10月上旬販売予定
所在地:宮城県仙台市泉区泉中央1-15番1・15番4(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線「泉中央」駅徒歩1分
総戸数: 76戸(うち店舗・事務所等2戸)
構造・階建て: RC14階地下1階建
完成時期:2012年12月下旬予定
入居時期:2013年1月下旬予定
間取り:3LDK~4LDK
売主:ナイス株式会社
施工会社:(株)淺沼組(東北支店)
管理会社:ナイスコミュニティー(株)
[スレ作成日時]2011-09-03 12:51:09
10月上旬販売予定
所在地:宮城県仙台市泉区泉中央1-15番1・15番4(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線「泉中央」駅徒歩1分
総戸数: 76戸(うち店舗・事務所等2戸)
構造・階建て: RC14階地下1階建
完成時期:2012年12月下旬予定
入居時期:2013年1月下旬予定
間取り:3LDK~4LDK
売主:ナイス株式会社
施工会社:(株)淺沼組(東北支店)
管理会社:ナイスコミュニティー(株)
[スレ作成日時]2011-09-03 12:51:09
ナイスの物件は仕様を最低限にしる為、比較的良心的な価格に期待してたのですが…。
駅徒歩1分はそりゃ、評価できますが、やっぱりこの物件は眺望が気になります…。
せっかくのマンションですから…。
とりあえず説明を聞く前に売れ行きを様子見します。
まだMR行っていませんが、高めですか。
チラシ価格では2700万~とか書いてあったので、
最低価格でそれでは、上層階は3500は行くだろうと想像していました。
駅徒歩1分では価格に反映されるのも無理ないですが、
ここで3000以上出すのは様子を見たいですね。
北仙台のようには行かないでしょうね。
先日、説明会参加しました。条件が良い部屋は検討してる方が多いという事でした。
条件が良い部屋を検討される方は、説明会に参加した方が良いかもしれませんね。
価格は安くはありませんでしたが・・・
建物ができてみないと眺望が分からないから現時点で考えるとしたらやっぱり角部屋かなぁ。
高層階でも周りのマンションが邪魔で眺望は悪そうだし。
にしてもここは案内開始したにも関わらず、コメントが伸びないなぁ。
みんな興味がないのかな〜。
先日説明会に行ってきました。
みなさんが言う通り想定していた価格よりは高かったです。
ただ以前から気にかけていた物件ですし、営業の方にも以前から親身な対応をして頂き、とても好感を持ってますので何度か話を聞いて検討したいと思います。
些細なことでもいろいろ参考にしたいので、みなさんのご意見も是非聞かせて下さい。
37さん
他のデベよりは仕様が低い分、安くなきゃ困りますよね。
ただ震災後、免震・オール電化の注目が高まり、その上、ナイス他物件の売れ行きも好調となりゃ、強気の価格設定をしてくるでしょうね。
北仙台、富沢が完売した為、現在、ナイスで販売してるのはここだけ。
そうなれば、尚更、余裕を持って販売してくるでしょう。
いろんな意味でナイスにとって追い風が吹いてますね。消費者にとっては価格高騰…エコポイント終了…と買うタイミングは良くないですね。
震災後、各業界が被災地復興にかけて、いろいろなサービスを行ってますが、マンション業界は消費者ニーズが高まっていることをいいことに値上げ傾向。
マンション業界こそ、震災復興キャンペーンくらいやってくれりゃいいのに…。
他社でももちろん導入してますが、ナイスは特に免震・オール電化にこだわってましたよね。
(あと4LDKも…)
貫き通した方針が間違ってなかったってことですね。
震災で被害が圧倒的に少なかったのはナイスのマンションですからね。
それはそれでナイスを評価しましょう。
ナイスはわるくないと思うよ。
免震、4LDK、オール電化なのに価格は抑えめ。
台原は安かったけど、ここは立地的に高めの設定なんでしょうね。
個人的にはナイスには3000万は出せない。
2000万代でこのスペックだから価値があるけど、3000越えたら、三井とか住友の方が…とか思ってしまう。
まあ具体的な条件によってナイスの方が良いこともあるけどね。
モデルを数件見学しましたが、
どう考えても標準仕様はナイスの方が、
財閥系よりよかったです。
さらに免震・オール電化…。安いのが不思議な感じです。
ブランドは財閥の方がありますから、
名前重視の方にはナイス、はギャグっぽい名前なので微妙ですよね。
今度はプロジェクト説明会の案内が届いた。
モデルは出来ているのだろうか?
前回のコンセプト案内には行かなかった。
しかし、ナイスは営業は電話も来ないんですね。
たいてい、どこのデベでも1度は初めにお誘いの電話が来るもんだけど、
もともとそうなのか、強気なのであえて電話するまでもないと考えているのか、
ナイス経験者の方教えてくださいまし。
ナイスが早くケリをつけようったって、あの価格ならそう簡単にはいかないんじゃない?
そうなりゃ、焦る必要ないし、住友の販売開始を待って、比較検討するでしょ。
私も住友の方が高いだろうと思いますが、あの立地を考えたら多少の違いなら住友かなって思ってます。
確かにナイスの駅徒歩1分は魅力的ですが、眺望、周囲環境の違いは明らかですし、総合的な立地は住友が上だと思ってます。
とは言ってもナイスの仕様は好きなので、両者の価格を比較して検討します。
高い買い物なので、じっくり考えたいと思います。
うしてマンションっていつもすぐ修繕積み立て金とか管理費とか出さないんですかね…
住友は絶対修繕費が高い気がする…
これが安ければ住友買ったほうがいいだろうね。
ナイスはいつも価格で勝負なのに高いのなら意味がないと思ってしまう…
52さん
一般的によく言われてることですが、それはちょっと違います。
戸数が少なく規模が小さければ、その分、管理や修繕にかかる費用もおさえられます。
それよりも建物の構造(設備)による影響の方が大きいです。
住友のマンションは比較的ここにこだわってる為、高くなっています。
ただ実際に今ある住友のマンションも構造によって高いところもあれば安いところもあります。
(泉中央の構造はこれまでの住友物件の中では比較的シンプルにつくられますので、おそらくさほど高くはならないでしょう)
58さん本当なんですよ〜。びっくりでしょ。
中古マンション探してて八乙女も泉中央のシティハウスも修繕費が高いのを聞いたらそんな感じのこと言われました。シティハウスは着工してたのでどんな感じか聞いたら全く営業もかけられず。
なので管理費と修繕費と駐車場代を考えるとナイスは費用を押さえられる気がして私はナイスを考えてました。
毎月のローン以外の出費って大きいので。
>>57,>>58の話はあまり鵜呑みにしないほうがいい。
57さんがどんな所得層で、どんな話を聞いたのか、
中古を探していたということも含め、
背景が全くわからない状況で、安易な同情は出来ないね。
中古探しですみふの営業が出てくるというのは、
どこで探していたのかも疑問。
すみふの営業が中古など扱っているのかな?
販売代理店じゃないの?
私は財閥含め、ほぼナイス以外の物件を多数回りましたが(すみふが多め)、
そんなことを言う営業なんていないよ。
所得がどうあれ、今の時代、顧客を無下には扱わないと思うよ
(内心、うちの物件は無理とは思うことはあるだろうけど)。
ただ、全く手が届かないのに、例えば赤のタワーなんて行けば、
やんわり無理と言われるかもしれない。
逆に、はっきり言われてナイスに専念できるのであれば、
それはそれでよかったのではと思います。
ただ、財閥の物件は高いので、富裕層がお客になるのは当然で、
富裕層がターゲットという人が中にいても不思議ではないと思う。
営業だっていろいろさ。
隣接してるビルがやはり気になりますよねぇ〜。
ナイスはいいマンションだと思いますが、ここに限っては建物ができあがって、日当たりと眺望を確認しながら検討したいなぁ。
そうじゃないと、高い買い物だし、67さんの質問には想像だけで素人が安易に答えられない。
実際に説明を聞いて、聞く前よりプラス評価になったとこもあれば、残念ながらマイナス評価となってしまたとこもあり、かなり迷ってます。何か決めてがほしいです。検討されてる方、ご契約されてる方がいれば、コメント残してください!
73さん
価格、図面、間取り、展望イメージ、その他いろいろと説明を聞いて余計に迷っちゃいました。
74さん
確かに完璧な物件なんて、そうそうないですよねぇ。けど高い買い物だし、なかなか割りきった考えができません…。
なるほど、確かに完璧な物件は無いとしても、妥協はしたくないものですね。
そんな時は、私なら、価格を妥協します。
というか、目には見えない部分を妥協しますね。
もっとも、見た目だけにとらわれてはいけませんけどね(^^;)
73さん
何度もご意見ありがとうございます。
価格を妥協するといってもここのマンションは展望を考えると、高層(高価格)階じゃないとって思ってます。
価格はナイス側が妥協して、もう少し安くしてくれれば、決め手にもなるんですけどね(笑)
契約??まだ売り出しなんてしていないでしょ。
1期販売してんの??
誰かに聞く前に、自分の買い物なんだから
自分で決断できないんかいな。
一言アドバイスをすると、どんな不動産でも、
「妥協」は必要ですよ。
この物件は眺望よりも、立地重視だと思います。
眺望を優先して、価格を安くしたいのであれば、もう少し駅遠のマンションがでるまで、待つしかないかと。
個人的には売却まで考えるならいい立地ですが、住むだけならもう少し離れていても問題はないかと思いました。
79さんみたいに人の意見も参考にしないで、自分で決断しようとする人が買った後に後悔したりするだろうな。
高い買い物だし、人の意見を参考にすべき。
それにそもそも、ここはみんなの意見を聞いて参考にするところだし。
あっ!
てことは、79さんもあんなこと言っててもここに書き込みしてるってことは、自分で決断できない人ってことか。
はははっ。
>>82みたいな人には、正直疲れるね。笑う気力も出ません。
申し訳ないですが、
私が購入する場合は、徹底的に調査しますよ。
それはデベの体力、施工業者、過去の登記、周辺住民の方の話も含めてです。
それに加えれば、正しいかどうか良くわからない
ここの書き込みもとりあえず読みますが、
ここに書いてあることが正しいかどうかは分からない。
匿名掲示板はその程度と思って利用するのが正しいと思います。
決断できない人かどうかなど、82はどこで判断しているのですか。
きちんとソースを出していただけますか。
出せないならあなたも想像で書いているに過ぎない、
不確実な情報を投稿をする人なんだろうね。
84さん
その徹底した調査ぶり実に素晴らしいですね!
そこまで個人で調査できるのなら一人で決断できるんでしょうね。
勝手な想像で発言してしまいました。
大変申し訳ありません。
ただ私のように素人だと、ここには84さんのようにまるで「プロ」の方のような書き込みもあるので大変参考になります。
特に周辺住民の方の話、とても興味があります。
是非聞かせてください。
84さんにも参考までに言っておきますが、つまりここはそういった意見交換をする場所です。
デベの体力って…何をもって判断するのか教えてもらいたいです。周辺住民の方の話しって…個宅訪問して『この辺って治安どうっすか~?』て聞いてまわるんですか?ネットから情報拾うのは正しいかどうか分からないようなので参考にならないらしいですからね。正しいかどうか分からなくても利用するって矛盾してるし…ソース出せとか…そんなあなたにはマヨネーズ差し上げます。
ここのマンションと関係ない話だけど、
ナイスの社用車が渋滞してる道路で
強引な割り込みで車線変更を繰り返しながら走って行ったよ。
営業さん、お客さんに見られてるのは
マンションのモデルルームだけじゃないからね。
良いマンションを売ってても、営業さんの行動で会社の評判が落ちますよ。
100さん
やはり防音に限らず、設備総合的に劣るようですよ。
私みたいな素人にその差はあまり分からないですが、以前内覧会に同行したその道のプロの話だとその差は歴然だそうです。
ただ今のマンションはどこもある程度の対応はしてますので、自分が気にならない程度なら心配しなくてもいいと思います。
まぁ、それに見合った価格がきちんと設定されていればの話ですけどね…。
泉中央のシティハウスの事前説明会にいってきたけど、ナイスのほうが全然良い。って思った。人によるだろうけど。
家族(小さい子)がいるなら断然こっち。夫婦2人で静かに過ごしたいならシティハウスって感じたな。
ターゲットが全然違う。
モデルルーム見てきました。
かなり真面目にこの物件を評価しますと、
総合評価85点というところでしょうか。
まず設備は、床暖房、食洗機が無い事と、比較的クロスが安っぽい点以外は、二重サッシや、セレクトの幅の広さ、キッチンのメーカーなど良いものを使っている印象でした。
マンションの仕様については、当然免震もありますが、逆ばりで室内のハリが少ない、しかもアウトフレームなのにバルコニーが広い。しかもバルコニーのプライバシー性能が高い。
スラブも厚め(ボイドスラブ)、トランクルーム付きで、部屋が多く、リビングも広いし、ワイドスパン。間取りもいいと思います。
価格については、高いとの指摘はありますが、意外とそうでもなく、角部屋でなければ最上階でも3000ジャストくらいで、そこまで高くないし、リセールした時に、高く売れるというメリットがあります。
収納が少なめですが、それでもかなり工夫して多くの収納を確保しています。
今まで見てきたブランドデベと同等または、より良いものを使っている印象でした。
正直私は別の物件を契約してしまったのですが、ナイスは良いと思います。
どうしても他と家を比べたくなり、モデルルームを回ってました。(^^;)
何よりもご自身で他と見比べてください。
>総合評価85点というところでしょうか。
ナイスで生活している自分もまぁ85点ぐらいと思っている。丁寧なリポートに拍手パチパチ。
>食洗機ってそんなに大事なものですか?
どうせオプションでしょ、必要ないならパスすれば。
オプションで18?,000円でしょ。
交換は簡単。本体価格10万ほどなので、工賃込みで20万もあれば入れ替えできると思うよ。
実際に使ってみての感想は、後悔しない逸品(一品じゃなく逸品と強調したいな)。
中国人、うそつかない。
広瀬川沿いの物件は180~200mmが基本だと記述されておりましたが...
これはどのように解釈したら良いのでしょうか?
ちなみに、隣の音は聞こえた事がありません。
問題は上階、即ちスラブの厚さが重要と思いますが
皆さんいかがでしょうか?
話題にしている規模のRC造集合住宅であれば、「ダブル配筋」で「かぶり」と「あき」をとれば、最低壁厚としては180mmが基本、これ以上薄くなることはありません。非耐力壁であれば、壁厚を変える理由はないので、通常下階から上階まで同厚です。