一戸建て何でも質問掲示板「オープンシステムについてご意見聞かせてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オープンシステムについてご意見聞かせてください
  • 掲示板
麗華 [更新日時] 2024-02-12 10:13:21

ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。

[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オープンシステムについてご意見聞かせてください

  1. 2 ノリン 2007/07/12 22:49:00

    自分は、来年建て替え予定でオープンシステム設計事務所と打ち合わせ進めている最中です。
     オープンシステムで建てられた家は今年6月末で2456棟(全国)なので希少と言う事になりますから、なかなか家を建てた人の意見は聞けないですね。
     さがせば建てた人のブログ等があるかもしれませんが。
     オープンシステムで建てられるならどんな家が建てたいのか具体的な要望をまとめられて、自分達が最高責任者で決定を下すって覚悟がいります。
     しかし、一括請負業者(HMや工務店等)で味わえない程の自分達主導の家づくりの醍醐味を味わえるはずです。
     設計事務所によって扱える工法(RC造・鉄骨・木造軸組・2×等)違いますし、得意分野(自然素材・高気密高断熱・ローコスト・伝統工法等)違いますので要望により選定した方が良いと思います。
     なお、出来るだけ短期工期を求めたり安けりゃ良いと言う人やいそがしいから業者まかせにしたい人には向きません!
     あと、情熱とこだわりを求められますし労力もいります。
     どのOS(オープンシステム)事務所が良いか決めかねる時は、OMIAI掲示板にてOMIAI募集をすればいろんな事務所と質問等のやりとりができます・・・結構たのしいですよ!私はそうして決めました。

  2. 3 ノリン 2007/07/12 22:58:00

    あと、2ちゃんねるでもオープンシステムのスレがあるのではじめから
    読んで見ると結構なんとなく分りますよ!
     でも、誹謗中傷やうそ偽りや釣りが入り混じっていますので注意してください。
     途中でやめずにひととうり見る事をお勧めします。

  3. 4 麗華 2007/07/13 10:32:00

    ノリンさんどうもありがとうございます。
    早速OMA掲示板見てみようと思います。

  4. 5 うい 2007/07/13 15:46:00

    2chのスレットは嘘が多いですね
    少数ですが嘘を付いてオープンシステムを駄目な方式だと印象付けたい人がいるようですね
    大概正しい知識を持ち合わせた少数?に論破されて反論しない状況を繰り返しているスレットなので、ある程度自分で知識を持ってから覗く事をお勧めします。

  5. 6 おせっかい 2007/07/13 22:59:00

    スレヌシさんへ
    ノリンさんの推奨している掲示板はOMAではなく
    OMIAI(おみあい)掲示板だとおもいますよ。

    人は身近にあるI(あい)に気づかないものです・・・。

  6. 7 ノリン 2007/07/14 02:50:00

    ういさん2chの注意事項補足ありがとうございます。
     麗華さん、OMIAI掲示板は携帯からもはいれますので
    掲示板が上がってからは携帯でお出かけ先等からでも確認や書き込み出来ます。
     なお、OMIAI申込された事務所のその旨の書き込みは掲示板終了まで
    こちらには伏せられるので見ることができません。
     終了後の通知メールで確認できます。
     急に掲示板の書き込みが無くなったとあせらないで下さいね。
     事務所が申込されたのだと思えば良いです。
     私も終了前にあせってしまいました・・・麗華さんは大丈夫かもしれませんが念のため。
     説明事項をちゃんと読んでいれば大丈夫なんですがね。

  7. 8 麗華 2007/07/14 07:46:00

    おせっかいさんありがとうございます
    Iを忘れていました。
    愛にうえてるもんで(笑)

  8. 9 安く建てたよ♪ 2007/07/15 02:57:00

    4年前に分離発注制度で自宅を建設。当時はオープンシステムも何も分からず、ただ安く建てたいとの思いから採用した次第です。

    夫が長年建設関係(元請側)の仕事をしていたことと、知人・友人に建設関係者が多数存在したことから我が家は何事もなく完成したのですが、現場監督も兼任し工程も手配も登記まで担当したので、夫の仕事にも影響しました。
    また連絡は自宅にいる私に全て来るものですから、途中で「なんでこんな思いをしてまで!」と泣きそうでした。

    全て自由に選べるということは、選ぶ側に多少知識(見積もりが分かる、業界用語が理解できる)とセンスが要求されることでもあります。
    提案がほとんどない、標準もないことから「普通の家がほしい」程度の意識で採用すると建設主がとんでもなく苦労することになります。

    オープンシステムのサイトを見て私なりに感じたこともありますので、次回感想も含めて書いてみたいと思います。

  9. 10 ノリン 2007/07/15 03:38:00

    オープンシステムでは、知り合いの業者さんでも採用できますが、
    ご主人が現場監督、工程監理や手配・登記まで担当したのはコストを下げるためですか?
    手配等を請け持ったのは、ご主人のご希望なら連絡が自宅等にくるのは
    しかたないでしょう?
    それともそこまで考えずに決めたのかご主人の独断だったのでしょうか?
    通常は監理・管理・手配・登記もろもろ事務所が行います。
    勉強する事は少なくても必要になりますが、見積もりは設計事務所側で
    妥当か見てから施主が決定するはずですが。
    建築用語はコミュニケーションを円滑にするためある程度必要な事もあります。
    提案がほとんどないって、希望がまとまってなくて曖昧にしか要望をだせなかったんじゃないですか?

    特にこだわりなく安いだけの家が欲しい人は、オープンシステムは向きません。
    旦那さんが建築関係の人なので、出来るだけ自分でやることにしたからそれだけ苦労も多いはずですが、
    業界関係でない私も含めて多くの人には真似できませんから。

    そのぶんコストをおさえる事が出来たはずですが、いかがでしょうか?

    旦那さんが独断で進めて、そこまで苦労すると知らなかったから
    不満になったんじゃないですか?旦那さんは何とおっしゃってますか?

  10. 11 麗華 2007/07/15 03:48:00

    働きながらオープンシステムで家を建てるのは難しいですかね、
    実は私、独身の一人暮らしなんですよね、
    でも、家はオープンシステムで建てたいし・・・・

    >オープンシステムのサイトを見て私なりに感じたこともありますので、次回感想も含めて書いてみたいと思います。

    たのしみにまってます。

  11. 12 麗華 2007/07/15 04:17:00

    ノリンさんは、今、ものすごく大変な思いはしていませんか?
    仕事に差し支えたりしていませんか?

  12. 13 匿名さん 2007/07/15 04:50:00

    資材の段取り、工期のタイミング等に加え、思わぬ取り回しの悪さによる設計変更等、非常に手間が掛かるかと思います。

    また、工事業者への支払いも関わってくるので
    非常に大変そうですね。

    私も不動産営業をして、よく現場を見ておりましたので、
    自分でやりたかったのですが、あまりにも仕事以外の労力の
    負担が大きくなるので断念しました。

    私が思うに、
    1.現金で建てられる、もしくはゆとりがある。
    2.小さいお子様がいない
    3.何よりも、奥様が建築・資材・手配・工期をしっかり
      把握し、本職のある旦那様に迷惑をかけなくても
      自分で対応できる知識を持つ
    ことが重要かと思います。

    成功すれば喜びも倍増ですが、ミスったら保証もないので
    自業自得といったところでしょうか。

    お金と時間があればぜひやってみたいです。

  13. 14 経験者 2007/07/15 06:30:00

    うちもオープンシステムで建てました。
    09さんのご主人同様、建設関係の仕事をしています。
    動機も同じですね。

    当初は設計をした設計事務所に監理をお願いし、
    自分である程度、現場管理をすればいいだろうと思っていましたが、
    そんなに甘くはありませんでした。

    建築士によっては現場管理までするところもあるようですが、
    実際は現場管理まではしてもらえません。

    09さんのように自分でするか、別に現場管理をする人間を置かなくてはなりません。

    私の場合、仕事をしながら現場をみるのは不可能でした。
    自分の仕事で手一杯です。

    結局別に人をたのみました。

    確かに、オープンシステムは大変かもしれません。
    安く上がるかもしれませんが、その分苦労も多い!

    しかもトータル的な責任は施主にあります。
    工事毎に発注しているわけですから、責任の所在が曖昧です。

    ただ建築費が安くあがるかも?
    という安易な気持ちでしないほうがいいと思います。

    よく勉強をして、「こだわりの家を自分達の手で建てるんだ!」
    という情熱がある人向きでしょうね。

  14. 15 ノリン 2007/07/15 21:27:00

    今は、概算見積もりを業者に出して貰う仮設計段階の打ち合わせですので、休みの土日に月 1〜2回程(2時間位)打ち合わせを重ねていて
    メールでも少しやりとりしている位です。
     ですので仕事には全く影響していません。
     工事が始まったらの心配が無い分ではありませんが、事務所と相談しながらやり方を決めていこうと思っています。
     事務所によっても独自のやり方をやっていたりしていますので、ある程度のオープンシステムでの実績やCM方式の勉強熱心な建築士のいる事務所でお願いする事にしました。
     忙しくて休みも取れない程なら難しいかもしれませんが、普通の若い資金もあまり無い人や共働きでも建てていますので、心配な事は事前に事務所に確認してみれば可能か分かると思います。
    業者への出来高払いや銀行からの借入についての相談等なんでも相談できます。
    私は、OMIAI掲示板で自閉症の息子について遠方の他県から何人かの建築士の方から事例を紹介してもらったり参考になる本を教えてもらって助かりましたので、「一人暮らしで独身で働きながらオープンシステムで建てれますか?」と相談すれば答えてもらえるかもしれませんのでがんばってみて下さい、応援しています。

  15. 16 ノリン 2007/07/15 23:07:00

    建築士も人ですので、人としてどうなのかも見極めないといけないですね・・・私は良いOS事務所と出会えて良かったです。
     行動を起こさなければ道は開けないので、私はがんばります。

  16. 17 麗華 2007/07/16 00:12:00

    ノリンさんありがとうございます。
    今は仕事に影響してないんですね、それを聞いて安心しました。
    わたしも、前向きにがんばります。

    ノリンさんいいお家になるといいですね、がんばってください
    応援してます。

  17. 18 10 2007/07/20 11:21:00

    ノリンさんへ
    まず最初に現在住んでいる自宅は3度目の不動購入となります。
    過去に自宅の改装工事を何度か行っていて、その都度大工をはじめ各親方、問屋を選んできました。
    建て替えに関しても、大手〜ローコスト、住宅情報誌から設計事務所数十社と相見積もりの経験もあり、家作りに関してのこだわりもそれはそれは強いものがありました。
    また、夫の立場を過去の家作りにおいて一度も個人的に利用したことはございません(元請社員の自宅を安く請負うことで、その後有利になると誤解を与える)
    これは多くの建設関係者が自宅をマンションもしくは建売を購入する事実からも計り知ることができますが、一言で言うならば人様の家を建てることは稼ぎに繋がるが、自宅は面倒なことが多いからお金の問題だけではない、専門知識があり、裏事情を知っている、過大な期待はしないし、妥協も簡単にしてしまうわけです。
    夫の意識も自宅と言えどもひとつの現場でしかありませんでした。
    いつでも変更できる(リフォームできる)そんな思いもありますし、私好みの家を自由に設計させることで(私もCADくらいは使えます)後々、嫁から五月蝿く言われないとの思惑もあったと思います。

    確認申請図面が出来上がるまでは 一般のお施主様同様にそれはそれは楽しく「面倒なことはお任せでいける」と楽天的な気分でいましたよ。

  18. 19 10 2007/07/20 12:03:00

    オープンシステムのサイトを見て最初に感じた疑問は
    このシステムは保証料が発生する(協賛金や上納金)FCシステムとどう違うのか?ということです。

    >通常元請会社は下請会社に対して系列を作っています。
    下請会、協力会といわれるものです。

    建設士は会員以外から選べないようですが、違いますか?
    http://www.open-net.jp/site/page/kaiin/q_a/
    会員になる為には多額の入会金と会費、有料ツールの購入代やお見合いにも変動会費と呼ばれる上納金(?)が必要ですね。

    >オープンシステムの場合、専門工事業者は各業種毎に
    自由に見積に参加することができます。
    採用されるためには技術力、工事実績や価格面で勝ち残らなければなりません。価格優位性も技術力の一部です。馴れ合いでは受注できません。
    >>GyousyaBank会員になるには、オープンシステム事務所の推薦が必要です。

    馴れ合いではありませんか?

    >GyousyaBank会員の入会金は31,500円、年会費は25,200円(どちらも消費税を含む)です。

    参入業者になるにも会費が必要ですね。
    GyousyaBank会員以外、例えば親戚に電気工事業者がいる場合、コンペに参加できるのでしょうか?
    自由に業者や親方を選べる方式、それが分離発注ではありませんか?

    他にもありますが、今日はここまでにします。
    また時間がありましたら、疑問点や同業者の意見など書いてみます。

  19. 20 ノリン 2007/07/21 00:27:00

    私は、オープンシステムで建てたら本来の完全な分離発注で建てるよりは余分な経費が発生すると理解して決めました。
    親戚の大工や電気工にお願いしようかとも思いましたが、GyousyaBankに一度入会しないと参加できない事と迷惑を掛けるかもとあきらめました。
    たしかにOS事務所に入会金や年会費等が発生するのは、組織として運営する以上必要でしょうが施工業者にも必要なのは疑問でもあります
    せめて施主の知り合いの業者は入会しなくても良いのでは・・・
    入会するのにOS事務所の推薦が必要なのは経営状態が悪い業者や技術力が低い業者が入らない様にするには良いかもしれませんが、OS事務所によっては馴れ合いになる可能性もあるでしょうね。
    オープンシステムの場合、建築士はボランティア精神がなければ割に合わない仕事量になるので、CMrとしての資質とCMの理解度が低ければそのつけは施主に来るのだと思います。
    建築士がご主人が建築関係の人間だと知って怠慢したのでは?
    それともその建築士は他の全く経験の無い施主にも同じ様にしているのでしょうか?

  20. 21 ノリン 2007/07/21 00:43:00

    もしかすると業界の事を知りすぎているから余計にそうなったのでしょうか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    プレディア小岩
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    [PR] 東京都の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸