- 掲示板
ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
↑このままだと高かったのかと思うでしょうが、
建物本体の建設費はローコストメーカーでも同じ仕様なら無理だろうって位の値段です。
工務店だったら税金や保険等と銀行融資に必要なものを入れなくても
すべてを含んだ費用より高くなるだろうと思います。
これにOS事務所の業務費(基本設計業務・実施設計業務・業者選定業務・工事監理業務)が建設費の20%(私の委託した事務所での設定)程掛かりますが、大事な費用なので納得するべき費用です。
構造材・断熱等にこだわった割に(設備も良い物を提案されました希望してた物ですが)良くこの値段が出たと納得した次第です、もちろんOS業務費を入れた値段でです。
他でやったら諦めながらの家造りをする所でした・・・ローコストメーカーでも下の商品を勧められましたから・・・。
あと、保険(銀行から借りる為の保証料・生命保険・火災保険)や税金等の金額いくら掛かるか知って無理せんで良かったと思いました。
皆さんも家以外にいくら掛かるか調べておかないとびっくりしますよ。
↑あっ!このままだとローコストHMより安くなったと思われちゃいますか?
安いだけならローコストHMが安いでしょう。
業者の原価工事費もOSの方が何倍も高いでしょうしさまざまな仕入れ原価もローコストHM等大量にメーカー直で仕入れる値段に勝てる分けないから原価率で勝てないでしょう。(まあ、同じ仕様で建てたく無いですが。)
設計事務所で自由に選択してプロの提案意見を聞きながら進める事が出来て、十分な工事費と十分な工期で各専門業者さんに施工して貰いしっかりと設計監理と施工管理をやって貰え、職人さんとも話し合えて自分も施工に参加出来る事が重要です。
構造材から何から何まで最高グレードにして、ローコストHMの様に安くしたいと思っても無駄です。
ノリンさんお久しぶりです。
私は、16日の日曜日に大工さんと会う約束をしています。
私は予算に限りがあり、ローンもできないため、
大工さんにはいくらまででお願いします。
と伝えてあります。
その金額で、大工さんがどこまでやってくれるかですね。
でも、まだ電話でしか話してませんが、
良心的な大工さんみたいです。
16日に会うのを楽しみにしています。(^^)
麗華さんもこれからですね。
私もまだまだこれからですが、少しでも理想に近い家が出来ればと思っています。
まあ、楽しく家造りが出来れば良いですが。
はじめて大工さんと会って打ち合わせをしました。
とってもまじめで腰の低い大工さんでしたね。
私のいう事を真剣に聞いてくれて、私がはじめに言った金額
の範囲でできるだけいい家が建てれるように、
一生懸命に考えてくれていました。
とにかく良心的ないい人でした。この人になら安心してまかせられる、
手を抜かずに、丁寧に一生懸命建ててくれるんじゃないかなって
思いましたね。
実際に金づちを持って家を建ててくれる大工さんに直接間取りなどの
相談ができるのってこんなに安心できるものかって思いましたね。
今見積もりを出してもらっていますが、いくらになるかな〜(^_^)
それは、他の建設業者さんでも言えると思います。
工事開始から引き渡しまで、現場監督がべったり張りつける業者はいないと思います。
特に、年間棟数を多く建てる業者の現場監督は担当現場をいくつも持っているので、一つの現場に張り付けませんし。(現場監督は、滅多に顔出さない現場も多いみたいですし。)
設計事務所以外で、設計者が設計監理する業者さんもあるのかどうか知りませんが・・・。
建築士の慣れや経験にもよるでしょうから、私は、実績と勉強熱心な設計事務所にお願いしました。(業者さんもオープンシステムのやり方に慣れたとこが、事務所もやり易い様ですが、いずれにしても打ち合わせで十分な確認を行う事が大切です。)
現場には、週に5日だったか来て下さる話です。(もちろん一日中居るわけ無いですが。)
滅多に行けない土地に建てるので無く、建て替えで離れに仮住まいなので、妻も両親も見ているのでごまかせません。(特に父がうるさいし建築現場多く見て来ていますから。)
お久しぶりです
先週の金曜日、大工さんと3度目の打ち合わせをしました。
見積もりは、私の言っていた金額より、高くなってしまいました。
でも、見積もりの内訳を見ると、それでもかなり
割り引いてくれてることがわかり、納得しました。
来月のはじめに建材の展示会があるそうで、大工さんが
ぼくと一緒に行きましょうか。といってくれてるのでとっても楽しみ
にしてるんですが。。。。
近所では地鎮式の終わったばかりの土地があちこちにあるんですが、
私の地鎮式はいつになるかな〜(^_^)
麗華さん、お久しぶりです。
私は、基本設計後の打ち合わせも終盤となり、実施設計前の状況です。
コストも概算よりも安くなりそうな所と、どうしても希望でコストを上げたい所があって、入札後の業者決定時に当初予算よりどうなるのか?ですが、希望をすべて入れる分けにいかないですからね・・・。
私の隣が基礎工事終了して、親戚が基礎工事中ですから、次は自分の番かと夢が膨らむこのごろです。
やっと確認申請の提出ができました。
さて、わたしはどの位待たされるんでしょうかね。
小さな木造2階建てだから、そんなに時間かからないとは思うんだすけどね。
でも、今はわからないですからね。
久しぶりです。
来年早々に実施設計図書の説明と、業者への見積もり説明会があります。
電気工事業者・水道工事業者は、それぞれ知り合いと地元の後輩(父である社長が親父の同年でもある)の業者にお願いする事にしています。
大工さんも近隣地域の方に話をして貰っています。
ここにきて、数百万の予算の余裕が期待できる概算で理想に近い形になり安心しています。
ですが、見積もりが出るまでは安心出来ません。
ノリンさんお久しぶりです。
私は先月、11月16日に大工さんが確認申請提出してくれたんですが、
まだ確認申請おりてないんですよ、大工さんもいつ工事ができるかわからなくて
イライラしてしてるみたいですね。
小さな木造二階建ての家なのにこんなに待たされるとは。。。。
大工さんは確認申請出した時は12月中に工事が始められると思ってたみたいです。
ま、気長に待ちましょう。
大工さんは確認申請がおりたらすぐに工事始めますからって言ってましたね。
家の間取りは私の注文どおりプラス大工さんのアイディアで100点満点です。
トイレの便器や手洗い器も私がネットで見つけた物にしてくれました。
だから、最高の家になりそうですよ。
ノリンさんは電気工事業者も水道工事業者自分でお願いしなくてはいけないんですね。
大変ですね。
私はみんな大工さんがやってくれるのでとっても楽ですよ。(^_^)
来月中に確認申請がおりたら春に引越しです。
すっごく楽しみです。(^_^)
電気と水道工事は、知り合いにお願いしますが、大変って言うより
楽しんでいます。
この過程を楽しめない人には、オープンシステムは向かないかもしれませんね。
仕事も忙しいので、大変な事も多くなって来るでしょうが、楽しんで家造りをして行こうと思います。
麗華さんも楽しんで行きましょう。
分離発注で先週上棟を終えました。
私は建築士とCM方式で契約しました。他14社の業者さんと建築請負契約を結びました。
実はここに至る前に通常の形で注文住宅を建てようと思っていたんですが、とても予算内で収まらず、かねてより興味のあった分離発注の門を叩きました。
着工を迎えるまでは不安でしたが、建築士さんが殆どやってくれますから
これが分離発注?と拍子抜けするくらい楽です。
もっと分離発注の醍醐味を味わいたいところですが、建築士さんがよく動いてくれています。
これから設備が続々入荷されて、家らしくなってくるところです。
楽しみです!
オープンシステムの場合も、建築士さんにおまかせでも良いですが、
自分で決める事が出来るので、出来る範囲でやって行こうと思います。
数か月後には、工事開始だと思うとドキドキ・ワクワクして来ます。
まだまだ、やらなければいけない事が多いですがね。
ノリンさん工事開始までまだ何ヶ月もかかるんですか。
私は9月の14日に土地を買って11月16日に確認申請だしてますよ。
ちょっと時間かかりすぎじゃないですか。
それにそこまで自分でやるんだったら、OSでやらないで、直接大工さんに
頼んだほうが安かったんじゃないですか。
OSの事務所には設計士さん一人だけいるわけじゃないですよね、
ほかにも何人か人がいると思います。
ということは、設計士さんに払うお金だけじゃなくて
その人たちのお給料も支払うお金の中に含まれるわけですよね。
あと、大工さんに払うお金、水道やさん、ガスやさん、それに建材費、
本当に安く建てられますか。
見積もりは、システムキッチンはいくら、便器はいくら、手洗い器はいくら
という風に一つ一つの値段がきちっと書いてある物をもらったほうが良いですよ、それで選んだキッチンや便器がほかの店でもっと安い値段で売ってる場合があるかもしれません、その時は言えばその値段にしてもらえます。
一応私が見たサイトのURLのせておきます。時間のある時にゆっくり見てください。
http://www.rakuten.co.jp/niconico/index.html
http://www.rakuten.co.jp/tomato/
ノリンさん、同感です。
私も設備や構造に使う木材などなど、そういった決め事は決めさせていただいてます。
もしかして、こういう事が分離発注が大変って言われていることなのでしょうか?
だとしたら大変です!でもだからこそすごく楽しいです。
自分で家を作り上げて行ってる気分になれるんですよね。
なにせ分離発注以外の作り方を知らないものですから、「楽だ」と書きましたがHMで建てた方から見たら「奥さん大変ね」ってなるかも知れませんね。
>ノリンさん工事開始までまだ何ヶ月もかかるんですか。
>私は9月の14日に土地を買って11月16日に確認申請だしてますよ。
>ちょっと時間かかりすぎじゃないですか。
初めから、来年4月着工予定でしたから。
その分経費が掛かるのを覚悟で時間を掛けてました。
構造的な事から自閉症の息子への配慮、両親への配慮、老後の配慮、断熱や遮熱と遮音への配慮、その他諸々の業者や官公庁への問い合わせ等でここ数か月間3時間30分の打ち合わせを2回/月行ってやっと理想的にまとまりました。
家族サービスの犠牲を最小限にして満足出来る物にまとまったので納得しています。
>それにそこまで自分でやるんだったら、OSでやらないで、直接大工さんに
>頼んだほうが安かったんじゃないですか。
>OSの事務所には設計士さん一人だけいるわけじゃないですよね、
>ほかにも何人か人がいると思います。
>ということは、設計士さんに払うお金だけじゃなくて
>その人たちのお給料も支払うお金の中に含まれるわけですよね。
>あと、大工さんに払うお金、水道やさん、ガスやさん、それに建材費、
>本当に安く建てられますか。
通常の設計監理料の倍の建築費の20%払いますが、設計事務所の仕事量を思えば、まだ割に合わない程だと思っていますので、納得しています。
例え20%払っても元請け方式の建築方式より割安になる事も多いです。
業者も競争させて、入札しますので幾らか競争抜きよりコストを抑える事が出来ると思います。
もちろん見積もりが適正か(安過ぎないか)検討します。
大工さんまかせで、今設計して貰っている家より価格だけ安い家は、出来ると思いますが、全く同じ様な家は無理だったと思います。
業者による見積もりは、2月になりますので値段は今の段階で分りません。
あくまで概算ですが、融資希望金額と見積もり金額が同じで良いのか割増が必要か金融機関に問い合わせる事を話されている事から、もし予想道理に見積もりが出たら仕様から考えると安過ぎます。
>見積もりは、システムキッチンはいくら、便器はいくら、手洗い器はいくら
>という風に一つ一つの値段がきちっと書いてある物をもらったほうが良いですよ、それで選んだキッチンや便器がほかの店でもっと安い値段で売ってる場合があるかもしれません、その時は言えばその値段にしてもらえます。
全ての設備仕入原価や工事原価と経費が見積もりに出されます。
施主支給は、コストを抑える最終手段と考えていますので、予算に入る
なら家電なら電気工事をお願いしている知り合いの家電ディスカウント・ショップでと思っていますし、他の設備も通常の仕入れでします。
カップボードや洗面は、造作としてコストを抑えています。
様は、業者さんに気持ち良く仕事をしていただく為です。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE