- 掲示板
ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
K建築◯房さんのHP かなり誠実そうな事が書かれていますね...これでもダメですか。
北海道の場合、一階が鉄筋、二階が木造などの混構造が多い為、瑕疵が起きやすいと聞きます。
農協ですら共済金の横領など不正は多いそうですから、誰も監査していないイエヒトの共済、危ないです。
イエヒトの家で裁判になった場合、それぞれの会社へ複数、分離提訴する場合もあるようです。 出来るだけ会社をまとめて提訴する事をお勧め致します。
責任を会社同士になすりつけあいますから。
まとめ(仮)
◆管理監督◆
1.全てのイ●ヒト会員が、正当に管理監督するのは、手法的システム的に無理。
⇒ 理由1:『設計』『工事の管理監督』さらに『コスト管理』
『施主や大工、部品メーカー等との連携』
『施工中、完成後の検査』等々
全て同一人物で行うシステム⇒
※結果、設計ミス、瑕疵、予算やデザイン、検討の甘さ等、全て隠ぺいや正当化が容易。
⇒ 理由2: 現場は常に3種類位の複合行程、複合作業で進行するから
仮に慣れたメンバーで継続しても学習、改善、習得できる環境、手法では無い。
常に特注である。⇒ よって超ド級名人でもない限り瑕疵、予算増幅等、問題は起きる。
(上記を全部失敗無くできたら、スーパーマン。
こんな人は、イエ●トに会費支払わないで独立した方が有益。)
2.イエ●ト法人自体には管理監督等の責任が無い。
◎説明どおりの、オープソシステム方式が履行される保証は無い。
(初心者設計士も会員にしている。)
施主とイエ●トは直接契約していないからイエ●トは、
常に逃げられる立場。
◎会員の不正を完全には、指導監督できないからイエ●トへ相談しても
実効性が低い。
◎正当な試験は無い為、未熟な会員が存在し責任ある教育もしない。
◆イ●ヒトは意味不明◆
1.直接、家づくりをしていないのに『イ●ヒトの家づくり』と品質保証まがい、組織統一しているかのような宣伝。
2.施主主導はウソ。 会員設計士の弁護(補償)や利益優先。
3.会員設計士に営業させる、マルチまがい?の虚業的、コンサルタント業。
◆保証◆
1.保証スキームが不当、不透明な裏保険制度。
(関係する大手保険会社も“骨抜きの保険”と研究結果で認識している。)
36ページ前後? 瑕疵保証のあり方に関する研究会報告書
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010803/02.pdf
瑕疵保証のあり方に関する研究会報告について◆国土交通省
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010803_.html
2.OS建物補償共済会の財務情報など非公開。 (透明性が売りなのに肝心な部分が不透明)
⇒破綻していても分からない。
3.共済に便乗した(取り締まる根拠法が無い業態)詐欺的保険商法。
⇒巧妙に法律の網を逃れている。
■結論■
建築や保険など法律の盲点を利用した、イエ●ト関係者の
利益優先システムである。
結果、『瑕疵が起きやすく保証され難い不良システム』であるが、
「クレーム業界に革命、施主に有利」など事実に反する
不当表示で、公共性高い問題がある組織。
ハウスメーカーなどと違い、宣伝力、営業力の無い建築士が、
一見良さそうな付加価値を付けたい為、会員になっている。
他にも、NTK(日本建物検査株式会社)、オープンシステム補償共済会、保険代理店等、怪しい協力団体が多い。(おそらく皆イエ●トの仲間か、似たような顔ぶれ。)
>>576 瑕疵が起きやすく保証され難い不良システムを許さない会さん
誠実そうに書いてあるが、結局は責任逃れの契約書にサインをしないといけない。
アフターも無いし、保証もない。全て自分で責任を持って管理しないとダメです。
建築や構造に知識が無いのなら、専門のHMか工務店の方が絶対に安心します。
コストもあまり変わらないです。
これから30年以上住むと考えると怖くないですか?
私の親戚や友人には後々の事を考えるとおすすめできません。
周りからは変わった家だから評判が良いですが、住んでいる側からするとHMや工務店の家の仕様の方が住んでいる人の事を良く考えているなと思います。
沢山会社はあるので、後悔しないように時間をかけて選んだ方がいいですよ。
ここの会社は建築会社ではなく設計会社なのでお間違い無いようにと言われました。
あくまでも、他の専門業者と同じくくりで設計専門ですが、仕切り役をやっている感じです。
その仕切り役にトータルの15?20%取る感じです。
総本山のプラスエムで建てました。
結論、オススメしません。
設計監理料が高すぎます。
意匠も工務店の粋を超えません。
不具合はありませんが、満足度は高くありません。ホームページでは顧客の満足度が高いとありますが、アンケートを取ってる訳ではありません。
アフターも1年点検で壁紙を直した程度。
2年点検は瑕疵担保責任の最低限の確認だけ。工務店のようにレーザーを使って傾きを調べたり、床鳴りを確認したり、壁紙の補修をしたりはありません。
基本的にこちらから問題点を指摘しないと動いてくれません。つまり知識がないと不具合は不具合のままです。
あちらから〇〇の調子はどうですか?とか、〇〇は?に注意ですとかいったアドバイスはありません。常に自己点検です。
これであの委託料は高い。工務店の方が安心で満足度が高いと思います。
着工二週間前に担当建築士がやめました。
建築士さんを信頼して、進めていたのですが、その件もあり施行中止の判断をしました。初めは、社長曰く会社の都合なので、違約金はいりません。とはっきり言われてました。しかし、後日社長が話に来た際、設計図が出来てるため、違約金200万払うよういわれ、社長自ら話しをしにこられたですが、裁判をちらつかせ、弁護士と話しをしているといわれました。
最後に社長に言われたのは、あなたの責任なので、その対価を払うべきだと。
信用できない会社に任せれないと思い、納得は出来なかったですが、違約金を払い別の会社で建てました。
S社ハウスメーカーで建てましたが、プラスM社にしなくて本当に良かったと思ってます。何件かプラスMの家をみましたが、施工も雑、分離発注を謳ってましたが選択なんて一つもできません。値段もあの施工の割には、高いと思います。個人の思いですが、是非、これから工務店を探している方には、オススメはできないです。
検討中の方は、イエヒト会員建築士に質問してください。
『イエヒトが説明するような正当かつ理想的管理監督できる保証、証拠はありますか?』
『保険制度が正当であることを納得させてください。』
『保険会社へ施主から直接請求できないのはなぜですか?
建築士の失敗の場合、請求できないのでは?』
『大手保険会社と共同開発が事実なら証拠を見せて欲しい』
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE