一戸建て何でも質問掲示板「暖房について悩んでいます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 暖房について悩んでいます。
  • 掲示板
お悩みさん [更新日時] 2009-07-01 23:15:00

これから注文住宅で建築を予定しているものです。

2階建ての1階リビングにおける暖房について悩んでいます。

いま現在、マンション住まいでTES式の床暖房を利用しており冬場は快適な生活を送っているのですが、これから建築する戸建住居にも同様の条件を求めると、新居はプロパンガスのため、ガス式床暖房ではランニングコストが嵩むと想像しております。電気式では、なおさらのことかなと頭を悩ませております。
各スレッドを拝見すると蓄熱式暖房が良いとの書き込みが多く見受けられるのですが、蓄熱式にするとオール電化にしないといけないのでしょうか?床暖房に拘ってるわけではないのですが、これまでが快適だったので他の暖房ツールによるパフォーマンスがわかりません。
(石油ファンヒータやエアコンは過去に利用してましたので想像つきますが・・・)
蓄熱暖房の種類やイニシャルコストがそこそこに抑えられ、ランニングコストに効果的な暖房方式があれば、ご教授願えませんでしょうか。ちなみに畳部屋を除いた1階LDKの広さは15畳程度です。

諸先輩方、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-09-05 15:10:00

最近見た物件
所在地:滋賀県大津市におの浜2丁目1-14(地番)
交通:JR東海道本線(琵琶湖線) 膳所 駅 徒歩7分
価格:3599万円~4159万円
間取:2LDK+S(納戸)・3LDK
専有面積:71.25m2・73.71m2
販売戸数/総戸数: 4戸 / 708戸
[PR] 周辺の物件
ユニハイム エクシア樟葉

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

暖房について悩んでいます。

  1. 22 契約済みさん 2007/12/02 01:09:00

    13です。


    >19さま
    リンク先拝見しました。
    大変魅力的に感じますが、予算の都合もあり、工務店が安く仕入れられる
    ものの中から選びたいと思いますので、、、すみません。

    ただ、こういったものもあるんですね。参考になります。


    >20さま
    温度と湿度の件、わかりやすいご説明ありがとうございます。
    床暖房のほうが下から暖めるので室温が過剰に上がらないということですね。
    勉強になります。

    それと、貴重な実例ありがとうございました!
    間取り的には、我が家と状況似てますね。チャイルドルームは無いですけど…
    5Kwとは床暖房のことでしょうか?ずいぶん大きいですね。
    敷設面積も相当広いんでしょうね。
    我が家で検討しているものは2回路合計で約2Kwですので、不足でしょうか…
    あと、電気代を参考に教えてもらえないでしょうか?

  2. 23 契約済みさん 2007/12/02 01:12:00

    >21さま
    電気式はダメというのも、過去のコードヒーター式での話しであり、
    最近のPTC式であればランニングコストも非現実的なほどに高くはならない
    と聞いたのですが、これは間違いでしょうか?
    もしご存知でしたら教えて下さい。

  3. 24 21 2007/12/02 01:53:00

    >>23
    間違いです。
    PTCのメリットは発熱量を部分部分で自己調整することが
    出来るので暖め過ぎを防げるだけで、主暖房として同じだけ
    暖めた場合の省エネにはなりません。どちらかどいえば補助
    暖房として使った場合の省エネ目的の機能でしょうね。
    電気式の場合、部屋を暖める熱量は流した電力量に比例しますので
    PTCでも主暖房として場合は同じようなものです。
    暖房負荷が低い高高住宅やマンションであれば非現実的な
    電気代にならないと思いますが、そうでない場合はかなり
    の電気代を覚悟したほうがいいと思います。

  4. 25 13です。 2007/12/02 13:07:00

    >21さま
    素人考えで恐縮ですが、
    PTCヒーターはパネルの温まり度合いに応じて抵抗値があがっていくため、
    普通のコードヒーター式に比べると、
    ・パネルが熱くなり過ぎにくいため、温度調整(設定)の手間が少ない、
     過暖房の防止、低温火傷の防止 にある程度効果がある。
     (コードヒーター式でもマメに調整すれば同じかもしれませんが)
    ・サーモ式と違って熱線がON⇔OFFしないので、電力消費が抑えられる。
     (自動車の省エネ走行みたいなイメージ)
    と思っていますが、どうでしょうか。
    間違っていなければ、そこそこランニングコストが抑えられるのかな〜
    と思うのですが、、、


    我が家と同じような間取りでPTCヒーター使われている方がいましたら
    具体的にどのくらい電気代がかかっているか教えて頂けませんか?

  5. 26 21 2007/12/02 15:57:00

    >>25

    >・パネルが熱くなり過ぎにくいため、温度調整(設定)の手間が少ない、
    過暖房の防止、低温火傷の防止 にある程度効果がある。

    これはたしかにそうですが、床暖房だけで過暖房になるまで
    暖めるまで(通電後2時間くらい?)に相当の電気代がかかります。
    その後はそれなりに省エネになると思いますが焼け石に水でしょう。

    >・サーモ式と違って熱線がON⇔OFFしないので、電力消費が抑えられる。
    回転部がある機械物は定常運転で燃費が向上しますが、電熱線の場合
    流した電気量がそのまま単純に熱になるので関係ないです。

    床暖房の選定は、そもそも1日運転時間で決まると思います。
    5時間以下であれば電気式でいいと思いますが通電してから
    部屋全体の温度が上がるるまでは2時間くらいかかりそうですから
    床暖だけでは暖まるのが遅すぎますから、エアコンやファンヒータ
    のような短時間で空気を暖めることができる暖房と併用しないと
    実用に耐えません。ガス/灯油温水式であれば立ち上がる時には
    高温水を流して短時間で暖めることができますが電気式では不可能
    でしょう。
    ・暖房時間5時間/日以下:電気式床暖とエアコン/ファンヒータの併用
    ・暖房時間8時間/日前後:ガス/灯油/ヒートポンプ温水式床暖房
    ・暖房時間10時間/日以上:深夜蓄熱式床暖房
    上記が自分の考えるイニシャルとランニングコストを加味した床暖房
    の選択です。

  6. 27 19 2007/12/02 17:22:00

    PTC床暖房って良さそうだけどあんまり使用レポートみたいなのって無いんだよね。
    調べた限りでは12畳タイプを8〜10時間使って月1万円位らしいです。
    大抵エアコンを併用してるみたいですね。

    でも高高で無い家で主暖房に床暖は厳しいと思いますよ・・・。

  7. 28 20 2007/12/02 19:11:00

    >22
    補足 5Kwはエアコンです。暖房能力の高いタイプを購入しています。
    床暖は、うちも2Kw程度だったとおもいます。(エコハックス 2回路)

    当初から併用するつもりで考えていました。
    ちなみにIV地域の愛知県で、C値 0.8 Q値 2.6 程度の木造住宅です。

    床暖房の使用方法ですが、電気料金の安い5:30頃に床暖とエアコンを予約でONにしています。 一番電力のかかる初期段階を安い時間帯ですませるためです。
    ちなみに南向きに大きな窓をとってあり、9:00頃には日光で部屋全体が暖まりますので、それ前には消しています。
    夜間は、寒さに応じて付けたり付けなかったり。

    おおよそエアコン、床暖使わない時期と比較すると、5千〜1万円程度のUPです。

  8. 29 13です。 2007/12/03 04:24:00

    21さま、19さま、20さま、ありがとうございます。
    大体理解できました。

    我が家での暖房器具の使い方としては、
    朝の数時間(20さまのように早朝の割安な電力で立ち上げるのが良いでしょうか)
    および夜の数時間(これはその日によりけりです)を考えてます。
    平日の昼間はほとんど使いません。
    合計5時間/日なのか8時間/日なのかと問われると微妙なところかなと思いますが、
    少なくとも1日中つけておくことはないと思います。
    それと、13で書きましたが、必ずしも床暖房を主暖房として考えてはおらず、
    エアコンまたは石油ファンヒーターとの併用を考えています。
    (小さな子供がおりますので、子供がいるときはエアコン中心だと思いますが…)

    という前提でいくと、
    20さまのような器具の仕様(kw数)と使い方が一番適しているように思います。
    必ずしも温水式を導入する必要は無さそうですね。
    (プロパン地域なので温水式が有利かというとちょっと微妙な気がしますし。。。)
    ランニングコストも、月5000〜10000円であれば一応想定範囲内です。
    (もっと月2万も3万もかかるような情報を他で見かけて、不安に思ってました)

    みなさまありがとうございました。大変参考になりました。

  9. 30 19 2007/12/03 09:15:00

    >>13さん
    あれ、13さんはオール電化じゃないしエコキュも無いみたいだから時間帯別契約しないよね?
    であれば何時使っても料金は変わらないんだけど・・・

  10. 31 21 2007/12/03 12:19:00

    >>29
    20さんの例はオール電化向け時間帯別契約の深夜料金\7/KWHで朝の
    大半の暖房を行っているので、貴方の従量電灯契約は\23/KWHなので
    倍額の1〜2万程度は覚悟したほうがいいと思います。
    2KWHの電気式床暖で1日5時間×30日間で平均70%運転したとすると
    1ヶ月の床暖房料金は\12,000程度かかります。おそらくエアコン代も
    同程度かかると思いますが、電気の契約容量も60A程度は必要でしょうし
    その分の年間基本料金のUPも考えると意外と高くつく可能性が
    ありますね。

  11. 32 13です。 2007/12/03 13:30:00

    >19さま、21さま
    どうやら大きな勘違いをしていたようです、、、
    普通の契約(オール電化ではない)でも深夜は安いと思い込んでいました…
    (なんでだろう?)

    そうなりますと、21さまのおっしゃる数字と比較すると、
    床暖房のカタログとかに出てる数値ってまるっきり嘘ってことでしょうか?
    例えば、こういう↓
    http://national.jp/sumai/cwf/yukadan/lineup.html
    算出条件もさほどおかしな数字ではないように見えるのですが…

  12. 33 21 2007/12/03 13:58:00

    >>32
    まあウソというわけではないと思いますが、敷設率&通電率が
    低いので部屋を暖めるという目的ではなく床の温度を上がるのみ
    であればこんなものだと思います。(部屋はエアコンやファンヒータ
    で充分暖めておく)
    一般的に床暖房のみで暖房する場合は暖房面積の70%以上設置することが
    必須ですがリンク先の床暖房は暖房面積が10畳で敷設率は6畳程度
    ですし、月間5500円で8時間30日間運転した場合の1時間あたりの
    消費電力は1KWでオイルヒータやセラミックヒータ程度の出力しかないので
    床の冷たさを防止する程度と思ったほうがいいでしょうね。

  13. 34 21 2007/12/03 14:09:00

    つづき
    >>32
    そもそも床暖の敷設面積はリビングだけ(6畳程度)なんですか?
    それともDK部も敷設して12畳程度なんですか?

  14. 35 19 2007/12/03 15:30:00

    >>32
    あら〜、やっぱり勘違いしてましたか。(汗

    >床暖房のカタログとかに出てる数値ってまるっきり嘘ってことでしょうか?
    >例えば、こういう↓
    >http://national.jp/sumai/cwf/yukadan/lineup.html
    >算出条件もさほどおかしな数字ではないように見えるのですが…

    え〜とね、こういうタイプの家電品は電気代の計算は簡単なんですよ、多分理解してるとは思いますけど。
    で、問題は通電率です。件のHPは45%とか55%とかで電気料金を計算してます。
    対して温水式のHPに行くと80%とか下手すると100%で計算してます。
    そりゃ計算上の料金に差が出ますよ。
    多分ね、どちらも嘘は吐いてないんです。それぞれ最良値と最悪値で計算して「ほらうちのほうが得でしょ」って
    やってるだけですから・・・。

    ですから13さんの家でどの程度の通電率になるかによって電気代は変わってきます。
    言える事は電気式床暖房を敷設するならば床面の断熱性能を上げましょうってとこですかね。
    なるべくoff時間、PTC式なら発熱量が減るようにする工夫すれば同じ使用時間で電気代が減ると思いますよ。

  15. 36 13です。 2007/12/03 15:36:00

    >21さま
    我が家では、リビング中央部分+ダイニング+αを考えています。
    キッチン内には敷設しません。
    リビングでもソファやローボード、本棚など置く場所には敷設しません。
    そうすると、実質、リビング部で3畳、ダイニング+αで3畳程度です。
    (2730×1820×2面という感じです)

    床暖房を主暖房と考えずエアコンor石油ファンヒーターと併用すれば、
    月5000円強の電気代で床暖房が利用出来ると考えて良いのでしょうか?

  16. 37 19 2007/12/03 15:37:00

    あ、ちょっと勘違いするかもしれないんで補足。
    >床面の断熱性能を上げましょうってとこですかね。
    この床面って当然暖房システムの下側のことです。
    お間違えなく。

  17. 38 19 2007/12/03 15:47:00

    あ(2回目)、かぶってる。
    その上日本語も変だった・・・
    >なるべくoff時間、PTC式なら発熱量が減るようにする工夫すれば同じ使用時間で電気代が減ると思いますよ。

    なるべく床暖房の通電off時間を増やす、PTC式なら発熱量が減るように工夫すれば同じ使用時間で電気代が減ると思いますよ。

    これでいいかな。

  18. 39 13です。 2007/12/03 15:48:00

    >19さま
    書き込んでいるうちに入れ違いました。すみません。

    おっしゃることは理解できました。分かりやすい説明ありがとうございます。
    床下の断熱材(性能)について、工務店に相談してみたいと思います。
    多少コストをかけてでも、床暖房とセットで性能の高い断熱材に変更すると
    良さそうですね。

    ちなみに、我が家がお願いしている工務店の標準の床下断熱材は
    たしかポリスチレン(エチレン?)フォームB種…だったと思いますが、
    一般論として、1ランク〜2ランク上げるとするとどういう断熱材がおすすめ
    でしょうか?

  19. 40 21 2007/12/04 03:14:00

    >>36

    >床暖房を主暖房と考えずエアコンor石油ファンヒーターと併用すれば、
    >月5000円強の電気代で床暖房が利用出来ると考えて良いのでしょうか?

    これは結局は使い方次第でしょうね。個人的には蓄熱でない電熱線式床暖房
    は、快適性&利便性を求めれば求めるほど電気代がかかってしまうので
    ケチケチ気にしながら使うのは気分的なストレスが多くていやですね。
    大抵の方は大目の電気代を覚悟して常時運転するか、日常的には使わない
    ようにするかのいずれかだと思います。自分だったら暖房器具を使う
    場合に電気代を気にするのはいやなので、ランイングコストの低い
    ヒートポンプ温水式の床暖房を選びますが・・・

  20. 41 13です。 2007/12/04 04:14:00

    >21さま

    >暖房器具を使う場合に電気代を気にするのはいやなので、
    >ランイングコストの低いヒートポンプ温水式の床暖房を選びますが・・・
    おっしゃりたいことはよくわかりますし、それなりに同感なんですが、
    ヒートポンプ温水式(←電気で動かすんですよね?)ですと
    オール電化住宅にして、夜中の電力が安くなる電気契約でないとダメですよね?
    我が家はオール電化にしませんので、これは出来ないんです。
    小さな子供もおりますので、夜型の生活というわけでもありませんし。

    そのため、少しでも安く床暖房を利用するために、
    電気(PTCヒーター)式か、プロパンガス温水式か、で悩んでいる次第です。
    けして賢い選択肢ではないというのは重々承知してます。

  21. シエリアシティ大津におの浜
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    所在地:滋賀県大津市におの浜2丁目1-14(地番)
    交通:JR東海道本線(琵琶湖線) 膳所 駅 徒歩7分
    価格:3599万円~4159万円
    間取:2LDK+S(納戸)・3LDK
    専有面積:71.25m2・73.71m2
    販売戸数/総戸数: 4戸 / 708戸
    [PR] 周辺の物件
    ウエリス京都 東山五条通

    ご近所マンション

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 本物件と周辺の物件

    滋賀県大津市におの浜2丁目

    3599万円~4159万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    71.25m2・73.71m2

    4戸/総戸数 708戸

    プラネスーペリア グラン大津瀬田

    滋賀県大津市大萱1丁目

    3598万円~5658万円

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    62.78m2~80.79m2

    総戸数 252戸

    シエリア京都山科三条通

    京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

    6,740万円

    4LDK

    80.37m²

    総戸数 59戸

    ウエリス京都 東山五条通

    京都府京都市東山区五条橋東4丁目

    未定

    1LDK+S(納戸)~3LDK ※S=サービスルーム

    63.98m2~131.14m2

    総戸数 65戸

    THE RESOCIA 下鴨

    京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

    5890万円・7290万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    58.13m2・71.3m2

    総戸数 22戸

    ブランズ京都河原町通

    京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

    4320万円~8630万円

    1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

    32.68m2~71.58m2

    総戸数 146戸

    ラシュレ京都西大路

    京都府京都市下京区七条御所ノ内本町84番1

    3740万円~6890万円

    1LDK~3LDK

    43.7m2~74.24m2

    総戸数 80戸

    ジェイグラン京都西大路

    京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

    4798万円~5698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK (2LDK+S(納戸)+WIC~3LDK+2WIC)

    64.9m2~75.9m2

    総戸数 156戸

    グランカサーレ京都西京極

    京都府京都市右京区西京極堤外町10番

    4300万円台~7800万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    61.53m2~86.35m2

    総戸数 77戸

    プレディア京都桂御所

    京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

    5498万円~8598万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    70.2m2~90.41m2

    総戸数 108戸

    ユニハイム エクシア樟葉

    大阪府枚方市南楠葉1丁目

    5348万円~7058万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    67.51m2~83.48m2

    総戸数 51戸