住宅設備・建材・工法掲示板「寒冷地(北海道)次世代省エネクリア住宅のヒートポンプ暖房(オール電化住宅)のランニングコストは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 寒冷地(北海道)次世代省エネクリア住宅のヒートポンプ暖房(オール電化住宅)のランニングコストは?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2014-12-10 08:26:44

北海道において建設を計画中です。
暖房費のランニングコストを抑えたく、暖房熱源について検討中です。
蓄熱暖房も検討しましたが、せっかく考えた間取りに設置するには大き過ぎると思い、ヒートポンプ熱源のパネルヒーターを検討しております。
40坪二階建て(6畳の吹き抜けあり)、次世代省エネルギー基準クリア住宅、オール電化、暖房費のランニングコストはいくら位でしょうか??

実際にヒートポンプ暖房(パネル)住宅にお住まいの実績を教えて頂けませんか?

[スレ作成日時]2008-12-21 21:59:00

[PR] 周辺の物件
ウエリス相模大野
ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

寒冷地(北海道)次世代省エネクリア住宅のヒートポンプ暖房(オール電化住宅)のランニングコストは?

  1. 42 契約済みさん 2010/02/09 13:52:25

    電気ボイラー熱源のパネルヒーター暖房では電気使用量と電気代はいくら位なものなのでしょうか?

  2. 43 契約済みさん 2010/02/14 14:19:52

    エコヌクールで床暖房無しパネルヒーターのみの方いらっしゃいますか?
    暖房能力、ランニングコストいかがでしょうか?

  3. 44 匿名さん 2010/02/14 23:47:18

    41です。
    床暖房無しの実績です。

    室温は
    就寝時に『控えめ運転』に設定し5時から通常運転で起床時22℃程度
    日中は日差しも入るので午後から『控えめ運転』で24℃程度
    夜は太陽が沈んでから通常運転で23℃程度と室温は比較的安定しての実績です。

  4. 45 契約済みさん 2010/02/15 16:21:55

    >41,44さん
    ありがとうございます。

    非常に参考になります。機種は「レオ」一台でしょうか?また、オプションの補助ヒーターは取付けてますか?
    寒冷地でエコヌクールを使用する際、霜取り運転が入るのであまり「エコ」にはならない可能性があると聞いてますがいかがでしょうか?隣地への騒音も気になります。

  5. 46 匿名さん 2010/02/15 23:47:30

    44です。
    室外機は2個設置してますが、本体(熱交換器?)は1個です。
    補助暖房は付いていないと思います。
    騒音はエアコンの室外機と同じ位ですし、回りが新しい家ばかりで窓を含めた防音もレベルが高いと思うので気にならないと勝手に思ってます。

    基本的に24時間付けっ放しなので、霜取り運転する事が無いように思うのですが・・

    ちなみに割引はⅠ型なのでⅡ型にすればピーク時でも27,000円程度ですべての電気代が賄える感じがします。
    Ⅰ型とⅡ型でどちらがメリット出るか、今期は検証中です。

  6. 47 契約済みさん 2010/02/16 15:46:37

    >44さん

    ありがとうございます。
    霜取り運転(デフロスト)は低温時、室外機に霜(氷)が付着するのを防止するため
    必ず不定期に入ります。(この時温水との熱交換はしていません。室外機のみの暖気運転状態)
    従って気温が下がれば下がるほど、室外機の熱交換効率低下とデフロスト運転が頻繁に入ることにより
    効率が下がります。

    以上により当方も電気ボイラーとのランニングコスト比較が気になります。

  7. 48 住まいに詳しい人 2010/02/19 15:07:55

    >47さん

    ずいぶんお悩みのようですね。私も、ヒートポンプにするかどうかさんざん悩みました。寒冷地におけるヒートポンプの効率については、いくつかの報告があります。その中で2007年に北海道工業大学の鈴木先生が、寒冷地仕様エコキュートの実運転時の性能調査を行っており、年間実働機器効率COP=1.0~1.8という結果を出しています。ほくでんの資料でも、年間の電気代は、エコキュートは電気温水器の半分程度とされています。料金体系が優遇されていても、この程度の差しかありません。年間使うエコキュートですら、この程度ですが、冬期間にしか使わないヒートポンプ暖房はさらに効率が低いと見るべきでしょう。-20℃対応だとか、-25℃対応だとか言っても、その外気温での稼働するという意味で、大した効率(COP)は得られません。効率が低い分、エコヌクールは床暖房でカバーしています。なので、ヒートポンプのパネル暖房というのは、あまり聞きません。

    初期コストとしては、電気ボイラーと50万ぐらい差があります。さらに、寿命はヒートポンプの方が5年ぐらいは短いと思います。特に、北海道では、室外機のリスクがあります。室外機のみ、さほどコストも下げずに交換できるようになって欲しいものですが、現状ではリスクはあります。業者に、室外機の交換にいくらぐらいかかるか、聞いてみた方がいいでしょう。

    ランニングコストを下げるのが目的なら、15さん、30さんがやっておられる方法があります。ヒートポンプを使った蓄熱暖房です。ドリーム8を使います。深夜電力の割引とヒートポンプの割引のダブルの割引です。私の知る限り、もっともランニングコストを下げられるオール電化暖房です。

    私がヒートポンプをやめた理由は、初期コストが高くてあきらめたところもあり、多少負け惜しみの部分もありますので、実体験者の意見を尊重して、判断された方がいいですよ~

  8. 49 住まいに詳しい人 2010/02/19 23:27:41

    続きです。47さんが気にされているように、冬季のヒートポンプの効率は下がります。

    > 従って気温が下がれば下がるほど、室外機の熱交換効率低下とデフロスト運転が頻繁に入ることにより
    効率が下がります。

    しかも、気温が低いときほど必要なヒートポンプ暖房です。冬季の実質COPは1をちょいこえるぐらいじゃないでしょうか(1年間通して使うエコキュート(給湯)ですら、1.0~1.8ですから)。ヒートポンプは、料金体系が優遇されているので、ランニングコストは確実に下げられます。

    問題は、初期コストと機械の寿命です。機械の寿命は、電気ボイラーより短いのは間違いありません。初期コストは、現状で40~50万の差があるので、年間5万ぐらいのランニングコストの差がないと、メリットがありません。私が調べた限りでは、ランニングコストの実績値は、思ったより大きくなく、せいぜい3~4万程度でした。

    ただし、初期コストは、補助とかを受けて、電気ボイラーとの差が小さくなれば、採用する価値はあります。両者の見積もり額も判断材料にされたら、どうでしょうか。

    ヒートポンプ暖房は、さほど省エネではありません。料金体系の優遇の効果の方が大きいです。そして、料金体系をうまく使ってランニングコストを下げるなら、ドリーム8などの深夜電力を使うのが一番です。15さん、30さんは、ほくでんの料金体系を非常にうまく使われたやり方です。

  9. 50 匿名さん 2010/02/20 00:27:15

    省エネも大事ですが、結局一般人はランニングコストが気になります。
    ほくでんの割引制度をうまく利用出来れば何よりですよー

    結局、電気ボイラーだといくら位のランニングコストなのですかねぇ~
    うちもヒートポンプですが、1-2月の寒い時期に暖房費で2万程度です。
    電器ボイラーでは3万5千円程度暖房費で掛ると聞いたりしますが、どうなんでしょーーー

  10. 51 匿名さん 2010/02/20 03:33:45

    雪は多いですか?

    冬の湿度が高い地域は室外機が完全に凍りついてしまったり、
    そもそも雪に埋まってしまうので使い物にならないそうです。

    まずは、地域でエコキュートを入れているお宅を紹介してもらうのが
    良いと思います。

    雪下ろしをしたあとでも室外機の周りに雪が積もらないような場所が良いです。

    http://iehint.blog.drecom.jp/archive/206

  11. 52 入居済み住民さん 2010/02/20 04:10:01

    電気ボイラーです。

    35坪 在来木軸 Q値1.25 築1年、4人家族

    暖給一体型電気ボイラーによる温水パネル方式の暖房

    1月 リビング 19℃(起床時 外気温-10℃)~23℃(日中、夜間) 
    2F使用頻度の低い部屋 20℃程度

    ホットタイムロング 暖房費だけ 1月 1500kWh 17500円 (35日間)
    年間暖房費 実績 91000円

    今シーズンは昨シーズンよりも節電のコツが分かったので
    年間暖房費は、8万程度に抑えられると思います・・

    日中、日が入れば暖房もいらないが、夕方スイッチを入れると、
    温水の温度を上げるのに電気を食うので低温で24時間つけっぱなし

    我が家は、普通の電気ボイラーにして、その分断熱性能にこだわりました。

  12. 53 匿名さん 2010/02/20 04:31:02

    >>51
    機械ウンヌンより、明らかに施工ミスですね。っていうか、信じられないです。

    普通、寒冷地などでエアコンなどの室外機は、2階や上の方に設置するのですが

  13. 54 匿名さん 2010/02/21 05:19:11

    同意。
    しかしながら、実際は、壁や軒下の対荷重まできちんと設計されていないお宅が
    多いのも事実ですね。
    特に古い家は2KWクラスのエアコンの室外機がぶら下げられるほうが
    少ないのではないでしょう。

    ただ、写真を見る限り、古そうなお宅には見えませんね。

  14. 55 匿名さん 2010/02/21 05:28:31

    ちなみに我が家は、ちゃんと各階の軒下に室外機が設置できるようになっています。
    雪下ろしは町内会の持ち回りで月1回やっています。
    町内会でホンダの除雪機を2台持っています。

  15. 56 住まいに詳しい人 2010/02/22 13:09:53

    暖房費は、家の大きさ、断熱性、暖房の使い方によって大きく異なります。それらを考えないで、ヒートポンプ暖房で月2万円で、電気ボイラーでは3万5千円もかかった、という話をしても、意味がありません。1、2月にヒートポンプ暖房で、月2万円ぐらいなら、次世代省エネ基準で40坪程度の家でしょうから、電気ボイラーなら、月2万5千円~3万円ぐらいになります。これで、家の断熱性が悪ければもっとかかりますし、断熱性が良ければ少なくてすみます。

    >電器ボイラーでは3万5千円程度暖房費で掛ると聞いたりしますが、どうなんでしょーーー

    これは、建坪が大きいか、断熱性が悪い家か、暖房の使い方がへたなのか、いずれかです。次世代省エネクリアで、普通の大きさの家で、暖房をじょうずに使えば、こんなにはかかりません。52さんの数字を見ればわかります。

    >我が家は、普通の電気ボイラーにして、その分断熱性能にこだわりました。

    52さんの家は、断熱性能に優れるので、電気ボイラーでも、暖房費がかかっていません。家の断熱性能は、機械と違って壊れるものではないので、ここに投資するのは、賢いやり方だと思います。機械はいつかは壊れますし、単純な電気ボイラーより、室外機を含め、複雑な仕組みのヒートポンプ暖房の方がそのリスクは大きいです。ならば、その分のコストを52さんのように、家の断熱性能にまわした方が、長い目(10年、20年の単位)でみれば、トクです。

  16. 57 匿名さん 2010/02/22 23:45:29

    断熱性能や設定温度で電気の使用量が違うのは当たり前でーす。

    そんな事言ったら、このスレに書き込む人は居なくなりますね。

    色々な条件でのランニングコストを耳にする事がヒーポンにするかの判断材料になるよ~

    ドンドン書き込みしよう~

  17. 58 住まいに詳しい人 2010/02/23 12:39:44

    56です。

    50=57さんへ 私の言い方が悪くて、気を悪くされていたら、ごめんなさい。企業のご都合的なシミレーション値より、実際のランニングコスト実績値の方が参考になりますので、情報交換は大賛成です。ただ、情報交換するなら、52さんのように、具体的に条件を書いて貰った方が、参考になります。

    私がかつて、オール電化を検討したとき、いろいろ調べ回って気付いたことです。こういう情報は、うまく行っている人の情報の方が表に出てきやすい傾向があるので、注意した方がいいと思います。オール電化にしてこんなに暖房費が減ったとか、ヒートポンプ暖房だとこれぐらいしかランニングコストがかかっていない、という情報は、人に知って貰いたい気持ちがあるので、出てきやすいですが、思ったより暖房費がかかって失敗したという話は、人間心理として、出しづらいですよね。

    北海道で、オール電化で暖房を検討されている方のために、どんどん書き込みしましょう~

  18. 59 匿名 2010/02/25 13:03:16

     ここで議論されている本筋から離れてしまうような
    意見ですが、一言いわせていただきます。
    みなさんランニングコストのことを中心に意見を
    寄せていますが、それは木を見て森を見ていない
    ことになるのではないかと思います。なぜかというと
    イニシャルコストのことが抜けているからです。
    たとえランニングコストが安くてもイニシャルコスト
    が高いのであれば良い暖房の形態だとは思いません。
    イニシャルコストとランニングコストのバランスが
    重要だと思います。
     私は数年前に家を新築しましたが、
    建てるときにオール電化やエコキュート、また
    サーマスラブなどのシステムを導入することも検討しました。
    しかし費用対効果を考えた場合必ずしも得でないと考え、
    どれもやめて、結局主暖房は灯油ストーブ、給湯も一般的な
    もの、調理には普通のガスレンジを導入しました。
    イニシャルコストは45万程度でした。それで、イニシャルコストに
    お金をかけた家と比べてランニングコストが極端に高いというわけでは
    ありません。
    昨年1年間の光熱費を示します。
    灯油代(暖房・給湯の合計)1,800l×65円=約120,000円
    電気代約110,000円
    ガス代約36,000円
    合計約270,000円 となります。
    ちなみに住んでるところは札幌近郊(最低気温は札幌よりも5度くらい低いです)
    建坪36坪(吹き抜けのスペースを入れて)
    家の中がどこも20度から21度になるようにストーブの出力を設定しています。
    家は高気密・高断熱でもなく、ごく一般的な作りの2LDKの家です。
    (q値はたぶん1.6くらいだと思います。)
    ただし、ストーブ1台で全室暖房していますので、
    開放的な作りにして、どの部屋もドアは開放しています。

     もちろん設備にお金をかけた家よりも光熱費は
    かかっているかもしれませんが、極端に高いという
    ほどでもないと思います。将来石油が枯渇するので、
    灯油の値段がかなり高くなることが予想されています。
    そうなった場合はペレットストーブか薪ストーブに
    しようと考えています。(どちらのストーブを導入しても、
    対応できるつくりにしてあります)
     以上から、家の暖房等を考える場合はイニシャルコストと
    ランニングコストのバランスを考えるべきだと思います。
    なお、こんなシュミレーションもできます。
    ①イニシャルコスト300万円(オール電化とします)、年間のランニングコスト20万円としましょう。
    (北海道では高断熱・高気密のいえでもこれくらいはかかります)

    30年間では900万円になります。

    ②イニシャルコスト45万円、ランニングコスト27万円(自分の場合、灯油の値段が今と同じと仮定するとで                           すが)
    30年間では855万円

    30年だとあまり変わりませんが、機器のメンテや更新を考えるとこれ以上の差がでると思います。

    皆さんはどうかんがえますか?
    ランニングコストが安いからといってよく考えずに、エコ
    の言葉につられ高い設備投資をするのはいかがなものかなと
    思いますが。

  19. 60 入居済み住民さん 2010/02/25 14:12:44

    > 59さん

    確かに、イニシャルとランニングコストを比較して初めて議論されるべきですが、ここでは、オール電化住宅のヒートポンプのランニングコストが気になる というスレです。

    イニシャルコストも含めると、オール電化のメリット(火がなく安全、IHの煙が少ない、掃除がらく、契約が一本、家周りがすっきり)も便益に入れて計算しないとダメだと思います。

  20. 61 匿名さん 2010/02/25 23:57:14

    59さん
    薪ストーブにしたら良いですよ。(笑)
    イニシャルコストもランニングコストも安いですしね。

    このスレはヒーポン暖房のランニングコストです。
    検討中なので気になります。
    色々な条件でのランニングコスト知りたいです。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    5498万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3700万円台~8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    5498万円

    3LDK

    72.45m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    未定

    3LDK

    66.85m2~78.15m2

    総戸数 46戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    6998万円~8698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.6m2~78.12m2

    総戸数 30戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,898万円・7,198万円

    3LDK

    70.75m²・75.02m²

    総戸数 2517戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4100万円台~5400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    60.9m2~76.75m2

    総戸数 32戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    4,028万円~5,398万円

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5788万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,378万円・4,938万円

    1LDK・2LDK

    35.28m²・44.28m²

    総戸数 70戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5958万円~7498万円

    3LDK

    70.95m2~83.9m2

    総戸数 215戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5488万円~6298万円

    3LDK

    70m2・72.62m2

    総戸数 36戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円・9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2

    総戸数 271戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4800万円台~6600万円台(予定)

    3LDK

    72.66m2~76.58m2

    総戸数 54戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,998万円~5,398万円

    2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    4,928万円~6,238万円

    3LDK~4LDK

    66.15m²~75.60m²

    総戸数 231戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    54.2m2・62.6m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    4,798万円~5,368万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸