注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「無印良品の家の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 無印良品の家の評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2024-12-23 21:19:12

【公式サイト】
https://www.muji.net/ie/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

無印良品の家で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。無印良品の家の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。


[スレ作成日時]2005-09-03 13:24:00

最近見た物件
ザ・パークハウス 大濠翠景
所在地:福岡県福岡市中央区草香江1丁目7区194番(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「六本松」駅 徒歩7分 (※2番出口)
価格:1億8,870万円
間取:3LDK
専有面積:100.93m2
販売戸数/総戸数: 1戸(10階) / 30戸
[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無印良品の家の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2 匿名さん 2005/09/04 05:42:00

    無印が家作ってるなんて、はじめて知りました!
    シンプルでよさそうだと思いますが、他の方の意見聞いてみたいです。

  2. 3 みわきち 2005/09/04 06:03:00

    去年買った本に無印で建てた家に住んでる人が載っていました。
    モダンですよね〜。かっこいいんだけど、小さい子供がいる我が家
    には生活感がなさすぎてあきらめでした。。その家に住んでる人も
    スタイリッシュな若夫婦でした^^

  3. 4 設備業者 2005/09/04 12:09:00

    HMより数段優れていて、かなりの質感だと思います。
    値段が気になりますが、建築家が絡んでないと出来そうに無い商品ですね。
    恐れ入りました、脱帽です。

  4. 5 01 2005/09/30 15:36:00

    こんなページを発見した。
    壁一面全て収納なわけだが
    ランドリー、キッチンまで収まっている。
    収納上部の間接照明も素敵である。
    何も無い空間が美しい。
    http://www.muji.net/infill/renovation/06.html
    自分が初めて無印良品の家を知ってから数ヶ月がたったのだが
    新しいモデルハウスも各地に出来つつあり今後も目が離せない。
    今、別のHMでプランニング進行中なのだがときおり覗いてはイメージの参考にしておりますです。

  5. 6 匿名さん 2005/09/30 15:51:00

    梁接合金物のヒートブリッジの問題を解決できていないのが
    最大の欠点だと思いました。(有楽町での感想)

  6. 7 01 2005/09/30 16:04:00

    >06
    感想勉強になりました。
    ヒートブリッヂとは初めて聞く言葉だったので早速Yahoo検索してみました。
    どうもありがとう。

  7. 8 匿名さん 2005/10/01 05:43:00

    ビッグフットのワンダーデバイスににてるね

  8. 9 とむ 2005/10/01 06:41:00

    >05
    素敵!こんなキッチンが欲しかったんですよ〜。
    消防法の関係で作れないって言われて諦めたのにぃ〜。

  9. 10 匿名 2005/10/01 15:09:00

    すっきりしていて、素敵ですよね。2階の格子も、子供がおちない様、今研究されているみたいだし。
    でも、これを建てようと思ったら、郊外の方がいいですよね?中が丸見えみたいな気がして。
    こういう家に住んだら、片付け出来る様になるかなぁ。生活観のある物が似あわいですもんね。
    こんな素敵な家だと、それなりの、家具も置かないといけませんね。

  10. 11 01 2005/10/01 15:10:00

    >とむ
    当然、これはIHクッキングヒーターだろうと思って別のページめくっていったら
    ありました。
    http://www.muji.net/infill/renovation/03.html
    『使う時には引出し、使わない時には収納できる「スライド式IHクッキングヒーター引出型コンロ」
    (特許申請中)を開発・採用。』だそうです。
    僕がこの江戸川区モデルに注目したのは前衛舞台のステージ、はたまた近未来的とも見えるテイストだろうか。
    決して空想的ではなく現実に手のとどく場所で異空間を具体化したことが心の琴線に触れました。
    生活に必要なものすべてを収納したらとイメージはふくらみますよね。
    ちなみに有楽町モデルは見に行ったことがありますがそこでは白の迫力に出会いました。
    特にバスルーム&洗面は白以外の色を探すのが難しいほどの白一色でした。
    白の迫力って初めて体験したときは感激しますね。
    バスルームと洗面を仕切る透明ガラスも心くすぐられます。

    >08
    ビッグフット・ワンダーデバイス検索しました。
    確かに間取り似てますね。
    ダイワハウスのエディーズハウスなんかにも似たタイプの間取りありました。
    影響しあうものなんでしょうね。

  11. 12 01 2005/10/01 15:29:00

    >10
    はじめまして。
    実はそこなんです。
    密集地だと外から丸見え。
    ロールカーテンも付くらしいんですけど折角の大窓を殺してしまうような気がするんです。
    生活感の漂うものは隠すかそもそも家から排除しないといけないっていうのも勇気いりますよね。
    有楽町モデル見て実は怖い感じすらうけたのも事実ではあります。
    実は今プランニング進行中は住友不動産J-アーバンだったりすんるです。これは完全周囲からの視線シャットアウトそしてパティオから天空光取り入れモデルなんで
    我が家には適してる感じかな。
    スタイリッシュではあるけど無印良品に感じる「恐れ」もそれほどでもないし。

  12. 13 購入検討中さん 2009/03/18 13:01:00

    ひどい建物


    セットの家みたい、あんなの坪20万でできる。絶対住みたくない。


    カタログは良くできてるが‥

  13. 14 匿名さん 2009/03/18 14:24:00

    無印らしく白を基調としたシンプルデザインなのは分かるけど・・・
    個人的には刑務所か精神病棟みたいに見える。

    好き嫌い分かれるんじゃない?

  14. 15 匿名はん 2009/03/18 16:04:00

    近くの幹線道路沿い(東京だったら環七クラス)に建っているよ。縦の金属サイディングで。
    マンションでもうるさい通りなので、音なんかどうなんでしょうね。

  15. 16 匿名さん 2009/03/19 01:59:00

    無印良品のような基本的に他業種のメーカーが住宅に進出してくると、それだけで擬似ブランド性を帯びるように自分は感じる。
    MUJIの家はHP見て、あの通りなら実用性に欠ける気がしたから自分はパスだけど、仮にニトリが家造ったら面白いなあと思った。
    勝手な思い込みかも知れんが、安くてきっちり建ててくれそうなイメージがある。
    タマホームの有力な対抗馬になるんじゃないかな。
    建物の家具のトータルコーディネートサービスもありそうでいい。

    以上、勝手な妄想でした。

  16. 17 匿名さん 2009/03/19 11:07:00

    HPにヒノキよりヒバのほうが強いって書いてあったけど、本当ですか?。

  17. 18 m 2009/03/22 02:53:00

    無印の家は有名建築家の箱の家をパクった物です
    著作権があるので建築家に料金を払っていると思いますが。。。
    構造躯体はブランド工法のSE工法です
    木造建築では最高だと思います
    但し、外観は好き嫌いが分かれる所だと思います
    私なら絶対に建てませんけど

  18. 19 入居済み住民さん 2009/05/06 17:07:00

    家を建てて3年になります。はじめは絶対輸入住宅と思っていたのですが、だんだんシンプルモダンがよくなり、最近無印みました。ここのスレの人にはあまり評判よくないけど、わたしはだんぜんいい!!!と思ってしまった。実はこどもがリビング内階段や間仕切りのない家がよかった!と最近いうようになったのもあったんですが、もともと無印が好きというのもあって、はまりました。スケルトンの階段、白い壁、そしてなにより軒の深いとこ!南側の軒下がウッドデッキ?になっているのもいいです。もう建てられませんけど。

  19. 20 匿名さん 2009/07/04 14:55:00

    「片手間に家でもやってみるか」みたいなものを感じていますが、近所で建ててます。
    値段は安いのかなあ?好き嫌いはあると思うけどシンプルなのはいいと思いますが。

  20. 21 新人さん 2009/07/04 15:44:00

    無印の家はよく仕組みが分からないけど、無印が建ててるわけじゃないんですよね?

  21. 22 匿名さん 2009/07/05 13:40:00

    無印の普通の品も無印が作ってるわけじゃないし
    パナホームもパナホームが建てるわけじゃないからな

  22. 23 21です 2009/07/05 14:23:00

    パナホームも無印みたいに別のHMが建ててるんですか?
    下請け?みたいなとこが建ててるんじゃないんですか…。

    うちの近所の無印の家はは、HM(超無名だが歴史は30年はあるとこ…)が建ててます。

  23. 24 匿名さん 2009/07/06 13:43:00

    各地にある契約工務店が建てるみたいですね。
    私個人的な感想ですが、簡素な間取りやざっくりした仕上がりは無印の世界感をしっかり表現出来ている気がします。
    あまり細かい事を言うような家ではないと思います。

  24. 25 23です 2009/07/07 13:12:00

    >>24さん
    そうなんですか!
    各地で建ててるとこが違うのですね。
    コンセプトや工法が共通してるだけで材料とかは違うのかな…

    まぁ…間違いなく私は今住んでるとこで無印の家は建てないかな…よその地域に行ったら考える!

  25. 26 匿名さん 2009/07/08 10:19:00

    無印と言いながら、無印良品自体がブランドですね。
    ブランド代を払うことになるでしょう。

  26. 27 物件比較中さん 2009/07/15 01:02:00

    現在大手の3つのHMで同時に検討打ち合わせ中ですが、どこも坪80万前後だと言われ、個人的に好きな雰囲気の無印『窓の家』を見学に行ってきました。
    打ち合わせ中のHMでは極力どこも窓を細く(防犯と景観重視で)作るのにあの大きな窓ステキでした。
    サニタリーもキッチンもオシャレかつシンプルで。
    ただ驚いたのが『シロアリの駆除なんかの、メンテナンスは?』と聞いたところ、、、
    『しろあり~~?ですか?それは個人でシロアリ駆除会社とやり取りしていただいて、、、』と。
    ちょっとショックでしたー。
    その分お安いのかもしれないですけどね。

  27. 28 物件比較中さん 2009/07/15 01:03:00

    27です。
    『大手某HMと提携してやってます』とも仰ってましたよ~。
    『外張り断熱』という言葉を連呼されてましたが(笑)

  28. 29 匿名さん 2009/07/15 05:57:00

    >27さん

    どうしてシロアリ駆除程度のことを高いマージンを払ってHMなんかに依存するの?

    自分で手配した方が安くできるのに。

    個別に依頼してもHMに依頼しても最終的な保証は薬品会社がすること位知らないの?

    そんなことでショックを受けている人がいたということがショックだ。

  29. 30 物件比較中さん 2009/07/15 08:42:00

    27です。
    どこのHMもみなシロアリ駆除のメンテがあったので、あるものだと思っていたのです。
    ショックな思いをさせてごめんなさい。。。

  30. 31 匿名さん 2009/07/15 10:28:00

    >>27
    建築に際してシロアリ対策を知らんと言われれば問題あるだろうが…
    建築後のシロアリ駆除なんて自分で専門業者に頼むのが普通では?
    そういう意味で答えたと思われる(笑)

  31. 32 匿名さん 2009/07/15 10:39:00

    無印の家建てる人ってどんな人なんだろ?HP見るとフ~ンな感じだけど、実際建てるとなると勇気がいるね。

  32. 33 29です 2009/07/15 15:08:00

    >>27さん

    こちらこそ言葉使いが悪くゴメンナサイ。

    >>30さん

    不正解。
    既にHMと交渉中の方に、割高なサービスを善人面で勧める不誠実な営業マンにだまされないでって言いたかっただけ。

    >>31さん

    ムジのHPより本家の難波和彦さんの「箱の家」を調べた方がこの家の本質を知る近道。ただ有名建築家に依頼すると、お金がかかる割りに思い通りの家が建たないから決して深みにはまらないように。

  33. 34 匿名さん 2011/08/01 11:19:12

    無印良品の家を見に行ったが駐車場を止める最中からずっと中にいた案内人から睨まれました。
    中に入っても凄く感じが悪かったです。
    もう無印良品の家のモデルハウスには怖くて近づけません。

  34. 35 匿名 2011/08/01 11:25:11


    釣り

  35. 36 匿名さん 2011/08/23 04:28:41

    無印の木の家は、難波和彦さんの箱の家を基にして、難波和彦さんと契約・話し合いの上商品化したものです。
    窓の家は隈研吾さんデザインでメーターモジュールになります。
    朝の家は良くも悪くも普通ですね。

    価格的には、大体ですが (高い)窓の家>木の家>朝の家(安い)という順番になります

    無料でやってる注文住宅講座に行ってみたけど、何もわからない状態だったところから結構分かりやすく系統立てて色々教えてもらえて良かったです。
    魅力的だった点は、次の4点です。
    ・広い一室空間を必要に応じて、レールと間仕切り壁で部屋を仕切って使うというスタイルが、自分の生活プランに合っていた
    ・住林にもあるような木造ラーメン構造(無印はSE構法)で、耐力壁や柱を殆ど気にせず間取りを考えられる
    ・注文住宅を建てたいが全部一から決めるのは面倒
     →無印のセンスが好みであれば、細かいところはおまかせしてしまっても変なことにならない安心感
    ・扉や窓が全て床から天井までの高さなので、天井高2.3mの割にはすっきりして見える
    ・建築家を別で頼むほどこだわりまくりたいわけではないが、普通の建売では嫌・不便
    ・他HMのように値引きはないが、明朗会計で分かりやすく、無駄な駆け引きが不要

    キッチンや風呂など、デフォルトの設備は一応用意されていますが、他メーカーのものが良ければ、変えることに問題は有りません。木の家に、窓の家や朝の家の設備を取り入れるのもOKでした。
    他HMのように土地を探してくれたりということは基本ありません。直営店以外の、パートナー店が不動産屋も兼ねている工務店だと、探してくれることもあるようです。
    パートナーの工務店は質にバラつきがあるようなので、同じ地域で建てた方のブログなどを見て
    施工される地域での評判を調べたほうが良いかも知れません。

    注文住宅ではありますが、既に建てられた方の家の見学会がかなり頻繁に行われており、
    実際に設備や外観・内装を見たり、他の方の工夫を目にすると、かなり参考になります。
    こんなこともできるんだという発見がかなりありますし、広さ高さの感覚もつかみやすいので
    検討される方は参加をお勧めします。

    価格については、分かりやすくはあるのですが、書いてある価格は本当に本体だけの価格で、
    収納部の扉など建具は含まれていませんし、付帯工事費・工事車両の駐車場代や申請費用やら上物だけでも諸費用が結構かかります。うちの場合、300万くらいかかりました。
    地盤改良費や、ローン関連の手数料・土地の仲介手数料・登記費用などは別でです。
    このあたりは、相談に行けばすぐ細かいところまで見積もりを出してもらえます。

    しつこい勧誘は全く有りませんので、少しでも気になった方は、安心して講座や見学会などいかれてみてはと思います。
    私は予算の折り合いがつかず、契約直前でお断りしてしまったのですが、
    もう少し営業してもいいのではと、他人ごとながら心配になるくらいでした。

    値段の割に良いものを使い、デザイン性もすっきりとまとめられた、コストパフォーマンスの良い家だと思います。
    ただ、最初にサイズからはじき出されたプラン価格から削減できるところは殆どありませんので、
    カタログの値段よりも予算に余裕を見られたほうがいいかとは思います。

  36. 37 匿名 2011/10/10 14:57:45

    無印の家→値引き一切ありません。その代わり明朗会計です。
    契約した直後に家づくり応援フェア(30万円分のチケットが貰える)が始まり、少しショックです。契約前に営業の人に確認したら、当分フェアはやらない、って言ってたのですが…
    早く契約欲しかっただけなんでしょうか。
    契約したもののなんだか信用できなくなりました。

  37. 38 匿名 2011/10/14 12:28:19

    9月に、無印の家に行ったら、10月から30万円のチケットをやるって言ってたよ。名古屋東店。

    毎年、5、10月からやるみたいだよー
    工務店が、無印良品の名前を出してやってるっぽいから、評判は調べてみるといいかも。
    岐阜にいったけど、対応はいまいちでした。店長は、駐車場で出迎えてくれたので、好印象!と思ったら、契約のお客さんが来るのをまっていただけ。
    モデルルームにも案内もせず。結局チラッと見るだけで帰ってきた。
    店によって、対応は違う気がするよ。

  38. 39 匿名 2012/04/10 12:27:08

    木の家がいいなと思っていますが、住み心地が気になります。

    外断熱のみのようですが、冬の寒さに関してはどうなのでしょうか?
    デザインがよくても寒い家は厳しいので…。

    関東で既に住んでいらっしゃる方、教えて頂ければ嬉しいです。

  39. 40 匿名さん 2012/04/10 12:38:04

    あれだけ大きな窓と吹き抜けがある割には温かいと思います
    公式のモデルハウスブログでもよくあたたかさをアピールしています
    冬でも暖房なしでぽかぽか…というのは正直言い過ぎだと思いますが
    ちゃんと南向きに建てて、冬でも大きな窓と庇のある南側から日の暖かさを取り入れられたら結構温かいのは確かです。
    定期的に入居者宅見学会をやっているので気軽に参加されてみてはいかがでしょう
    (ここは勧誘も全然してこないので…)
    無印良品の家を立てている人のブログは検索すると結構見つかるので、
    ネットでもそこそこ情報収集できるかと思います

  40. 41 匿名 2012/04/11 04:59:07

    >40さん

    39です。
    ご回答ありがとうございます!

    建てられてる方のブログ、いくつか拝見していましたが、見た目を優先され、かつ無印に関してやや盲目的になっている方が多いような印象を受け、家の性能としてはどうなのか伺いたく質問してみました。

    実際に過ごしやすいなら何よりですね!

    我が家は住宅密集地で30坪程度の土地に建てる予定なので、窓の大きさとプライバシーの確保の兼ね合いが難しいのかな〜。

    入居者宅見学会も近々行ってみようと思っています。
    あと、差し支えなければ40さんは総額いくらくらいになりましたか?建物本体価格は明朗価格ですが、結局ほとんどの方がオプションを多くつけることになるとネットでみたので。

  41. 42 匿名さん 2012/04/11 14:58:58

    よさそうだね。

  42. 43 入居済み住民さん 2012/04/11 15:36:35

    家作りを検討し始め、しばらく住宅展示場巡りをしていたころ、木の家を見学に行きました。
    ガルバリウムのシンプルな外観、大きな吹き抜け、スケルトン階段、天井までのドア、白でまとめられたお風呂、、、
    といったエッセンスを取り入れつつ、高高の家を工務店で建てました。

    とても参考になったというか、こういう家が欲しかったんだと気づかせてくれたという意味で感謝ですが、性能面は譲れなかったのでゴメンナサイという感じです。

  43. 44 匿名さん 2012/04/12 11:32:06

    >43さん
    うちも、とても参考になったという点で無印にはとても感謝しています。
    最初に無印の家づくり講座に行って正解だったなあと今でも思います。
    本気で無印で建てようと契約寸前まで行きましたが予算面や土地で条件が折り合わず断念しましたが
    シンプルなデザインのエッセンスを取り入れて、地元工務店で建てました。
    無印の家で使われている建材は、特注品は少なく、色んなメーカーのシンプルなものをセレクトして使用しているので、
    各メーカーのカタログを良く探せば、全く同じスイッチやら扉など見つかりますね。

    無印の家を検討する以前よりも無印良品に親しみを感じるようになり、小物やシェルフなどよく買い物しています。

  44. 45 匿名 2012/05/02 12:54:15

    無印は坪単価いくら位からか知っている方教えて下さい。

  45. 46 匿名さん 2012/05/03 00:47:54

    >45

    ホームページに載っている家だと、坪あたり60万円くらいしていますよね。
    コレって全然ローコストでも何でも無い価格にみえます。

  46. 47 匿名さん 2012/05/03 04:39:25

    シンプルなだけで、ローコスト住宅として売り出しているわけではないですからね
    建築家に頼んで一から作ってもらうほどでもないけど、ちょっと変わったシンプルなデザインのそこそこ良質な家が建てたいという人向けでしょう
    無印良品自体、安さを売りにしたブランドではないですし

  47. 48 購入検討中さん 2012/05/07 10:13:54

    坪45万くらいでHMを探してるのですが、
    ホームページによると木の家の目安が41~50になってますね。

    実際に建てた方が居たら、感触をお教えください。

  48. 49 入居済み住民さん 2012/07/19 18:08:24

    無印良品の家の木の家に住んでいます♪
    愛知県3年目です。
    とってもいいです♪
    とにかく明るい♪
    東南に大きい窓10枚、吹き抜け8畳。
    LDK22畳。
    本当に冬はあたたかく、夏は涼しい♪
    快適です♪
    アパートのときより光熱費安いです♪
    オール電化です♪
    最近のだと、6月請求分6000円代。
    7月7000円代です。
    8月はエアコンガンガン一日中使う日が多くなるので倍くらいにはなると思います。
    エアコン一台+扇風機。
    アパートのときと同じエアコンなのに…。
    夏:風が通るように窓を配置し、夏の西日対策に西側は窓は少なく小窓のみ。
    冬:朝日が入るように冬の朝日の入る位置に大きい窓。(夏は朝日がずれ別の住宅にかぶります)
    土地に合わせた作り方で過ごしやすく、おまけに光熱費は安くなるんだなと実感しました♪
    あっ、もちろん深夜割引の時間帯に洗濯、食洗機をタイマーで使ってます♪


    いりいろ伝えたいことはあるのですが、とりあえずここまでに…。

  49. 50 匿名さん 2012/07/20 02:46:24

    それだけ窓多くて、光熱費が安いって凄いですね
    外断熱の効果ですか?
    木の家は3種喚起だから外気の影響受けやすいと思いますけど

  50. 51 契約済みさん 2012/07/20 13:09:06

    窓の家で契約してきました^^

    2、3月にHPでも告知があったとおり、
    以前よりも、わずかに価格が安くなりました。

    6×9m の間取りで2千万円の概算の見積もり(2月時)でしたが、
    同じプランでも、5−70万ほど安くなった記憶があります。

    結局3間半(6.37m)×4間半(8.1m)の31坪で、
    1階に床暖房を入れて、ナラフローリング、スケルトン階段、1、2階にトイレ
    あとお風呂をグレードアップ。
    あれこれいじって、2100万円以下でした。(現在の値段)
    標準仕様が1751万なので、+340万ですね・・・苦笑。
    (お風呂と、スケルトン階段だけで100万のプラスです。)

    思った以上に高いのが、建具ですよ。
    10足くらいしか入らない、ホワイトの下駄箱が10万超え。
    すずりの形の洗面台、あれだけでたしか20万超え。
    トイレの収納もかなり高くて、10万超え。
    うちの家には、そんなのを入れる余裕は・・・・なかったです。

    木の家のモデルルームで、下駄箱触ってきましたが、
    あれは・・・・あの値段では購入はしないですね・・・苦笑。

    無印仕様の白いポスト、あれが高かったです。(片手ではなく、両手の値段。インターフォン付き)

    ご参考になれば・・・・。
    長々とすみませんでした。

  51. 52 匿名 2012/07/20 14:38:04

    無印って名前がブランドになってるから、価格は高めなんだよね

  52. 53 匿名さん 2012/07/20 15:20:43

    広く認知されているという意味でのブランドではあるけど、
    一般的に使われてる高級だとか高品質だとかいう意味でのブランド力は皆無。
    無印なんかに高品質な家を作れるわけがない。

  53. 54 匿名さん 2012/07/20 16:05:30

    有名建築家の家を企画化パッケにしたものだから
    無印ブランドに加えて建築家ブランド料が入ってくるのはしょうがない。
    いろんなメーカーの建具などから無印コンセプトにあうものをチョイスしてセットにして売ってる
    セレクトショップみたいなものだから直で買うよりはやっぱ割高なのはしょうがない。
    年間施工数も少ないからかメーカーから建具・設備仕入れる時の割引も少ないしね

    でも値段の割にはデザインもいいし快適な家になるよう割と考えてある。
    建築家に直で頼むのはハードルが高いという人にはいいと思うよ。
    モデルプランを元にいじっていくから0から考えるよりは時間もかからないし。
    一室空間というコンセプトは決して万人受けするものじゃないけどね。

    あとやっぱ直で工務店を持ってるわけでもなく、フランチャイズ形式なので
    地域によって質や無印の家についての理解度がバラバラなのは問題。直営か評判のいい店舗で相談したほうがいいと思う。

  54. 55 匿名さん 2012/07/20 16:21:18

    >51
    建具や設備は高いですね。全体的に掛け率が悪い。
    無印の家のデザインやコンセプトに惹かれても、オプションの値段を知って諦めた人は結構いると思います

    すずりの洗面台はTOTOの商品ですね
    http://www.toto.co.jp/products/tnm/counter/MLDA/index.htm
    水栓まで合わせると2m幅のもので定価25万は超えるので設置料も考えるとぼっている訳ではないんでしょうけど
    各メーカーの商品の中でも高価なデザイン性重視のものが集められているので
    どうしてもそういうものは掛け率も悪いし割高に感じられてしまいますね。

    お金はあるしデザインには凝りたいけど
    工務店や設計事務所に頼んで1からプランを練る時間はない人向きかなあと思います。
    HMという時点でどうしてもそういう傾向にはなりますが。。

  55. 56 匿名さん 2012/07/20 17:30:23

    デザイナーズには憧れるが建築家に頼むのは敷居が高いしそもそもやり方もわからないという初心者が食い付くんだろうな。
    で、いろいろと見聞きして勉強していけばいくほどこりゃないわとなる。

  56. 57 匿名さん 2012/07/21 14:03:29

    デザイナーズに興味を持つ入り口としてはいいと思いますよ
    勧誘も全然うざくないし。
    自分で何からなにまで勉強したり検討したりする時間がない人も世の中多いでしょうし。
    それにモデルハウスなど実際に建っている家を色々見て確認してから頼めるというのは
    イメージしやすくていいと思います。
    1から建築家に頼むとどんな感じになるのかイメージするのに、それこそいろんな知識と想像力が必要になるので。
    図面やカタログから完成イメージが思い浮かぶ人ばかりではないですから。

    HMとデザイナーズの間の、ニッチな需要を突いているとは思います。
    無印自身も家でガンガン稼ぐつもりはないんじゃないかな?
    勧誘が全くないことからも無印ブランドによるライフスタイル提案の一環でやってるように思える。

  57. 58 匿名 2012/07/21 14:47:02

    気になるのは、施工管理とアフターの体制。
    無印の家具や電化製品を見ていると、ファッションとしてのデザインは得意だろうけど、ハードな部分を管理する能力は低いように思える。高品質が期待できるかどうかは疑問。

  58. 59 契約済みさん 2012/07/22 13:26:46

    No.58さん>

    契約した51ですが、施工管理についてはムジネットより、チェックが入るみたいですね。
    他のオーナーさんが、基礎工事の欠陥?写真をアップされていますが、
    すでにうちの工務店は知っていて、「ああ、あの◎◎店ですね。ムジネットは結構厳しいんで、、、、」
    と言っていました。無印だからデザイン重視、あとは悪かろうじゃ困るので、、、、と話していましたよ。
    おそらく、本部からこういうクレームがあったと、指示が入るんでしょうね。
    G店についても、欠陥の情報がオーナーさんからUpされていましたが、「初期のときは、工務店任せで・・・」
    というものがあって、大変だったけど現在は、ムジネットが仲介で動くようです。
    すみません。長々と。
    個人的には、ムジネットどうこうよりも、契約前にその工務店の腕を見ることが大事かな・・・と。
    そこで建てられた方のHPを参照したり、現場見学会に行ったりと・・・。
    うちは、20年ものの賃貸マンションで、玄関からすきま風ビュービューだし、最上階なので天井がおそろしく熱くてこもる、
    なので、今の生活よりかはマシかな・・・と思っています。(高性能の住宅は期待していません)

  59. 60 匿名さん 2012/07/24 15:44:54

    工事契約は、無印と結ぶのですか?
    それとも工務店と契約するのですか?

  60. 61 契約済みさん 2012/07/27 13:03:47

    60さん>
    工事契約については、工務店と結びます。
    担当者曰く、3週間後くらいにムジネット(本部)から、
    完成保証書が郵送されるそうですよ。(特別条項として工務店は、すみやかに無地ネットに保証委託申し込みの手続きをする、と明記されています。)

    完成保証はあるけど、
    もし工務店が倒産したときに、保証される限度額は100分の30または、800万までと
    書かれています。(不完全履行債務、工行遅滞債務などなど・・・)

    うちは、
    上棟時500、木工事完了時に500を入れることになっていますが、
    木工事完了時にまとめて1000の支払いでもOKとのことでした。
    工務店によって、このあたりは融通の度合いが違うので、他は分かりませんが・・・・。

  61. 63 匿名 2012/07/27 14:49:25

    >>62
    建築家と一緒ですよ
    基本、責任は取りません。

  62. 65 契約済みさん 2012/07/27 21:08:14

    62さん>
    無印本部管轄の店が、有楽町と名古屋東 がやっているので、
    品質保証をムジネットにやってもらうなら、ここで良いのじゃないですか?
    施工はたしか丸紅の子会社に委託だったと思いますよー
    ここなら、62さんのご希望の添える品質保証が直接受けられますよ。^^
    いつ頃建てられる計画なんですか?ご希望に叶うと良いですね。

  63. 66 ビギナーさん 2012/09/27 15:08:50

    他のHMで建てましたが、家具は無印で揃えようとして、カタログを見ていたら、住宅のコーナーが眼に入り。
    ついつい見入ってしまいました。
    直観的な感想を言います。
    デザインはシンプルでいいですよね。私も好きです。飽きもこなさそうですし。
    写真を見ていて、広いLDKは素敵なんですが、木造住宅の割には柱が少ないように見えます。「SE構法」とやらでは大丈夫とのことですが。。やや心配です。
    HPにて集成材を桧無垢と比較し、1.3倍強い、とされていましたが、私の調べた限りでは、建てた直後でのお話ではないかと…。。 集成材は時間とともに劣化が進み強くなることはない。桧無垢は時間とともに逆に強くなる、とのことです。
    長期の安定性が期待させる住宅には、慎重な選択が必要ではないかと。
    外張り断熱材が、硬質ウレタンホーム3cm はやや寂しい。同素材で、内張りなら7~9cmほどは通常張るのではないでしょうか。
    HPに床下換気、住宅の換気計画の記載が無いように見えますが、住宅を快適に長期間維持するためには極めて重要な事項であると私は認識しているのですが。。
    どうでも良いことかもしれませんが、デザイナー住宅はやや窓が大きくなりがちで、セキュリティーに関心が少ない感があります。防犯シャッターなどがついていない住宅が多いように見受けられます。他社では標準装備である事が多いんですが。

    HPでは、やや外観やインテリアなど、「見える部分」に重きを置きすぎている感があります。
    「見えている部分」は見えるので、ある意味他社でも真似はできると思います。
    住宅において、HMにおいて良し悪しを分けるのは、むしろ「見えない部分」ではないでしょうか。また、「見えない部分」というのは、建ててからでは変更が困難なものが多い印象があります。
    「見えない部分」だからこそ、プロとしてシロウト向けに分かりやすい説明を作ることが重要ではないかと思います。

  64. 67 匿名さん 2012/09/27 15:14:46

    別に住宅のプロじゃないでしょう。

  65. 68 匿名さん 2012/09/27 15:34:39

    高価格帯のHMではないので値段なりなところがあるのはしょうがないかと
    スペック押しで住宅専門にやってるところに勝てるわけもなく
    他と一番差別化できてるデザイン部分やコンセプトに重きをおいて紹介するのは当然では
    無印自体がセレクトショップのようなものですし

  66. 69 匿名 2012/09/27 20:02:33

    無印の家の写真を地元工務店にたくさん提出して同じ雰囲気にしてもらった。

    無印はフィックススクエア窓のくせに非常に高い。
    うちは全部巨大スクエアの突きだし窓にしてもらった。

  67. 70 匿名 2012/09/27 20:13:41

    軒がないですが、雨が降ったらたいへんじゃないのかな〜

    軒がないから雨漏り不安があるかも

  68. 71 匿名 2012/09/27 22:38:08

    私はムジの家好きです。

    好みの問題でしょう。

  69. 72 匿名さん 2012/09/28 03:25:47

    家は知らないけど、ムジの家具は作りが粗っぽい。
    見た目のデザイン重視で製品チェックが全くできていない。
    家も同じ考えで作っていたら、手抜きや不良工事が満載の予感がする。

  70. 73 ビギナーさん 2012/10/01 14:43:44

    第1印象は「いいなー!」とおもったけど
    確かに窓が大きいので暑くて寒い家になりそうだ。

  71. 74 契約済みさん 2012/10/21 12:54:13

    72さん>
    自分もそれ思います。
    ただ、それを承知で契約してしまった。苦笑。
    家の骨組みはSEだから、正直分からない。
    間取りも、各部屋に収納物入れが付いて無いんだよね。
    結局、こちらがチラシをくり抜いたりして、
    間取りを持ってきて参考にしてもらったよ。

    品質面で、扉は造作とか、塗りの扉とかあるけど、
    重いっというのが、ネットに。
    3面鏡が開かないというのもあった。笑。
    うちは、造作系は全てパス。
    洗面台は、INAX。
    トイレはTOTO。
    トイレ用の収納はINAXとか、ウッドワンとか、
    永大とかで調べて入れてもらうことにしたよ。

  72. 75 いつか買いたいさん 2013/04/24 15:26:09

    ここは、とても参考になります。
    アフターケアは工務店が請け負うのでしょうか?

  73. 76 匿名 2013/04/24 19:29:46

    軒がないのは受け入れられない。
    梅雨や雪どうするんだろ?

  74. 77 匿名さん 2013/04/24 23:10:12

    ユニクロの家でも、ダイソーの家でも、好きにしたらよろし。

  75. 78 匿名さん 2013/04/25 06:51:53

    軒がなし。
    梅雨→普段から窓を開ける生活ではない。
    雪→降っても少し。積もるほどじゃない。

  76. 79 匿名さん 2013/04/27 12:16:24

    ムジの家検討してたけど予算が合わなくて止めて工務店で注文にした
    でもムジの家調べてるなかでシンプルな建具やら知ることが出来てよかった
    はじめはフツーにHMでフツーの家を建てようと思ってたけど
    (HMののカタログからパーツを選んでいくみたいなね)、
    ムジのモデルハウスに行ったことで家って色々遊べるんだ、自由に選べるんだと目からうろこだった
    きっかけとして感謝してる

  77. 80 匿名さん 2013/04/27 19:49:41

    そうだね。
    ここの雰囲気が好きなら調べあげて安い工務店でそっくりコピーすればいい。

    もちろん軒は45センチは出さないと長持ちしないよ。

  78. 81 入居済み住民さん 2013/10/07 12:25:21

    まったくお勧めできません。
    ごく短期間に不具合続出です。
    その補修がまた低レベル。日曜大工なみ。
    こんな家、もう住みたくない。
    でも家づくりは人生最大の買い物。もう無理です。売ることもできません。
    買取査定は家の価値ゼロ。更地にして土地だけなら買い取る、大幅改築するならなんとか、
    との回答多数。
    契約までと契約以降の手のひらを返したような対応に辟易した時点で、
    多少の損金がでても契約を破棄すべきでした。
    モデルルームと実物はちがいますよ。
    内覧会に使われるような物件はそれを見込んで念入りに作るようですが。
    うちのように、立地も絵にならないような、オプションもほとんど断ったような、
    内覧会に使えないような家は手抜き放題。
    不具合を指摘するたびに「無印の家はこういうものです。」との名言をいただきました。
    これから建てられるかた、ご参考に。

  79. 82 匿名 2013/10/07 13:19:33

    具体的に一番ひどかったのは何ですか?

  80. 83 入居済み住民さん 2013/10/08 11:18:22

    壁、天井のひび割れ、窓枠のゆがみ、
    床のきしみ、結露のひどさ。
    これらは住み始めてからの不愉さは
    もちろんですが住宅としての安全性に疑問あり。
    引き渡し時に点検したのかと疑う配電ミス、
    設備の取り付け忘れも多数あり。
    施工会社のプロ意識の欠如で
    しょうが、ムジネットの管理責任能力も疑う。

  81. 84 匿名 2013/10/09 02:00:13

    83さん、不具合部分の写真がみたいです。

  82. 85 入居済み住民さん 2013/10/09 12:12:52

    施工会社との今後のことがあるので、
    (嫌でも付き合っていかないとけないので)
    写真は公開できないですね。
    どこの家かばれるので。

  83. 86 匿名さん 2013/10/16 12:14:41

    そこまでひどい欠陥は余程施工工務店のあたりが悪かったんですね。でもHP見てるとちょっと疑問もある。耐震等級2は四角い家で瓦屋根じゃなければ普通にとれるし、省エネ等級もあれだけ窓でかいと温暖地域での基準でしょうし、第三種換気は安い仕様でアピールポイントじゃないし。

  84. 87 購入経験者さん 2014/01/03 11:09:00

    81さんに、賛同で、

    結局は工務店任せなので、
    技量もばらつきがあるし、
    できるオプションも得意、不得意がある。

    うちは窓の家で建てたけど、
    引き渡しまでに施工できていない箇所が
    あったり、ミスもチラホラ。

    うちの工務店は、担当者さんのフォローが
    あったので良いほうだけど、
    現場監督がダメダメかな。
    大工さん曰く、同じ経営企業の物件で
    (MUJIの家ではなく)10棟中、9棟が
    外壁を外す大掛かりな補修をしたくらいのレベル。

    毎日現場に行って、
    大工さんに指示出して、
    設備の形式番号が違ったら、
    自分でやり取りできるものは、自分で行った。笑。
    特に、レンジフードの管については、
    自分で写真撮って、レンジフード屋さん、キッチン屋さんと
    何度もメール&写真貼付をして、
    なんとか取り付けることができた、そんな家です。
    ここまでやったら、
    値引きしてよ、と思ってしまう・・・。
    (現場監督さん機能していないのは、ほんと辛いな、と感じました)

  85. 88 周辺住民さん 2014/01/12 04:12:00


    全くお勧めできないと思います。
     私は、近所で住んでいます。30区画ぐらいの分譲地ですが数件隣に【無印の家】の建築が始まりました。
    そこの分譲地はハウスメーカーや地元の工務店など色々な建物が建っています。最初は車が道路に沢山並ぶので
    通りにくいなという思いでしたが、仕方のない事だとも思っていました。しかし、よくよく考えてみると工事の
    挨拶なども全くない事に気付きました。そして数日が過ぎた時に隣の区画の全く関係のない工務店の電気を使い
    始め、水道を使い始め、トイレを使用していました。その工務店は私が建てて頂いた工務店だったので、少しお話
    を聞くと全く聞いていないという事なので驚きました。勝手に電気や水道やトイレを使用していたのです。
     そして棟上げの日も全く連絡なしに前の道路を通行止め・・・。日曜日だったので、ゆっくり休もうと思ってい
    たのですが、朝早くから飛び起こされました。全く連絡のない状態での爆音だったので、正直何が起こったのかも
    わからない状態でした。うるさくて家にいれないし、車も出せない状態でした。
     無印の雑貨や家具などを見に行ったり購入したりするのですが、今後はないなと思いました。名前が通った会社
    ですので、もう少し一般常識を理解して頂ければ幸いです。今後の見直しに期待しています。

  86. 89 賃貸住まいさん 2014/01/12 23:20:51

    無印がどうこうよりも、工務店とその下請けや孫請けの問題ですね。

    その工務店で建てりゃ同じトラブルが出るんでしょ。特に昨今は建築ラッシュで職人も材料もドコモ不足気味だし。良品計画は関係ないね。

    商品住宅を買うなら、建築請負契約する工務店の建てた住宅や現場を見なきゃ。

  87. 90 匿名さん 2014/01/13 00:04:50

    有楽町の店舗にモデルハウスがありますが、掘立小屋みたいですよ。

  88. 91 匿名さん 2014/01/13 23:19:41

    軒が短くて後々何かと不具合が出そう。
    担当の大工さんが「最初のうちはいいけど・・・」と言葉を濁してたのが気になる。

  89. 92 匿名さん 2014/01/13 23:29:33

    安いんだから仕方ないか・・・・・

  90. 93 匿名さん 2014/01/13 23:39:06

    安くないよ!

  91. 94 匿名さん 2014/01/14 03:50:50

    無印の商品自体が良いとも思えないのだが?
    折角、無垢のウォールナット材を用いているのに、作り付けがズタボロというラック(23万円)を見たときは落胆してしまった。
    あれを見る限り、家の作りもその程度なのだろうと連想している。

  92. 95 匿名さん 2014/01/14 23:26:52

    あの見た目でいいなら、どんな安いエ務店でも再現できる。
    坪単価45万も出せば、窓ももっと凝れますし、床も安くて傷つきやすいパインじゃなくて、カバとかにもできますよ。

  93. 96 足長坊主 2014/03/28 00:25:27

    平均坪単価はどれくらいじゃ?

  94. 97 申込予定さん 2014/03/28 16:29:42

    窓の家、新築のうちは良さそうだけど五年も経つと雨だれ跡が目立ってくるのかな。

  95. 98 匿名さん 2014/03/28 20:11:02

    軒がないから残念な感じになるだろうね。

  96. 99 入居者 2014/03/29 08:39:41

    窓の家、窓掃除ができません。
    窓が施錠できません。
    ご参考までに。

  97. 100 匿名さん 2014/03/29 12:36:54

    前からそれは言われてました・
    Fix窓が多いのはコスト削減のため。
    でも家は安くはない。
    本部への上納金高いから仕方ないけどね。

    建てるのは地域のエ務店。
    「なんだこの設計図・・こんなんで大丈夫なのか?・・まあいいか、この通りにすんベ」
    って感じで建ててるみたいな気が・・

  98. 101 購入検討中さん 2014/04/16 08:08:49

    はじめまして。


    質問があります。
    無印の木の家で、外に立ててある屋根?軒?を支えてる円柱の柱の素材はなんですか?
    溶融亜鉛メッキですか?直径は分かりますか?

    ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
    お願いします。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [無印良品の家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    ザ・パークハウス 大濠翠景
    所在地:福岡県福岡市中央区草香江1丁目7区194番(地番)
    交通:福岡市地下鉄七隈線 「六本松」駅 徒歩7分 (※2番出口)
    価格:1億8,870万円
    間取:3LDK
    専有面積:100.93m2
    販売戸数/総戸数: 1戸(10階) / 30戸
    [PR] 周辺の物件
    リビオ西新二丁目

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ西新二丁目

    福岡県福岡市早良区西新二丁目

    3LDK~4LDK

    71.36㎡~103.55㎡

    未定/総戸数 43戸

    [PR] 福岡県の物件

    リビオシティ小倉中井 ウエストコート

    福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

    2398万円~3868万円

    2LDK~4LDK

    62.42m2~81.65m2

    総戸数 116戸