- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
子供の騒音【PART2】
-
1
匿名さん 2011/09/02 06:23:51
「お互い上手な工夫や心遣いを駆使して、快適な生活を送るとともに
みんなで子供の健やかな成長、育みたいですね。 」
同意見です。
しかし、一部に育児放棄する親がいるため”子供の騒音”問題が止みません。
どのように対応したらよいものか・・・
-
2
匿名 2011/09/02 12:52:06
>一部に育児放棄する親がいるため”子供の騒音”問題が止みません。
育児放棄と騒音には何の因果関係もない。
また、何を持って騒音と言っているのか全く意味不明。
まず、騒音と呼べるような音ではないことは確か。
あなたの基準で言う騒音と呼ぶ程度の音であれば、子育てには付き物ということになる。
-
3
匿名 2011/09/02 20:14:49
-
4
匿名さん 2011/09/03 04:13:26
No.2 さん
住居周辺や住宅内部で、大声を出す。走る等すれば、周囲の人が迷惑するとは考えませんか?
また、子供に対して他人に迷惑をかけないように躾けるのは親の義務でしょ。
-
5
匿名さん 2011/09/03 04:26:43
悩ましい問題ではあるが、結局子供の走る音や飛び跳ねる音が嫌なら戸建を検討したほうが良さそだなとは思う。
だって、躾だからと大義名分はあれど、結果的に子供を黙らせてまで大人の自分が静かに快適に暮らしたいとは思わないから。
ただ、イライラする気持ちはわかる。
-
6
匿名 2011/09/03 04:46:49
>住居周辺や住宅内部で、大声を出す。走る等すれば、周囲の人が迷惑するとは考えませんか?
>また、子供に対して他人に迷惑をかけないように躾けるのは親の義務でしょ。
どこからを迷惑と考えるか、その線引きは人によって異なります。
全ての人が迷惑でないと考えるような躾けは不可能と思います。
その親御さんが考える躾けをしていれば義務を果たしていることになります。
決して周囲の誰かを満足させるためでは無いのです。
-
7
匿名 2011/09/03 09:37:09
ある程度の我慢を覚えるのも大人の義務。
なんでもかんでも自分中心ではないことを自覚するべき。
-
8
匿名 2011/09/03 11:07:44
その通りですね。
そういう我慢を教えられてこなかった人が、どうでもいいような事で迷惑だ、迷惑だって
大騒ぎするんですよね。
巻き込まれる管理会社や理事会の役員の方のほうがいい迷惑です。
-
9
近所をよく知る人 2011/09/03 11:27:27
我慢も限界があります…
毎日夜遅く走り回る、窓開けて大きな声で騒がれるのも限界がきています
これも我慢が足りないんでしょうかね 音に関してどこまで我慢していいのか、自分の我慢が足りないのか分かりません…
-
10
匿名さん 2011/09/03 11:39:29
自分と、その子供が出す音は仕方ない。
騒音に苦情を言う人間は我慢が足りない。
無茶苦茶な論法ですね。
それこそ、幼い頃から、我儘一杯に育った証拠ですよ。
ただ残念な事ですが、こんな親子が増えてきています。
-
-
11
匿名 2011/09/03 12:10:09
>>10
自分の生活音を棚に上げて、他人を批難する人が増えたのですよ。
この人達は何をもって、自分は迷惑を掛けていないと言い切って(思い込んで)いるのでしょうか?
あなたのレスを見てそう感じた人は少なくないでしょう。
-
12
匿名さん 2011/09/03 12:22:30
毎日毎日頭上から走り回る、暴れ回る音を聞かされてみないと
ここに悩みや苦情を書き込んでる人の気持ちはわからないと思います。
私も完全に我慢の限界超えてるのですが、分譲だから簡単に引越す事もできず
6年が経過しました。昼間はほとんど外出しています。家でくつろげませんので。
今日も夕方帰宅したら、ベランダで大騒ぎしていましたのでまたすぐに出かけました。
そして、先ほど帰宅したら部屋の中で運動会です。
これでも子供のする事だからって我慢しないといけませんか?
-
13
物件比較中さん 2011/09/03 13:06:16
ドイツでは、子供に関する音は全て騒音とはみなさないという法律があるそうです。
つまり、子供は社会全体で育てているという意識なのでしょう。
それも少子化を食い止める1つの手段だそうです。
1番素をさらけ出せるはずの家で、エネルギー満載の子供を押さえ込むのが、本当の躾、我慢なのでしょうか・・?
ただ、限度は人それぞれなので難しい問題ですね。
お互いの思いやり、歩みよりが必要なのでしょうね。
-
14
匿名さん 2011/09/03 16:39:12
-
15
匿名さん 2011/09/03 22:01:42
>>13
厳格な教育がベースにある
そこを無視して、一部の法律(都合のよい優しそうな)だけを
引き合いに出し、結論を導き出すのは浅はかだと思います
ドイツの子供に対して必要な法律であり、
日本の子供に必要な法律かは慎重な検討が必要です
-
16
匿名さん 2011/09/04 00:35:12
要するに、子供を育てる保護者自体に問題(精神的な面)があるため、苦情を言っても理解できない。
それを見ている子供は、騒音やイタズラをしてもしかられる事がないと判断し、問題を繰り返す。
結果、近隣住民はストレスが溜まる。
このような場合、自治会に相談しても無駄(肝心の親が問題を理解できない)でしょうから、管理会社か警察に相談したほうがいいでしょう。
-
17
匿名さん 2011/09/04 06:10:35
弁護士に相談という選択肢がありますね
マンション問題を扱う弁護士へ
-
18
匿名さん 2011/09/04 06:13:24
>>16
自治会へ相談でもいいと思いますが・・・・・
>肝心の親が問題を理解できない
一般的な解決手段として懸念する事ではありませんね
-
19
匿名 2011/09/04 10:16:32
自治会も、児童相談所も管理会社も強制力は有りませんから、
当人拒めば何も手出しは出来ませんよ。
警察も事件性がなければ動いてはくれません。
だからこそ、小さな子供が犠牲となる事件がなくならないのです。
法律を改正しない限り無理でしょうね。
-
20
匿名さん 2011/09/04 11:13:35
弁護士も難しいですね。
相談したところで結局は、「不法行為に基づく賠償請求(金銭の要求)」しかありません。
そのためには「再三の改善要請にも応じず、結果として精神的苦痛を与えられた」
という既成事実が必要です。
まずは理事会に相談。
理事会が介入できないなら直談判。
これをなるべく早い段階で行っておくしかありません。
匿名さん2025-09-25 04:37:23騒音被害者の皆様は騒音主に苦情は出しましたか?苦情手紙全戸投函、掲示板でお知らせ
0%
大家さん、管理会社から騒音宅に特定で苦情連絡
50%
騒音宅へピンポンし被害者が直接苦情を入れた
21.4%
苦情は入れていない
28.6%
14票
[PR] 周辺の物件