- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
東京から五キロも離れたら海の中だよ
首都だからに決まってんだろ。
9時になったら良い子は歯を磨いて寝るの。
夜更かしすると大きくなれないよ。
>203
ありがとうございます。
いくら日本の首都から5キロ圏内だからといって
海の中、もしくは同等の地区を
東京のもっとも貴重な住宅地の一部として御教示いただくのは
子ども相手にでも慎重になっていただきたかったです。
311以降、状況がかわっています。
赤羽だよ、赤羽五キロ。
これ鉄板
あはは(笑)
震災で首都は変わらないですよ(笑)
政府が7月から行っていた東京電力管内の電力使用制限令が9日、約2週間前倒しで解除される。産業界は7月以降、電力需要が少ない土、日曜日の操業や始業時間を早めるサマータイムなどあの手この手の節電対応を実施。自動車業界は政府目標の「昨夏ピーク需要比15%減」を大きく上回る節電効果をあげた。ただ、従業員の負担や自家発電増強などにかかるコストは重く、企業は電力不足の長期化に懸念を強める。
おもしろいけど、笑い事ではない感もある。
「これより北に家を建てるな(もともとなかったけどね)」
湾岸は、居住地区に最適かときかれた場合はもはやはずさないとね。
首都を中心に5キロ圏内だって説得されても住めん。
ホテルとか会議場で十分。
今住むところよりも、大地震の後にどこに飛ばされるかも勘案したほうがいいぞ。
都内に仮設住宅は作れんからとんでもない場所にワープすることは必定。
もしかしたら仕事場が移転することも十分あり得る。
安普請のアパートなら仮設住宅と大差は無いよ。
都市部のサービス業だけで輸出型製造業からあぶれた単純労働者を吸収するのは無理だと思います。米国、欧州が良い例です。
アパートの一室に共同で住むパターンが増えそう。2人住んで、1人は失業中とか。
単純労働者の職域を国内で新たに生み出すのがこれからの政治課題ですな。
生活保護を貰う人が増えるだけじゃない?
最低賃金で働くより有利だったりするし。
アパート住民の平均年齢が年々上がっているのが気になるところですね。
生活保護層に行く人が増えるかもしれませんね。
緊急海外避難速報!! かもよ。
スイスフラン無制限売り介入の禁じ手が円の独歩高をもたらす
ダイヤモンド・オンライン 9月9日(金)8時29分配信
いっこうに止まる気配のないスイスフラン高に痺れを切らし、スイス国立銀行は禁じ手ともいえる手段に打って出た。9月6日、スイスフランの対ユーロレートの下限を1ユーロ=1.20スイスフランに設定すると発表し、この水準を守るために無制限に外貨を購入する、つまりスイスフランを売る用意があると表明した。
売ったスイスフランが市中に出回り、マネーが膨張すればインフレを招くリスクがある。また、介入にもかかわらず、フラン高を止められなければ購入した外貨の評価損がふくらむ。それを覚悟のうえでの非常手段である。発表を受け6日のスイスフランの対ユーロレートは9%強も下落した。スイスフランと並ぶマネーのリスク回避先である円もスイスフラン安につられるかたちで、対ドルで76円台から77円台へと下落した。
超円高に苦しむ日本にとって、スイス国立銀行の捨て身の無制限介入は一見朗報のように思える。しかし、実態は真逆になりそうだ。
スイス国立銀行が無制限介入に踏み切ることで、日本が単独円売り介入に踏み切りやすくなるとの見方が出ているが、現実には「介入に対する他の先進国の理解を得るのは難しい」(野地慎・SMBC日興証券シニア債券為替ストラテジスト)と思われる。8月4日の日本の単独円売り介入後のG7(先進国財務相・中央銀行総裁会議)の声明には、「市場において決定される為替レートをわれわれが支持することを再確認した」との表現がある。このスタンスは当面、変わらないだろう。
日本が介入に踏み切れず、無制限介入でスイスフランのレートがほぼ固定されることになれば、投資家のリスク回避の動きに乗じて為替売買益を狙う投機筋の資金が円に向かう可能性は低くない。
また、欧米の現状を見る限り、投資家がリスク回避姿勢を緩める材料は乏しい。欧州では、9月2日にギリシャへの第1次支援の融資の第6弾を実施するに当たって、EU(欧州連合)など三者による協議が中断された。景気が当初予想より落ち込んだことなどで、ギリシャの財政赤字削減が計画どおりに進んでいないことが要因だ。米国の8月の非農業部門雇用者数は市場予想を下回り、前月比変わらずとなった。雇用が上向かなければ米国経済の回復は見込めない。
米国景気停滞の懸念が強まるとなれば、金利面でも円高圧力がかかる。9月20、21日のFOMC(米連邦公開市場委員会)で、FRB(米連邦準備制度理事会)が景気刺激策としてQE3(量的緩和第3弾)に踏み切らずとも、FRBへの必要額を超えた当座預金の金利を引き下げるなどの追加の金融緩和措置を決定する可能性は高い。
そうなれば円の独歩高となり、1ドル=70円台前半へ突入する公算は小さくない。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 竹田孝洋)
4~6月期GDP、年率2・1%減に下方修正 速報値から0・8ポイント悪化
産経新聞 9月9日(金)9時1分配信
内閣府が9日発表した2011年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動の影響を除いた実質が前期比0・5%減、年率換算で2・1%減だった。8月公表の速報値(0・3%減、年率1・3%減)に比べ、年率で0・8ポイント下方修正された。マイナス成長は3四半期連続。
下方修正したのは、2日発表の4~6月期の法人企業統計で、設備投資が東日本大震災の影響で4四半期ぶりのマイナスとなったことなどを反映したため。
この結果、設備投資は前期比0・9%減となり、速報値(0・2%増)から下方修正。一方、個人消費は0・0%減で、速報値(0・1%減)からわずかに上方修正された。
物価の変動を反映し、景気実感に近いとされる名目GDPは、前期比1・5%減(年率6・0%減)となり、速報値(1・4%減、年率5・7%減)から下方修正された。
7~9月期は生産や消費の回復を背景に4四半期ぶりのプラス成長が見込まれているが、急激な円高や海外経済の減速などもあり、景気の先行きは不透明感が強まっている。
NYダウ、大幅続落
景気対策には反応薄
状況は、2002年あたりにそっくりになってきたね。
それともまだ1998年あたりの感じなのかな。
所得二極化が進んで、都心部への居住人口が増える。
こんな傾向がこれからも続きそうです。
実際に、単身者や賃貸向けに3000万円台のコンパクトマンションがよく売れているようだ。
中古もオーナチェンジはあってもなかなか空室で売っているのは少ないな。
都心部なんで高くて住めません。人口が増えているのは元倉庫街の埋立地だけです。安いから若い人でもなんとか買えますから。
埋立地なんかに釣られるなら熊谷あたりのほうがいいわい。
ユーロも一気に動きました。
対EU輸出も巨額損失。
マジで終わりましたね。
>234
No.595 by 匿名 2011-09-10 15:07:26
15時ちょうど、
関東地方でやや強い地震
が発生。
茨城北部で震度4。
震源は、茨城県沖。
マグニチュード4.8
揺れが激しくなるかと思って玄関開けた。@さいたま
終わったってのは底だってってことですよ。
>>236
来年は超就職氷河期時代の幕開けですな。
欧米並みの若年者失業率になるかも。
近郊アパート地域の治安はどうなっちゃう?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
欧米先進国が没落のトレンドに入ったと考えるべきでしょう。
日本は傷が浅くて、通貨も強いから、
うまくやれば世界市場を制覇できるぞ。
海外M&Aで会社の規模を大きくするとともに海外から優秀な人材をリクルートして
欧米企業に取って代わっちゃえ。
やはり環八外側の賃貸がエコだということだな。
就職超氷河期ですか。ニコニコ時給800円の時代ですね。
消費文化の終焉、本物のココロの時代のはじまりですか・・・それにしてもマンション業界はつらいですね。もっと単身者向け、投資向け物件売った方がいいですよ。
将来的には、分譲マーケットの規模は今の半分になって、そのほとんどが都心部になりますよ。
今月から郊外でマンションの大量供給が始まるけどね(笑)
近郊アパートは共同借りが主流になって、逆に余剰物件数が拡大すると予想します。
やはり、ビジネスの中心東京駅から4km圏内で住環境が完璧である場所
(ららぽーとやビバホーム、キッザニア、イオン、がすてなーになどが完備されている地域)
こういった地域にあるマンションならば資産価値も安泰かと思いますね。
ルームシェアのことだろうよ。本来そういう貸し方はないけどね。
将来は、高齢化した老夫婦が自宅マンションの一室を「間貸し」する賃貸が出てくると
予測したほうがいいんじゃないの。下宿な。知らないか?
YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月からの推移
千代田区3140→2918、中央区7348→7421、港区13332→14493、
新宿区12637→13613、文京区6505→8569、台東区4511→5044、
墨田区4813→4962、江東区7207→7809、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
品川区8640→10770、目黒区8456→9407、大田区11814→15317、
世田谷区22780→27231、渋谷区11302→11651、中野区8791→13230、
杉並区14225→19019、豊島区8572→10901、北区6005→8050、
荒川区3055→3735、板橋区11127→12158、練馬区13719→15624、
足立区8606→10845、葛飾区4552→6470、江戸川区8687→10900、
都心部は文京区以外はあまり空室が増えていない。
サンキューこのデータは助かるよ。
ノムコムのレポートでも賃貸好調、(家賃は下がっているのかもしれないが)中古品薄と出ていたね
>256
そういう意味じゃなくて、他人とアパートに住んでストレス貯まらない?
プライバシーなんて維持できないよ、ってこと。
だから主流になんてなり得ない。
被災者のみなさんの一時避難所だって共同生活でストレスたまってたの知らない?
すでに中野区の一部のように低家賃の賃貸集積地区はできているけど
郊外のバス便老朽マンションも低所得家族層の需要を満たしているよね。
意外なのは30代が中古も含め郊外戸建てを買っていることだよ。このまま
所得があがらず子供が増えると結構生活厳しくなるよね。
低金利、底値といって家賃よりましだからって郊外戸建て買わせたのは
かなり酷い話だったってことにならないだろうか。
売るにしても残債より高かったら売れないだろうし。親の世代と同じ過ち
繰り返しているような・・・
YAHOO賃貸登録物件数、今年の1月からの増減
千代田区3145→2918、▲227、中央区8022→7421、▲601、
港区16492→14493、▲1999、新宿区13829→13613、▲216、
文京区9404→8569、▲835、台東区5301→5044、▲257、
墨田区5352→4962、▲390、江東区8034→7809、▲225、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
品川区10666→10770、+104、目黒区9635→9407、▲228、
大田区15501→15317、▲184、世田谷区26950→27231、+281、
渋谷区13102→11651、▲1451、中野区12852→13230、+378、
杉並区19046→19019、▲27、豊島区10248→10901、+653、
北区7848→8050、+202、荒川区3515→3735、+220、
板橋区12581→12158、▲423、練馬区14380→15624、+1244、
足立区12141→10845、▲1296、葛飾区6304→6470、+166、
江戸川区9972→10900、+928、
都心部はすべての区が賃貸物件数を減らしている。特に港区は大幅減。
関西への人口流入続く 4府県5カ月連続で転入超過
産経新聞 9月10日(土)14時15分配信
東日本大震災を機に、関西への人口流入が続いている。総務省が発表した住民基本台帳人口移動報告によると、大阪、京都、兵庫、奈良4府県(大阪圏)は7月まで5カ月連続で、転入者数が転出者数を上回る転入超過となった。震災などで首都圏からの転出者が増えたことが背景にあるが、東京から大阪に異動させた人員を震災半年を機にUターンさせる企業もあり、転入超の傾向がいつまで続くかは不透明だ。
大阪圏が5カ月以上続けて転入超過になるのは、大阪万博が開かれた昭和45年以来41年ぶり。人口移動報告によると、大阪圏の7月の転入者数は1万3870人で、転出者を差し引いた純増は764人。3~7月合計では9995人の転入超過となった。
りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員によると、震災前は大阪圏から関東地方へは千人規模の転入超過が続いていたが、この動きが逆転したという。実際、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)は6、7月と2カ月連続で転出超過となっている。
ただ、定期検査入りした原子力発電所の再稼働ができず、関西電力が節電要請をするに至ったこともあり、荒木氏は「節電がなければ7月の転入超過はもっと大きかったはず。企業が有事に備えて機能分散を図る動きは確実にあった」と話す。
節電が大阪圏への人口流入にも影を落とすなか、9月末には、積水化学工業や日清食品ホールディングスが、震災で東京から大阪に異動させていた数十人程度の社員を東京にUターンさせる。冬以降の電力供給にも危険信号がともるなか、大阪圏の経済活性化につながる人口流入は、一時的な動きにとどまる可能性もある。
内陸部は安くないと人は集まらないです。
正直、都内は下がりっ放しですねー
熱帯夜とゲリラ豪雨が毎年になっちゃったからな。内陸部はとにかく住み難いよ。
人口も多いが、中古物件も多い。
旧来型の価値観が崩壊して行くのか・・・・・
ここで何を言っても内陸部と湾岸の価格下落率や塩漬け率の差は逆転しないと思うが。
もっと真面目に営業したほうがいいよ。
脳機能が停止しているようですね。
>277
>ここで何を言っても内陸部と湾岸の価格下落率や塩漬け率の差は逆転しないと思うが。
念のためですが
・内陸部は湾岸よりも価格下落率は大きい(ヒドい)。
・内陸部と湾岸よりも塩漬け率が高い(ヒドい)。
ということでよろしいですよね。(異論は認めませんが)
・内陸部は湾岸よりも塩漬け率が高い(ヒドい)。
に訂正
どんな劣勢な状況になっても勝手に脳内変換し、自分の都合のいいように考える埋立民。
病院へいったほうがいいと思う。
で、結局「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?」という意味では
やっぱりまずはFUKUSHIMA次第、なのかな?
>283さん
「これより北、家をたてるべからず」
湾岸、今はうごかないし、うごいてないよ。
湾岸民、湾岸抱えたデベは、人の忘れやすさだけが頼りの今日この頃。
しかし、311の記憶、首都直下型地震への不安は現在進行形。
阪神大震災のときのようにはいかないね・・・。
結局東京から離れられない人多数=湾岸除く都心高台ハザードマップクリア堅調
「これより南、家をたてるべからず」
に訂正
>284
>湾岸、今はうごかないし、うごいてないよ。
補足します。
>湾岸はうごいていない。
ある意味正しいです。
これの意味は、既に湾岸を購入している人は「売る気が無い」という意味です。
つまり、安心安全な湾岸のマンションを手放さないという意味です。当然ですね。
でももうひとつ補足します。新築在庫は動いてます。
つまりどんどん湾岸マンションを欲しいという層がどんどん湾岸マンションに群がってます。
これは安全安心な湾岸マンションをぜひとも自分のものにしたい層が増えているということです。当然ですね。
あまりに必死過ぎて痛々しささえ感じますね。
このくだらない話の繰り返しは自作自演???
今月から郊外でマンションの大量供給が始まったからねw
日に日に直下型地震が近づいて来てますから。
今が仕入れていた土地の処分のラストチャンス。
処分し終われば東京への投資は激減ですよ。
震災後なら買わないだろ。
タイに新しい女性リーダー・インラック首相が誕生し、同国に注目が集まっている。そして、タイは世界でも有数の親日国で最近は日本企業の移転も進んでいる。忍耐強くて手先の器用な人材が豊富なこの東南アジアの親日国を、かつて「第二の東北地方」と呼んだ大前研一氏は、日本企業の海外移転先をタイに置くメリットをこう述べる。
タイは日本企業の海外生産基地に適した相性の良い国なのだ。その理由は、まず労働コストが安く、世界で最も親日的な国だということである。「世界の工場」と呼ばれた中国は政府から毎年15%ずつ給料を上げるよう通達が出て、今や月給5万~6万円になったが、タイはまだ2万~3万円である。
日本企業の場合は、今までは国内の市場規模がそれなりに大きく、とりあえず国内だけでも何とか食べていけるため、思い切って世界に打って出ることをせずに国内でのうのうとしているケースが多かった。
しかし、それらの企業の収益性は極めて低い。
どの業界でも欧米の同業他社に比べ、利益率は4分の1~5分の1、極端な場合は10分の1程度である。
国内にライバルが多く競争が激しいからで、これから国内市場が伸びない以上、国際競争力を高めるために大企業の統合が不可欠なのである。
今後の地価動向の参考になるでしょう。
「成長性が高い駅商圏ランキング」
昼間人口増加の上位5位は、1位=汐留、2位=浜松町、3位=大門、4位=新橋、5位=三越前。
夜間人口増加は、1位=人形町、2位=八丁堀、3位=馬喰横山、4位=月島、5位=錦糸町。
商業人口増加では、1位=大手町、2位=東京、3位=有楽町、4位=銀座、5位=日比谷。
昼間人口は通勤者や通学者数で、夜間人口は居住者数。
商業人口は、都道府県人口×小売り年間販売額(当該商圏÷都道府県)で算出した理論値。
昼間・夜間人口共に、湾岸エリアに増加が見られ、商業人口では東京・銀座を中心に拡大していることがわかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110908-00000066-minkei-l13
2012年から東京駅周辺で大量のオフィスビルの供給が始まりますから、昼間人口増加の上位を東京駅周辺の駅が独占することになるでしょう。
空室率がさらに増加するだけ。
今でさえシロートの俺も不安になるほど。
郊外で高齢化が進むと、渋谷、新宿、池袋あたりは小売り販売額も減少して、商業人口も減って行く理屈になるね。就業人口がかなり減って行きそうだ。
渋谷、新宿、池袋あたりの就業人口が減って行くと、その近郊に広がるアパートへの需要が減り、空き室が増加して、家賃の値下げ圧力になります。不動産投資を検討している人は要注意だと思います。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
銀座に行かないと買えないとか新宿行かないと買えないなんて物がない。
全部ネットで買える。
むしろネットショッピングのほうが物量もあって価格も安い。
行かずに住むなら、ごみごみしたエリアから離れて、生活コストも安い住環境の良い郊外に移動するのは自然。
ビジネスも、真ん中に集まっているメリットはないし、コストの安い地方や海外で事足りるようになった。
また机上の空論。
ヒント:楽天が大手百貨店よりデカイ
>>304
郊外に住んでいると出てくるのが大変。
それでネットで購入。
渋谷、新宿、池袋の小売業の調子が悪いのはこれだったんですね。
ネット慣れしていない中高年も老人化するし、
これから増々厳しくなりますね。
銀座あたりは世界でも有名だからネットの影響が無いんだね。
ローカルな郊外相手のところはもろに影響が出たのか。
現物見ないで買っちゃう人しか、ネットは使えないでしょう。
クチコミの評判は当てにならないし。
新宿の小売売上高はどれくらい減ったんだろう?
ヒント:私は楽天があれば一生外出せずに暮らせる
おれ池袋のヤマダで現物見て説明してもらってるからいつも安心してネットで買ってる。
イケアとかコストコは郊外に多い。
家具とか実物見ないと心配だから丸の内のコンランショップで確認してからネットで買ってる。
>311
イケア。見に行ったよ、どんな家具があるか。
だってずいぶんと話題だったから。
見てガッカリ。ウチでは検討対象にもならなかった。
ニトリよりは少しマシ、って感じだよね。
(一応、話題のニトリにも行った。中国人客ばかりでびっくりした。)
安い家具というのは裏面(見えない部分)を見ればよく分かる。
表面的にはきちんとつくってる風に見せて、裏(見えない部分)は驚くほど手を抜いている。
そこに「職人魂」だとか「人々の生活をサポートする精神」は皆無。
「見る目が無いヒトから利益を吸い上げる」。その精神だけ。
それで満足してるヒトはそれでいいんじゃない。
ネットじゃ見えない部分は見えない(というか、見せない)わな。当たり前だけど。
安物買いの銭失い、って言葉もあるよね。これは普遍的なものかもね。
郊外から電車に乗ってわざわざ新宿、渋谷、池袋に買い物に行きたくない気持ちはよーく分かるよ。
ゴミゴミしてて、疲れるだけだもん。
銀座、日本橋、有楽町とは天と地の差がある。
中国人観光客もリッチになって新宿から銀座にお買いものスポットが変わった。
銀座にユニクロやH&Mができるようになってからかなぁ。
313
IKEAはダメだよ。
うちもマンション買うときに見に行ったけど、展示はメチャクチャだし、売ってる商品のデザインも安っぽくてダメだね。
コストコもまったく使わないなあ。だいたい量がなんでも多すぎだろ。あんなに要らない。品質も悪いし。
OKストアのほうが安くて品質もよくて量も普通のスーパーのように少量づつの販売でずっといいよ。
湾岸部も小売売上高が増えて就業者人口が増えているのでしょうね。
新宿、渋谷、池袋の長期凋落は不動産市場に大きな影響を与えると予想。
直下型地震迫っていることはどう考える?東京ならどこにいても被害は免れないと思いますが。
デベも仕込んでいた土地の処分を急いでいますし。
さてみなさん、NHKですよ!
いくら煽っても東京湾は最大で2mの津波だからね、
郊外のマンション販売せいぜい頑張ってくださいw
G7の席上、財務大臣は財政を安定化して長期の円高維持に努めると高らかに宣言したようです。
週明けは各国から評価を受けて、
日本の通貨がさらに高い評価を受けそうです。
財務省と日銀のがんばりのおかげです。
関東大震災では11メートルでしたっけ 湾岸
1.1m
元禄時代に横浜が最大記録の2.0m
もうどうでも良い話題ジャン。
11メートルだよ
トンチクイズで
東京湾内とは言ってませんって落ちかよ。
クダラン。
三陸沿岸の街では過去の経験から防潮堤をつくって街を津波から守ろうとしましたが、過去にない「想定外の」津波に襲われ、防潮堤はまったく役に立ちませんでした。
自然の力の前には人間なんて非常に弱いですし、自然の仕組みで人間が知ってる部分はごく一部でしかありません。
過去は大丈夫だから今後も大丈夫だなんて軽はずみなことは言えないんですよ。
こういう軽率なことを臆せずに平気で言えるの学歴のない中卒デベ営業の特徴です。
東京に限らず、日本の不動産に将来性なんて無いでしょ。
早く夢から覚めないと。
人口減で超円高のデフレまっしぐらの当節。
団地が資産価値があるなんて言ってて。
これから先、大丈夫ですか?
336みたいなこと書いても明らかなウソだとわかるからムダだよ。
いや、そうじゃなくて
ホメ○○でしょう。
産業空洞化懸念とか言いながらも打開策は皆無か。
東京株、201円安で引ける 終値での年初来安値更新
産経新聞 9月12日(月)15時3分配信
週明け12日の東京株式市場で、日経平均株価は大幅続落、6日に付けた終値での年初来安値(8590円57銭)を更新して取引を終えた。終値としては2009年4月28日(8493円77銭)以来、約2年4カ月ぶりの安値水準となる。
日経平均株価の終値は前週末終値に比べて201円99銭安の8535円67銭、東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は14・44ポイント安の741・26。
欧州中央銀行のユルゲン・シュタルク専任理事の辞任発表でギリシャ支援をめぐる欧州内の意見対立は根深いとの見方が拡大、先行きを悲観した投資家がリスク回避姿勢を強めた。午後に入り円高が加速したことを受けて一段安となり、下げ幅は一時210円を超え、8520円97銭まで値を下げた。
株は日銀が買い支えているからあまり下がりませんね。
8500円が買い支えラインです。
株の下落は、株安連鎖でアメリカに迷惑かけるからね。
為替はどうでも良いけど(笑)
日銀も空洞化容認なので。
企業は簿価だから、たたき売りしても赤字にはならないのかな?詳しい人います?
東京の暴落も秒読みだよ。
東京の世紀は20世紀。
21世紀は関西の時代です。
人口流入が止まりません。
日本国内で生産した自動車を海外輸出するだけで収益に大きな損失を生み出すという苦境に立たされている。収益悪化が続くならば、5年後には輸出向け車両を日本国内で生産することはなくなる。
日本円は「超円高」の時代に突入した。中国メディアの経済参考報は、「専門家は、米国の不景気と欧州の財政危機によってドル安とユーロ安が一段と進んでおり、日本円はさらに高値を更新すると予想している」と指摘し、円高が日本にもたらす影響について報じた。
日本企業は円高リスクを回避するため、次々と海外移転に踏み切っている。記事は、「活力に満ちるアジア地域における日本製品の生産が増える一方で、日本国内での生産は徐々に減少しており、産業の空洞化が日増しに進んでいる」と指摘した。
都内も郊外も人口減少だな。
これだけ円高だと製造部門だけ海外へってだけじゃなくて営業部門もセットで移転する。
賃貸の時代到来と思いきや、賃貸も凄い余ってる。
買うも地獄。貸すも地獄。
大した需要も無い割高外周区に作り過ぎたのが根本理由です。
今じゃ遅かりしだよ~ん。
こんな高値で郊外を仕込むようじゃ先が思いやられますよ。住友さん(笑)
安い賃貸が一番安全でエコノミーだね。
超円高で各企業は工場と研究所を閉鎖、売却するだろうけど、
今の内ならまだ高値で買ってくれそうだね。
早い者勝ちですね。
超円高で郊外が空洞化して人口が減って行くと、学校法人の郊外からの撤退が一気に加速するでしょう。
都心は子育て環境が最悪で出生率が極めて低い。また、大気汚染や交通事故などで平均寿命が低い。よって、地価の一人負け状態は今後とも変わらない。
都心部の住環境を良くしていくサービスと技術開発。
この方面での雇用は今後増えるらしい。
日経の「景気指標」のところに書いてあるね。
アジアも都市化が進むから、事業としての永続性もあるね。
巨大地震でいったんリセットかかるかな。
これからはギチギチに詰め込んだ都市計画はしないね。
50年後100年後の都心は住みやすくなるといいですね。
>安い賃貸が一番安全でエコノミーだね。
たしかに経済的なリスクは低いかもしれないが・・・
災害時の危険性を負って暮らすのはよっぽど安全性低いでしょ
日本企業は初の選外=中国最多―米誌「アジア50社」
時事通信 9月12日(月)22時9分配信
【シンガポール時事】米経済誌フォーブス(アジア版)が12日発表した今年の「卓越したアジア企業50社」で、中国企業が23社と半数近くを占めて最多となった一方、日本企業は1社も入らなかった。日本企業が選外となるのは、2005年のリストアップ開始以来初めて。
日本企業が選ばれなかった一因として同誌は、東日本大震災の影響を挙げた。昨年は日本から任天堂と楽天の2社が入っていた。
>>357
野村さんも郊外投資で大損失を被りそうですよw
野村不、相模原市で大規模再開発 13年に大型SC開業
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110913-00000538-san-bus_all
震災やグローバル化で変革期の自動車部品業界 60万人の雇用と給料は維持できるか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110913-00000000-sh_mon-bus_all
需要があるからでしょ。
都心の歯ぎしりうるさいなー。笑
自動車の輸出が無くなると、国内の雇用100万人分が喪失します。
トヨタ自動車がインドネシアに約260億円投資、新工場建設へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110913-00000621-reu-bus_all
アジアで日本に就職したがるっていっても。
トヨタみたいな超メジャーな日本法人に就職したいだけで、東京に集まるわけじゃなし。
むしろ日本企業から韓国あたりに中枢人材が流出してるし。
東京の不動産なんか終わってるよ。
まあ、工場が少なくなって、郊外の雇用が減ることだけは確かだね。
都心部は日本の頑張り次第。
超円高を利用してどこまでやれるか?
最後まで残って頑張ってね!
近年の都心部は基本的に外資頼み
それも原発事故で吹っ飛んだ
日本人の頑張りなんてもう関係ない
海外進出、海外立地が大規模に進み、実際に日本産業の空洞化が起こると、日本の政治家も一般大衆も、初めて問題の深刻さに気がつくだろう。
それに気がついた瞬間から、多くの人達が大きな苦しみに耐えなければならなくなるが、それでも、「最後の審判の日まで安逸をむさぼり、一挙に奈落の底に突き落とされる」よりはマシだと思う。
日本人は本質的に粘り強く勤勉だから、早く問題に気がつけば必ず困難を克服出来る筈だ。
榊原英資氏「60円台突入も」 円高活用へ発想を転換すべし
2011.09.13 Tue posted at: 11:47 JST
東京(CNN)
「ミスター円」として知られる榊原英資元財務官はCNNのインタビューに答え、外国為替市場で続く記録的な円高をめぐり、為替介入では対応できないとの見方を示し、円高を活用する発想への転換が必要だと述べた。
榊原氏は、効果的かつ継続的な介入には他国からの協力が不可欠だと指摘。米政府が暗にドル安政策を進めている現状で、協力を得ることは難しいと語った。
榊原氏はそのうえで、円高は今後も当分の間続き、1ドル=60円台に突入する可能性さえあるとの見通しを示した。
欧州の債務危機や米経済の停滞など不安定要因が目立つ世界経済の中で、円は比較的安全な資金の逃避先とみられている。その結果、円相場は戦後最高値を更新する水準まで達した。欧米への輸出に依存してきた日本の製造業は深刻な打撃を受けている。日本政府は8月4日に単独介入を実施したものの、その効果は限定的だった。
スイスはスイス・フラン高の抑制に向けて無制限の介入策を発表したが、榊原氏によれば、日本に同様の選択肢はない。経済の規模がスイスよりはるかに大きく、介入資金がもたないからだ。
榊原氏は、日本に残された解決策は製造業のグローバル化だと主張する。円高のチャンスを利用して海外に生産拠点を設け、M&A(企業合併・買収)を積極的に進めてグローバルな成長を目指すべきだという。同氏は、真のグローバル企業になれば為替レートに左右されることはないと強調した。
いよいよ老後はハワイのコンドミニアム住まいだな。
教授は相変わらず日本の将来はどうでもいいらしい
単純労働者の移民を今まで受け入れて来なかったのは、結果としては正解だったね。
アメリカ、欧州は失業問題で大変だけど、
それに比べれば日本の傷は浅く済むだろう。
少子化が進んで、若年労働力が右肩下がりで減り続けるのも、
今となっては好都合になった。
少なくなった日本人は一生懸命勉強して、グローバル人材を目指しましょう。
20年後の日本の生産人口は今より約12百万人減少します。
朝日の読みすぎ
気持ち悪い
とりあえず東京に集約してから立て直しだな
もう、郊外に住宅地をつくったり、地方に高速道路をつくる必要性はないからね! 念のため
グローバルな人材って、恥ずかしくないですか?
そんなものいりませんよ。
最低賃金が全国平均で時給7円上がったみたいよ。生活保護水準より最低賃金が低い「逆転現象」が起きている9都道府県のうち、埼玉、東京、京都、大阪、兵庫、広島の6都府県は解消されます。
世の中全体が変わってくんです。
グローバル化についてけない人は、あっという間に脱落しますよ。
最低賃金を気にするような、社会の底辺でもがいてる人が
マンションなんか買うの?
少なくとも、その賃金では
都内マンションの検討などしてられないな。
単純労働者の生活は家賃は下がっても、消費税が上がり続けることを考えれば、
生活が苦しくなる方向だろう。
その時に一番重要なのは、治安の悪化。
近郊のアパート地帯はかなり退廃的、アナーキーになると覚悟すべき。
そして、それが不動産マーケットに大きなインパクトを与える。
生活保護でも月5万ぐらいのマンションには住めるから、もう、一段デフレが進めば、マンション購入も夢じゃないぞ!
単純労働者は都会のサービス業以外いらなくなりそうだな。
タクシー代がかなり下がりそうだな。
最低賃金は守るとして、タクシーもガンガン価格競争を自由にすれば良いのに。都心部だと大抵が500円くらいで会社から帰れるようになれば良いな。
玉虫色の成長戦略もそろそろ限界。
地方、郊外にそろそろ引導が渡されるかな?
はっきり言える政治家がいないから、
こんな体たらくになるんだよな。
弱者の事を考えすぎるとまともな成長戦略はできません。
落ちこぼれた人たちは社会保障で救う。
大胆な割り切りが必要ですよ。
地方、郊外の位置付けは、今やヨーロッパにおける、ギリシャやスペインみたいな位置付けになってきてるよね
>>399
そうですね。
震災の復興計画もそう。
費用対効果と成長戦略を考えた復興なのか、
ノスタルジック優先のとにかく元に戻すばら撒き型の復興なのか?
政治の力が試されるところですが、
たぶん後者でしょうね。
政治家に指導力もビジョンも無いですから。