- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
代理
[更新日時] 2011-09-30 08:30:56
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】
-
822
匿名さん 2011/09/22 15:31:38
-
823
匿名さん 2011/09/22 20:19:39
本格的に終わりの始まり。
そんな感じ。
ユーロも100円切り確実!
NY株急落、一時約530ドル安
時事通信 9月23日(金)5時0分配信
【ニューヨーク時事】22日午後のニューヨーク株式相場は、世界的な景気悪化懸念から急落、優良株で構成するダウ工業株30種平均は一時、前日終値比約530ドル近く下げた。午後3時31分現在は、486.19ドル安の1万638.65ドルで推移している。ハイテク株中心のナスダック総合指数は104.74ポイント安の2433.45。
-
824
匿名さん 2011/09/22 21:35:15
原油が6.3%も下落、米国10年国債利回りはついに1.715%に。
週明けには日本国債に買いが入って、10年国債利回りは下落する。
超円高、永久デフレ時代が来ましたよ。
工場の海外流出で、地方、郊外、近郊の地価が暴落して、
資産デフレも進む。
土地は早めに処分して現金化しよう。
-
825
匿名さん 2011/09/22 21:56:31
海外進出ができない企業は、中小企業を中心に廃業が増えるでしょう。
-
826
匿名さん 2011/09/22 22:07:15
日経に新宿のオフィスビルの凋落ぶりが紹介されています。
2012年以降、東京駅周辺に最新の大型オフィスビルが次々に竣工して、とどめを刺すことになります。
-
827
匿名さん 2011/09/22 23:06:08
多くの企業が便利な所に集まると仕事の効率も上がるし、日本の国際競争力向上にもつながる。良い傾向だな。どんどん東京駅の周辺にオフィスビルを作ろう。
-
828
匿名さん 2011/09/22 23:27:20
でもオフィスビルの隣には住みたくないな。
職場まで歩いて10分とか冗談じゃないよ。
-
829
匿名さん 2011/09/23 05:27:25
東京駅から半径2km~5kmの範囲内がベストかも。
-
830
匿名さん 2011/09/23 05:45:28
-
831
匿名さん 2011/09/23 05:51:00
>>830
理由を言わないと単なる嫉妬だと思われるよ。
ヒント:帰宅難民問題
-
-
832
匿名さん 2011/09/23 05:57:57
災害時に公共交通がストップし、ターミナル駅や幹線道路に人があふれる帰宅困難者問題。石原知事が22日、無理な帰宅を抑えるため、条例で企業に物資の備蓄を促す都条例を定める意向を表明した。首都直下地震が起きれば、最悪の場合、都内に約450万人の帰宅困難者が出ると想定される。利用客の多い駅を抱える自治体からは「企業側の協力を得やすくなる」と歓迎の声があがった。
帰宅が困難になった場合の企業での対応について、石原知事は22日の定例記者会見で、可能な人は職場にとどまることが望ましいとの考えを示した上で、従業員が職場で過ごすのに必要な備蓄を企業に「法律で決めるわけにはいかないが、条例で促す措置を取った方がいい」と語った。
都では、「徒歩による一斉帰宅の抑制」という目的を条例に掲げ、企業に一定量の備蓄を促すことを検討。首都直下地震だけでなく、東海、東南海、南海の「三連動地震」も想定する。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110923-OYT8T00087.htm
-
833
匿名さん 2011/09/23 06:01:51
東京駅から半径2km~5kmは帰宅難民にならず、
オフィス街、ターミナル駅周辺のパニックにも巻き込まれず
ちょうど良い距離。
これから需要が高くなって行くでしょう。
-
834
匿名 2011/09/23 06:24:57
-
835
匿名さん 2011/09/23 06:29:13
-
836
匿名さん 2011/09/23 06:34:39
>>835
木造住宅密集地帯
いわゆる
業火ベルト地帯のことですか?
権利関係が複雑だから動きがないのでは?
-
837
匿名さん 2011/09/23 06:40:47
-
838
匿名さん 2011/09/23 06:45:27
とりあえず、米国の不動産が上がらないと話になりませんね。
ケースシラー指数です。
その前に、先行指数として、米国株価の下落が止まらないと
ダメです。ダウ平均です。ダウの10年チャートをみると、
あと1年は止まらない気がしてきますね。
しかし、谷底付近では値動きも少ないですから、今買っても
大きく損をするという感じもしません。もう十分に安いです
よね。坪単価よりも、不動産ですから、ここぞという出会い
を大切にしたいですね。巨大緑地を南側に持つマンションと
か、坂の上の1種低層住宅地など、10年に一度出るかどう
かという立地を目指すなら、いつでも買えるように準備して
おくべきでしょう。
-
839
匿名さん 2011/09/23 06:50:52
>>838
米国の不動産価格と日本は関係ないでしょ。
80年代のバブルの時は日本が上がって、その金が米国に流れ込んで低迷している米国の不動産を買い支えたよ。
2000年代は立場が逆になったけど。
今度は日本のマネーはアジアに向かうでしょうが、
-
840
匿名さん 2011/09/23 06:52:42
東南アジアでは、商社が大急ぎで工業団地の整備を進めています。
-
841
匿名さん 2011/09/23 06:56:27
日本の2010年代はアメリカの1990年代みたいな感じになって、
アメリカの2010年代は日本の1990年代みたいになるのでは?
簡単に言うと、1990年代の日米の立場が入れ替わった感じ。
-
842
匿名さん 2011/09/23 07:07:35
-
843
匿名さん 2011/09/23 07:12:03
経常赤字を垂れ流したがら他国からの資金の流入でどうにか過剰消費=分不相応な生活を維持する欧米スタイルは崩壊しました。
これからは、欧米は質素な生活に努めて、経常赤字を減らしていって分相応な消費を行うようになります。
欧米の消費は最終的に現在の10%程度減るでしょう。
これからのマーケットは新興国、特にアジアです。
消費地に近いところで生産するのは企業の合理的な行動です。
-
844
匿名さん 2011/09/23 07:20:30
これから、日本の輸出型製造業はアジアを中心に流出して行き、国内は空洞化していく。
しかし、海外投資のリターンは毎年日本に戻ってくる。
つまり、輸出減で貿易収支は赤字、資本収支は黒字になる。
日本の最終目標は、資本収支の黒字>貿易収支の赤字で、永久経常黒字国になり、最強通貨を維持し続けること。
これが出来れば、単純労働の担い手として移民を受け入れる必要もなく、人口は徐々に減っていくものの、そこそこの幸福感は維持できる。
-
845
匿名さん 2011/09/23 07:23:31
簡単に言えば、頭脳と蓄えたお金の運用で食べていくってことだね。
-
846
匿名さん 2011/09/23 07:27:55
頭脳集団は東京駅周辺の最新オフィスビルに勤め、東京駅から半径5km圏内に集住し、お互いに切磋琢磨しあう。これが10年先の近未来予想図。
-
-
847
匿名さん 2011/09/23 07:41:28
欧米は金融センターと言う合法的な賭博場を開設して、世界中のお金を集めて虚飾の繁栄を貪っていただけ。東京は違った形のアジアの金融センターを目指せば良いと思う。地道に努力していけば、最強通貨である円は元とともにアジアの基軸通貨になれるかもしれない。
-
848
匿名さん 2011/09/23 07:46:17
-
849
匿名さん 2011/09/23 08:08:20
-
850
匿名さん 2011/09/23 08:16:23
大崎に引っ越してきたら自動車は不要になった。
だから買わないです。
-
851
匿名さん 2011/09/23 08:17:01
丸の内勤務以外は、皆ぎりぎりの生活になりそうだな。
都心は、丸の内勤務のエリートのための高級マンション、
それ以外の郊外は、低所得者サラリーマン向けの
大衆アパートが乱立する世の中になる。
-
852
匿名さん 2011/09/23 08:19:46
-
853
匿名さん 2011/09/23 08:21:41
-
854
匿名さん 2011/09/23 09:01:04
給与水準が低い人はデフレが続いたほうが生活が楽なんじゃない?
でも、消費税上げはきくだろうな。
-
855
匿名さん 2011/09/23 09:09:13
しかしまあ、不動産いじり好きな連中は品がないね。
地域がどこでもさ。
-
856
匿名さん 2011/09/23 09:27:37
そうですね、山手線の内側。資産を守るためにはマストの選択ですね。
-
-
857
匿名さん 2011/09/23 09:46:02
首都圏出身者も親の不動産まで入れたら何らかの形で不動産を持つようになったから、自分が持っている郊外、近郊に肩入れしちゃうんだろうな。
-
858
匿名さん 2011/09/23 14:37:38
-
859
匿名さん 2011/09/23 14:45:28
-
860
匿名さん 2011/09/23 17:26:06
>自分が持っている郊外、近郊に肩入れ
いや、そこそこ金がある人間を含め、圧倒的多数は近郊、郊外に住んでるんだから、当たり前。
資産としては、都心などどうでもいいというのが大部分。
困るのは含み損かかえる会社と間抜けな不動産ころがしかねw
-
861
匿名 2011/09/23 17:55:45
そのどうでもいい都心地価が下がったら身びいきする郊外も芋ヅル式に値下がり必至なんですけど(笑)。
-
862
匿名さん 2011/09/23 18:12:43
東京カンテイ
都心6区前年比▲5.2%(ピーク比▲1,220万円)
城南・城西▲2.1%(ピーク比▲327万円)
城北・城東▲1.4%(ピーク比▲69万円)
さいたま+2.7%(ピーク比▲17万円)
引き続き一人負けですがw
で、必死なのね。
-
863
匿名さん 2011/09/23 18:13:25
-
864
匿名さん 2011/09/23 18:17:35
日本が成長し都心が値上がりするには生産性を高めなくてはいけない。
↓
生産性を高めるには、非効率の代表、マヌケな不動産屋は淘汰されなくてはいけない。
↓
都心が回復しても、ここにいいるマヌケな不動産屋はもうリストラ済み。
すごいジレンマ抱えてるな(w
-
865
匿名さん 2011/09/23 21:41:18
近郊、郊外の地価が暴落するのは時代の流れだからあきらめるしか無いですね。
-
866
匿名さん 2011/09/23 21:47:13
-
-
867
匿名さん 2011/09/23 22:35:05
>>862
都心は2009年に一度上昇してますからね。前年同期比では下がっていますが、
長期的にはそんなに差はありません。あと、都心では商業地の割合が高いので合算
すると下落幅が大きいですが、都心住宅地は下落してません。地価LOOKを見ればわ
かる。
長期的にみると人口減少時代ですが、中央区や豊洲などの人口増加を見ると、郊外
は本当に危険だとおもいます。人がどんどん居なくなるでしょう。
-
868
匿名さん 2011/09/23 22:38:20
工場の空洞化で郊外にこれと言った職が無くなりますからね。
けっこう大きな人口移動が始まるのでは?
-
869
匿名さん 2011/09/23 22:40:05
空洞化とは真ん中から穴が空くんだよ。笑
でも世田谷あたりは少し減ったほうが住み心地良くなるな。
-
870
匿名さん 2011/09/23 22:41:54
取り敢えずは郊外から近郊のアパート地帯への移動が活発になるだろうな。もっと都市部の仕事を増やす必要がありますね。
-
871
匿名さん 2011/09/23 22:44:58
外周区の人口はかなり増えるが、職がない人の割合が高くなる。
アパート経営者はホクホクになるが、
治安の悪化が心配。
-
872
匿名さん 2011/09/23 22:50:10
子供がいる人は大変。
外周区は待機児童数が爆発的に増えていくでしょうね。
各区の予算の多くが待機児童対策に消えるな。
-
873
匿名さん 2011/09/23 22:54:35
都心で瓦礫に囲まれながらがんばってくださいね。
ライフラインは5年くらい復旧しないかも。
-
874
匿名さん 2011/09/23 23:12:11
近郊のアパートで惨めな生活するより、
家族で外国に移住して、そこで自分の技術を生かしたほうが幸せだと思うけど。
-
875
匿名さん 2011/09/23 23:18:21
その欧米が疲弊している。
アジアに行くには勇気が必要。
老後の余生を楽しむのとはわけが違う。
-
876
匿名さん 2011/09/23 23:23:05
しかし、今までとまったく違う職(たぶん、都市部のサービス業)に従事するのも勇気がいる。時代の変わり目を生き抜くのは大変ですね。確かに、中国で永住は腰が引けますね。
-
-
877
匿名さん 2011/09/23 23:25:22
タイ、インドネシア方面なら移住する人は多いんじゃない?
-
878
匿名さん 2011/09/23 23:37:24
日本から何十万人くらいの人が海外に移住するんだろう?
-
879
匿名さん 2011/09/23 23:45:03
現在の海外永住者数は40万人程度だから100万人くらいまでは増えるんじゃない?
-
880
匿名さん 2011/09/24 00:36:09
海外に移住して、移転した工場にそのまま勤める人が半分くらいで、残り半分が転職って感じじゃない。
-
881
匿名さん 2011/09/24 06:59:01
外周区の人口はかなり増えるがって、まだまだ外周区でいいとこに住むには金が要るよ。
外周区とか郊外とか一括りにする話ではなく、地域差が出るだけのこと。
海外に移住して、移転した工場にそのまま勤める、、、日本人にいい給料払ってたら意味がない。
日本企業にくっついて海外に行かざるをえない人間の給料は、現地人並にしないとね。
管理職以上は別だろうが。
-
882
匿名さん 2011/09/24 07:02:58
>>881
いわゆる近郊のアパート地帯の人口が増えるのです。
山手通り沿いと環七沿い。
治安も悪化します。
-
883
匿名 2011/09/24 07:02:58
-
884
匿名さん 2011/09/24 07:19:12
移転した海外の工場で引き続き仕事ができるのは技能工だけ、
単純作業員は失職して、
近郊のアパート地帯に流れ込むと予想。
-
885
匿名さん 2011/09/24 07:25:01
-
886
匿名さん 2011/09/24 07:28:35
ローソン大連市に進出。2016年末までに150~200店舗を目指す。
-
887
匿名さん 2011/09/24 07:36:56
日韓で一つの経済圏(自由貿易圏)を作る計画も進んでいるよ。
-
888
匿名さん 2011/09/24 07:53:49
単純作業員は失職したら、近郊のアパートにも住めないだろうね。
それに工場作業員なんて、近郊にはもはやあまり住んでないから(工場がすでにあんまない)。
-
889
匿名さん 2011/09/24 07:55:28
>大連市が日本人町
おお、戦前の日本人みたいだな。
うんうん、もっと日本人街を作れば、海外でも日本人は食っていけるかもな。
ロスの韓国人街みたいに、でかいのをあちこちに作ろう。
-
890
匿名さん 2011/09/24 07:58:41
>>888
サービス業だよ。
飲食店とかビラ配りとか、路上で何か販売するとか、
渋谷、新宿、池袋に行けばいろいろな仕事があるじゃない。
職に就くまでは失業保険が入るし、
本当に職が見つからなかったら生活保護もあるし。
-
891
匿名さん 2011/09/24 08:00:38
近郊のアパート地帯からなら、渋谷、新宿、池袋は自転車で行ける距離。結構便利だよ。
-
892
匿名さん 2011/09/24 08:03:53
郊外、近郊は団塊の世代が多いから将来的には介護の仕事がめちゃくちゃ増えるんじゃない?
でも、まだまだ先の話で、今すぐは間に合わないけど。
-
893
匿名さん 2011/09/24 08:06:10
団塊って、もう定年退職者出始めてるだろ?
全然先の話じゃないじゃん。
-
894
匿名さん 2011/09/24 08:07:41
実際被災地からけっこう引っ越してきて、8月のアパート市場は活況だったよ。たぶん外周区の人口は増えていると思うよ。
-
895
匿名さん 2011/09/24 08:14:47
空洞化で近郊のアパートは空き室が無くなっちゃうんじゃない?
ただし、高い家賃は取れません。
-
896
匿名さん 2011/09/24 08:20:36
余りまくってたから、特需だねw
人生何があるか分かんないね。
-
897
匿名さん 2011/09/24 08:27:19
生活保護もそうだけど、こういうのは自治体による借り上げに近いだろ。
なので、地域相場のまま貸し出されてるはず。
大家にとっては、有難い話だな。
-
898
匿名さん 2011/09/24 08:30:29
-
899
匿名さん 2011/09/24 08:33:02
生活保護の人は支給額で入れるアパートに入るんだよ。
あくまでその範囲で借りれるというだけのこと。
その意味では、相場の高いところには、こういう人たちは住めない。
-
900
匿名さん 2011/09/24 08:39:02
正社員の失職だから、退職金が出るんじゃない?
近郊のアパート家賃ぐらい、しばらくは負担できるだろ。
失業手当もでるし。
-
901
匿名さん 2011/09/24 08:43:41
生活保護支給額
23区の場合、18―19歳単身者で食費や光熱費、衣料などの生活扶助と住宅扶助特別基準額の合計で1カ月14万500円です。
-
902
匿名さん 2011/09/24 21:32:14
-
903
匿名さん 2011/09/24 22:43:32
-
904
匿名さん 2011/09/24 22:44:15
その1:マンション価格について
現在のところ新築・中古ともに「下がっていない」というのが、結論だ。新築マンションの価格(平均坪単価)は、むしろ上昇している。これは、震災の影響でマンション供給立地に偏りが生じたため(湾岸エリアの手ごろな価格の新築物件が減少したため)であり、価格は事実上、変化がないと見るべきであろう。
中古マンションの平均坪単価に関しても、震災の前後で大きな変化は生じていない。首都圏の中古マンション価格は今年の1月以降から若干下落傾向にあり、震災後もそのトレンドが続いている。
-
905
匿名さん 2011/09/24 22:44:48
その2:マンション供給エリアについて
大震災の影響により、マンション開発の中心が湾岸エリアから内陸へシフトするのではないか、との見方もあるが、現在のところ、そうした「内陸シフト」は起きていない。湾岸エリアのマンション開発計画や、着工・分譲予定が相次いで見送られる一方、内陸エリアの計画の多くが予定どおりに進んでいることから、デベロッパー各社がマンション開発を内陸へシフトしたように見えるだけだ。
東京都の湾岸5区(江戸川区、江東区、港区、中央区、品川区)と、内陸5市区(世田谷区、三鷹市、国分寺市、府中市、立川市)に分け、両エリアの新築マンション分譲戸数と中古マンションの流通事例数の割合を比較してみた。その結果、新築マンションについては、湾岸5区エリアの分譲戸数の割合は震災後も増加傾向にあり、「内陸シフト」は見られない。
-
906
匿名さん 2011/09/24 22:45:19
その3:中古市場について
中古マンションの売事例数の割合も、内陸5市区が約70%、湾岸5区が約30%と、震災前からほとんど変化はない。
仮に、震災を機に、マンション購入希望者の間で内陸エリアの物件に対するニーズが急速に高まっているならば、動きの早い中古物件では、内陸エリアの流通事例数の割合が高まるはずだが、現在のところ、そうした動きは見られない。
-
907
匿名さん 2011/09/24 22:45:57
その4:今後の見通しについて
マンション開発には、用地の取得から着工、販売まで、早くて1年、通常は2年以上の期間を要する。
大手デベロッパーは都心や湾岸エリアの開発に注力しており、内陸・郊外エリアの用地取得に動いていないところが多いが、郊外のマンション開発を得意とする中堅デベロッパーの中には今後、内陸志向を強めていくケースが出てくるかもしれない。
-
908
匿名さん 2011/09/24 22:46:31
今後のマーケットの中心テーマは
「超円高と、郊外の空洞化が不動産市場に与える影響」
こっちに変わるでしょう。
郊外が主体の中堅デべは振れてもらいたくないテーマ。
-
909
匿名さん 2011/09/25 05:12:52
まあ、不動産の動きはゆっくりだから、あわてることはない。
株が上がってからでも十分間に合うから、キャッシュを温存
して高見の見物が正しい態度じゃないかな。来年3月の企業
決算とか、想像しただけで怖いですよね。
-
910
匿名さん 2011/09/25 06:59:15
確かにね。
欧州の財政不安の結末がどうなるかも分からない。
アメリカもダブルディップリセッションに陥る可能性も否定できない。
まぁ、凄い気に入った物件が出てこない限り
待ちの姿勢でもいいかもね。
-
911
匿名さん 2011/09/25 07:07:14
限られた土地は東京駅から半径5km圏内くらいのものでしょう。
2012年から東京駅周辺にオフィスビルが大量に竣工し始めて、
そこで働く人たちがかなり増えますからね。
他は待ったほうが良いですね。
-
912
匿名さん 2011/09/25 07:38:24
超円高を利用して日本企業のグローバル化と巨大企業化が進むでしょう。
-
913
匿名 2011/09/25 07:39:07
-
914
匿名さん 2011/09/25 08:07:24
直下型地震がいつ来てもおかしくないのに、不動産は買えないよ。
東京は壊滅的な被害を受ける。
規模が大きすぎて復興は不可能。
-
915
匿名 2011/09/25 08:12:42
正論だけど、仕事や学校があったらおいそれと脱出もできないよ。危険は東京に限った話じゃないし。
引っ越しも購入も地震後、と考えたらその先にローン組める奴何割残るんだろうね。
最長30年後は20代が50代。
-
916
匿名さん 2011/09/25 08:48:02
将来不安がある人は都心部のマンション借りて自分をみがけばよろしい。
-
917
匿名さん 2011/09/25 10:24:47
>2012年から東京駅周辺にオフィスビルが大量に竣工し始めて
大手町を知らない田舎者でしょうか?
すでに東京駅周辺ではかなりの数の高層ビルが竣工済で入居も済んでますけど。
確かに今も建設が続いてますが、主だったところはもう完成済です。
-
918
匿名 2011/09/25 10:28:32
まあ感覚として、同時テロの2年後2003年、リーマンショックの1年後2009年、を思い出すと良い。
もうダメだー世界が終わるから早く逃げろ!っていう位絶望的な気分の時が買い時と言える。例えば、ギリシャが飛んで、1ドル60円切るようなことがあればチャンスと言えるだろう。指値で売り出し価格の2割引で不動産を買えます。
練習として、5年に1度位くる、トヨタ株のストップ安を買う練習をすると良いでしょう。そしてその株を翌日の寄成で全部売却するのです。
これをやれば不動産を買うタイミングがつかめるだろう。完全に心理ゲームです。ちなみに私が最近マンションを買ったのは2002年と2009年です。次回は来年か再来年です。今年底入れはあり得ません。
-
919
匿名さん 2011/09/25 11:53:21
-
920
匿名さん 2011/09/25 11:55:12
-
921
匿名さん 2011/09/25 11:57:58
-
922
匿名さん 2011/09/25 12:03:03
まあ来年、再来年で勝負が決して、
新宿、渋谷、池袋が凋落だね。
マンション買う場合は考慮しましょう。
-
923
匿名さん 2011/09/25 12:05:31
みなさん、新宿、渋谷、池袋凋落後の不動産市場をイメージしましょう。
-
924
匿名さん 2011/09/25 12:22:24
誰か、918の2002年底入れ説に反論しないの?
以前ならマンション価格の変動グラフ付きで反論されたものだが。
-
925
匿名さん 2011/09/25 12:25:34
>>924
超円高で工場空洞化
近郊、郊外の地価暴落間近
こんな状況で何を悠長なこと言ってるの?
-
926
匿名さん 2011/09/25 13:08:49
-
927
匿名 2011/09/25 14:54:00
>922&923
…で、どこに我田引水したいの?城東教授(笑)
-
928
匿名さん 2011/09/25 14:57:54
明日の朝、目が覚めたら1$69円とか…。
あーやだ!
-
929
匿名 2011/09/25 20:36:34
暴落っていうのは暴騰しないと無理だよね。ここ20年の地価指数をみればもうすでに充分下がっている。不動産の利回りが回復して現実的な数字に落ち着いて来ている。
底入れの時期はわからないけど、いまの地価とそう変わらないと思うよ。つまり気に入った物件があればいつでも買い時だと思います。
-
930
匿名さん 2011/09/25 20:39:23
-
931
匿名さん 2011/09/25 21:32:09
>>929
50年前に比べると近郊、郊外は暴騰してるじゃない。
空洞化で昔に戻るの。
-
932
匿名さん 2011/09/25 21:34:31
新宿、渋谷、池袋凋落説に対して反論がまったく無いですね。
そうなるって事ですか?
-
933
匿名さん 2011/09/25 22:28:59
城東教授に何言っても無駄ってみんな知ってるからだよ
何年念仏続けてるんだ
早く川向こうのアパートを廻すことに専念しろよ
-
934
匿名さん 2011/09/25 23:14:53
>>929
暴落どころか、首都直下型地震で数秒でゼロになるさ。
乗せられたら負け!
それが不動産の常識。
-
935
匿名さん 2011/09/26 02:41:30
東京株、午前は140円安 世界景気の減速懸念で一時、半年ぶり8400円割れ
産経新聞 9月26日(月)11時4分配信
連休明け26日の東京株式市場は、世界的な景気減速懸念によるリスク回避姿勢が強まり、日経平均株価は2営業日続落した。下げ幅は一時180を超え、取引時間中としては東日本大震災後の3月15日以来、半年ぶりに8400円台を割り込む場面もあった。
日経平均の午前の終値は、前週末終値比140円90銭安の8419円36銭。東証1部市場全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、同13・53ポイント安の731・01。
この日の東京市場は、寄り付き直後こそ、割安感に伴う買い戻しも一部に見られたが、欧州債務問題と世界景気の減速懸念を背景に、株などのリスク資産から資金を引き揚げる動きが加速。一方、東京外国為替市場では、対ユーロで1ユーロ=102円台をつけるなど、円高が進行し、これを嫌気する形で輸出関連銘柄が大きく売られた。日経平均は前場半ばから下げ幅を拡大し、一時は185円安の8374円まで売り込まれた。
-
936
匿名さん 2011/09/26 04:02:48
-
937
匿名さん 2011/09/26 05:48:44
エネルギー消費効率が悪い住宅に課税するとか歓迎^^
-
938
匿名さん 2011/09/26 05:51:52
オール電化物件は消費効率が良いのかな?
深夜電力を使ってくれるから。
-
939
匿名さん 2011/09/26 12:09:24
-
940
匿名さん 2011/09/26 13:29:10
新宿、渋谷、池袋凋落説に対する反論は結局無かったね。
-
941
匿名さん 2011/09/26 13:36:04
-
942
匿名さん 2011/09/26 13:40:06
-
943
匿名さん 2011/09/26 13:46:12
-
944
匿名さん 2011/09/26 14:25:41
-
945
匿名さん 2011/09/26 14:26:46
-
946
匿名さん 2011/09/26 14:32:43
-
947
匿名さん 2011/09/26 21:54:53
地震活動期に入ったから、帰宅困難エリア(山手通りより外側)のマンション買う人は少なくなるでしょうね。
-
948
匿名さん 2011/09/26 22:01:10
新宿、渋谷、池袋凋落説に対する反論はいっこうに出てこないね。
-
949
匿名さん 2011/09/26 22:07:59
-
950
匿名さん 2011/09/26 22:32:48
-
951
匿名 2011/09/26 22:55:41
まあギリシャ国債の利回りが136パーセントになってるんで、様子見したくなるのも当然ですね。
しかし、日本だけじゃなくアメリカまでゼロ金利で量的緩和をしてますからね、お金じゃぶじゃぶやってますからね。ひとたび懸念が払拭されれば、眠ってたお金が暴れだすのは必定です。資産効果で、金が金を呼びますね。
そうなっては後の祭りです。もう買えません。今は比較的住みたい所が選べるよい時代だと思います。
-
952
匿名さん 2011/09/26 22:58:12
多摩NTの建て替え高層化で郊外マンションの過剰に拍車がかかりそうだよ。
建て替えで戸数が倍々ゲームみたい。
-
953
匿名 2011/09/26 22:59:22
>948
新宿渋谷池袋が凋落するとして、逆にどこが盛り上がるって話も出てこないように思うが。
東京駅の周りにオフィスが建つ(埋まるかは保証の内じゃない)北千住に出来るオフィスに移る企業がある
くらい?長期的には一律下がるだけって気が。東京駅の近くというだけで高額の賃料設定できるご時世ではない。城東言わずもがな。
-
954
匿名さん 2011/09/26 23:01:20
東京駅周辺は再開発で活況を呈しているぞ。たまには都心まで出かけてみると良いよ。
-
955
匿名 2011/09/26 23:04:02
日本には、上がる理由がない。
デフレは続くよ、どこまでも。
-
956
匿名 2011/09/26 23:05:11
-
957
匿名さん 2011/09/26 23:06:02
-
958
匿名 2011/09/26 23:06:26
-
959
匿名さん 2011/09/26 23:07:48
>>956
便利なところにビルが建つ→企業がそこに集まる→そこが発展する
簡単な話ですよ。
-
960
匿名さん 2011/09/26 23:10:28
ゼロサムゲーム
東京駅周辺が発展する=渋谷・新宿・池袋が凋落する
渋谷、新宿、池袋から外に広がる近郊、郊外の地価が暴落する。
簡単なお話だよ。
-
961
匿名 2011/09/26 23:13:47
>959
学生か?幸せな人だ。
森ビルあたりが店子の賃料ダンピングとの攻防に必死な現実をご存知ない。
三段論法の二段目で足踏みしてるのが今の日本です。東京駅目指すの通り越して外国行っちゃう(笑)
-
962
匿名 2011/09/26 23:16:25
>960
=東京駅から半径何キロにマンション買うわけ???
女の視点がすっぽり抜けてますけど。
-
964
匿名さん 2011/09/26 23:21:01
渋谷・新宿・池袋と同じ運命を東京駅周辺がたどるわけが無いだろw
その時は日本が終わる時だよ。
もうちょっと冷静に世の中を見たほうが良いよ。
-
965
匿名さん 2011/09/26 23:22:54
渋谷・新宿・池袋は高度経済成長時代にできたおまけみたいなもんだよ。
歴史ある東京駅周辺とは同列に語れません。
-
966
匿名 2011/09/26 23:27:47
>964・965
そもそも新宿渋谷池袋横並びにする時点で『わかってない』。
ギネスに載る世界最大乗降客数駅からどのくらい人が減ったら『凋落』と呼べるのか共感の得られるご説明プリーズ。
-
967
匿名 2011/09/26 23:30:21
東京駅盲信者が『いつかはクラウン』ってくらいアナクロに見える…
-
968
匿名さん 2011/09/26 23:54:41
>>966
10年後は半分くらいになるんじゃない?
-
969
匿名さん 2011/09/26 23:56:13
新宿から郊外に延びている沿線で不動産買っちゃった人はかわいそう。
-
970
匿名 2011/09/27 00:23:46
>968
そのころ東京駅含め他の駅は?
>969
それは「郊外がかわいそう」なのであって新宿つけるのは誤読を招く誘導でしょ。東京駅中心だって郊外は下がるよ。
-
971
匿名さん 2011/09/27 01:01:11
東京駅だろうが新宿駅だろうが中央線が一番便利だし台地で安全だよ。
-
972
匿名さん 2011/09/27 01:22:32
-
973
匿名さん 2011/09/27 04:08:35
まあ、空洞化は割高な真ん中から起きてるわけで、下落幅も割高だからこそ大きい。
世田谷杉並辺りももう少し下がるでしょうけど。
とりあえずみんなもっと外側に移動中ですね。
だって安いし安全なんだもの。
-
974
匿名 2011/09/27 05:08:44
-
975
匿名さん 2011/09/27 06:03:17
渋谷から郊外に延びている沿線で不動産買っちゃった人はかわいそう。
-
977
匿名さん 2011/09/27 06:10:37
-
978
匿名さん 2011/09/27 07:23:47
-
980
匿名さん 2011/09/27 09:00:32
西高東低なんて嬉しくないので、武蔵野エリアも湾岸並みに暴落してくれよ!
家賃高過ぎ!
-
982
匿名さん 2011/09/27 10:52:53
>家賃高過ぎ!
そういう人は家賃が安い地域に引っ越せばいいだけでは?
-
983
匿名さん 2011/09/27 10:55:18
>渋谷・新宿・池袋は高度経済成長時代にできたおまけ
いや、戦前から十分発達してるがw
戦前から既に郊外に住宅街は広がって、ターミナル駅はできていた。
-
984
匿名さん 2011/09/27 11:02:36
ハイリスクの直下型地震、放射能汚染など値下げ要因が一杯だよ。
値下げどころか、人や資本が関西や海外に脱出し始めている。
健康が一番。
-
985
匿名さん 2011/09/27 23:18:46
-
986
匿名さん 2011/09/28 01:17:49
震災以前から検討者が減ってた物件は、
「震災がなければ・・」と言い訳できる。
-
987
匿名さん 2011/09/28 04:00:15
多摩ニュータウンが良さげだけど。
既住民優先だし戸数少ないね。
東電跡地の新規待ちは高いだろうし。
-
988
匿名 2011/09/28 04:10:23
-
989
匿名さん 2011/09/28 09:21:20
隅田川の東側って必要ないよね。
東京から切り離したらどうかな。
-
990
匿名さん 2011/09/28 09:42:50
多摩NTは湾岸みたいなヘマはしないでしょ。
311後だし、着工2年後だし。
-
991
匿名さん 2011/09/28 11:14:38
超円高で時代の変化のスピードが加速したけど、
ちゃんとついて行けてますか?
-
992
匿名さん 2011/09/28 11:23:34
-
993
匿名さん 2011/09/28 12:18:17
-
994
匿名さん 2011/09/28 12:52:27
これからは流動性が鈍い資産は癌でしかない。
「不動」産ってくらいだからな。
-
995
匿名さん 2011/09/28 12:52:35
直下型地震がね。
ネックですよ。
後は老人以外は放射能暴露の蓄積が心配。
今までのように資産価値を維持できるか疑問です。
-
996
匿名さん 2011/09/28 21:43:56
>>994
>>995
激しく同意。
これからは、山手通りから外側の帰宅困難エリアは売れなくなるでしょうね。
ほとんどがアパート地帯化するかも。
-
997
匿名さん 2011/09/28 21:46:37
-
998
匿名さん 2011/09/28 21:55:22
>>997
確かに渋谷、新宿、池袋あたりは暴動リスクが高いね。
そんな所で足止め食って巻き込まれたら大変。
安全考えると、明治通りより内側を検討すべきでしょうか?
明治通りより内側なら、警視庁と自衛隊が治安維持するでしょうね。
-
999
匿名さん 2011/09/28 21:57:36
・・・するでしょう。
そういうの好きだよねあんた。
希望的観測。
-
1000
匿名さん 2011/09/28 22:03:03
超都心と外周区のアパート地帯とはかなり距離があるから、
超都心の治安は万全です。
それに、警視庁の本部、自衛隊の本部も超都心にあるからね。
渋谷、新宿、池袋は危ないよ。
-
1001
マンション住民さん 2011/09/28 22:15:33
-
1002
匿名さん 2011/09/28 22:22:32
富裕層の都心居住が徐々に進み続けるでしょう。
近郊はアパート地帯化だね。
-
1003
匿名さん 2011/09/28 22:34:16
-
1004
匿名さん 2011/09/28 23:46:59
-
1005
匿名さん 2011/09/29 00:03:23
西側の割高外周区はかなり不動産価値が下がりそうですね。
-
1006
匿名さん 2011/09/29 00:16:49
十分安いのに、この程度が割高に感じる人は城東か都外で妥協するしかない。
-
1007
匿名さん 2011/09/29 00:21:13
-
1008
匿名さん 2011/09/29 02:08:06
-
1009
匿名 2011/09/29 02:25:04
多摩直下や立川断層が言われてるのに
内陸シフト期待は楽天的だね。
-
1010
匿名さん 2011/09/29 02:31:54
立川断層より東京湾北部地震が先なのは確実じゃないの?
立川断層地震は3000年周期で直近は1000年くらい前
油断大敵だけどね
-
1011
匿名さん 2011/09/29 02:33:53
>>1008
西側近郊はかなり下がるから20年くらい待った方が良いよ。
-
1012
匿名さん 2011/09/29 02:41:12
賃貸でのんびり待ちですね。
20年内に直下型地震くるだろうし。
-
1013
匿名さん 2011/09/29 02:59:08
-
1014
匿名さん 2011/09/29 03:42:38
-
1015
匿名さん 2011/09/29 04:29:23
>>1010
活断層の活動性評価は色々。
それは当分起こらないと主張する側、の評価であり
>東京湾北部地震が先なのは確実じゃないの?
と書くのは誤り。
-
1016
匿名さん 2011/09/29 05:20:11
-
1017
匿名さん 2011/09/29 05:40:05
-
1019
匿名さん 2011/09/29 10:39:28
帰宅難民問題で富裕層は都心部へ→丸の内線が最強みたいだね
-
1020
匿名さん 2011/09/29 11:03:48
-
1021
管理担当 2011/09/29 23:30:56
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件