- 掲示板
住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。
[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00
住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。
[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00
べつに説明してもらわなくてもええけど。
エコウィルにした理由が「都市ガス地域なので」
意味わからんwww
それはエコウィルにする為の条件やwww
エコウィルってどうなんですか?
エンジンという可動部分を持つことによるメンテや将来の故障・入れ替えコストの不安等は・・・
また、住宅密集地では騒音や排ガス等は問題ないのでしょうか?
当方は東京在住のため、周囲でエコウィルを見たことがありません(最近は東ガスも扱うようになったようですが)
私も最近新築建売を買って10月に入居予定ですが、給湯は選択の余地なしでエコジョーズでした。
新築戸建てでオール電気を選択するのはプロパン地域が圧倒的に多いのです。
建売はプロパンのイメージも悪いので、パワービルダーの場合はほとんどの物件がオール電化です。
プロパンエリアでは電力会社の一方的な勝ちで、エコウィルもプロパン用は販売されていますが、ほとんど売れないので販売強化していません。
逆に都市ガス地域ではガス併用住宅が圧倒的に多く、売上を伸ばしやすい都市ガス地域に購入ターゲットを絞ってガス会社とHMがコラボしてます。
値引き代わりに導入費用を全額サービスしているんです(パナホームでさえ、エコウィルを勧めることも・・・)
これは関西での情況です。
大阪ガスは03年に全国に先駆けてエコウィルを販売しています。
現在販売されているタイプは改良型の2代目にあたり、エンジンは同じホンダ製ですが、給湯器はノーリツ製と長府製作所製とがあります。
何故関東より先行して販売されたのかは、都市ガスの供給事情がありました。
関東と比較して、関西はまだまだプロパン地域が多く、IHコンロ(オール電化にしないと電気代が高い)のヒットもあり郊外の新築では完全に電力会社に負けていたのです。
関東は広範囲に都市ガスが供給されており、エコウィルを急いで販売する必要がなかったのです。
東京ガスは家庭用燃料電池が一般販売されるのを待っていたのですが、当初の目論見がハズレ、一般販売が遅れる事がわかり、また地方での順調な売上を見て、やっと重い腰をあげたというわけです。
どんな清貧もそうですが、初代タイプは何かとトラブルが多発するものです。
大阪ガスもメンテナンスの10年保証(2年間はメーカー無料保証、その後8年間は保険適応)を安くセット販売することで、購入予定者の不安を払拭しています。
とまぁ、長々と説明しましたが、何かご質問があれば分かる範囲でお答えします。
使用してからのメリットデメリットや、光熱費の比較も導入前の8年間と導入後の3年間を月ごとに書いてもいいですよ。
>13
都市ガス地域ですって答えるあんたよりは都会だと思うよ。
ずーと昔から、ガス=都市ガスだから 都市ガス地域なんて発想すらわかなかった。
ネットで詳しくは言いたくないが、ちなみに政令指定都市です。
ガスが危険というのは、イメージの話。
事件の詳細とは関係なく、ガス=危険というイメージを持つ人が増えたのは事実。
>15
比率のソース?
そんな大袈裟なもの必要か?
うちの地域での新築物件のチラシでも、確実にオール電化住宅が増えているし、
新聞にも増加傾向にあることがよく載ってるだろ?新聞読んでる?
誰かさんのいう「都市ガス地域」とか「プロパン地域」とか分類してる地域の人には解らないかな?
オール電化は「安全」&「高級」というイメージがあるようです。
都会や中高所得層の人が選ぶ傾向だということです。
エコウィルはまだまだ効率が悪く、全ての電力をまかなうのには少々不安があるため
電気の契約もしている世帯が多いようです。よって電気の基本料金が発生するため
トータルの光熱費はそんなに安くなりません。
>19さん
よく掲載してくれました。
私の身近でもはっきりと見てとれる減少なのに、
嘘つきのような扱いを受け残念に思っていました。
やはり伸び率は大きいようですね。
03=05=09=13=14=たぶん15も さん
いかがでしょうか?
データも出していただきました。
それでも、「プロパン地域」のみですか?
オール電化の我が家は、実際かなりの安さにビックリしています。
新築前の住居とは間取りや構造が違うために単純に比較は出来ませんが、
間違いなく光熱費の削減になりました。
ただ、夜間の安い時間帯を利用するため、昼間の時間帯に多く家にいる家庭は、
我が家ほどはメリットが出ないかもしれませんね。
それと大家族でガンガンお湯を使いたいという家庭にも向かないかもしれません。
都会での生活に向いているかもしれませんね。
最初は少しとまどうこともありましたが、直ぐに慣れました。
この冬は結露も全く気になりませんでした。
(新居の窓がペアガラスになったことも大きいと思いますが・・・)
子供にも安心して留守番や家事の手伝いをさせることが出来ます。
私はオール電化を薦めします。
ただ、プロパン地域の方がオール電化が入りやすいのは事実ですよ。
東京ガスと地方のプロパン業者では、熱量当たりの料金単価で倍以上違いますから。
もちろん、都市ガス地域でもオール電化の普及は進んできています。
一番のきっかけはエコキュートが商品化されたことでしょうか。
特に、東京都心および近郊のマンションでは、電気温水器の置き場所の問題からオール電化
はほとんどなかったのが、エコキュートの普及によりかなり増えてきています。
これは、エコキュートの経済性(電気温水器の1/3のランニングコスト)から、少しくらい場所
を取っても導入するというデベ側の意向と、オール電化を進めたい電力会社の目論見が合致して
のことです。
一方、エコウィルをマンションに入れるのは難しいと思われます。
このままいくと、ガス会社も倒産しかねない。
ガス会社はエコウィルとか燃料電池が、最後の切り札だからね。
なんとか、顧客を・・・と思ってるんだろうけど、難しいね。
わざわざガスも電気も引いて、発電して、節約される光熱費はたった30%だからね。
エコキュートで電気代1/3!オール電化で光熱費1/2っていう宣伝に比べるとインパクトが弱すぎる。
電気を引かなくても良いっていうなら話は別かも知れないけど。そこまでの発電能力もないし。
オール電化(+エコキュート)の圧勝でしょう。
エコウィル詳しくありませんが・・・
停電になった場合、発電できないのではなかったですか?
コンピューター制御用に電源がいる?
発電能力以前の問題も気がするのですが・・・
停電したらオール電化は全滅です。
でも今のガス器具もほとんど電気が無ければ作動しませんから
停電しても問題ないのはガスコンロくらいですね。
オール電化でもカセットコンロがあればお湯は沸かせます。
停電時ことはあまり比較の対象にいれなくてもいいのでは?
ただ、大地震などの後、ライフラインのうち、復旧が早いのは電気だというのは
間違いないことです。
オール電化は、ガスの配管を無くして、電気だけでOKなのに、エコウィルでは電気の配線を無くしてガスだけでOKとならないところが痛い。
燃料電池と組み合わせても、電気の配線無しの生活は無理でしょう。結局、電力会社の勝ちのような気がします。
ガスだけで灯りをともしたり、テレビが見れたり、インターホンが使えればいいのですが
電気は不可欠です。
その電気を各家庭で個々に発電するというのは、本当に方向として正しいのでしょうか?
発電所で一括して発電して各家庭に送電する方が、コストは安いはずです。
環境的にも本当にガス発電が良いのなら、ガス発電所を作ればいいんです。
燃料電池に期待したいところでしょうが、媒体を安全かつ安定的に、しかも
安価で供給されることが必要なので、普及はまだまだ先でしょう。
そうなれば、既にある送電線だけで他にインフラが要らないオール電化が増えるのは当然ですね。
一番大きいのは、ガスが要らないこと。
ガスの基本料金が不要になるだけでなく、はぴeプランなどの非常に安いプランで契約できることが大きい。
ガス会社は「電気を契約しなければ」なんてプランは設定できないから不利。
エコウィル自体が電気使うから、必ず最初に電気ありきだからね。
何だか、オール電化に対抗するため、必死で考えたものなんだろうね。
しかし、どう考えても矛盾の多い設備であると思います。
20さんと21さんで、だいたいのことが説明できてるんじゃないかな。
強火のガスで料理しなきゃ楽しくないなんていう人は、オール電化はダメ。
子供が小さいので、なるべく使いたくないという人は、ガスはダメ。
あとは自分の家族構成や使用具合、生活サイクルでメリット・デメリットを調べて
あれこれ検討すればいい。
当然どちらも選ばないという選択肢もあるよね。
>コージェネにするから効率が良くなるので
確かにその通りです。
発電効率がいいと言うことは、地球環境にやさしいってことです。
>全戸がオール電化にして、深夜時間帯に給湯し始めたら深夜余剰電力が逼迫して、
これはあまり心配する必要はないと思います。
むしろ消費電力の平均化につながるので良いことです。
特に夏の昼間の消費電力は、地域によってはキャパ一杯一杯です。
発電能力もピークに合わせて大きくしなければならないが、
消費電力が夜間に移動することによって消費電力の山と谷が小さくなり
ピーク時の山が小さくなります。
よって新たな発電所の建設や能力拡大の為の投資の必要がなくなります。
コージェネは原理的には効率が良いけど、実際に設計効率が出ているものは多くない。
電力と熱需要のバランスやタイミングが合わない場合、熱を捨ててしまうことになるから。
エコウィルの場合はどうなんでしょうか?
総合的に考えると、現時点での商品価値はエコウィルよりエコキュートの方が高いのは
動かし難い事実です。
ただ、各家庭で個々に発電するというコンセプトは間違っていない。たかだか100〜200Vの
小電力であるならばその場で発電して使うという考え方はリーズナブルですし、電源の分散化は
国としてのリスク管理上からも好ましい。
現状エコウィルが不利なのは、高効率大容量でサイクル特性の高い蓄電技術が世の中に
ないからです。(エコキュートはお湯の形でエネルギーを貯めることで負荷変動を平準化して
いるから、効率の良い運転が出来る。)現在、同じ理屈で風力発電や太陽電池発電の効率を
高める目的で国策として高性能蓄電池の開発に官民が取り組んでいます。
その蓄電池との組み合わせが実現すればエコウィルの効率は飛躍的に向上すると思います。
高効率大容量かつ安価な蓄電池が出来たら、エコウィルなんて入れなくても安い深夜電力を貯蔵して昼間に利用すればよいのでは?
一般消費者は、設備機器のシステム効率が高いことに購入意義を見出すのではなく、「どれだけトータルコストが下がるか?」で選択をします。
我が家は嫁の意向でガスエコウィルになりました。
エコウィルのコージェネは、熱の配分が高いので冬場はお得な気がします。
特に床暖房との相性は良い感じです。
逆に夏場は熱の使い道が少ないのでエコキュートがお得な気がします。
電気が必要なときにガスタービンで発電し、廃熱のエネルギーをお湯という形で貯湯タンクに保存し、入浴や床暖房に必要なときに使う。
この考え方のどこがおかしいの?
エネルギーを造るタイミングが違うだけでエコキュートが余っている夜間電力でお湯を沸かして置いておくのと変わらないけどな。
エコキュートは夜間電力をお湯としてしか貯蔵しておけませんよ。
昼間家にいる家庭では高い昼間電力を使うしかない。
ガスは送電ロスのようなものが基本的にありませんし、貯蔵する方法はいくらでもあります。
電気はそうでない。だからこそエコキュートの様なもので夜間の余剰電力を巧く使う方法が出来たのでしょう。
エコキュートを否定しませんが、夫々が各家庭に合った物を使えばいいのですよ。
エコキュートファンってエコウィル嫌いが多いですよね。
そうそう。
家で必要な電力を全て補えるって言うなら、エコウィルにも勝ち目はあるけど・・・
発想としてはいいけど、今のシステムじゃ売れないね。
確かに、電気は貯めておく事が出来ない・・・正論に思えますが、深夜の電力を利用すると言うのは電力消費量の分散化、日中への集中を防ぐという意味ではエコキュートをはじめ、オール電化はかなり貢献してると思いますよ。
結局家庭での熱源の選択は利便性とトータルコスト(イニシャル、ランニング、メンテナンス)でしょう。
■イニシャルコスト
エコウィル=>エコキュート>電気温水器>ガス給湯器
■ランニングコスト
ガス給湯器>エコウィル=>電気温水機>エコキュート
■メンテナンスコスト
エコウィル=>エコキュート>ガス給湯器>電気温水機
個人的見解でいえば15〜20年のトータルコストでは
電気温水器=>エコキュート>ガス給湯器=>エコウィル
じゃないかと思います。
エコウィルのイニシャルコストって大体、50万円くらいでしたよ。
エコキューとはもっと安いのでしょうか?
メンテナンス費用は5年で3万円弱だったと思います。
ランニングコストは使い始めたばかりで未だ不明です。
エコキュートってそんなに安いのですか?
後学の為に教えてください。
っていうか、ガス管くわえても僕は死にましぇ〜ん!って行ってるガス狂がいるから変なんじゃない?
エコキュー狂は、電線くわえても死にましぇーんなんて言ってないし。
だと思った。
これなら、納得です。
ただし、15年、20年のスパンではエコキュートと電気温水器のコスト差は無くなると思いますけど。
(エコキュートが5,6年で壊れるってのなら話は別ですけど)
・・・ということでエコキュートもエコウィルの両方とも現時点では
今一歩で、枯れた(信頼性が高い)技術のガス給湯器(都市ガス限定)
or電気温水器がいいということでファイナルアンサー?
ガス関係者が読んだら気分が悪いと思います。
しかし、一般的には、ガス器具よりも電化器具の方が安全で
クリーンなイメージがあることは否定できないと思います。
(クリーンとは住居内環境に関してです。)
いくら操作性が簡単で見かけは電化製品と同じであっても、
機器の内部ではガスをボーボーと燃やしています。
子供だけでも安心と言ったのは操作性の問題じゃなく、
安全面でのことです。
ガス器具と電化製品との事故の統計や資料は私は持っていません。
あくまで、イメージの問題です。
でもそのイメージで安心感も変わってしまうのも事実です。
給湯や調理に火を使うしかなかった(安価で)頃と違って、
IHやエコキュートの登場は、小さな子供や老人のいる家庭には
大変安心感を与えてくれる商品だと思います。
>58
メタンガスの誘導体、化合物などは中毒の可能性がありますが(とりわけクロル化されたトリクロロメタンなど)
メタンで中毒は起こりませんよ。
http://www.hngas.co.jp/know.html
はい、都市ガスにカンするソースです。
広義のメタンガス中毒は、メタンガスなどが発生する状況、たとば、メタンを含む旧湿地帯などの地層に掘り進んだ坑道などの採掘現場や、水道工事などで、メタンガスと共にその他のガス類が大量発生しその中に有毒ガスが含まれている場合や、大量のガス発生で、空気にしめる酸素の割合が下がり、呼吸で酸素を吸収できない割合になった場合を指します。
別にメタンが悪いわけではありません。
ちなみに、牛のゲップには大量のメタンガスが含まれます。
自分のゲップに中毒を起こした牛さんがいたら、今度紹介してください。学会で報告します。
>63
イメージだけの話をされているのですか?
全く論理的でないから議論するに値しない。
ガス機器の中でガスが燃えていたら危険で、IHでグツグツと煮えたなべがあっても危険でないと・・・?
熱を使って調理するんですから危険性はどちらも同じです。
小さな子供に踏み台に上がらせていくらあなたが言う「安全だから」という理屈でも私なら子供には操作させないな。
やけどするには十分な熱量を持ったものが出来上がるんですから、それはガスであろうとIHであろうと同じです。
まぁ、イメージだけなら仕方ないですが実際は危険ですよ。
あなたのは「危険の定義」が狭すぎる。それにイメージだけとは・・・・。
IH派はそれを使えばいいですよ。別に否定しない。いいところも有るでしょう。
最新式でスマートなイメージも否定しません。
いいんじゃあないですか。
しかし、だからといってガスを屁理屈で否定するのはいかがなものかと思います。
御自分で使うものですから、IHだろうがガスだろうが灯油だろうが薪だろうが好きなのを使えばいいです。
みんな好きなのを使っているんですから、否定する為のつまらない言い争いとか屁理屈で打ち負かそうとするのは子供じみています。
それぞれが反省し、より良い意見交換の場にするべきです。
自戒の念も込めて書き込みさせていただきます。
>68さん
イメージを**にしてはいけませんよ。
技術系の方は理論や定義を重視する傾向がありますが、
世の中の多くの人の選択行動は、イメージによるものが大きいのです。
それで各社とも、いかに商品のイメージをよくするかに頭とお金を使っています。
営業職の方ならよくお解りだと思います。
危険度については、ガス器具なら鍋のグツグツは無くなりますか?
ガスでもIHでも同じ事ですよね、それを比較されるのはどうかと。
ガスは、鍋がグツグツ+火がボーボーですから、明らかに危険度は大です。
火が直接出てこない機器でも、当たり前ですが、内部でガスを燃焼させているのは事実です。
勘違いしないで頂きたいのは、電化製品がガスより優れているとは言っていません。
イメージによってオール電化が選ばれているという事実と、同じイメージを持っている人は
エコキュートにする方が、長い生活する上で精神的によろしいと思うと言いたいだけです。
>69
だからわからない人だね。
イメージ戦略で踊らされる人が沢山いるのは判っています。
踊らされたい人は踊らされるといい。
私が書いているのはガスも電気も鍋がグツグツしてるんだから同じことです。
鍋だけだからいいよ。子供でも安心と言ったのはあなたです。
今度はそれを同じ事と翻すのですか?
まぁ、そんな事はどうでもいいとして。
どっちでもいいんですよ。あなたとイメージに踊らされる方々がどちらを選択しようとも。
ただ、論理的でないこと(主観)で他の人を扇動するのはいかがかと思います。
それぞれのメリット・デメリットを論理的に説明するのならいいが貶し合いはくだらない。
イメージなんて好き・嫌いの域を出ませんよ。
好きだというのは結構ですが、イメージなのに「好きになれ!」「好きでないのはおかしい」「明らかに・・・。」というのは原理主義そのものです。
好きだという思いは十分伝わりました。これからも好きでいてください。
しかし、他方を否定するのはいかがなものでしょうか?
あなたの方がわかっていないですね。
子供でも安心というのは、IHだけではありません。
あなたがスイッチポンだけの操作と言ったエコウィルも含め全てのガス製品です。
表面上見えないだけで、中ではガスを燃やしているのですから、
心底安心して子供に留守を任せられないと言う意味です。
それに子供に調理まではさせないので、せいぜい、やかんでの湯沸かし程度ですが
また、コンロにしても、お湯や「やかん」による火傷を心配してるのではなく、
コンロの火が何かに引火しての火災や、操作ミスによるガス漏れの危険性を言っています。
安全装置があるので心配ないというけれど、恐い印象です。
それから、「好きになれ!」「好きでないのはおかしい」なんて言ってませんよ。
「明らかに・・・。」という部分(69)は「明らかに」で間違いないしょう。
あくまで、その部分の文についてですよ。
いずれにせよ、
>だからわからない人だね。
なんて言い方で始まる人は、自分が一番正しいと思ってる人が多いから、
いつまでも平行線のままでしょう。
これ以上は時間の無駄ですから、投稿するつもりはありません。
素敵なガス生活を送ってください。では
スレ主です。
長らく放置しており、すいません。
いろいろな方が、さまざまな角度で考えられているのが分かり、とても勉強になりました。
エコウィルでは、ガス供給メーカーが機器の故障について10年間保障するのに対し、エコキュートがメーカー保障のみ(大体3年くらいですか・・・)で、機器の故障と初期投資の損得が気になってました。
※決して得することはないのですが・・・(これが施主の見栄でしょうか)
この場をかりて、お礼を言わせてください。
ありがとうございます。
ガス機器の中でガスが燃えていたら何が危険なの?
エコウィルの中でガスエンジンが動いていたらどう危険なの?
エコウィルはエコジョーズの操作はどうやって誤るの?
煮えたぎったお湯は危なくなくて火は危ないの?
ガスコンロの火はそんなに燃え移りやすいのですか?
ありえない話ばかり・・・。
火をそんなに怖がるのは何故ですか?
レアケースを引っ張り出して「だから電気の方が安全」なんておかしいよ。
エコウィルやガス給湯器と電気温水器やエコキュートの操作方法で何が違うの?
どんな危険があるの?
中で火が燃えていようと電熱で湯を沸かそうと、ヒートポンプで湯を沸かそうと操作に差はない。
中で火が燃えていても何かに引火することなんてないよ。
火が燃えていることにそんなに心配なことがあるの?
冷静に考えてごらん。
操作する人はそんな心配しなくても問題ないですよ。
操作パネルも殆ど同じです。
意識することがないくらいに同様に快適に使用できます。
一番正しいと思っているのはあなたでしょう?
まったく省みることがない。自分を正当化するためにばかり屁理屈をこねている。
少しは冷静に考えたらいい。
どちらもたいした差はない。
好きな方を選べばいい。
操作性・安全性共に両者に有意差は殆どないでしょう。
他方をイメージだけでケチョンケチョンに否定して優位に立った気になっているほうがおかしい。
もう出てこないならそれでもいいが、心と視点が狭すぎます。
イメージ・イメージと本質を考えずにイメージだけを全てと思っている馬 鹿。
イメージ戦略の裏には何があるかを考えるといい。
物事の本質を見抜くことが出来ない人はイメージに頼る。
まぁそれでも良いんですが、せっかくの掲示板。他方の意見にも耳を傾けるのも度量のうち。
人それぞれ信じるもの・好きなものあってもいい。それが普通の世の中です。
エコキューだろうがエコウィルだろうが好きなものを選べばいい。
ただ、否定はしたら良くないよと言っているのです。
冷静になればわかることも、あまりに視点が狭すぎると見えなくなります。
因みに我が家はエコウィルを入れました。
いろいろ意見はあると思いますが、IHの電磁波が私は心配でリスクを負いたくなかったのと
IHの火力調整に慣れないのとで電気は却下しました。
オール電化のランニングコストの話を聞くと羨ましい面もあります。
じゃあ、エコウィルではランニングコストは高いのかもまだ使いはじめなので十分に判断できるだけのデータがありません。
まぁ、私は自分の家にコージェネ発電があることがうれしい。
だから満足しています。
人には夫々の視点や判断材料があります。それはコストだったり、優越感だったり、所有欲だったり。
そんなもの他人が判断できない。その人がいいと思ったものを使うといいのです。
掲示板はそういう判断が出来るように情報提供する場です。
主観で人を扇動する場じゃあない。
だから、客観的な事実のみ伝えればいいのです。
ついつい他方から否定されると必死にまた相手を否定する。馬 鹿げています。
まあ通常の使う上での安全性は、ガス系の機器も電気系の機器も事故の確率という意味では
大差ないでしょう。ただ事故が起こった場合の重大さはガス系の機器の方が大きいのも
紛れもない事実ですから、万が一の交通事故にそなえてより安全な車を選ぶようなもので
心の満足の問題ですね。まあ勝った負けたと議論するようなものではなく特性の違いで
個々が判断して選択すればいいだけです。ただ気になるのはガスは燃えるから危険とか
IHは電磁波が危険とか言っている仕掛け人(業界関係者?)が一般人をイメージ戦略で誘導
していてそれに影響を受けている人が多数いる点だけです。
エコなんとかと付く最近開発された新しい機器は一見お徳に思えますが、開発費
&宣伝費にかなりの金額をかけているため機器の原価はそれほど高くはないでしょうけど
上記費用回収のためにかなり高い値付けとなっています。(というか売れる上限の値段で
価格設定されているので経済性の高い機器ほど値付けが高い)メーカにとっては何でも
最高&最新を求める人がカモ(優良顧客?)でここから利益を得ようとしていますが、
本当にお徳(利益率が低い)のは技術が枯れた(開発費&宣伝費が不要で信頼性が高い)
電気温水機やガス給湯機です。まあ個人的には新しい機器に投資をしてくれる方が
未来の住宅関連機器&メーカーを支えてくれていると思ってはいますが。。。。
冷静に拝見して、両者とも自分が選択を正解と思いたいだけのように感じました。
(というより正解と判断した結果、選択したのでしょうけれど。)
確かに、エコキュートもエコウィルも環境にやさしいコンセプトで
操作性も遜色ないと思います。
オール電化にするならエコキュート、都市ガスも併用したいのならエコウィルで
いいのではないですか?
しかし、IHについては確証はないですが電磁波が心配なのは事実ですし
ガスコンロは、レンジ台の近くに何か置いたまま使用すると燃え移ることがあります。
(恥ずかしいことですが、過去に私もレシピを燃え上がらせた経験があります・・・)
どちらにもリスクがあります。 反面どちらにもメリットがあります。
個々の家庭環境や考え方、また地域によるエネルギー供給によって選択されるといいのでは?
使用者による冷静なメリットやデメリットを投稿してこそ、生きた掲示板になるのではないでしょうか。
対立して、勝ち負けをはっきりさせる場所でもないし、また、決まるものでもありません。
「火のない所に煙は立たず」
あっ、反ガスの意見じゃないですよ(笑)
イメージを重視する方も、そういう経験や情報のすり込みがあったからこそのイメージでしょう。、
世間一般にも同じ様な考えの人がいるのも事実だと思います。
しかし、施されている安全対策についても理解し、本当のリスクを考える必要があるでしょう。
ただ言えるのは、決定するのは施主自身ということです。
2010年にインドネシアからのLNGの供給が半分以下にされて、ロシアのサハリン2も許可されないと都市ガスの供給量が減って、価格が上がる恐れがある。国民みんなでエアロバイクで発電しよう!
皆さんはIHヒーターは安全で火
災にならないと思っていませんか?
IHヒーターも使い方を間違えれ
ば火災になります。
今回の実験では、底が反り返った
鍋に天ぷら油を少量の50 cc 入れ
IHヒーターで揚げ物キーを使わず
普通に加熱したところ、2分10秒、
油温306℃で、100 cc の場合
は2分27秒、油温337℃でそれ
ぞれ油が燃え上がりました。20
0 cc、300 cc では油は燃え上が
りませんでしたが、最高温度が32
0℃〜333℃まで上がりました。
http://fire.city.kanazawa.ishikawa.jp/action/kasai/tenpurakasai.pdf
>75,77
私の書き込みはあなた方と同じことを言っているんですよ。
決してエコキュートを否定していません。
エコキューとを選びたい人は選べばいいんです。
エコキュートのメリットは理解しているつもりです。素晴らしい機械だと思います。
オール電化もいいじゃあないですか。
ただ私個人はオール電化にしなかった理由として、IHの電磁波のリスクを受け入れたくなかったから選ばなかっただけ。
科学的には証明されていない電磁波の悪影響を取り敢えず回避しておきたかったという事です。
その選択も個人としては間違っていないと信じています。他の人全てにおいて正しいかどうかはわかりませんし、その様な判断は出来ません。また、したくもない。
個人の主義の問題です。ただそれだけです。
他の人が何を選んでも否定しないです。
私が何を言わんとしているかは、極一部のエコキュー狂がイメージ戦略に犯されてそれが全てで他は正しくないと言っているのが許せない。
挙句の果てに機器の中で火が燃えていると危険との妄想までを肯定しだした。
エコキュートもエコウィルも使い方を間違えば危険な道具です。
正常に使っていても気をつけないと火傷や怪我もします。
所詮リスクは同じです。
これは皆さんも述べておられることですよね。
それなのにイメージを拠り所にしての論法は稚拙すぎる。
所詮施主が何をえらぶかなんて趣味の問題です。好きにしてもらえばいい。
ここは選ぶが為の情報提供の場。そこでいい加減な理屈をあたかも正しいことのように言っているのが許せない。
そんな世迷いごとを言う奴は出て行けばいい。正しい情報を与えてそれで決めてもらえばいいだけの話です。
それが言いたいだけ。反省するのは一部の世迷いごとを言っているエコキュー狂です。
IHの電磁波がイメージ戦略?
いやいや、その面はありますね。
しかし、私は電磁波を避けておきたい。だって本当のところがわからないから。
イメージではない。例えば下駄を履かせて出力を上げた無線機を顔のそばで使うと電磁波の影響で眼球の温度が上がります。
IHでそうなるかどうかはわかりませんが「嫌」だからやめた。
それにもうひとつIHの火力調整がしにくいと判断したからやめました。
それとエコウィルの「自宅で発電できる」「廃熱でお湯を沸かして貯めておく」という考え方に惚れた。
これはイメージ戦略の一環ではないよ。自分で比較表まで作って比較検討した結果ですから。
トータルで見て「私は」こちらの方が満足できると考えた結果です。
その時にこちらの情報も活用させていただきました。
非常に有益で感謝しています。
だからこそ今ここに来ている方に恩返しのつもりで情報提供させてもらっています。
人それぞれ判断基準は違います。
その基準は誰にも制約する権利はない。
皆さんその判断基準を決めたり、正しいかどうか検証するためにここへ来て相談されています。
そういう場なのです。
だからこそ屁理屈や間違った意見を言うのはダメだと言っているのです。
イメージで判断されてもいいですよ。
でもその元になるネタが間違っていたら駄目。
事実に基づいたネタを教えてあげましょうと言っているのです。
イメージを伝えるのも結構。その場合は「真偽はハッキリしないが私のイメージでは・・・」とわかるように伝えると意味のある情報となります。
それをしないと「イメージ戦略の伝道者」「主観の伝道者」となり判断する材料を間違えさせることになる。
まぁ、結局は選ぶ人が間違えてもいいのならこの主張は無駄になりますがね。
こういう考え方に慣れていない方にも正しい判断が出来るような情報提供の場にしたい。
それが私の考えです。
繰り返しておきますが電磁波の影響の件は「取り敢えずわからないものは避けとこう」というレベルのもの。
アメリカ産牛肉を買わないのと同レベルの理由です。
決してイメージ戦略に乗ったつもりはないです。いろいろ「影響がある」という論文も見たが「安心だ」という主張も「その反対」も判断が付かなかった。
だから避けた。これってイメージ戦略に乗ったのじゃあないでしょ?
だからこそ「選ぶ人は選んでもいい」と主張しているのです。「わからない」から。
判断した材料は電磁波のみではないし、イメージ戦略に妄信的に追従したのではない。
私はそんなに馬 鹿ではないと思っています。
>>85
ガス業界(特にLPガス)が電化対策の一貫として電磁波問題を取り合えあげているのは
周知の事実です。(下の矢野研のページにもあります)
自分は電磁波が100%安全というつもりはないですが、(そもそも危険なことは証明できますが
安全なことは証明不可能)よく分からない(見えない)から危険といって消費者の不安を
業界ぐるみ煽るのはネガティブキャンペーンの何者でもないです。
http://www.yano.co.jp/mrnew/mr0403/C45115030.html
いずれにしろ電気方式でも、ガス方式にしろ自方式のよい点は嘘がないですが、相手の悪い点は過大に宣伝してますからあまり参考にしなほうがよいですね。
平面のIH調理器の上に、底が反り返った鍋は使いません。
無理矢理の実験で、現実性が全く感じられません。
かえって、反オール電化への汚い思惑が感じられ良い感じはしません。
逆効果ですね。
それから、ガスの方が火災が多いのは、イメージじゃなく現実です。
火災保険が、オール電化だと保険料がかなり安くなることも周知の事実です。
科学的根拠が照明されていないIHの電磁波による人体への影響を心配するなら
現実に頻繁に火災が起きている事実の方を心配なさった方が懸命かと思います。
なんだか皆様、熱い語り口ですが、私も一言。この8月からオール電化住宅にしました。確かに電磁波の影響は無い事もないとは思います。現実にアマチュア無線家には女の子が多いとか、電気溶接で男性の機能が不能(種なし)になるとか話は聞いてます。私は両方共実際に体験していますが、子供は男子が2名無事誕生しました。さて実際にオール電化にしてみての感想は、便利です。すべてIHのプログラムで焼き魚や天ぷらが上手に出来ます。取っ手も熱くなりません。ガスコンロでもこうした温度管理機能がついてるのはありましたが、つくりがチンケなため、2年もすると温度設定がダメになるメーカーがほとんどでした。とりあえず火が付けばいいのだという。こうしたガス業界の怠慢がパロマの事故につながり、技術力の勝る電気器具メーカーのオール電化住宅の優位性を許してしまったのではないでしょうか?これからの無駄なく省エネ時代を達成していくためにも、オール電化の技術力は欠かせないでしょう。ガスは内燃機として使った方が管理できますね。
我が家もオール電化にしました。
最初は使い辛いのではないか、火力(火は無いけど・・・)が弱いんじゃないか
などなど、不安がいっぱいでしたが、全く問題なく直ぐに慣れました。
後は、メリットばかりです。
火が無いのでコンロと壁の間の15cm程のスペースにも調味料などを置けますので
シンクのスペースも有効に使うことが出来るようになりました。
「エコキュート」と「エコウィル」については、操作面では遜色ないと思います。
コンロをIHにするなら、オール電化をお奨めします。
スレ主さん、「エコキュート」か「エコウィル」かというよりも、
オール電化にするか、ガス併用にするかを検討された方がよろしいかと思います。
>電気溶接で男性の機能が不能(種なし)になるとか
いや聞いたことないっすよ。(笑
我が家もオール電化です。
昨日換気扇掃除しました。
使って半年とにかく楽です。
今まで掃除した換気扇中で一番楽〜♪
私個人としては、エコキュートもエコウイルも同じ様な物と考えております。
使用設備は同じ物が使えますからね。
後は、好みでガスコンロかIHかという程度ですよね。
ガスの場合は燃焼ですので、上昇気流もありますし
鍋全体を加熱するので、不要な湯煙が発生している(IHとの比較で)
のではないかと思います。IHの場合はなべ底を電磁力で加熱させるのみ
だからではないでしょうか?
そのかわり、IHは上昇気流が発生しにくいので、換気扇はIH用のものに
する必要があると思いますが。
一時、壁内結露に対してもIHが有利なのではと考えたこともあります。
>>92
正直詳しい話はわかりません。
飛散しないとか、上昇気流が出来ないからとかの知識は
私には持ち合わせておりませんので。すいません。
ただ、使用して10ヶ月目に掃除したのですが、
それほど汚れていない上、頑固な油汚れじゃないのですよ。
普通なかなか換気扇の中の網のようなフィルター?ってなかなか汚れ落ちないですよね。
それが、洗剤吹きかけしばらくして流しながら擦るだけで綺麗になっちゃうので、
驚いたしだいです。
ちなみに壁も全然汚れていないですし、
まわりも綺麗なままです。
使用頻度は私も料理趣味でしますので、高い方ではないかと思います。
現に今まで半年ごとの換気扇掃除は、半日仕事でやるぐらい汚れていましたから。
IHにしてまず違うのは、お湯を沸かしたやかんの取ってが熱くならないこと。そしてポットに注ぐときにお湯が暴れない事、またおでんなど煮ていても、ふきこぼれない事などから、鍋ややかんの底だけが加熱されているという事実です。本当に必要な熱量だけを加熱の必要な所だけに集中できるという事だと思います。さらにコンロが頭脳をもっていること、今の時代にあった器具ではないでしょうか。電磁波気になる方は、IHはガスコンロみたいに付きっきりでなくても大丈夫ですから、ご安心を。
建築条件付なんでしょうか。自分は土地と建物別で、施工も地元工務店だったので分からないのですが銀行手数料や保証料って銀行に支払うもので、ビルダーを間に介する必要はないと思うのですが。
当たり前のことならすいません。
今日ということは10月から材料コストがあがったんでしょうか。普通ならすでにそれ以前に契約を交わしているお客にいきなりそうゆうことは言わないと思いますよ。9月の時点で「10月から材料費があがるので、今月中に契約をお願いします」ならまだ話は分かりますが。
今後はオール電化が急速に進むのでしょうね。
これまでガスでしか不可能や不十分であったものが、
電気器具で可能になってきました。
これは、電気機器会社がガス機器会社の数と比べ物にならないくらい多いので
新技術の開発や、既存技術の改善、それに競争が入って急激に進歩していくからです。
また、電気はほぼ全国的に対応しているので、需要面でも開発が進みます。
これからはオール電化でしょ。
オール電化ならエコキュートで決まり。
我が家がオール電化ではなくエコウィルを入れた理由をもう一つ。
今はエコウィルでマイホーム発電。今後燃料電池が普及してきたらその頃にエコウィルが故障して燃料電池を導入する夢がありました。
ガスコンロをIHにはいつでもできる。電磁波の懸念が解消されるのに時間がかかるならその後でも遅くない。
IHは魅力的ですが未だ急いで入れる必要はないし、影響のわからないものを購入してリスクを背負うのが嫌だったから。
まぁ、こんなところです。
エコキュートのヒートポンプという技術も面白くて好きです。
しかし、色々私の条件で判断してエコウィルを入れました。
ただそれだけの話。
オール電化・IH・エコキュートもいいですね。
やっぱりどう考えても好みの問題としか思えないなぁ。
[【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE