容院の数多すぎ!
84さん
住宅ローン悩みますね。
迷っているのですが、しばらくは変動は上がらないと思われるので、変動にし、
低金利の内に極力繰り上げで返済するつもりです。
シャリエが出来たらあの辺も雰囲気変わりそうですね。
先日通ったら、4階くらいまで基礎が出来ていました。
特に北東側から見ると、想像していたよりも大きく、ランドマークになりそうな存在感がありました。
低層マンションで免震や制震を取り入れている物件はあまり多くないと思います。
というのは、免震構造を導入するとその分コストがかかり、小規模マンションだと一戸当たりの負担が大きくなるためです。
また制震構造は建物にある程度の高さがないとメリットがないといわれています。
従って、低層マンションでは建物自体で地震に耐える一般的な耐震構造の物件が多く、地震の際は建物が踏ん張って揺れに耐えます。
新耐震基準で造られたマンションなら震度7でも倒壊・崩壊しないレベルの耐震性がありますが、揺れがそのまま建物を伝わるため、室内の家具転倒防止対策をしっかり取っておくことが大事では。
完売はまだのようです。
公式HPにはしばらく3部屋掲載されていましたが、今日見たら、4部屋掲載されていて、
掲載されている部屋も一部変わっていました。
キャンセルでも出たのでしょうか。
売れ行き、気になりますね。
多摩川周辺の生活環境が好きです。
子育ても視野に入れ鵜の木で購入検討しようかなと思っています。
子育て中も働くつもりなので、保育園や小学校の情報あったら教えてください。
反対しても、建てる時は建てるでしょうね。
シャリエも近所から少しなんか言われてたみたいだし。
反対運動までではないだろうけど。
近所の低層木造の家に取っては大きな建物が出来て迷惑でしょうね。
工事の振動と排気ガスも凄いし。
スギはかなり前からあるのかな?
民家の中に突如薬局があるって感じだし、プレハブチックだから、
何年かすると動きはありそうだよね。
そうそう、ここのシャリエは液状化対策は見合わせたって、担当者は言ってた。
地震さえなければ落ち着いて暮らせるだろうけど、
周りは殆ど確実に液状化するだろうね。
直下だと結局孤立しちゃう可能性高いかもだしね。
被害予想のひどい蒲田にも近いし、、、
スギ薬局はできて3年前ぐらいだったと思うけど。
今保育園のところに別の割と大きな薬局があったけど、スギ薬局ができて撤退しました。
でもスギ薬局はビール券も使えるし、処方箋料金もポイント加算対象になっているからいいですよ。
近所の人間としては、オリンピックより安いものはスギ薬局で買っているからずっとあってほしいです。
ただレジが遅くていらっとします。
嶺町小学校は新校舎が立ちますね。
結構すごい完成予想図の看板立ってますね。
教室の横の廊下に親が参観できるテーブルがあるような絵でしたが、やりすぎのような・・
ただ選挙の時にいつも行くんですが、ちょっと遠いですよ。
まだ低学年の子供が歩くにはちょっと危ない気はしますけどね。
キャノンの前にある保育園は高いけど体育館も使えていいですね。
児童館の横にある認可のアスク保育園も人気ありますね。
あの周辺には大きな薬局がないから、スギ薬局はしばらくはあるのではないでしょうか。
生活雑貨も一緒に売っている薬局の建物って、どこもプレハブのような造りのものが多いようです。
何度か行きましたが、あれだけの広さで、あまり混んでいるのを見たことがないので、売上はどうなのかと気になります。売場効率が悪くて、閉店しないといいですね。
液状化マップを見ると心配ですが、実際、昨年の地震時はこの周辺で液状化した所はあったのでしょうか?
浦安を始め、豊洲などの埋め立て地や下町など、この周辺と同じように液状化の危険性が高かった場所では、街中や道路で液状化が発生したようですが、たしかこの辺はなかったと思います。
実際、液状化もいろいろな条件がからんでくるので、一概に危険度数値が高いからといって、必ずそうなるということでもないような話も聞きました。
液状化したのは浦安がひどかったですが、都内9区で液状化が発生したそうです。
9区全てはわかりませんが、江戸川区、江東区、港区、大田区、などのいづれも海沿い、もしくは埋め立て地だった場所で起こっています。
湾岸エリアではタワーマンションが続々と建設中ですが、国が巨額を投じ、液状化対策の工事がいたる所で行われているらしいですが、津波もこわいですよね。そういえば、3.11当日、多摩川でも津波が起きて、結構なスピードで川が逆流していたそうです。
こんなスレッドがありました。
【23区マンション液状化被害の実情】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155648/2
車も人通りも少ないから、ガードレールが設置されていないんでしょうか。道幅も狭いし。
曜日にもよって違うとは思いますが、シャリエの公園側の方にはだれもいないこともあるし、いてもせいぜい1人歩いている程度、車が通っているのも見たことがないです。
シャリエが出来たら、人も車の出入りも増えるし、是非片方だけでもガードレールを設置してもらいたいですね。
過疎化はないんじゃないですか?
この辺はそこそこの規模、静かな環境が良さなのであって、あんまり周辺に人が増えたり、
建物が建ったりしてほしくないですね。
資産価値にこだわる方は違うんでしょうけど。
Aタイプはキャンセルではないみたいですよ。最終期に売り出しになった2階の部屋じゃないでしょうか。
しばらく出ているので、なかなか売れないみたいですね。
現地で見たら、2階のあたりは隣の家の壁と結構近そうなので、そのあたりが原因でしょうか。
Eタイプもシューズインクロークに、ホールに窓、お風呂に窓もついているし、なかなか良さそうです。
両方とも広さもあるし、いいお値段ですが、早く完売するといいですね。
シャリエレベルのが建つ以上周辺も同一規模のが
建っても全くおかしくはないでしょうね。
ただ、被害想定なんかで大田区はかなり悪い方で
注目されてるから、今後人気がある地域かは分からないけど。
反対運動とかしても商業施設や工場ならある程度までは阻止出来るかも知れないけど、
住居用だと殆ど無理でしょうね?
数年位で周りの環境は少し変わってくるかも。
建物が出来る事で全体的に明るさはかなりアップすると思いますが、
公園や畑などもあって、やや暗くて怖いなと感じる部分は残るかも知れないですね。
インテリアのでは部屋ごとに時間が指定されていたので
完売したのかの思ったけど、まだ売れ残ってるんですね。
下手に安売りされる前に売れると良いですね。
安くなると、住居者の質も下がるから。
この建物音はどうなんですかね?
二重床二重天井でも音がひどいなんて言うのも良く聞くので、
少し気になってます。
他のスレを見ても、二重床二重天井でも音の問題は多いみたいですね。
スラブ厚は200mmなので、標準のようですが、厚いと最近では230〜250位の所もあります。
戸境壁は180で一部200mmとなっていますが、これも標準で、特に厚くもありません。
厚みが大きいほど遮音性があると言われてますが、他の要素も関係してくるみたいですから、
実際住み始めてからでないとわかりませんが、音の問題は避けたいですよね。
オプション会、行くか決めかねています。
どれもかなり高いですよね。エコカラットとガラスコーティング、ベランダタイルに興味があったのですが
それだけでもすごい金額になってしまいそうです。
オプション会には一応行ってみようと思っています。
将来の隣人さんがどんな感じの方々なのかも気になりますし(^_^)
実際にオーダーするかどうかはわかりません。
オプションは手間がかからないという点がとても魅力です。でも、高価だということも事実。
いくつかの業者から相見積もりを取っているので、それをもとにユニタック社と価格交渉してみようと思っています。
117さん
そうですよね!
静かなエリアだから、住みやすいと良いなぁ。
先日テレビで新素材が開発されたとやってました。
殆ど無音になるのに、かなり薄く、更に軽いと言うもの。
将来そう言う素材が使われるのかなぁ?って思いました。
オプションは高いですねぇ。
ガラスはUVカットになっていないので、
フィルムは必須(頼むか自分でやるか)ですよね。
地震や竜巻などの対策としても必要だなぁと感じました。
初めから付けててくれれば良いのに。。。
116さん
二重床二重天井の音の問題は最近よく聞きます。
購入時の説明ではLL45で二重床二重天井だから音はほとんど聞こえないって言われたけど
実際住んだ場所は上階に子供が居る家族が住んでまして、走ったりした足音がそのまま聞こえてくる感じでした。
歩く足音や掃除機、椅子を引いたり物を落とした音などずーっと続くわけではないけど気になりました。
朝早くから子供の足音で起こされたりってのも結構ありました。
ネットなどで知らべると太鼓現象といって二重床二重天井の中の空気層を伝わって
そのまま下階に響くそうです。
実際住んでたマンションも二重床二重天井しかも床コンクリート厚250m/mでしたが
音には凄く悩まされ数ヶ月前に音に悩まされない最上階へ引越しました。
音に関しては上階及び隣の住人次第ですね。
120さん
私もガラスフィルム付けたいと思っています。南西向きなのでこれだけは必須かと。。
市販で、安いのにしようかと調べましたが、自分で貼るのは難しそうです。ほこりが入ると、やり直しがとても大変だそうなので、、お手頃な所で頼もうと思います。
あとは遮光遮熱の良いカーテンを付けてUV対策!あとは、フローリングのワックスとベランダタイルどうしようか、なやんでます。
両方とも、どこで頼んでも高いですよね~
122さん
フィルムなんだけど、普段買ってる通販のカタログが届いて、
その中に気泡が残らない構造のが出ていました。
小さい穴(針の穴みたいな)が無数に開いていて
貼って気泡が入ったらそこから押し出すと綺麗に貼れるみたいです。
私はレース状の物を今の家で貼っています。
これも気泡が入らなくて簡単に貼れました。
ただ、穴がどんな感じで見えるのかなぁって思うんですが、
アルミタイプみたいになってるので、昼間は外からは見えにくいみたいです。
注文のでもそのタイプのがあれば良かったのになぁ。
カーテン。
私もそのつもりです。
今機能性カーテンかなり良いですよね。
私はセシールのを買おうかなって思ってます。
遮音タイプのとかもあるし。
特別規格の窓じゃないから焦らず、後からでもカーテンは出来るので、
個人でやるか頼むかの、オプションの方が悩みますよね。
なんだかんだでもうすぐだしね。
紫外線フィルム、お手頃なのもあるんですね。
私がネットで見つけたものは、普通のUVフィルムにスキージーとかカッター、マニュアルが付属したものでしたが、
自分で施工するのは難しそうでした。何枚か貼っていけば、コツもつかめるんでしょうけど、最初は失敗しそうです。
123さんが書かれている穴のあいたフィルムは失敗が少なそうでいいですね。
試しに使ってみるのもいいかもしれません。長年の耐久性を求めるのであれば、業者に頼んだ方が良さそうですね。
私はカーテンは無印で考えています。オプション会のは一流メーカーの商品がいろいろありそうですが、高くてとても手が出なそう。。
エコカラットってどうなんでしょうか?
インテリア性は高そうですが、結構な面積を貼らないと、効果がないとう話も聞きましたがせっかく貼るのであれば、効果も出したいですし、どうなんでしょうか?シャリエでは使っていませんでしたが、最近MRでよく使われてますね。
124さん
エコカラット、トイレや脱衣場には貼れないんですかねぇ?
窓のある部屋は比較的換気が出来るけど、
トイレや脱衣場は臭いや湿気がこもりるから。
掲示板等を見ると、それなりに効果がありそうですね。
湿気以外の部分は空気清浄機とかの方が効果が高そう。
湿気はエコカラットが良さそうだけど、
吸湿したものを飛ばす為に結局は換気が必要になりそう。
でも貼らないのと貼ったのでは、空気の質は明らかに変わりそうですよね。
気密性が高いから、洋室などの小さめの部屋は少しでも快適にしたいですよね!
でも、高い。
125さん
124です。エコカラットはトイレや脱衣所にも貼れますよ!
エコカラットの機能である、湿気、ニオイを抑える特性を生かせますよね。
最初はインテリア的な見栄えでリビングにと考えていましたが、脱衣所とトイレ、寝室にも貼ろうかと思っています。マンションだと北、北東の部屋が寝室になることが多いので、カビ•結露対策に貼る方が多いそうです。マンションが建ってしばらくは湿気も高いですしね。
エコカラット自体はベーシックなデザインのものは高くはないので、安く仕上げるために自分で貼る人のために、ネットでエコカラットと接着剤を販売しているところもあります。貼ること自体は簡単なようですが、目地埋めたり、細かい部分もきれいに仕上げるには、無理をせずに本職の方に頼んだ方がよさそうです。
オプションで見ると、エコカラット施工高いですが、探すと安い所もあります。街のタイル屋さんでも、最近は施工対応している所も多く、安くできるようです。また、オプションで出ている価格は、壁全面に貼った場合です。部分貼りにすると、価格もかなり違ってきます。
効果は全面に貼った方がもちろん高いと思いますが、部分貼りの方がアクセントになり、おしゃれに仕上がりそうです。
オプション会、全体的に高かったです。
バルコニータイルやエコカラット、断熱フィルムなど、いろいろ欲張って見積をもらいましたが
トータルでかなりの金額になりました。
他社と比較検討しています。
オプション会で頼めば、ひとまとめに済んでラクなのがいいんですけどね。
オプション会行ってきました。
製品は良いのでしょうか、担当の人の説明がイマイチだったので行かなければ良かったなーという感想です。
うちは外注で頼むことにします。
バルコニータイルも特典あるという話でしたけど、手入れを怠った結果虫がわいたという書き込みを何件か見かけたので見送ります。
[シャリエ鵜の木プレイス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE