住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートって何年持つの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートって何年持つの?
  • 掲示板
エコエコ [更新日時] 2020-05-10 21:59:51
【一般スレ】エコキュートについて(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

2年前に家を建てたとき着けたエコキュートなんですけど、みなさまメンテナンスは何をやればいいか教えて下さい。説明書にはたまにタンクの水を抜き・・・・とか書いてあるけれど、実際タンクの中を洗いたい気分なんですけど。また、何年でダメになるのでしょうかね?

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】エコキュートについて(一戸建て)

[スレ作成日時]2008-11-21 07:45:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートって何年持つの?

  1. 81 ビギナーさん 2008/12/27 02:57:00

    えっエコキュートの水って飲めないの?
    o( 〃゜▽゜〃)ゝオォーイ!!

  2. 82 近所をよく知る人 2008/12/27 13:58:00

    そんなことより今日の朝刊見たか?
    エコキュートって今まで言われていたよりエコじゃないらしいじゃないか!!
    なんか国の機関か何かが試して結果が出たらしいぞ!!
    料金もガスよりも高くなる場合もあるんだとよ!!
    で、まして初期投資に100万ぐらいかかるとなると・・・
    損じゃないか!!!

    まぁ詳しいことは新聞見てくれ!

  3. 83 匿名さん 2008/12/27 14:10:00

    見た見た。朝日新聞ね。
    こんなの読むと考えちゃうねぇ・・。

  4. 84 70です。 2008/12/27 16:19:00

    81さん、飲んでも良いけど病気をすると、「自己責任ですよ、メーカーは悪くないですよ。」という事です。タンク内が洗えないので汚れているのは事実なので、飲用は控えるが原則だとメーカーが言っていると解釈しています。

    私は、71さんが「汚れている」を売りにするのは、「悪徳ガス屋」というのにカチンと来て、71さんは電気屋だと思いましたので、よく知らない者がいっていることなので突っ込みましたが、何度か言っていますが、貯湯系の湯を飲んで病気の発生は、聞いたことはないです。

  5. 85 匿名さん 2008/12/27 18:00:00

    まぁあれですよ〜
    エコキュートだろうが、
    先日のニュース(ジャスコだったかな?)でやった、
    デパートとかの貯水タンクから出る水は、
    そのまま飲まない方がいいでしょ。
    デパートやマンションの貯水タンクよりエコキュート内の方がまだマシ♪

    もちろん普通の水道水もそのまま飲まないよ〜。
    みんな飲むの!?

  6. 86 匿名さん 2008/12/27 18:19:00

    酒以外飲まない。

  7. 87 匿名さん 2008/12/27 18:41:00

    タンク内のお湯は、90度に煮沸されているから、細菌などはいない。
    だから飲める。
    でも、飲用としては、塩素消毒された水道水とかと比べると、安全とまでは言えない。
    それは、タンク内を定期的に洗浄していないから。

    阪神淡路大震災のとき、赤ちゃんのミルクの水もなかったそうだけど、
    エコキュートのタンク内には、お湯がたくさん余ってた。
    しかし、有効活用できる方法を知る人がほとんどいないため、無駄になってしまった。

    非常時には十分使えるのだから、使い方も含めて、よく覚えておいたほうがいいです。

  8. 88 e戸建てファンさん 2008/12/27 22:46:00

    >>87

    >阪神淡路大震災のとき、赤ちゃんのミルクの水もなかったそうだけど、
    エコキュートのタンク内には、お湯がたくさん余ってた。
    しかし、有効活用できる方法を知る人がほとんどいないため、無駄になってしまった。

    ふーん、あなたの情報源では1994年に既にエコキュートがあったのか・・・
    デマ情報は止めましょうね。

  9. 89 契約済みさん 2009/01/05 16:57:00

    エコキュートも電気温水器もタンクの中の洗浄はできないのでしょうか?今のところエコキュートのなっていますがまた迷ってきました。

  10. 90 入居済み住民さん 2009/01/06 05:50:00

    蛇口を水色のほうにめいいっぱいまわすとお湯が混じらないので、
    飲料水として使っても安心だと思います。

  11. 91 87 2009/01/06 17:02:00

    >>88
    私の情報源では1994年に既にエコキュートがありましたよ。

  12. 92 サラリーマンさん 2009/01/07 01:39:00

    新築中です。

    エコキュートの容量を370Lか460Lかで迷っています。
    4人家族(小学生2人)+犬(大型犬)1匹です。 また浴槽を大きくしてあります(1620サイズ用)。
    工務店の方は370Lで十分と言ってますが、浴槽や犬のシャンプー、来客時のことを考えると460Lの方がいいのかな? とも思います。
    同じような環境の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけたらと思います。

    よろしく願いします。

  13. 93 匿名さん 2009/01/07 01:58:00

    どう考えても460Lがいいですね。使い方ににより違いますが、湯切れの可能性が
    考えられます。湯切れすると、時間外に沸かしますのでエコキュートのメリットが
    全くありません。

  14. 94 匿名さん 2009/01/07 03:28:00

    うちは370です(ダイキン)
    最後の一人のときにメモリが1つしかないと焦ります
    客は泊められません

    お湯はりの段階で2目盛り減ってしまいます
    10年後は末っ子が中学生なので460に変更かな
    タンクのみ替えるだけでいいの?

  15. 95 e戸建てファンさん 2009/01/07 04:04:00

    小さめのタンクで普段の時は使い切って、たまに時間外に沸かしたほうが
    普段から湯を余らすようりはコスト的にはメリットがあるような気がしますが
    コストメリットを享受するのは、おまかせの焚き増しでなくて手動の焚き増し
    が必要になりそうですから微妙でしょうね。

  16. 96 入居済み住民さん 2009/01/07 04:10:00

    >95

    460Lタイプだからと言って常に満タンに沸かしてるわけではないですよ。
    必要な湯量を学習して必要な分だけ沸かします。

    来客や湯切れを考えれば大きな方がいいでしょう。エコキュートはタンクが大きいためにランニングコストが大きくかかるものではありません。

    ですから92さんの場合私も絶対460Lタイプをお勧めします。

  17. 97 匿名 2009/01/07 05:42:00

    最近、親が家を買い、年末に泊まりに行きました。朝ご飯の支度と夕飯の支度、そして家族3人で入浴。夜、1.25坪の浴槽にお湯はりしたら、メモリが3つ減りました。
    残り2メモリで3人シャワーが使えるか、ビクビクしました。タンクの容量はわかりませんが。

  18. 98 匿名さん 2009/01/07 05:48:00

    >1.25坪の浴槽にお湯はり
    って 温泉か??

  19. 99 購入経験者さん 2009/01/07 05:54:00

    92さんの場合460リットルタイプがいいでしょう。
    エコキュートのメリットは安い電気代で運用できる点だけです。
    370リットルタイプですと、深夜電力以外の時間で沸かす可能性が
    大きいと思います。460リットルタイプであれば深夜のみ沸かすモード
    で使うことが可能だと思います。寒冷地でなければ370リットルでも
    おまかせモードを使えば水しか出ないと言うことは、避けられると思いますが
    460リットルであれば来客や冬場に風呂以外でのお湯の使用時に余裕が生まれます。

  20. 100 サラリーマンさん 2009/01/07 09:27:00

    92です。

    やはり460Lの方が良さそうですね。
    費用もそれ程高くなるわけでもないようですし・・・。

    ありがとうございました。

  21. 101 匿名さん 2009/01/07 09:48:00

    >91

    2001年4月、コロナが世界で初めてエコキュートを発売。
    http://www.corona.co.jp/eco/what/index.html
    東京電力のHPをみても同様のことが書かれてます。

    ちなみに1994年に発売されたのはビルトインタイプのIHクッキングヒーター。

  22. 102 契約済みさん 2009/01/07 10:42:00

    で、やはりエコキュートも電気温水器もタンクは洗えないのでしょうか?

  23. 103 匿名さん 2009/01/07 10:45:00

    洗えませんよ。

  24. 104 匿名さん 2009/01/07 11:41:00

    101さん、私の解釈ですが、

    http://www.jes-it.co.jp/detail1/detail/detail_no7/detail_2002_10-fi3.h...

    上記でわかるように、91さんは冷媒がCO2ではないヒートポンプ(エコキュートではない)のものが、1994年時に存在したといっているのではないでしょうか。

  25. 105 匿名さん 2009/01/07 13:06:00

    エコキュートはエアコンなどと同じヒートポンプでお湯を沸かすわけだが
    それに使われている冷媒がCO2であることが一番の特徴でしょう。
    これに対しエアコンはR411という代替フロンが使われている。
    CO2の場合コンプレッサーの圧力はR411よりも高く
    機械的には過酷な条件で使用されている。
    このコンプレッサーの耐用年数がエコキュートの耐用年数を決めることになると思います。

    高圧のCO2での実績はこれから蓄積されるところで
    10年持つのかどうか今後明らかになっていくのでしょうか。

    一方で東芝がほっとパワーエコという商品で冷媒にR411を使用した
    ヒートポンプ式給湯システムを販売しています。いるはずです。
    1年前にはしていましたが今は知らん。
    R411のコンプレッサーはエアコンで数多くの実績があり
    信頼性が高いので心配なひとはこれを選択するのもいいかもね。

    あとタンクの耐用年数は
    軟水器と併用することで清潔な状態が保てるとも聞きました。

  26. 106 104です。 2009/01/07 13:40:00

    105さん、横から少しだけ。

    >軟水器と併用することで清潔な状態が保てるとも聞きました。

    水道直結式であれば、クロスコネクションになり、法的にはしてはいけない配管となります。

  27. 107 e戸建てファンさん 2009/01/07 13:47:00

    >>104

    >上記でわかるように、91さんは冷媒がCO2ではないヒートポンプ(エコキュートではない)のものが、1994年時に存在したといっているのではないでしょうか。

    そんなに難しく考えなくても91は単純に電気温水器とエコキュートの区別が付いてない
    だけじゃないの?

  28. 108 購入検討中さん 2009/01/07 14:00:00

    調べてみましたが、東芝のほっとパワーエコは現在も販売中です。
    エコキュートとの違いは冷媒だけですが、なぜか「補助金対象外」となるそうです。

    しかし元々の価格がエコキュートより若干安いので、補助金が無くても安く購入できるみたいですね。

    http://www.toshiba-kiki.co.jp/products/hp/hoteco/oidaki4.htm

  29. 109 匿名さん 2009/01/07 14:06:00

    108さん、

    >エコキュートとの違いは冷媒だけですが、

    冷媒が一番の要ですよ。

  30. 110 e戸建てファンさん 2009/01/07 14:40:00

    >>109

    >冷媒が一番の要ですよ。

    CO2溶媒のメリットって90℃程度の高温を作れるということと、
    廃棄したときの環境(オゾン層?)への負荷が代替フロンより
    軽いという2点だけじゃないの?
    エコキュートで高温で沸かす場合は効率は落ちるし、CO2溶媒を
    使うために信頼性の懸念がある超臨界圧縮しているから東芝の
    代替フロンを使うヒートポンプ給湯器との現時点での優位性は微妙ですね。

    まあ東芝しかやっていないということで将来性を考えるとエコキュート
    かもしれませんが、どちらにしろ10〜15年程度しか持たないでしょうから
    大差は無いような気がします。

  31. 111 105 2009/01/07 15:05:00

    >>106
    すみません。
    ど素人なのでおっしゃる意味をもう少し詳しく教えてください。
    軟水器って一般家庭に設置してはいけないのですか?
    そういう意味ではない?

  32. 112 105 2009/01/07 15:08:00

    連投すみません。
    クロスコネクションのだいたいの意味がわかりました。
    しかし軟水器は井戸のような水源ではなくただのイオン交換樹脂です。
    水道水を軟水器を介して屋内に給水したところでクロスコネクションになるのでしょうか?
    逆流するにも水源が無い。

  33. 113 105 2009/01/07 15:13:00

    >エコキュートとの違いは冷媒だけですが、なぜか「補助金対象外」となるそうです。

    冷媒がCO2じゃないからだと思います。
    自然界にある温室効果ガスであるCO2を
    系内に閉じ込めているので
    CO2削減という意味でいいってことなのか?

    そうだとしたらR411ってどうやってつくっているんだろう?
    これは自然界になくて人工的に作り出したものだから
    たとえ温室効果ガスだとしても
    閉じ込めたところで「削減」にはならない
    だから補助金もやんない・・・・・ってこと?

  34. 114 104です。 2009/01/08 00:34:00

    105さん、
    現在の住宅で、お湯を出す水栓(流し、洗面、風呂等)で混合にせずに、吐水口まで別々というお宅は、まずないと思います。
    クロスコネクションとは、吐水口(蛇口の先)までを範囲としているので、軟水器や浄水器等で上水道の成分を変えた装置以降のものを上水道と直接つながっているものに接続しては、いけません。
    厳密に言ってしまえば法的にはダメとなっていますが、色々なクロスコネクション、住宅でたまに見かけます。

  35. 115 匿名さん 2009/01/08 03:34:00

    すみません、R410Aとは違った冷媒が出たのでしょうか?
    R411って初めて聞いたんで。

  36. 116 109です。 2009/01/09 14:24:00

    110さん、お詳しいようなので

    >CO2溶媒のメリットって90℃程度の高温を作れるということと、
    >廃棄したときの環境(オゾン層?)への負荷が代替フロンより
    >軽いという2点だけじゃないの?

    「冷媒が一番の要ですよ。」としたのは、(なぜか「補助金対象外」となるそうです。)このことを取り上げたつもりでした。分かり辛かったようで済みませんでした。

  37. 117 契約済みさん 2009/01/09 14:50:00

    代替フロンのほうが性能は高くなるようですね。
    エコキュートがそんなに早くだめになるんだとしたらかえって東芝の代替フロン機
    でのほうがいいのかもしれませんな。

  38. 118 匿名さん 2009/01/09 14:52:00

    まあさ、環境にやさしいかどうかは難しい話だが、CO2っていうのは代替フロンに比べ
    効率はよくない。代替フロンより10%程度は悪いといわれている。
    つまり余計に光熱費がかかるということ。

     実のところ、エコキュートだけでなく、数年前から自動販売機でも官公庁を中心に
    CO2を採用した機械を導入している。主にF社だけどね。
     P社はR600Aというイソブタンを使っているがこちらのほうが効率がいいと業界では
    言われている。
     なんといっても現場修理も楽。 コンプレッサー不良時でも交換するのなんて30分も
    かからない。

  39. 119 e戸建てファンさん 2009/01/10 04:14:00

    そういえば東芝の代替フロンのヒートポンプ給湯器は最新機種では90℃の
    高温焚き上げもできるようですね。

    それよりも面白かったのはヒートポンプと電気温水器のハイブリッド機が
    あることです。おそらくヒートポンプの弱点である、寒冷地の厳寒期での
    効率低下、住宅密集地での深夜騒音、ヒートポンプの故障対策という3つの
    欠点を補うためだと思いますが、たしかに従来の貯湯タンクに電気温水器
    用のヒータを追加しても大きなコストアップにはなりませんから
    なかなかいいアイデアですね。

    http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/heatpump_k/index_j.htm

  40. 120 匿名はん 2009/01/10 14:12:00

    >>114さん
    再度の解説ありがとうございます。
    もう少し詳しく教えてください。
    ちまたに売られている軟水器が
    クロスコネクションなのかまだよくわからない。

    >現在の住宅で、お湯を出す水栓(流し、洗面、風呂等)で混合にせずに、吐水口まで別々というお宅は、まずないと思います。

    確かに。お湯と水が混ざって出てきますよね。

    > クロスコネクションとは、吐水口(蛇口の先)までを範囲としているので、軟水器や浄水器等で上水道の成分を変えた装置以降のものを上水道と直接つながっているものに接続しては、いけません。

    これですけど,普通のエコキュートのつなぎ方として,

    上水道栓→エコキュート→●→屋内→吐水口
                ↑
    上水道栓→→→→→→→→↑

    これはクロスコネクションじゃない?
    エコキューとは水質を変えていることにならないのでしょうか。
    エコキュートってどうやってつながっているのか知らないで書いています。

    で,ここに次のように軟水器を入れると。

    上水道栓→軟水器→エコキュート→●→屋内→吐水口
                    ↑
    上水道栓→→→→→→→→→→→→↑

    こうなっているとクロスコネクションってことですか?
    確かに●部分でクロスしてますね。これは違法だと。

    しかし屋内水道をすべて軟水化する
    一般の軟水器は次のようにつながれていると思いますけど。

    上水道栓→軟水器→●→エコキュート→●→屋内→吐水口
             ↓        ↑
             →→→→→→→→→↑

    これはクロスコネクションじゃない?
    違うのでしょうか?
    知り合いの家ではお風呂だけでなく屋内すべて軟水です。

  41. 121 104です。 2009/01/10 14:59:00

    私の解釈を書いてみます。

    まず1つ目は、逆流装置などを使用して貯湯系は認証商品とされていますが、私は、クロスコネクションの定義に引っかかると思っています。

    次に2つ目は完全にクロスコネクションだと思います。

    最後に3つ目は、クロスコネクションではないです。

  42. 122 匿名さん 2009/01/11 15:20:00

    だとすると普通は3つめのつなぎ方だってこと?
    だって軟水器もエコキュートのこれだけ普及していて
    全部クロスコネクションだとはちょっと考えにくい。

    フォント幅があってないので絵がうまく表示できていなくてすみません。

  43. 123 104です。 2009/01/11 15:37:00

    >だとすると普通は3つめのつなぎ方だってこと?

    違います。1が普通だと思います。これについては、水道法は厚労省管轄なので、数度質問を繰り返していますが、返信がありません。(受付は受理されているようですが)

    逆に聞かせてください、「軟水器」とありますけれど浄水器ではないですよね。
    私の中では軟水器は業務用以外あまり普及していないと思っていますが、一般家庭でもよく取り付けることがありますか?

  44. 124 ビギナーさん 2009/01/15 08:39:00

    結局エコキュートのお湯飲んだらおなか痛くなるの?

  45. 125 匿名さん 2009/01/15 09:58:00

    ここおしまい!

  46. 126 匿名さん 2009/01/15 10:13:00

    124さん、
    メーカーさんのいうのは「飲んだら」ではなく「飲まないでください」なので、
    飲んで痛くなったら「自己責任」で、
    「飲んで痛くなる」かはメーカーも含めてわからないとしか答えられないと思います。

  47. 127 匿名はん 2009/01/15 12:22:00

    >>123
    お返事遅れました。
    再度の解説ありがとうございます。

    エコキュートのつなぎこみは1が普通なんですね。
    にもかかわらずこれにはクロスコネクションの疑いがある。
    私も2が完全にクロスコネクションなんだったら
    1も当然クロスコネクションだと思います。

    しかし,こんなに普及している機器が違法なことやってるって,
    もしそうだったら大変なことでは?
    これはどうみてもユーザーの責任ではなく水道工事業者や
    ハウスメーカーの責任と行政の責任が大きいと思います。
    お役所から回答があったらまた教えてください。

    ところで軟水器ですが,一般家庭では確かにあまり普及していませんね。
    でもミウラの軟太郎や日立のまるみず家族などの家庭用の軟水器は販売されています。
    水道の元に設置して家の中の水全部が軟水になります。
    エコキュートも水道も外水栓もみんな軟水です。
    逆に硬水は飲めないということなっちゃうけど。

  48. 128 匿名さん 2009/01/15 12:57:00

    どこの板でも同じことですが、欲を出して余計な物を買わないのが一番エコで安全です。
    投資家の為にセコセコと作る商品などは必要最低限でいいと思います。

  49. 129 104です。 2009/01/15 13:36:00

    >しかし,こんなに普及している機器が違法なことやってるって,
    >もしそうだったら大変なことでは?

    これについては、法令等の矛盾なので、これ以上は書きませんが、矛盾を含んでよい事になっています。

    あと、軟水器についてですが、教えていただきありがとうございます。

    最後に私の解釈だけ書いてみます。
    ミウラの軟太○は、水道適合品なので新築であれば、誓約書等で使用可能になると思いますが、
    日立のまるみず家○は、水道適合品か確認できず、接続法もクロスコネクションなので、新築では使用不可と思います。
    訪問販売の場合は・・・。

  50. 130 匿名さん 2009/01/15 18:12:00

    はい、もうおしまい!

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス船堀ブライト
シエリアタワー南麻布

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

[PR] 東京都の物件

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸