政治・時事掲示板「「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-18 21:37:06

主婦年金、改正へ議論=小宮山洋子厚生労働相インタビュー
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090500586

-サラリーマンの妻が自分で保険料を納めない「第3号被保険者制度」については。

公平でない社会制度は改める。3号被保険者問題、配偶者控除、非正規労働者への社会保険の適用拡大など、全てを一体で議論していく。


【雑談板から時事板へ移動しました。2011.10.05 管理担当】

[スレ作成日時]2011-09-06 23:23:25

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?

  1. 110 匿名さん 2012/05/31 21:44:13

    収入のない学生にも国民年金加入を義務づけていることとのバランスを考えれば、収入のない専業主婦だとしても国民年金加入を義務づける事に、何の問題がありましょうや?

  2. 111 第3号被保険者です 2012/06/25 08:37:29

    年間の保険料を計算してみたら51万くらいでした。現在の国民年金保険料は一人およそ月額1万5千円くらいなので、夫婦では3万くらいですね。それと比較しても全然得はしてないですよ。

  3. 112 久しぶりに上げてみました 2012/09/14 06:50:58

    >年間の保険料を計算してみたら51万くらいでした。現在の国民年金保険料は一人およそ月額1万5千円くらいなので、夫>婦では3万くらいですね。それと比較しても全然得はしてないですよ。

    夫婦で3万の国民年金満額期間納めてももらえるのは年間160万程度
    年齢が判らないのでなんともいえないが、年間51万の厚生年金納めて奥さんが3号なら 年間240万~330万程度か
    まあ、会社負担分があるから単純比較できないが、圧倒的に後者は恵まれていますよ。

  4. 113 匿名さん 2012/09/15 09:59:34

    母親がが働かずに家にいることで、地域の繋がりや地域教育が保たれ来たのが日本だと思う。
    母親が地域からいなくなり、地域の教育力が低下し、いろんな問題が出ている。
    労働単価は、女性の社会進出により労働力の供給過多となり伸び悩んでいる。

    職業選択は自由だが、アルバイトのような仕事をするぐらいなら、働かずに母親が家にいるのが日本の文化だと思う。

  5. 114 匿名さん 2012/09/15 22:47:11

    私は男ですが、夫婦をセットで考えるというのが、ある意味「古い」ってことではないかと思っています。

    女性だって、人格と能力のある、一人の社会人として働くことを希望しているのではないでしょうか。
    能力のある女性なら、能力のない男性の庇護の下で生きるのはいやなのではないでしょうか。

    この性差別を徹底してやっているのが一部のイスラムの国で、女性の教育すら禁じて女性の能力が表に出てこないようにしていたりします。でも、イスラムの国々でも女性の被差別に対して声を上げる女性が出て来ています。能力のない男性の、能力のない男性による、能力のない男性のための制度のような気もしますね。

    夫婦セットで考えている限り、女性の平等な人権は確立しないのではないでしょうか。そして、夫婦セットで考える事を歓迎していない女性は、少なくないのではないでしょうか。

    独身者や離婚など、人の生き方は「古い」時代と変わっていますから、年金は、一人一人、個人の資格で加入すべきものと考えています。

  6. 115 匿名さん 2012/09/15 23:00:08

    古いかもしれないが、今の日本の年金の問題の根本は「少子化」もあるよ。(単純に平均寿命の高齢化もあるけど。)
    夫婦セットをバラして、専業主婦にも年金徴収をしたら、ますます子供がいなくなる。
    それを解決にするには、旦那の収入の半分を主婦の収入として認める制度が必要だね。
    旦那の年金も半分になるけど。

    ちなみに年金だけじゃなく社会保険も同様です。<主婦や子供分は基本的に無料。

  7. 116 115 2012/09/15 23:15:03

    成人2人が夫婦になり、子供を一人しか生まない現在。
    寿命は伸びてるけど国民は減る一方だよね。
    年金の一人あたりの負担は増える一方だ。
    だ~か~ら~、子供を産み育てる家庭(又は独身でも)には【圧倒的】な優遇社会制度が必要だと思うよ。
    政策的には海外からの流入を目論んでいるようだけど。

  8. 117 匿名 2012/09/16 00:06:27

    >>116の意見に同意しますね。
    子供手当のような飴玉をしゃぶらせるような一過性の対策でなく、一人の子供が誕生してから
    成人するまで{大学卒業まで}圧倒的な優遇政策が欲しいし、複数の子供を持つ家庭には
    税金も含めた優遇策がほしい。海外では学校の無料化が常識的だし、さまざまな優遇策があるのに
    日本は少子化が社会問題としながら何も対策はしない。役人の特性かも知れないが予算を計上するために
    理由付けの為の職務は掲げるが事実上何もしてない組織が12兆以上の金を食いつぶしている。
    今回の消費税増税の社会保障への投入というがサラリーマン、国民の年金の原資は使われて減っているが
    まだある。そこを狙ったのが公務員の共済年金だ。気前よく払い原資が枯渇したので
    異常な金額の税金投入が行われてきたが、その繰り入れを辞めるため原資が必要になり
    消費税の増税金で対応したということだ。厚生年金の原資は統合して使うが公務員の退職金に
    充てる20兆の積立金は渡さず温存したままのむしのよい政策。結論から言えば
    公務員に{天下りも含めて}無駄に支払われてる税金を絞れば国民に年金としてある程度の定額金が
    払えるはずだ。{日航など民営化されて国営時より減給分の穴埋めで最大月額25万の企業年金が
    上乗せされている}
    カナダなど年間12兆の国予算のなかで国民に一律約6万の{月額}基礎年金を無条件で
    支払っている。日本の場合、役社会保障100兆のうち半分の50兆を医療機関30兆、
    高齢者相手の施設商売で20兆。この合計50兆が利権の塊だ。老人介護施設等の建設費は
    80%が公金の交付{国と自治体}で賄われ20%を入居者の一時金で賄えば自己資金は
    限りなくゼロで参入できる。元々は弱小の個人病院、建設業など公金で支えてき他業種の
    救済策でした。しかし元厚労省などの退職者を顧問などで迎えれば簡単に参入できるため
    様々な企業が始めました。
    税金の無駄使いをやめれば国民に払われる年金など問題はないと思います。
    ちなみに例の大津の教育長は給与+共済年金で月額100万近く貰ってるそうです。



















  9. 118 116 2012/09/16 00:15:29

    >成人するまで{大学卒業まで}圧倒的な優遇政策が欲しいし、
    ここはちょっと私の考えと異なる。
    大学は専門分野の専攻であり、それは任意だ。
    なので、そこまで面倒見る必要はない。
    むしろ大学などは本当に学びたい人だけが行くべき。
    日本に必要とされているのは、成人年齢の下げだよ。
    18才で成人、肉体的にはもちろん社会的にも義務と責任を担わせるべき。
    もちろん就業させて、経済的生産活動を伴って年金負担もはやめるべき。

  10. 119 匿名さん 2012/09/16 01:03:13

    女性が働かされて、同じ労働をする男の給与が下がる。
    企業サイドの思惑にハマっていることに気がつけよ。

  11. 120 匿名さん 2012/09/16 02:26:33

    女性が働か「されて」るんでしょうかね?自発的に働いている人、人生の生き甲斐を求めている人、少なからずいると思いますよ。

    それに、女性が働かなくても、男性の給料はあがりません。女性が働いている今日でも、安い労働力が外国からどんどん入ってきていますから。

    子供の教育費の補助は、まあ義務教育+高校くらいで良いと思いますね。それに、子供は皆長じて良き納税者になる「とは限りません」。子供は、全員が全員社会の「役に立つ」というのは、ある種の思い込みで、そうならない(なっていない=負担がふえているだけ)という場合もあるように感じています。盲目的な子供至上主義はいかがなものかと。

  12. 121 匿名さん 2012/09/16 02:35:40

    子供に夢を託せない(期待できない)国になったら終わりではないでしょうか?
    大人がいつまでも生きていられるわけじゃない。

  13. 122 匿名さん 2012/09/16 08:36:20

    給与はやはり上がらずに下がっていることね。

  14. 123 匿名さん 2012/09/16 08:40:16

    117の言うとおり、国のためなら教育費がかからないようにして教育全体のレベルを上げることです。
    今のばらまきでは国力は上がらない。

  15. 124 匿名さん 2012/09/16 09:12:45

    夢を託せる子もいれば、托せそうもない子もいるということですよ。
    「国のためになる」のなら、教育費がかからないようにするのは賛成だけど、全員が全員「国のためになる」とは言えないのではないか、という問題提起ですよ。
    教育全体のレベルを「本当に」あげるのは賛成だけど、力もないのに「4大卒」にするのは間違いだし、今のばらまきでは国力があがらない、というご意見には賛成です。
    ばらまくのは、せめて義務教育+高校くらいにして、一部の優秀な(実績を残している)大学、大学院は、本当に「無料」にすればいい。

  16. 125 匿名 2012/09/16 09:32:28


    それは偏差値至上主義の考え方。確かに文部科学省の利権の都合で大学が粗製乱造されてきた
    経緯があるがそれでは東大以外は必要がないことになってしまう。
    全額ただにしろということではない。6000を超える天下りのような組織に12兆以上も
    ばら撒くなら学費を安くしろということですよ。また4大で世の中が形成されてるようなことも
    間違い。現在の大学の状況は整理統合の必要があるがそれとて官僚が利権を求めて
    拡大したことだ。4大以外でも立派な大学はたくさんありますよ。
    夢を託せたはずの東大法卒の人が私利私欲のために日本をガタガタにしましたね。
    夢を託す意味はそんな判断基準で第3者が選択する権利もないと思いますよ。

  17. 126 124 2012/09/16 12:40:09

    私は基本的に、118さんの意見に賛同しているわけで、大学卒業までの学費を「他人に依存する」というのはやり過ぎだと思っているだけですよ。義務教育+高校なら、ばらまきでもいいかと思っていますが、高校までの過程で人の資質はだいたい見えているものです。偏差値と関係ないスポーツや音楽とかでも、20歳過ぎてからがんばっても遅すぎるでしょう。才能というのは、小さい時から自ずと外に見えているものですよ。

    国のためになる、というのはこれまでのコンテクストでは「良き納税者になって、老人を支える」ということだから、私利私欲に走って国をだめにした官僚でも、「良き納税者になって、老人を支える」という意味では、ちゃんと納税して、国のためになっていることになります。

  18. 127 通りすがり 2012/09/16 12:53:43

    老人の前に
    その官僚を先に支えてきたわけだ。
    良き納税者?良き徴収者のほうが
    先だろう。おかしな理屈だ。

  19. 128 匿名 2012/09/16 14:05:01

    国で制度設計し掛け金を取り立て当然の権利として高齢者が貰う年金がどうして
    悪いのかね。高齢者が平均貯蓄が高いのも通常の平均貯蓄の計算と同じで一部の
    高額貯蓄保有者が平均値を上げているだけ。今回の資産課税の見直しで
    相続税の対象者が増える。公務員を除外すれば一般の支払い年金は少ないくらいだ。
    公金の交付金を利用して雨後のタケノコのように乱立している高齢者施設も
    一般的な高齢者の年金受給では毎月の支払金額が高く入居できない。3階建ての公務員か
    元国営企業の企業年金が付くところ、医療機関勤務でも企業年金がある。
    こういう人たちでないと家を売却して原資にするか、親族の経済的援助が欠かせない。
    また社会保障の中身で医療機関は不正請求も含めて本来なら増税の前に解決されてなければならない
    数々の問題がある。50兆の内訳は医療費30兆、老人施設20兆だ。高齢者をネタに
    稼いでいるのが医者と老人ホーム経営者だ。しかし国はこの部分には同じ穴のムジナなので
    手はつけない。直接払う年金自体を減額したい意向だ。この国の年寄りに他国のような
    経済的特典は少ない。容赦無く税金が掛かってくる。社会保障の増大は医療機関とホーム経営者の
    年寄りを商品として扱う上記の2者の収入増大と比例してるのに高齢者が矢面に立っている。
    国としては単純な国民の目をそらすために非常に都合がよいのだが利権の構造を考えれば
    すぐわかること。高齢者をネタで儲けてるやつがいる。今回の増税も一元化されて
    当然足りなくなる公務員の分{共済年金の税金投入で補っていた分}の穴埋めが大きいだろう。
    仮に公務員の定年延長がご破算になっても消費税の増税で補える。
    今回の野田内閣はまさしく生み出したのも官僚なら事実上、党をつぶしても
    役人のためだけに仕事をした総理だ。






  20. 129 匿名さん 2015/06/18 12:37:06

    あげ

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    カーサソサエティ本駒込
    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    [PR] 東京都の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸