- 掲示板
ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
分離発注の仕事を請けた事があります。
支払いとクレームは施主と直接やってくれと言われました。
分離発注なんて建築士にとって都合の良いシステムだと思いましたね。
現場でのトラブルも多く、建築士は責任から逃げたがる。
施主にとって非常にリスクの高いシステムだと思います。
ただ、価格は安いですね。
>231
ようするに、その安い部分を自分でやるのがオープンシステムってこと。
施工の品質確保の問題以外にもたくさんありますよ。
職人のクルマの駐車クレーム。
ウチの塀が壊れたのは、お宅の工事の職人がぶつけたせいだ。修理費を払え。
どの職人が残していったかわからない現場ごみの片づけはどうするか。
仮設トイレの掃除、紙の交換。
現場前の道路にタイヤの土のあとがついたから、洗ってくれという近所からの苦情。
道で会っても、職人があいさつしない。何様のつもりだ。
ウチの庭にアンタの現場のごみが飛んできた。
資材を運んでいるときに、職人がウチのクルマに傷をつけた。
ここの納まりについてよくわからないんだけど、施主さん教えて?
現場の掃除はだれがするのか。
工事の音がうるさい、なんとかしろ。
今日、電気工事をやろうと思って来たのに、大工がもう天井を張ってしまったからできない、どうすればいいのか?
設置した窓のガラスが割れていた、キッチンの扉にへこみがあった。「誰がやった!」といっても、みんな「おれじゃないよ」。
等々。
各職人が、自分の責任で掃除とか段取りとかなんでもやってくれると思ったら大間違いですよ。
監督がいるから、彼らはきちんとやるんであって、いなければ無法地帯です。
そもそも、監督のいないオープンシステムの現場には、まともな職人は入りません。
段取りがうまくいかないから、自分の仕事が進まないので、あぶれたような職人しか来ません。
破損があっても、工務店の責任ですから、直してくれます。
ご近所のものを壊しても、監督があやまってくれて、加入している現場保険で直します。
ご近所のクレームも、あなたの耳に入る前に処理してくれます。
こんなのは、一例で、家を建てるということはこんなこまごまとした雑事の連続です。
これをお金を払ってやってくれるのが、工務店という施工のプロです。
こういうことにお金を払うのがもったいないのであれば、ぜひともオープンシステムや分離発注をやってみてください。
安くなったかわりに、仕事中のあなたの携帯電話にはご近所からのクレーム、職人からの質問、資材の搬入業者からの指示伺いの電話がひっきりなしにはいることでしょう。
がんばって。
オープンシステムで建築中ですが、昨日の台風で現場に被害がでました。
台風が来るけど大丈夫か?と窓口になっている設計事務所に言ったら、あぶないかもしれないけど、そういうことをうちに相談されても困る。そういう手配も自分でやるのがオープンシステムと言われ、自分で足場の業者や大工に連絡しても、忙しいからいけない。と言われ、そのまま。
仕事があるし、自分では足場に上がったりできないからそのまま。
台風が来たら、足場のネットが風にあおられ、隣の家にぶつかり外壁と屋根を破壊。
仮設トイレがひっくり返って、汚物があふれ、外においていたボードが道路へ飛んでいきました。
近所から苦情殺到で、後始末が大変。
ちゃんと管理できないなら、もうこれ以上工事を進めるのはやめてくれ。と言われました。
近所の工務店の新築現場では台風に備えて、監督や職人が足場のネットを外したり、飛びやすいものを片づけたりして、準備をしていたので、問題なし。
お隣に被害がいっても、直す保険があるので大丈夫だそうです。
オープンシステムをやると、こういったこともありますから、気を付けた方がいいです。
手を出さないことです。宣伝文句のままの良いシステムなら噂になって流行ってるでしょう。大手と違って信用力もないですよ。腕は自信持ってるかもしれないけど比較できないから独りよがりかもね。看板架け替えたり、目先変えないと仕事ないんですよ。信用があって腕があれば宣伝しなくても仕事は来ると思います。キャンセル待ち1年くらいだったら検討の余地あり。見学も住民は良いことしか言わないから話半分。それでもという人はせめて契約書は詳しい人に見てもらいましょう。
数年前に、実施設計まで行きましたが、家庭の事情で断念して普通乗用車分の金額が飛んで行きましたが、仕事量から言ったら仕方ない金額と納得してます。
建て替えで、解体費用と仮住まいの仮設キッチンとレンタルユニットバス代や交通整理の人代やら保険代とかローンの諸費用とかいろいろ全部入れたら、まずローコスト歌っているハウスメーカーや工務店じゃ無理な価格と仕様だったので、残念で仕方ないです。
オープンシステム以外の仕事も多くやっている設計事務所だったので信用あるのですが、遠方の事務所なので体力的にもう無理で・・・非常に残念でした。
建築士とは?
1級建築士の資格を得る為の試験は、かなり乱暴ですが、①-学科(法規・意匠・構造・設備)、②-実技(テーマに対して、計画・断面図?・平面図)の2日間です。
ここから建築士は、医者と同じ様に進む道を選択します。医者は内科・外科・精神科・歯科多様です。
建築士も、計画・意匠・構造・積算へ専門別に修行(医者のインターンに類似?)して、開業医如く独立して、個人事務所を開設、又は定年までサラリーマンになる。
例外は有りますが、建築士は、設備(電気・空調・給排水衛生)には素人です。耳学問では素人以上です。
現場管理は当然の如く素人です。
一般的には、現場事務所に綺麗な部屋を提供されて、施工計画書・施工図・工程表に言われるままに印を押すだけです。
現場打ち合わせ、工程会議では、ひな壇のお飾りです。
責任は、ゼネコン・工務店・サブコンが請負ます。
これが日本の建築士業界の状況です。
医者の世界と建築士の世界は、良く似ています。
かなり乱暴な解釈ですが、オープンシステムを遂行出切る建築士は、稀では?
ーーーオープンシステムでの設計監理料ーーーーーー
1800万の建築費の内、440万もの設計監理料を建築士に支払った。
この高額な料金と建築士の仕事内容が釣り合っていないと感じた。
確かにね。現場常駐?してくれればの話
数日に一回現場に来て、写真 チャチャッと写して、速攻帰ってたよ
俺ら、こんなに現場に行ってます〜 って、ホームページ用の証拠写真を撮る為にね
>>231 安く無いと言うオープンシステム建築士も多いです。
>>240 ※ 解りやすい説明ありがとうございます。
[建築士]の単語に素人はだまされていると思います。
(建築の事なら何でも出来そうに聞こえる。)
ほとんどが机上で図面を書く[設計士]です。
車などの製品とは違い状況に差が大きいため
『現場は生き物』と言う専門家は多い。
机上では生き物の感覚はつかめないし
さらに職人達を指揮命令など出来るわけ無いので、
結局、現場の大工に任せっぱなし。
寿司を握れて経営も出来る漁師など居るとは思いますが、
居たとしたら天才ですが それに近いと思います。
他の建築士も同様な事ほ言ってました。
特に独りで仕事引き受けるとしている 会員建築士居ますが
作業量的にも絶対無理。
それぞれのプロがいないだけに見えます。
企画は施主として、設計士が図面化し仕様書を作成。
施工監理者(監督)に日程を作らせ、部材手配もさせ、施工業者に建てさせる。
日程と図面が有れば施工業者は指示されなくても動けるはず。
それぞれのプロが自分の役目をこなせば良いだけ。
監督がキーマンですね素人の施主がこなすには無理があるかな?
“(株)イエヒト(旧(株)オープンネット)”は、
公式HPなどで『イエヒトの家づくり』と
広告していますが、不当表示では無いでしょうか。
イエヒトが家づくりなどしていません。
書籍にも『(株)オープンネットが会員の受託した業務に対して
責任を肩代わりすることは無い。
オープンネットはオープンシステムという新しい手法の業務を行う設計事務所~
などをビジネス対象とした株式会社である。』
『(組合やNPO法人などでは無く)選んだのが株式会社である~
役員は常に経営責任を問われる~会員事務所との関係が明確になる。』
(価格の見える家づくり(P163~164)山中省吾 2001年~引用)
↑ この部分どなたか意味解りますか?(施主に関係無い内部状況。)
【施主とイエヒトは直接関係ありませんから責任取れません。
会員建築士は自由であり、イエヒトは会員を雇用も統治もしていませんから
強制力ありません。】と書いているにも関わらず
『イエヒトの家づくり(何のこと?)は素晴らしい』と、一般人に対し
無関係なイエヒトが主体となり広告、推奨できるのか?
恐らく『保証?補償?制度が有る』と反論するのだろうけど
イエヒトと会員建築士間の補償(?)契約であって
施主からは『保証(?)の見えない家づくり』
とはならないのだろうか?
ただし、現在は法令がきびしくなったため、
分離発注の手法自体を“論理的には”全否定しない。
引用 http://www9.ocn.ne.jp/~hjsk/sinnkik6.html
このオープンシステムなるもの、能力や自信の無い設計事務所が、万が一の際に己の責任回避を合理的に行えるように考案したまやかしのシステムです。
まず、請負側の所在が明確ではありません。つまり、住宅品確法などで掲げられている10年保証や瑕疵担保責任などの当事者が誰なのかうやむやにされているという事です。
次に、現場を監理する立場に立った建築士が、手配ミスや段取り不備によって発生した追加工事などが、そのまま建て主の負担になります。・・・そういうシステムなのですからしょうがない(笑)
もともと建築士は、図面に基づいて工事の細部にわたって監理するのが専門です。現場の段取りなど専門外です・・・そのためにわざわざ現場監督が存在しているのですから。これは、言い切っても差し支えないですね(笑)
うまい対応ができなくても建築士本来の仕事じゃないのですから当然と言えば当然です。
そのことによって生まれた追加工事金額の建て主負担・・・・納得して支払いします?
また、欠陥が生まれた場合、明らかに隠蔽されます。隠蔽されない場合、補修費などが追加工事の名目で建て主に跳ね返ってきます。・・・何度も申しますがそういうシステムなのです(笑)
オープンシステムは、めっちゃ現場経験豊富な(現場監督として)建築士でないと、危ないのです。
めっちゃ現場経験豊富な(現場監督として)建築士ってことは、施工業者の現場監督そのものですし、現役ですし、そっちに頼んだ方が確実です(笑)
オープンシステムは、建築士や職人が補修・改修要求を受けるリスクを回避するために考案したシステムと解釈し認識しても良いでしょう。
**
■オープンシステム採用の事務所
・よほど自信が有るか、責任回避なのか、見分けが難しすぎます。
見分け方としては、建築士自身が作業着姿で率先して現場で働くようなら一応合格
・・・違う現場を見学させていただき確認してみましょう
10年以上前から同じ問題を抱えたままである事が良く解ります。
リンク内 一部 ↓
オープンネットは無責任だと思う 投稿日:03/11/16 22:40 ID:xcOp4IO4 [1/3回]
私は-----訴訟を検討しています。
簡単に状況を説明しますと、担当した建築士がきちんと職務をせず、
様々な問題が発生しました。今までに1つ1つ問題を解決
してきましたが、下記の問題が残っています。
これ以上自力での解決
は不可能と判断せざるを得ません。
・補修工事が残っている。
→ 設計事務所は連絡がとれない。オープンシステム補償共済
は役に立たない。(目に見える雨漏り等の瑕疵がないと使えない
そうです。)
・今まで設計事務所の責任で行った補修工事代金を設計事務所が
踏み倒している。
→ 補修工事で出た瑕疵についても、料金が支払われていないの
で対応できないと言われている。
・今後の補償がない。(設計事務所はオープンネットから退会)
→ オープンシステムは補償共済で10年補償をうたっているが、
会員事務所がオープンネットから退会した場合でもその責任は
会員事務所が持つ。つまり、オープンネットとしてはその後は
どのようになろうと関係ないということです。
また、補償書も設計事務所からもらえていない状態なので、
今後の補償はないに等しいです。
http://www.logsoku.com/r/2ch.net/build/1024501192/
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE