- 掲示板
宅内LANを考えています。
無線LANにはいい思い出が無いので有線にしたいのですが、配線された方いらっしゃいましたら使い勝手などご意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2009-02-21 23:20:00
宅内LANを考えています。
無線LANにはいい思い出が無いので有線にしたいのですが、配線された方いらっしゃいましたら使い勝手などご意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2009-02-21 23:20:00
うちは、2Fの書斎を起点にしてスター型でLAN組んだ。
マルチメディポートなんてシャレタもの使わないで
2m位の高さで棚を作ってもらって、その上の壁面で各部屋への
CD管むき出しです。棚の上は普通のスイッチングハブとONU、ルーターが鎮座しています。
メンテナンスのこと考えると、これが一番安くていい。
納戸の一部に収納部分作ってあって、コンセントも用意。
そこに光の引き込み入れてあり、各部屋へは市販のスイッチングハブ経由で行くようにしてあるよ。
ハブ壊れたら買い換えるだけだし、規格変わっても対応楽だし。
現在新築中です。
2階の納戸に3段の棚を設置し一番上の棚にONU、ルーター、ハブを置き、そこを起点に有線で光電話、LANを5部屋配線しようと思っています。
電気業者にはCD管は済みで予備線を依頼中。
LANケーブルはルーターから部屋までの距離以上の長さでコネクター付きの市販品を考えています。
只まだ決まっていないのが納戸のCD管集結部分のパネル(マルチメディアポートもどき)と各部屋のCD管出口パネル。
来週打ち合わせがあるのでアイデアが有れば教えて下さい。
>573
納戸の方は、LAN端子が並んだパネルにして、と言えば、それで適当に選んでくれるよ。
後はルータとの間を短いケーブルでつなげばすっきり。
一例だと、こんなの。
http://denko.panasonic.biz/ebox/multimedia/mms_08_3_6.html
我が家は、どこのメーカのか知らないけど、横一列に並んで、リビングとかわかるようにシールも貼ってもらった。
各部屋は、マルチメディアコンセントのカタログから選ぶなり、LAN端子だけのものから選ぶなり、すればそれで良い。ググぐれば、色々出てくるよ。
573です。
CD管内に呼び線を入れてもらう事とコンセントパネルは電話用ブランクパネルを付けて、後日自分でLANケーブルを配線する事にしました。
当然追加費用無しです。
ケーブルも自作すると工具費用、品質不良も考えられるので市販の両端コネクター付きケーブルを購入する事にしました。
>市販の両端コネクター付きケーブルを購入する事にしました。
まさかとは思うけど、パネルにモジュラージャックじゃなくて壁から直接ケーブル出し?
>>328(手書きの汚い構築図付き)とかでお世話になりました「適当な人」です。
また質問があり、やってまいりました。
建物が完成して近々引き渡されることになり、配線関係を購入・収集しているところです。
ADSLを引くつもりなのでNTTに電話回線工事の依頼は既にしており工事日まで決定しているのですが、
工事範囲や配線の選び方が良く解りません。
入線カバーはパナのスマートデザインが用意されており、電話線用のCD管も敷設されています。
116(NTTの人)によれば工事範囲が屋外保安器までなら2100円、宅内配線~モジュラージャック
まで施工して貰うと11000円?超とのこと。
今回は2Fの収納にスプリッタとモデムを設置する予定なので、前者で良いと思っています。
この場合、こちらで用意する配線は屋外保安器から入線カバーまでの間で僅かながら露出します。
どんな仕様の配線を使うのがベストでしょうか?
距離が短いので屋内用の電話線を使用しても問題ないでしょうか?
両側がモジュラージャックになっている配線を買ってきて、片方だけ切り落とせばOKですか?
また、屋外保安器を屋根裏側に設置して貰うことは可能でしょうか?
少々スレ違いで申し訳ありませんが、詳しい方がいらしたら教えて頂きたいです。
屋外からの配線は、スプリッターの所までNTTに頼めば良いんでない?
家は電気設備屋さんに、宅内電話線工事はどうするか聞いたら
「資格あるからやってもいいけど、管とコンセントだけ付けとくから
屋内外引き込みはNTTでやった方が通信トラブル時に確実だよ」
って言われた。
ちなみにNTTに保安器から引いて貰った線は、結構細い
インターホンの線みたいなものでした。
それと本当に違いがあるか知らないですが、ADSL使います
と言ったら「ADSL対応の保安器付けますね」
なんてNTT工事の人は言ってました。
当家は電話コンセントが保安器から一番遠い1階なので
距離が気になって、保安器からスプリッターまでが遠いけど
ADSL速度落ちますか? と聞いたら
「よく言われますが20M位じゃ全く変わりませんよ
基地局との距離がずっと問題です、ハハハハァッー」
だそうでございます。
横から失礼します。
わが家も引き渡しが終わりもうすぐ光工事が入る予定なんですが、
“古いPCだとウィルス対策ソフトを入れるのに容量が足りない可能性があります”と聞きました。
確かに今回ネットにつなぐ予定のノートPCは8年ほど使っている古いものです。
買い替えるつもりがない場合、外付けHDDで対応できるのでしょうか?
スレの主旨から少しずれているかと思いますが、知識がある方教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
私は、CD配管だけしてもらって自分で通しました。
あらかじめ、やわらかい針金のような捨て線を入れてもらっているので
ビニルテープで針金とLANケーブルとモジュラケーブルを括り付けて
引っ張るだけです。2F書斎から1Fまで15m弱でしたが、一人で通すことが出来ました。
LANコネクタの圧着も練習すれば、なんてことありません。
本当は電話のモジュラも圧着したかったのですが、コネクタ自体が手に入らないのと
資格が必要なのでコネクタ付のまま通しました。
http://f-stage.blog.ocn.ne.jp/rumi/2011/05/b423_5231.html
配管のみで数千円取られただけなので、非常にコストダウンになりましたよ。
カテゴリー5eのケーブルが100mで5千円弱、コネクタが10コで400円前後、
圧着器具も2~3千円ですから、手間を惜しまなければ材料費は1万円以内です。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE