- 掲示板
エネファームで文句言う人は、エコキュートや室外機のコンプレッサーなら大丈夫なのかな?
太陽光だってパワコンで音出るし。
エネファームってパナとアイシンがあるけど騒音被害報告はパナのが多い?
近所でエネファーム設置工事がありました
長時間駐車して迷惑かけるからって、あいさつに来てました
でもいつのまにかエネファームなくなってました
なぜなんだろうと思ってたんですけどここの口コミから察すると、故障が多いからか、騒音で健康被害が出たかですかね?
ウォーーーーンとかブーーーーーーーって鳴ってたし
よくガスメンテナンスの会社の車とまってたし
親族がエネファーム進められたそうです
「7年で元が取れる」って言ってるんですけど本当なんですかね?
私はやめといたほうがいいと思うんですけど
元は取れません、現在時、電気、ガス合計額より多少は下がりますが、電気代は下がり、ガス代大幅に上がります、設置費毎月いくらですか、トータルで計算された方が、低周波振動を誘発するするかも、良くなる事ばかりで考えますが、良くなる為にそれ以上の費用を出しているかもいれません、契約も10年と長いし、その後がどうなるでしょう、
昨年エネファームを導入しました。
稼働時と停止時に発生するカチカチという開閉音が耳についてしまって煩わしいです。
窓を閉めていても聞こえるので何か調子が悪いのではないかと思いハウスメーカーの点検で確認してもらう予定です。
コスト的にはガスを使って発電している時に電気を使わないとメリットが出ないのであまりメリット無かったなと感じます。
寿命が来たら次は普通の給湯器にするつもりでいます。
百何十万もかけて設置して元はほとんど取れないとか、低周波騒音で近隣トラブルとか、10年後はメンテ費で毎年何万もかかるとか、マジで何のために入れるのかわからん。
メーカーとガス会社だけ大儲けって、本当にいいのかね?
実はメーカーはあまり儲かってないのかな。
エネファーム+太陽光(売電は無しでも良い)検討中です。
故障が多いとのコメントがありますが実際どうなんでしょう?
お湯が出ない故障だと困りますね。
>エネファーム 普及進まぬ2つの理由
>https://www.smarthouse-readers.com/news/news.php?s=1282
>エネファームの故障回数について、回答数70件に対し約60%が2回以上、7~9回とする回答も24%を占めた。
うちの場合も色々トラブルがありました。
何回も業者を呼びました。
紆余曲折あって、ついに発電機能は使えなくなり
ただの大きいだけの給湯器となってしまいました。
2年前に導入したものです。
「昔は故障が多かったけど今は違う」ってセールスが言っても安心しないでください。
故障する割合がほんのちょっと下がっただけです。
「今は故障しなくなった」と言っているわけではないんですから。
「保証があるから安心してほしい」と言われても、
修理費用が保証されるだけです。
修理対応のためにつぶれた休日は返ってきませんし、
発電できなかった期間の電気代が返ってくるわけでもありません。
お風呂が使えなかった見舞金なんてのもありません。
この先ずっと発電しないまま使うことになりましたが、
一円も保証されません。
ハウスメーカーによっては、
標準仕様?で無料で付いてたり、
床暖房を無料で付けてあげるからエネファームも付けてと言うところがあるそうです。
でも私は、タダでもやめとけ!って言いたいです。
トラブルばかりで不快な思いをするだけです。
検討中の方へ
年間で5~6万円分、発電しますが
百数十万の本体代、十数万の工事費、数万upするガス代を考えると、20年以上しないとペイできません
低周波騒音問題は解決されてません
故障が多いのも論外です
何かとストレスが多い機会です
もっと技術が進歩してからのほうがいいですよ
先日、めっちゃ怪しい訪問販売が来ました
これに替えなきゃならないと思わせる言葉巧みな説明でした
この商品、健康被害だけじゃなくて詐欺被害もありそうですね
斉
2013年に東芝製のエネファームを設置しました。月水金に入浴するのだけど、決まって月曜日に不具合が発生します。点火するまで10秒くらいかかり、再点火にも10秒くらいかかります。それで再点火した場合は、最初に少しお湯が出た後、冷水が10秒くらい続きます。これまでいろんな業者が入れ代わり立ち代わり来訪して部品を交換したりデータを取ったりしたのですが、いまだに治りません。今の機械はよくなっているかもしれませんが。それにエネファームはガスを燃やして発電するので本当にエコになっているのか疑問です。いっそ普通の給湯器に取り換えようかと思っています。しかし消費生活センターによると、エネファームの撤去費用は、基本的にはこちら持ちだそうで。
エネファームなんかやめたほうがいいと思う。発電のためにわざわざガスを燃やすのだから。本当にエコかどうか分かったもんじゃない。それに東芝製のエネファームを設置したのは2013年だけど、いまだに故障状態です。いっくら業者が出入りして修理を試みても直りません。エコに貢献しようと思って設置したのに、これじゃ業者に騙されたとしか言いようがない。
寝室の目の前に大手D社がエネファームを設置予定です
エネファームの設置ガイドラインでは、寝室対向・壁・近距離を避けることが推奨されているのですが、わざわざ、1mも離れていない位置に設けて、低周波数が反射して大きくなることを懸念しています
自分の家は、アイシンのやつだけど、特に音はしないよ。太陽光+エネファームだけど、使用電力を優先的にエネファームで作っちゃうから、太陽光は売電ばっかで、太陽光の自家消費が少ない。夜間に電気料金が安くなる契約だけど、夜間電力を使いたくても、エネファームが優先して、買電には至らず、もったいない。設定で変えれるのかもしれないけど。
太陽光ならまだしも、わざわざ、低周波音問題ある、狭い敷地にエネファームやエコキュートつける人の神経分からん
低周波音は聞こえないけど、健康被害が出ているのが問題
消費者庁でも、エネファーム止めたら、頭痛、動悸、吐き気が治ったという事例紹介まとめている
個体差あるので、小さい子供や老人など、体が丈夫でない人への影響が特に懸念される
某ハウスメーカーが、消費者庁で公開されている事例に近い配置で隣で何個もエネファームを設置した家を建てて、不安です
消費者庁のサイト見ると、低周波音って狭いところや外壁近く、複数設置で、共鳴・共振で増幅されて、健康被害を増幅させるようなのですが、狭く、近く、複数台設置なのですが、辞めさせることは無理なんでしょうか。。。建売だからMUSTでないはずなのに。。。
https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_011/pdf/11_h...
隣家の新築と共にエネファームが我が家の建物に向けて設置されました。機器と我が家の建物壁面との距離は僅か60cmです。
それから1ヶ月ほど経った頃から、24時間鳴り続く音に悩まされはじめました。これが、被害の始まりです。
屋内で活動している時でも聞こえてくる連続した甲高い音や、低く唸る音、いずれもいつ鳴り止むかわからない耳障りな音です。日常生活における不快感、いらいら等を感じ、特に夜間の連続したこれらエネファームから生じる音に対して、眠っていても、胸から腕の細かい震え、耳の穴の下あたりや顎の違和感、歯の食いしばり、首から背中にかけての筋肉の緊張、腹部の不快を感じることで、目覚めてしまい、それからは寝付けなくなり、また寝付けないまま布団の中で横たわっているうちに、時間が経過することが多くなりました。たとえ眠り続けていたとしても熟睡できていないようで昼間にいらいら、全身倦怠感と睡魔に襲われることがたびたび起こるようになりました。
また、この音が一時的に鳴り止むと同時に、首から背中にかけての筋肉等の緊張が一気に解けて、通常の体調に戻る感じを何度か体感しました。この音が鳴っている夜間に、玄関から戸外に出ると、胸から腕の細かい震え、耳の穴の下あたりや顎の違和感、首から背中にかけての筋肉の緊張などの不快感は、すぐに症状が失せていく事を感じました。
エネファームからは色々な音が生じていますが、耳で聞き取れる騒音も含め、身体に現れる症状から、耳で聞き取れない低周波音による身体への影響も疑いました。 複数の診療機関を受診し、うつ状態、不安緊張状態、不眠を患い、病状不安定と診断され、抗不安薬や睡眠薬の投薬を受けました。しかし、夜中に目が覚めると寝付けず深夜にもかかわらず夜道を散歩するなど身体が楽なところへさまよっているうちに朝を迎えることもありました。
寝室を変えるにも、我が家は築数十年の建物なので、障子で仕切られた間取りでは何処にいても聞こえてきます。さらに低周波音は塀や壁など通り抜けて音や振動が伝わるので、どうしようもありません。薬に頼りつつも枕元で別の物音でごまかしてやり過ごす毎日です。
これ見ると、とてもじゃないが設置したいとは思わないよ
太陽光でいいと思う
ずっと稼働するものを建てるってトラブルになるよ
https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_011/pdf/repo...
後は共振するから、元は聞こえないものでも、増幅されると辛い
自分のところも、ジーと外から聞こえて来る
深夜ずっとだと、トラブルになるよ
低周波音って、基本は聞こえないのと、共鳴した部分だけで聞こえたりするのと、体力ある成人は大丈夫でも、体力ない子供や老人に被害が行きやすいところが理解得られず、問題を複雑にしているのだろうね。。。
設置されてから、すぐではなく数年後の時間差で症例出たというケースもあるようで、こうなると、本当にエネファームが原因なのか、言いがかりつけるなみたいなトラブルにもなりやすい
>>1289 通りがかりさん
時間差で症状が出るってまさかそんなことっては思うけど
https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_011/pdf/repo...
25ページにもありますね
野良猫をよく見かけた場所があったんですけど、エネファームができてからは全く見なくなったんです
人間以外の動物にも影響あるのでしょうね
エネファーム、お隣がリフォームで我が家のリビングから3メートル離れている箇所に今年付けました。
寒くなってから、かなり煩いです。
夜中にブーンと言う音で起こされてしまい、不眠症になってしましました。
睡眠薬を飲んでも寝られません。
大好きだった我が家に帰りたくなくなっています。
本当に辛いです。
エネファーム、お隣がリフォームで我が家のリビングから3メートル離れている箇所に今年付けました。
寒くなってから、かなり煩いです。
夜中にブーンと言う音で起こされてしまい、不眠症になってしましました。
睡眠薬を飲んでも寝られません。
大好きだった我が家に帰りたくなくなっています。
本当に辛いです。
エネファームは設置ガイドライン出しているから、それに違反しているなら、それを根拠に対応求めるといいよ
ちなみに、ハウスメーカーの建売のエネファームは多くがガイドライン違反なので、近隣トラブルになる可能性あるからね
[【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE