マンションなんでも質問「ガスコンロとIH、どちらを選びますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ガスコンロとIH、どちらを選びますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
申込予定さん [更新日時] 2011-10-29 19:04:48
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

申し込み予定のマンションはオール電化ではなく、ガスコンロです。
標準のガスコンロはグレードが低く、ガラストップに変更するだけでそれなりに
オプション金額が発生します。
IHへの変更もほぼ同じくらいの金額がかかります。
キッチンにはIH用の電源がない為、電源の引き回し?と電気の使いすぎアラームが
IHのオプション費用に含まれているそうです。

居住後にIHに変更すると電源工事の分がリフォームのようになってしまい
大変だとデベからは聞いています。
(二重床二重天井のマンションです。)

IHにするつもりなら、建築オプションでつけてしまった方がいいのですが、
IHも一長一短だなぁと悩んでいます。

震災後は計画停電があり場所によっては大変だったようですが、
夏の計画停電がなかったのでもう計画停電はないかなと。
それならIHにしてもいいかなと思うのですが、
電気料金の値上げが気になります。
一方では、地震の被害が大きい地域ではガスの復旧に時間がかかることも
気がかりです。

オール電化でないのに、IHを選ぶ方は少ないでしょうか?

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較

[スレ作成日時]2011-09-02 23:21:40

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスコンロとIH、どちらを選びますか?

  1. 901 匿名さん 2011/10/03 23:23:58

    899
    2コンロと魚グリル全てをフル稼働するのが2.5分って話であって、10分間使うってのは加味されてるんじゃん?

  2. 902 匿名 2011/10/04 00:40:27

    一口コンロひとつで2~3分でできるくらいなら三口コンロいらないじゃん。
    それじゃあきょうの料理でどんな感じでコンロ使ったか誰か書いてくれない?

  3. 903 匿名さん 2011/10/04 00:48:50

    あれ?
    統計苦手?

  4. 904 匿名さん 2011/10/04 02:15:01

    IHって、上に置いた鍋とかフライパンを電磁誘導で温度を上げるだけでしょう?
    電子レンジは庫内の食材の表面だけじゃなく中の温度も上げるし、よく分らないけれど食材の温度とかを自動で測定して強弱を変えたりするから全く違うものですよ。

  5. 905 匿名 2011/10/04 02:40:12

    マックスまで使ってリミットかかって困ってる人もいるんでしょ。
    実際どんな使い方してる人が多いのかが疑問?
    前提に戻っちゃうけど。

  6. 906 匿名さん 2011/10/04 02:43:47

    関東で500万世帯って言ってなかったっけ?
    だったら150万KWにもなるよ。

  7. 907 匿名さん 2011/10/04 03:09:37

    >関東で500万世帯って言ってなかったっけ?
    それ少し多すぎ。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/28280/
    を見ると、

    一方、オール電化方式の普及は、中国、四国、九州など関西以西や北陸電力、中部電力などの電力会社でその勢いが強く、地域によっては70%以上の普及率となっているところもある。関西電力で約10%、東京電力で約5%というのが、おおよそのつかみの普及率である。
    IHクッキングヒーターは2008年度国内で約330万世帯、約7%弱の普及率となり、2015年には約1000万戸の普及が予測される。

    と書かれており、現時点の台数は日本電機工業会のIHクッキングヒーターの出荷実績から見込まれた先のレスに書かれていた国内800万台が多分妥当か多少多い程度。
    そうすると、東京電力の供給世帯数が多分2000万戸程度でガス併用のIH導入住戸を加味したとしても、多くても300万戸(普及率15%)じゃないかな。
    あと実際の需要に関しては、普及台数に対して稼働率を掛けて計算する必要がある。

    まあ、現状だとIHクッキングヒーターによって、電力需要がぴょこんと跳ね上がるというような顕著な傾向は
    http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
    で見る限りは良く分からない。東京電力が家庭での消費分が分かるようなデータを出してくれればはっきりすると思うのだけど、本当はどうなんだろう。

  8. 908 匿名さん 2011/10/04 03:20:22

    そういうことなんですね、ありがとうございます!
    東京23区内で区別だと50%とかの割合いになりそうですね。
    冬の計画停電するなら、そういうオール電化の割合の多いエリアで病院とかに迷惑が掛からないエリアから停電にすれば効果的じゃないかな?

  9. 909 匿名 2011/10/04 03:29:10

    500万台はとりあえずです。今300万台なら普及すればそのくらいでも現実的ですよね。
    ガスコンロとIHどちらにするかって話だから。

  10. 910 匿名さん 2011/10/04 03:31:32

    905
    ガスコンロも上限はあるんだけどね。
    要は料理の段取り次第だよ。

  11. 911 匿名さん 2011/10/04 03:36:05

    とりあえず、出荷台数800万台を基準として、
    全て使われるわけじゃないから0.9倍、
    全ての家庭で晩ご飯を作ってるわけじゃないからさらに0.8倍、
    ってことで、580万台として計算するってのはどう?

  12. 912 898 2011/10/04 03:48:10

    >>909さん
    >500万台はとりあえずです。今300万台なら普及すればそのくらいでも現実的ですよね。
    そうですね。今のままで行けば2015年前後に東電管内でそのあたりの台数まで到達しそうですね。そのときになって困ることがないように、今のうちにしっかりとした定量的な評価を行い、十分な備えをしなければなりません。もし、備えることが出来ないことがはっきりしたら、問題となる機器の追加導入を皆様に出来るだけ避けていただくようにお願いすることも出てくるのかもしれません。

    >>911さん
    >580万台として計算するってのはどう?
    私も現時点では、560万台で計算したらどうかと書きました。とりあえずは、そのあたりを定量評価の数値として使っていただければありがたいです。

  13. 913 匿名さん 2011/10/04 03:53:40

    じゃあ、台数は560万台で。
    1.275kWってどっからきてんのかと思ったら、
    強火=100%
    中火=50%
    弱火=10%
    とすると辻褄が合う。
    これって妥当なのかしらん?

  14. 914 匿名さん 2011/10/04 04:13:58

    >842の機種を調べてみた。
    まあだいたい妥当な感じがするね。
    むしろ中火は30%くらいで計算しても良いかも。
    強火も、2倍くらいの差があったんだな。

    強火=1.45〜3.5kW
    中火=0.5〜1kW
    弱火=0.24〜0.37kW

  15. 915 匿名 2011/10/04 05:43:12

    1.275は多めに見積もってそのくらいという理解だね。

    ピークはどうするの?
    2つのピークってのは個人的には納得だけど、納得できない人が居るみたいだから1個にする?
    17:30をピークとしてσ=30分とか?

  16. 916 匿名さん 2011/10/04 06:30:23

    >ピークはどうするの?

    実態は、正規分布というよりは、台形分布に近いじゃないかな。
    統計は専門じゃないので、どうやって台形分布を表現すればよいのか良く分からない。擬似的に台形分布を表現するとしたら、全体を10分割とかにして10分毎にピークがくるようにした正規分布を重ねるとかすれば良いのかな?
    誰かご存知の方教えてください。

  17. 917 匿名 2011/10/04 09:57:19

    ピークは1個にしといた方が影響が大きくなるから、
    1個で計算するのがいいんじゃない?
    台形にすると影響が小さくなるよ。

  18. 918 匿名さん 2011/10/04 12:13:17

    相変わらずばかばかしい真似をするもんだ。
    IHの無能ぶりが露呈すると遮蔽のため数字のお遊びか。
    東電のお仲間らしいやり方だ。
    大体高出力を売り文句にしてるIH。1KW程度で料理が出来るかな。
    グリルヒータを1KW程度で使えば鶏肉なんか焼ける頃はパサパサだね。
    料理は、ダラダラ作るもんじゃない。
    一生懸命作ってるのに、勝手に火力調整されるんじゃ台無しだ。
    こんな機能は料理には致命的なもんだよね。

  19. 919 匿名さん 2011/10/04 12:27:56

    じゃあIHで魚焼いてて鍋とかフライパン使うと強火で使うと自動で火力が下げられてしまうってことですか。
    料理好きには困りますね。

  20. 920 匿名さん 2011/10/04 12:29:55

    本日の家の調理を観察してみた(ガスだけど)。

    開始  弱火1口 中火1口 強火未使用
    13分後 弱火終了 中火終了 強火1口開始
    16分後 終了

    もしIHだったとすると火の感じからおそらく、弱火0.3kW、中火1kW、強火3kWくらいだった。
    意外に一定の火力で、長く使うようだ。きょうの料理は中程度に火を使ったとのこと。
    この結果から、1.3kWで13分、その後3kWで3分になるけど、計算が面倒なので1.3kWで16分ということにする。

    そして異論はあると思うけど、今までのレスを参考に
    ピーク1つの正規分布で標準偏差30分(つまり3時間のどこかで調理)、調理時間16分、使用電力1.3kW、東電管内2000万世帯のうち、現状300万世帯IH、500万世帯IHになった場合について稼働率70%で計算してみると

    300万世帯×0.7×0.21×1.3kW = 57万kW
    500万世帯×0.7×0.21×1.3kW = 96万kW

    本日の東電の電力供給量は4350万kWだったのでそれぞれ、1.3%、2.2%という試算結果になる。

  21. 921 匿名さん 2011/10/04 13:02:12

    ガスの火加減でIHの電磁界の強さが解るのか。
    回りくどいやり方だね。
    総て「おそらく」と「くらい」
    なんの意味もない。

  22. 922 匿名さん 2011/10/04 13:06:08

    >料理は、ダラダラ作るもんじゃない。

    料理によってはその通り。だから、ガスコンロもIHも最大値を表示して、それをセールスポイントの一つとしている。当然、ダラダラ作らないので、どちらの場合も最大出力を使うのは短時間となる。

    結果、ガスコンロの場合もガスの消費量はさほど多くなく、IHの場合も消費電力量(kWh)で考えるとさほど多くない。よって、消費量を問題にする場合は、最大値で議論しても適切とは言えないことは明らかである。

  23. 923 匿名さん 2011/10/04 13:06:40

    イグ・ノーベル賞もあるし、
    まじめに考察してる人と、ただ悪口言うことしかできない人では、勝負にならんよ。

  24. 924 匿名さん 2011/10/04 13:12:57

    >>918
    >1KW程度で料理が出来るかな。
    相変わらず統計が理解できていないみたいだね。
    学生時代にきちんと勉強してない人ってのは害悪だな。

  25. 925 匿名さん 2011/10/04 13:13:01

    火力や燃費ばかり比較しているけど?
    IHのメリットって違うとこだろ?

    ぐだぐだいっても、IHの方がきれいに使えるよ
    もったいないなんて、ガスの口に出すことじゃないよ

    まして、料理自慢なんて笑えるね、って・・・ 人に文句言われても

  26. 926 匿名 2011/10/04 13:27:41

    料理こだわる人は、あえてプロパンなんだって。

    都市ガスだと味が落ちるんだと

    正直関係ないけどね

  27. 927 匿名さん 2011/10/04 13:29:23

    IHって、きれいに使えるしかメリット無さそうですね。
    料理には中途半端だし、電子レンジのほうが応用力があり消費電力も少なくてすみますのでIHって余り意味が無さそうですね。
    オール電化を勧めてた電力館も無駄なので閉館になってしまったし、電力会社が押していたオール電化は無くなるようですね。

  28. 928 匿名さん 2011/10/04 13:43:45

    燃費って誰か比較したか?

  29. 929 匿名さん 2011/10/04 13:44:47

    >>927
    やっぱり議論にはついてこれなかったみたいね。

  30. 930 匿名さん 2011/10/04 13:50:53

    >>899
    遅レスだけど、

    >10分間なら21.67%が使用中。

    これ、何の計算式から出したの?
    1.275kWって数字はすでに単位時間に分解したものだろ?
    それにまた時間幅を持たせたら話が戻っちゃうじゃん。

  31. 931 匿名 2011/10/04 13:52:43

    >929

    感情論の大家に無理言っちゃいけねぇなぁ。

    こればかりは、どうしようもないんだろうね。中身の無い書き込みじゃ成りすましの技も通用しないし。

  32. 932 匿名さん 2011/10/04 14:39:35

    IHが余り利用価値が無く電力を無駄に使うことや、まともに料理が出来ないことがはっきりしてきたので困っているようですね。
    IHにするよりも電子レンジを買い換えたほうが良いと言うことです。

  33. 933 匿名さん 2011/10/04 14:50:12

    -----
    出荷台数800万台
    晩飯のために稼働する台数560万台
    日本全体の供給可能電力13900万kW
    17:00をピークとして560万台が正規分布に従い稼働
    標準偏差を10分(これでも18:00にはほとんど誰も調理していない状態になってしまう)
    -----

    この条件下だと、IHの使用比率は0.20%って試算結果。
    ちなみに、稼働するIHを1000万台にすると、0.37%になった。
    (昨日の人、検算よろ)

    思っていたよりは大きいなって印象。

  34. 934 匿名さん 2011/10/04 14:52:08

    >>930
    計算式ですか?
    私は1.275kWは使ってません。2kW,10分間で考えて(ちゃんと書いてませんでしたね)
    正規分布の確率密度関数
    f(x)=1/(σ*SQRT(2*3.1415))*EXP(-1/2*((x-60)/σ)^2)
    に、このときはσ=20分で、x分後に調理をはじめるとして、x=55~65の値を合計してます。

  35. 935 匿名さん 2011/10/04 14:54:47

    昼と朝は考えなくてもいいのかな?

  36. 936 匿名さん 2011/10/04 15:08:22

    あれ?1.275kWってなんだ?
    >>852を基準とするなら、1時間の総kWは1.37kWhにならない?

    ・コンロ1フル稼働時間= 5分 3.5kW 0.292kWh
    ・コンロ1中火稼働時間=10分 1.75kW 0.292kWh
    ・コンロ1弱火稼働時間=15分 0.35kW 0.088kWh
    ・コンロ2フル稼働時間= 5分 2.5kW 0.208kWh
    ・コンロ2中火稼働時間= 0分 1.25kW 0.000kWh
    ・コンロ2弱火稼働時間=10分 0.25kW 0.042kWh
    ・魚焼きグリル稼働時間=15分 1.8kW 0.450kWh

    まあこれで計算しても0.22%(560万台)、0.39%(1000万台)だけど。

    ・・・なんか違う気がするなぁ。

  37. 937 匿名さん 2011/10/04 15:16:59

    >>934
    >x=55~65の値を合計してます。
    ピークの議論なのになぜxの幅をもたせて合計する?

  38. 938 匿名さん 2011/10/04 15:28:25

    >>935
    昼と朝ってので思い出したけど、夕方は供給電力量も下がるんだっけ?
    13900万kWで計算したけど、もうちょっと下がるかな?

    一応、17:00をピークとしたときの分布図を載せとく。
    実際には18:00とか19:00に調理している家庭もあるだろうから、もっとピークは下がるはず。

    1. 昼と朝ってので思い出したけど、夕方は供給...
  39. 939 匿名さん 2011/10/04 15:58:53

    >927
    そのくらい書くのが限界だよね。
    よく頑張ったよ、お疲れさん。
    君の役目は終わったよ。

  40. 940 匿名さん 2011/10/04 16:00:39

    >>937
    私は分布全体のピークで考えてます。
    個別の世帯は一定量を一定時間(>>920では1.3kW, 16分間)使用する前提で、調理開始時刻xが正規分布すると仮定しています。そうすると分布の中央の時刻+8分後にIHを使用している世帯は、分布の中央の時刻前後の±8分間に使用している世帯となるので、その期間の割合を合計しています。

  41. 941 匿名さん 2011/10/04 16:47:25

    みなさん、真剣に考えていてすばらしいと思います。スレも突出して有意義な利用になってますし。
    私などは、単純に「ガスの危険性がないし、綺麗に使える」だけでIH選んでます。

  42. 942 匿名さん 2011/10/04 22:46:42

    分布全体のピーク?
    ピークの値だけで比較しちゃいかんのか?

  43. 943 匿名さん 2011/10/04 23:03:12

    なんか理系のマニアックなスレになりつつあるが、
    IHは、電磁波で完全NGです。
    より微弱な携帯電話でも、電磁波の脳に与える影響が指摘された昨今、
    無駄に多量な電磁波浴びるのは避けるにこしたことはないでしょう。

  44. 944 匿名さん 2011/10/05 00:13:11

    IHって電子レンジよりも劣る家電です。

  45. 945 匿名さん 2011/10/05 00:14:03

    携帯電話は確かに微弱ですが、脳からとても近い距離で人によってはかなり長時間使います。
    IHはより強い電磁波を出しますが、体からはある程度離れたところが発信源で、時間はそこそこです。
    どちらが人に与える影響が大きいのでしょうか?

  46. 946 匿名さん 2011/10/05 00:19:40

    >940
    >そうすると分布の中央の時刻+8分後にIHを使用している世帯は、分布の中央の時刻前後の±8分間に使用している世帯となるので、その期間の割合を合計しています。
    足しちゃダメでしょ。
    例えばN=1の時、あなたの設定した2kw、16分だと
    ピーク電力が13.4kwになっちゃう。
    定格出力5.8kwの機械1つでどうやって13.4kwも出すのよ?

  47. 947 匿名さん 2011/10/05 00:21:18

    統計って文系学問だと思ってたけど違うの?
    むしろ電磁波を持ちだすほうが理系色強いと思うんだけど。

  48. 948 匿名さん 2011/10/05 00:34:19

    電磁波の影響がヤダってのはまあ考え方としてありだと思うよ。
    本人が好きにすればいい。
    ただ、普通は否定するなら根拠くらい示すよね。
    でなきゃ電磁波は悪と盲信するただの感想文と大差ないからね。

  49. 949 匿名さん 2011/10/05 00:58:19

    >>943
    電磁波過敏症
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E9%81%8E%E6%9...

    電磁波過敏症って病気もあるようだから、良い医者紹介してもらいな

  50. 950 匿名さん 2011/10/05 02:27:05

    >>943 by 匿名さん
    これは覚えておいたほうがよい、
     電磁波の影響は、距離の二乗に反比例する。
    つまり、1cmの距離と10cmでは、100倍違ってくるってこと。

    参考)IHを含め生活環境・家電の電磁波測定
     http://www.babycom.gr.jp/eco/denjiha/2-2.html
    上記のサイトによると、IHや電子レンジより、掃除機のモーター付近は極度に危ない(笑
    携帯はバカにできませんよ。
    電波(電磁波)はかなり強力ですし、使用時は頭密着ですから。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

[PR] 東京都の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸