- 掲示板
ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
数年前プラスエム設計で建てました。
自分が選びたいものは余計なオプション代金を払わなくても選べるし、アフターフォローもレスポンス早いし、設計監理もしっかりしてくれました。
そこらへんの工務店やハウスメーカーよりは(建てた友人等から聞いた話)必要な計算等びしっとしている印象です。
ネガキャンを気にせず、本当にいいものを選べたらいいですね。
下の内容、イエヒト側に質問しても全く説明出来ないですよね。特殊な保証には明らかに欠点ありです。調べると確かに国交省が保証が骨抜きになると警告されてます。
『保険制度が正当であることを納得させてください。』
『保険会社へ施主から直接請求できないのはなぜですか?
建築士の失敗の場合、請求できないのでは?』
まとめ
◆管理監督◆
1.全てのイエヒト会員が、正当に管理監督するのは、手法的システム的に無理。
⇒ 理由1:『設計』『工事の管理監督』さらに『コスト管理』
『施主や大工、部品メーカー等との連携』
『施工中、完成後の検査』等々全て同一人物で行うシステム
⇒※結果、設計ミス、瑕疵、予算やデザイン、検討の甘さ等、◆全て隠ぺいや正当化が容易。
⇒ 理由2: 現場は常に3種類位の複合行程、複合作業で進行するから
仮に慣れたメンバーで継続しても 学習、改善、習得できる環境、
手法では無い。
常に特注である。⇒よって超ド級名人でもない限り瑕疵、予算増幅等、問題は起き易い。 (上記を全部失敗無くできたら、スーパーマン。こんな人は、イエヒトに会費支払わないで独立した方が有益。)
2.イエヒト法人自体には管理監督等の責任が無い。
◎説明どおりの、オープンシステム方式が履行される保証は無い。
(初心者設計士も会員にしている。)
施主とイエヒトは直接契約していないからイエヒトは、
常に逃げられる立場。
◎会員建築士を完全には、指導監督できないからイエヒトへ指摘、相談して
も改善は期待できない。
◎正当な試験は無い為、未熟な会員が存在し責任ある教育もしない。
◆イエヒトは意味不明◆
1.直接、家づくりをしていないのに『イエヒトの家づくり』と品質保証まがい、組織統一しているかのような宣伝。
2.施主主導はウソ。 会員設計士の弁護(補償)や利益優先。
3.会員設計士に営業させる、マルチまがい?の虚業的、コンサルタント業。
◆保証◆
1.保証スキームが不当、不透明な裏保険制度。
(関係する大手保険会社も“骨抜きの保険”と研究結果で認識している。)
36ページ前後? 瑕疵保証のあり方に関する研究会報告書
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010803/02.pdf
瑕疵保証のあり方に関する研究会報告について◆国土交通省
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010803_.html
※【この裏保険スキームである事実をイエヒトは認めています。】
2.OS建物補償共済会の財務情報など非公開。
(透明性が売りなのに肝心な部分が不透明)⇒破綻していても分からない。
3.共済に便乗した(取り締まる根拠法が無い業態)詐欺的保険商法。
⇒巧妙に法律の網を逃れている。
■結論■
建築や保険など法律の盲点を利用した、イエヒト関係者の
利益優先システムである。
結果、『瑕疵が起きやすく保証され難い不良システム』であるが、
「クレーム業界に革命、施主に有利」など事実に反する
不当表示で、公共性高い問題がある組織。
ハウスメーカーなどと違い、宣伝力、営業力の無い建築士が、
一見良さそうな付加価値を付けたい為、会員になっている。
他にも、NTK(日本建物検査株式会社)、オープンシステム補償共済会、保険代理店等、怪しい協力団体が多い。(おそらく皆イエヒトの仲間か、似たような顔ぶれ。)
『施主から保険会社へ直接請求できないのはなぜですか?
建築士の失敗の場合、請求できないのでは?』
正当な保険である根拠は? と質問してください。
裏保険制度は骨抜きになるから、やめようと業界団体でまとめておきながら、
未だに不当な裏保険制度で安心と宣伝しています。安心なのは建築士側だけ。
■損保ジャパン、東京海上は、ビックモーター等で問題になりました。
この会社らが、イエヒトの言う共同開発した大手損保会社。
平気で酷い商売ができる体質が怖い。
イエヒトの会員も、洗脳させられている感じがあります。
私は後悔ばかりです。設計士が施主の要望を全て入れようとしたため、予算オーバーが原因で、エアコン未設置、外構が未完成で引き渡しでした。原因は、予算、工期など専門家のコントロール不足、施主への説明不足と思っています。あと引き渡し後のケアはほぼないと考えたほうかいいです。
オープンシステムの言葉、意味はこのサイトで、初めて知りました。
当方は、約40年間建築業界に携わっていましたが、知りませんでした。
どちらにしても、一般的な建築、電気、給排水、空調等の知見が無い方が、このサイトで、〇×をうんぬんしても意味が有りません。
極論すれば、投資詐欺、ねずみ講の類の匂いプンプンします。
労多く、手にするのは、残念のみです。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE