- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
って言うかここの書きこみ
実際にエネファームを使用した事のない、エネファームが普及するてと困る気密が・・・断熱が・・・と言ってるHMの人の書き込みだらけ。
気密断熱よくするより、エネファーム使ってる家の方が光熱費安くなりますからね。
音に関してもエネファームはぜんぜん音はしません。
低周波で言えばエコキュートやエアコンの室外機、太陽光のパワーコンディショナーも低周波は出てます。
>>1203 匿名さん
>低周波で言えばエコキュートやエアコンの室外機、太陽光のパワーコンディショナーも低周波は出てます。
エアコンに比べても音量とか長時間とかがひどいんじゃないの?
なんかこの言い訳って、自動車の交通事故が問題だと言ってる時に、「電車や自転車でも事故は起きるから車だけを悪者にするな」ってムキになってるみたいに見えるんですけど
>>1199 匿名さん
そんなひどい症状まで出るんですね
うちの近所で、エネファームが響くところがあります
子どもが「ここ変なオーラが出てる。体中が塞がるみたい」って言ってました
私も頭や耳が塞がる感覚になりますね
業者は健康被害を否定してるみたいだけど、健康被害は本当にあるんだと実感しています
エネファーム(パナソニック)は運転時間設定(入り時間~切り時間)が出来るものもあります
(出来ない機種があるのかどうかは分かりません)
就寝時に気になるのであれば寝る前には止める設定にするのも良いのでは?
ガスを使う夜に向けて時間設定発電(16時から23時頃まで)するのと
おまかせ発電にするのではどちらが得なのでしょうか?
ガス床暖対応の2019以降モデルです
うちで使っているのは古い機種なので参考にならないかもしれないことをあらかじめお断りしておきます。
感覚としてはおまかせ発電の方が省電力な感じがします。
その家の最も電力を使いそうな時間に発電して湯量が足りない分は通常の湯沸かしをするというような。
うちは規則正しい家ではないので毎日自分の予定に合わせて予約発電しています。
ところが、お湯がたまってくると、終了時間まで発電するために発電量を下げてしまいます。
そのあとお風呂で大量に使いたいのに...
在宅時なら発電終了時間を実際より早めに設定しておいて、お湯を使用したのちに終了時間を繰り下げるなど調整ができますけれど。
暖らんプランでガス料金が安くなるので、この方が現時点では確実に光熱費が安いです。ですが、発電時間が長くなるため寿命が消費されているはずですので、実は最終的な損得はよくわかりません。キリギリス方式と思っています。
2000さん
私も頭痛やフラ付き耳鳴りと耳の閉塞感がありましたけど、更年期の症状なのだと思い込んでいました。主人は耳鳴りはするけどそれ以外は良く分からないと。長男は学生で一人暮らしなので居ません。停止後は全て改善しています。業者には機械を止めると壊れやすくなるのでお勧めできない、止めたければ任意で止めて下さいと言われ、以後連絡は一切ありません。冷たい対応でがっかりしています。
あまりにも音がひどいので二重サッシ入れました。だいぶ改善されましたがそれでも窓の近くではブオォォォンという不快な音が…。高いの買ったんだぜうらやましいだろと自慢げになるのは結構ですが、やってる事は車の改造とかして騒音撒き散らしてる人らと変わらないですよ。
うちは裏の家のエネファーム対策にかなりのお金を掛けて防音施工しましたけど、全く効果はありませんでした。何か良い方法があればどなたか教えてください、マジでよろしくお願い致します。
>>1213 匿名さん
取り扱い説明書には、「夜間運転を止めるなど時間を変えましょう。設置場所を変えてみましょう」的なことが書いてあるんですけどね
(こういうこと書いてるの、やっぱり騒音トラブルや健康被害出ることのことを白状してます)
参考になるかわからないんですけど、近所のエネファムは、運転停止設定や移動もなくめちゃくちゃもめてました
説明書に従うかどうかはその人の性格次第で、コロナ対策みたいに、どれだけ他人のこと思いやれるか?なんでしょうね
色んな人が説得してたそうですがドン引きする言い訳してたみたいです
(普通の人は、そこまで言われたらちゃんと対処するはずです)
結局、警察沙汰になってました
方法としては、
近所の町内会や上役から言ってもらう
それでもダメなら警察の出番です
被害届を出す
が、一つの方法なのだと思います
設置5年目以降メチャクチャ壊れやすくなった。
しかも修理依頼してもすぐに来ない。来ても「点検」だけ、実際直るのはそこから1週間後とかで、1か月の半分は稼働していない状態。ただでさえ高くて元が取れないのに、負担感倍増。
「エコ」「クリーン」という自己満足のため高い買い物をしてしまった。
エネファームですが電気代は安くなります、買取も有り、その分ガス代大幅になります、設備費も有りので
現在の使用量が解らないので、4人家族で昼間は居ないので使用しないとしても高くなります、
10年後点検、補修は 有料となりどの程度か不明ですので、ただ10年間燃焼し発電するので、
交換が必要であれば多額の資金が必要では
参考案ですが1カ月650~3500円電気、買取2000円、ガス代11000~13000円、設備費です10年間は
点検等は無料ですが
総合的に見ても家庭用で有れば高くなるのは確かです、設置状態で近隣の障害もあるかもしれませんね。
>>1220 名無しさん
・保証期間
10年または発電時間6万時間だったか7万時間(うろ覚えですみません)の、どちらか短い方で無償期間が終わると言う話
だから数年で有償点検になることもあります
いっぱい発電させるライフスタイルだとすぐに保証期間が終わってしまうことになります
点検費だけで10万円
メンテや交換が数万で済めば安い方で、運が悪いと100万近くかかります
特注の部品や手に入りにくい素材をふんだんに使ってるからですだから新しいのに買い換えろって薦めます
これでは得になるわけがありません
メーカーとガス販売屋は儲かりますけど
・低周波騒音
設置状態については、隣家から5メートル以内だと危ないといいます
自宅の家族にも被害があるかもしれませんが、機械の向き的には隣家の方が被害が大きくなりやすいです
初めてコメントします。
お詳しい方いらしたら、教えて下さい。
隣家の庭にエネファームあり、我が家は寝室一階ですぐ頭側です。
お願いし、ご理解いただけ発電しないでただの給湯器として使うとなりましたが、可能なのでしょうか?パナソニックです。
夜中やはり胸の圧迫と頭が割れるようなゴーンゴーンと言う音と、ウィンウィン、ゴーの様な音がずっとしています。
これは、エネファームからの音ですか?カチッと言うスイッチの様な音もしました。
10メータないところにエコワンもあります。
どちらか分からずにいます。
家中に一日中響く感じです。
分かる方、宜しくお願い致します。
>>1223 匿名さん
ただの給湯器として使うことは可能ではあるけれど、それは本来の使い方ではないです
だからどんな不具合が出るかわかりません
それに、隣家の気が変わって発電したくなることもないとも限りません
だから、解決策としてあるのは、設備の移動か撤去です
撤去と言っても廃棄ではなく、中古品として売るのです
発電ユニットだけを中古品として売ってるのを何回かみたことあるんで、そう言うことしてる人は少なく無いんだと思います
補助金のためには何年か使うって縛りがあったと思いますので、詳しくは隣家に確認してみてください
ゴーて音はエネファームで間違いないと思いますが、カチッと言う音はエネファームの他にもエコジョーズとか換気扇とかでもあり得ると思います
一日でも早く解決できるのを祈っています
初めまして。エネファームが9年目で故障して水しかでなくて設置した東京ガスに連絡したら担当が休みで二日後に連絡しますといわれ。エラー表示はでていましたが何故か二日後にお湯が出ました。三日後に点検来ましたが原因わかりません。て事でした。来年で10年だから新しいのに交換勧められましたが300万が9年で壊れて200万でどうですか?て言われて、そんな話ありますか?て言いました。
10年後は2年に一回の点検が有料で6から7万かかると言われました。
ちなみに電気代は変わらないしガス代はあがるしでいい事ないです。
新しい方エネファームは違うかもしれませんが?
結果うちはソーラーつけてオール電化にします。7月くらいから工事になるとおもいます。
うちは2軒隣から苦情があり、最初は軽く考えていたのですが、通院しているので症状を医師から直接聞いて欲しい言われました。後日診察に同席して聞かされた内容はまるで拷問というか半世紀前の公害病のようで、他人事と思えなくなり、以後発電を停止してエコジョーズのみです。症状はそれ以降劇的に改善したと聞いていますが、一度なると完全には治らないみたいで後遺症が辛いらしいです。
騒音がとか騒ぐ人たちって、年式やSOFCかPEFCの違いは理解してるんかな?
子供がとか言うけど、色んな要因の中からエネファームが原因って断定出来るのも逆に凄いなと思う。ちゃんとデータ取ったり専門家呼んだりしてるんかな?
親の思い込みに付き合わされる子供が可哀想。
コメントくれた方、ありがとうございます。
あれから揉めに揉め、撤去費用、違約金その他負担で撤去の話になっています。
本当に恐ろしい怪物です。
現在、後遺症がひどく不安障害やパニックとなり、低周波過敏症も悪化し、10メーター離れたところの家の裏にあるエネファームの発電も、起きてしまい日中でも横になれなくなりました。
休める場所がなくなり、生きている事が辛いです。
どうか、ご検討されている方がこのような掲示板でみていただけますように。
購入前にTwitterで、エネファーム 被害と検索してみてください。
エコキュートも同じです。
騒音被害
近所で2年くらい前にエネファームを設置してた家があったのですがいつのまにかなくなってました
隣の家にくっつくかのように接していたので、騒音被害が出たのだと考えられます
だってわざわざ撤去するなんてそれくらいしか理由がないですよね
もし故障だとしたら、保証で無料交換してくれるはずですし
2年くらい前、道路を封鎖して工事してたので、すごく印象に残ってました
騒音被害が出るのは初期のエネファームだけだって説明してましたが、嘘だったんだなと思いました
業者は深刻な騒音被害が起こってることを過小評価せずにきちんと伝える義務があると思います
撤去することになるかもしれないってきちんと言うべきだと思います
メリット
環境にいいと言われてる
(※ガスを使ってるし、CO2も出る)
ガス代や電気代が分かる
ガス単価が安い
(※使用量は増えるからガス料金そのものは高くなる
デメリット
高い
設置費も高い
故障率も高い
故障しても電気代の保証は無い
手続きがたくさんある
メンテナンスの手間もある
場所も高さも取る
発電量少ないので、ギリギリ元を取れるかどうか…たぶん損
低周波が鳴り続けて健康被害も出る
営業はデメリット言いません
気をつけて下さい
撤去費用はそうとう高いです。(見積もり中)
それと、違約金もかかります。
ハウスメーカー出てこい!って怒鳴り込みたいです。
なぜ、被害者側がお金をだし、人生を壊され心身ともに疲弊し、クレーマーのように思われてこそこそ会わないように暮らさなければいけないのか。
普通の暮らしを勝手に奪っておいて何故。
憤りしかありません。
エコワンもそうですよ。
恨まれます。
お気をつけて。
>>1234 1223ですさん
こちらの回答をした方は撤去費用5万って言ってますね
>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12227040852?...
> 撤去費用の見積もりは5万円程度でしたが、実際は取替工事費込みの給湯器に替えたので、追い金は2万円でした。
我が家のエネファーム導入初年度の結果ですが、電気代が月7千円~1万円程度下がって3千円~9千円程度になっていました。電気代はかなり安くなりました。その後も大きな変動はありません。
年間の電気代削減は10万弱なので、国からの補助金を差し引いてもエネファームのみでは初期コストは全然回収できていないですね。太陽光をセットして売電をしていれば回収の可能性はあったかもしれませんが、売電も今は安くなっているようなので、補助金が高くないと回収は難しいですね。
それと発電ユニットの故障が多いです。導入時に2,3回、その後4,5回と、故障の度に修理できるまでの2週間程度発電ができなくなります。今日も故障で修理に来てもらっていますが、この時代の発電ユニットはToshi**製で故障が多いそうです。今はアイシン製で故障は少なくなっているとのことでした。
環境保護と機器・工事関連の雇用に寄与していると思ってあくまで自己満足できるかどうかのレベルですね。コスト回収で考えたらメリットないようです。
うちも前の家からのエネファームの音が毎日聞こえ、苦しんでいます。Panasonic製です。
エネファームから我が家は4メートル程離れており、1階の寝室の窓を開けるとエネファームがあります。ゴーーーと近隣になり響き、2階に居ても聞こえるくらいです。
ご本人達は気付いていらっしゃらないのか、本当に不思議です。
ご近所トラブル以外の何者でもありません。
ご自身達の光熱費節約のためにこちらが日々我慢しているのかと思うと本当に憤りを感じます。
新築マンションに住み始めてから数日後に異変を感じて、家に帰ると必ず目まいがして体調が悪くなった僚がいます。マンションの湯沸かし器が原因で、全戸オール電化のエコキュート完備マンションでした。今はガス湯沸かし器のマンションに転居して以前のような目まいや吐き気はそこでは起こらなくなったらしいけど、ここの人のように後遺症で困っていますよ。その同僚は実家の裏がエネファームで、帰ると頭が痛くて息苦しくて心臓の鼓動が三々七拍子で死にそうになるいらしいです。
>>1241 マンション検討中さん
・気になるかどうか?
絶対気にならないとも言えないし、絶対気になるとも言えません。
低周波が気になる確率は10%という調査結果がありましたが、これが高いとみるか低いとみるか…
結局気になるかどうかは博打です。
営業マンは、「昔は問題があったが、今のエネファームは対策してるから」って説明だと思います。
実際、知り合いにはそう言ってましたが…健康被害は出ました。
でも被害が出ても、「(法的な規制はないという長い説明のあと)問題はない。うちには責任はないから」と他人事でした。
そもそも「対策されてる」とは言ったけど、「被害が出ないように対策されてる」とは言ってなかったわけですし。「もし被害が出たら補償する」とも言ってませんでしたし。
高いお金出したかったのに結局泣き寝入りするしかないのです。
・健康被害
シックハウスのように有害物質が検出されるとかないので、健康被害を証明するのは難しいです。
症状は、頭痛や下痢、めまいや不眠、食欲不信や血圧異常など、ストレスや疲労が溜まってると出やすい症状ばかりだし、人によって症状に差があります
だから原因はエネファームじゃなくて別の理由では?となってしまいます。
(余談なんですけど
シックハウス・化学物質過敏症も最初は「引っ越し疲れ」とか言われなかなか認定されませんでしたよね)
エアコンや冷蔵庫も低周波騒音は出ますが、エネファームと家電とではレベルが別物だと思って下さい。
周波数、音量が全然違います。
音量がすごいので同じ部屋じゃなくて隣の部屋、廊下を挟んだ遠くの部屋まで伝わることもあるくらいです。
・気になった場合の対策
高音と違って低音は防音が難しく、窓や壁、かなり分厚くしないといけないです。
・将来の交換
共有設備ではないので個人負担のはずです
将来もエネファームにしないといけないかどうかは規約とか契約書に書いてあると思います。
百歩譲って賃貸ならいいかもしれません。
気になったら引っ越せばいいんですから。
でも購入はあり得ないです。
家がゆっくり休めない場所になるなんて地獄です。
健康被害が出ても責任に関しては及ばないように国が規制せずに対策してあるので問題ない、という事ですね。そもそもエネファームは国家プロジェクトで推進していますから、残念ながらそこは万全です。
我が家の裏でエネファーム付の分譲マンション(約70戸)の工事があります。全世帯で同時にエネファームを動かしたら音被害はどうなるのかご存知ありませんか?自家は大手工務店施工の木造2階建てです。
心配ですね
低周波障害はほんとうに苦しいといいますから
https://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/archives/2018/12/post-40.html
7~8メートル離れてたら大丈夫という話があります
でもこれって1台の話だと思うんで、何台もあるとなると話は別になるのかもしれません
気になるかどうか、住んでみないとわかりません
半数以上は気にならないですが
気になる人は、
ちょっとうるさいという人から、そこにいられないくらい苦しいという人まで様々です
まあ自分だったらそんなマンション買いたくないです
高いお金で買うのに数%の確率で住めないなんて無理です
きっと業者はエネファームの健康被害なんて都市伝説だって言ってごまかして売りつけるんでしょうけど・・・・
隣家のエネファームで被害を受けてます
>>1241 マンション検討中さん
音が気になるかどうかの参考になると思って書き込みしますね
営業マンは健康被害はめったにいないって説明すると思いますが根拠はないと思います
うちに何人かに聞きに来てもらったことがあります
聞こえない・・・3人
音は聞こえるが被害は感じない・・・5人
音は聞こえるし何らかの被害を感じる・・・2人
でした
被害を感じると言った方は
「頭や体が響く感じがする」、「なんか嫌な音でここには長時間いたくない、不気味な音」
と言っていました
被害を感じたのは高齢、中年の男性です
聞こえないと言った人は、若い方も中年も恒例の方もいました
私は、はじめは聞こえない人でしたが数か月たって聞こえるようになり、健康被害も出るようになりました
症状は、不眠、頻脈、食欲不振、鬱などです
「頭に響く」「不気味な音」も感じます
できるだけ家にいたくなくてできるだけ外出しています
それくらいしんどいです
私以外の家族は、「たしかに音はするけど、大げさだな」って理解してくれませんけどね
マンションタイプも戸建てタイプも仕組みは同じだそうです
どちらも同じように低周波音は出続けるものです
長文で申し訳ありませんが、とにかくそのマンションはやめたほうがいいです
幽霊が現象として見える人とそうでない人がいるように、全く見えない人には理解できない、私もそうです。感じない体質であればエネファームのマンションに住まない理由はありません、むしろ環境が良ければ住まないと損なくらい、実際に住んでみて良かったと思えるかもしれません。しかしダメだった場合は地獄のような後遺症と財産の損失が待っています。買って永遠に後悔するか、買わずに一時のモヤモヤだけで終わるのか、神のみぞ知る博打です。
エネファームで文句言う人は、エコキュートや室外機のコンプレッサーなら大丈夫なのかな?
太陽光だってパワコンで音出るし。
エネファームってパナとアイシンがあるけど騒音被害報告はパナのが多い?
近所でエネファーム設置工事がありました
長時間駐車して迷惑かけるからって、あいさつに来てました
でもいつのまにかエネファームなくなってました
なぜなんだろうと思ってたんですけどここの口コミから察すると、故障が多いからか、騒音で健康被害が出たかですかね?
ウォーーーーンとかブーーーーーーーって鳴ってたし
よくガスメンテナンスの会社の車とまってたし
親族がエネファーム進められたそうです
「7年で元が取れる」って言ってるんですけど本当なんですかね?
私はやめといたほうがいいと思うんですけど
元は取れません、現在時、電気、ガス合計額より多少は下がりますが、電気代は下がり、ガス代大幅に上がります、設置費毎月いくらですか、トータルで計算された方が、低周波振動を誘発するするかも、良くなる事ばかりで考えますが、良くなる為にそれ以上の費用を出しているかもいれません、契約も10年と長いし、その後がどうなるでしょう、
昨年エネファームを導入しました。
稼働時と停止時に発生するカチカチという開閉音が耳についてしまって煩わしいです。
窓を閉めていても聞こえるので何か調子が悪いのではないかと思いハウスメーカーの点検で確認してもらう予定です。
コスト的にはガスを使って発電している時に電気を使わないとメリットが出ないのであまりメリット無かったなと感じます。
寿命が来たら次は普通の給湯器にするつもりでいます。
百何十万もかけて設置して元はほとんど取れないとか、低周波騒音で近隣トラブルとか、10年後はメンテ費で毎年何万もかかるとか、マジで何のために入れるのかわからん。
メーカーとガス会社だけ大儲けって、本当にいいのかね?
実はメーカーはあまり儲かってないのかな。
エネファーム+太陽光(売電は無しでも良い)検討中です。
故障が多いとのコメントがありますが実際どうなんでしょう?
お湯が出ない故障だと困りますね。
>エネファーム 普及進まぬ2つの理由
>https://www.smarthouse-readers.com/news/news.php?s=1282
>エネファームの故障回数について、回答数70件に対し約60%が2回以上、7~9回とする回答も24%を占めた。
うちの場合も色々トラブルがありました。
何回も業者を呼びました。
紆余曲折あって、ついに発電機能は使えなくなり
ただの大きいだけの給湯器となってしまいました。
2年前に導入したものです。
「昔は故障が多かったけど今は違う」ってセールスが言っても安心しないでください。
故障する割合がほんのちょっと下がっただけです。
「今は故障しなくなった」と言っているわけではないんですから。
「保証があるから安心してほしい」と言われても、
修理費用が保証されるだけです。
修理対応のためにつぶれた休日は返ってきませんし、
発電できなかった期間の電気代が返ってくるわけでもありません。
お風呂が使えなかった見舞金なんてのもありません。
この先ずっと発電しないまま使うことになりましたが、
一円も保証されません。
ハウスメーカーによっては、
標準仕様?で無料で付いてたり、
床暖房を無料で付けてあげるからエネファームも付けてと言うところがあるそうです。
でも私は、タダでもやめとけ!って言いたいです。
トラブルばかりで不快な思いをするだけです。
検討中の方へ
年間で5~6万円分、発電しますが
百数十万の本体代、十数万の工事費、数万upするガス代を考えると、20年以上しないとペイできません
低周波騒音問題は解決されてません
故障が多いのも論外です
何かとストレスが多い機会です
もっと技術が進歩してからのほうがいいですよ
先日、めっちゃ怪しい訪問販売が来ました
これに替えなきゃならないと思わせる言葉巧みな説明でした
この商品、健康被害だけじゃなくて詐欺被害もありそうですね
斉
2013年に東芝製のエネファームを設置しました。月水金に入浴するのだけど、決まって月曜日に不具合が発生します。点火するまで10秒くらいかかり、再点火にも10秒くらいかかります。それで再点火した場合は、最初に少しお湯が出た後、冷水が10秒くらい続きます。これまでいろんな業者が入れ代わり立ち代わり来訪して部品を交換したりデータを取ったりしたのですが、いまだに治りません。今の機械はよくなっているかもしれませんが。それにエネファームはガスを燃やして発電するので本当にエコになっているのか疑問です。いっそ普通の給湯器に取り換えようかと思っています。しかし消費生活センターによると、エネファームの撤去費用は、基本的にはこちら持ちだそうで。
エネファームなんかやめたほうがいいと思う。発電のためにわざわざガスを燃やすのだから。本当にエコかどうか分かったもんじゃない。それに東芝製のエネファームを設置したのは2013年だけど、いまだに故障状態です。いっくら業者が出入りして修理を試みても直りません。エコに貢献しようと思って設置したのに、これじゃ業者に騙されたとしか言いようがない。
寝室の目の前に大手D社がエネファームを設置予定です
エネファームの設置ガイドラインでは、寝室対向・壁・近距離を避けることが推奨されているのですが、わざわざ、1mも離れていない位置に設けて、低周波数が反射して大きくなることを懸念しています
自分の家は、アイシンのやつだけど、特に音はしないよ。太陽光+エネファームだけど、使用電力を優先的にエネファームで作っちゃうから、太陽光は売電ばっかで、太陽光の自家消費が少ない。夜間に電気料金が安くなる契約だけど、夜間電力を使いたくても、エネファームが優先して、買電には至らず、もったいない。設定で変えれるのかもしれないけど。
太陽光ならまだしも、わざわざ、低周波音問題ある、狭い敷地にエネファームやエコキュートつける人の神経分からん
低周波音は聞こえないけど、健康被害が出ているのが問題
消費者庁でも、エネファーム止めたら、頭痛、動悸、吐き気が治ったという事例紹介まとめている
個体差あるので、小さい子供や老人など、体が丈夫でない人への影響が特に懸念される
某ハウスメーカーが、消費者庁で公開されている事例に近い配置で隣で何個もエネファームを設置した家を建てて、不安です
消費者庁のサイト見ると、低周波音って狭いところや外壁近く、複数設置で、共鳴・共振で増幅されて、健康被害を増幅させるようなのですが、狭く、近く、複数台設置なのですが、辞めさせることは無理なんでしょうか。。。建売だからMUSTでないはずなのに。。。
https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_011/pdf/11_h...
隣家の新築と共にエネファームが我が家の建物に向けて設置されました。機器と我が家の建物壁面との距離は僅か60cmです。
それから1ヶ月ほど経った頃から、24時間鳴り続く音に悩まされはじめました。これが、被害の始まりです。
屋内で活動している時でも聞こえてくる連続した甲高い音や、低く唸る音、いずれもいつ鳴り止むかわからない耳障りな音です。日常生活における不快感、いらいら等を感じ、特に夜間の連続したこれらエネファームから生じる音に対して、眠っていても、胸から腕の細かい震え、耳の穴の下あたりや顎の違和感、歯の食いしばり、首から背中にかけての筋肉の緊張、腹部の不快を感じることで、目覚めてしまい、それからは寝付けなくなり、また寝付けないまま布団の中で横たわっているうちに、時間が経過することが多くなりました。たとえ眠り続けていたとしても熟睡できていないようで昼間にいらいら、全身倦怠感と睡魔に襲われることがたびたび起こるようになりました。
また、この音が一時的に鳴り止むと同時に、首から背中にかけての筋肉等の緊張が一気に解けて、通常の体調に戻る感じを何度か体感しました。この音が鳴っている夜間に、玄関から戸外に出ると、胸から腕の細かい震え、耳の穴の下あたりや顎の違和感、首から背中にかけての筋肉の緊張などの不快感は、すぐに症状が失せていく事を感じました。
エネファームからは色々な音が生じていますが、耳で聞き取れる騒音も含め、身体に現れる症状から、耳で聞き取れない低周波音による身体への影響も疑いました。 複数の診療機関を受診し、うつ状態、不安緊張状態、不眠を患い、病状不安定と診断され、抗不安薬や睡眠薬の投薬を受けました。しかし、夜中に目が覚めると寝付けず深夜にもかかわらず夜道を散歩するなど身体が楽なところへさまよっているうちに朝を迎えることもありました。
寝室を変えるにも、我が家は築数十年の建物なので、障子で仕切られた間取りでは何処にいても聞こえてきます。さらに低周波音は塀や壁など通り抜けて音や振動が伝わるので、どうしようもありません。薬に頼りつつも枕元で別の物音でごまかしてやり過ごす毎日です。
これ見ると、とてもじゃないが設置したいとは思わないよ
太陽光でいいと思う
ずっと稼働するものを建てるってトラブルになるよ
https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_011/pdf/repo...
後は共振するから、元は聞こえないものでも、増幅されると辛い
自分のところも、ジーと外から聞こえて来る
深夜ずっとだと、トラブルになるよ
低周波音って、基本は聞こえないのと、共鳴した部分だけで聞こえたりするのと、体力ある成人は大丈夫でも、体力ない子供や老人に被害が行きやすいところが理解得られず、問題を複雑にしているのだろうね。。。
設置されてから、すぐではなく数年後の時間差で症例出たというケースもあるようで、こうなると、本当にエネファームが原因なのか、言いがかりつけるなみたいなトラブルにもなりやすい
>>1289 通りがかりさん
時間差で症状が出るってまさかそんなことっては思うけど
https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_011/pdf/repo...
25ページにもありますね
野良猫をよく見かけた場所があったんですけど、エネファームができてからは全く見なくなったんです
人間以外の動物にも影響あるのでしょうね
エネファーム、お隣がリフォームで我が家のリビングから3メートル離れている箇所に今年付けました。
寒くなってから、かなり煩いです。
夜中にブーンと言う音で起こされてしまい、不眠症になってしましました。
睡眠薬を飲んでも寝られません。
大好きだった我が家に帰りたくなくなっています。
本当に辛いです。
エネファーム、お隣がリフォームで我が家のリビングから3メートル離れている箇所に今年付けました。
寒くなってから、かなり煩いです。
夜中にブーンと言う音で起こされてしまい、不眠症になってしましました。
睡眠薬を飲んでも寝られません。
大好きだった我が家に帰りたくなくなっています。
本当に辛いです。
エネファームは設置ガイドライン出しているから、それに違反しているなら、それを根拠に対応求めるといいよ
ちなみに、ハウスメーカーの建売のエネファームは多くがガイドライン違反なので、近隣トラブルになる可能性あるからね
[【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE