横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区 住むならどの駅PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜市青葉区 住むならどの駅PART2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-12-05 09:14:59
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

★PART2を立ち上げました。宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2011-08-28 00:08:36

[PR] 周辺の物件
ソルフィエスタ ヴェルデ
リビオ新横浜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜市青葉区 住むならどの駅PART2

  1. 681 匿名さん

    でも田奈高はある。

  2. 682 匿名さん

    >>675
    20世紀脳というのか、昭和脳だな~。進歩なしw
    アメリカの郊外型ライフスタイルが憧れだった時代にはそれでも良かった。
    あるいはヨーロッパやアメリカが先進。。と思われている時代は良かった。
    そのアメリカでさえ、都心が見直されてる。
    例えば、最近新しく建てられた大リーグの球場について、郊外に本拠地のあったものは、
    すべて都心に移ってる。代表的な例がサンフランシスコやサンディエゴなど。
    21世紀は東京圏を中心に都市型ライフスタイルがステイタスになる。車から電車&徒歩・自転車。。だ。
    あなたのバカにするゴミゴミした下町がそのうち見直されるかもよ。(笑
    事実、西欧文明に疲れた外国人が東京の下町に移り住んだりしてるよね?
    分かるかなー??
    郊外でもせめて、青葉に隣接する鷺沼くらいの利便性がないとダメかもね。。

  3. 683 匿名

    青葉区内は十分、お金持ちはいますよ。邸宅にお邪魔してビックリしました。

  4. 684 匿名

    中原の嫉妬君は、青葉区スレでは虚しい。

  5. 685 匿名

    桐蔭も慶應もある。

  6. 686 匿名さん

    青葉区住んでただけどさ・・675のいう青葉区ってどこ?
    数億の戸建てが多数とか。ないとはいわないけどごくわずかでしょう。
    高級外車乗ってる人もいるけど国産車が圧倒的でしょう。
    しかも今時外車自慢・・
    平均年収高いってソースは?東京側買えなくて神奈川側では環境
    いいからって青葉区くる人滅茶苦茶多いんですけど。
    確かに新しい街だから道路や街並みは綺麗めだけどさ。

    信者って病的に見栄張りだね。それほど素晴らしい街が
    なんでそんなに安いのか考えてみれば?

  7. 687 匿名さん

    青葉区で住む価値があるのはたまプラだけかな。それも駅徒歩10分圏内。
    実は殆どの駅が横浜都心にも東京都心にも中途半端な距離。
    でも、横浜の中だけで限れば、まだ東京に近い分マシ。
    これが、金沢区の能見台(比較的青葉に似た雰囲気)ともなれば、もう遠いのなんの。。将来性なし。
    「横浜の 新しい山の手」なんて謳ってるが。。

  8. 688 匿名さん

    青葉区って間違いなく上流がいない町なんだよね、お金持ちならまず間違いなく世田谷に住む金がないからちょっと前まで農地の青葉区まで流れてくる。これは絶対間違いない。
    東横線は沿線どこでもある一定の金持ちはごろごろいる。
    青葉区はせいぜい1-2億が限度。
    武蔵小杉、元住吉あたりでも5-6億の金持ちはごろごろいる貧乏人も多いけど。
    青葉区はサラリーマン多いからそんなに貧乏人いないよね。
    でも中間層が多いからセレブに憧れる人多いよね。

    675の描いてるのが夢なんだろうね。

  9. 689 匿名さん

    >>684
    青葉区民は印象操作とか抽象的表現でしか反論できないよな。
    公示地価とか具体的なデータでどこがどう東京や川崎、はては横浜の他地域よりも良いのか論じてごらん。
    戸建てだの道幅が云々とかどうでもいいから。道幅が広くていい戸建てなら宮前にもあるじゃん。
    昨日、武蔵小杉見に行ったらすごかったぞ。まだまだ再開発の途中だったけど、
    リッチモンドホテルとか出来てるのを見たらびっくりした。
    あれで、二子玉川くらいの商業施設が出来たら文句なし。
    行政サービスも全部集中的に揃ってるし、病院もある。都心にも横浜にも近い。
    コンパクトにまとめられた未来型都市生活が垣間見れるよ。私は中原区民ではないが。

  10. 690 匿名さん

    結局サラリーマンが最後に上がれる夢の地なんだろうね。
    だから必死さが何となくネガの絶好のネタになるんだろうね。

  11. [PR] 周辺の物件
    ソルフィエスタ ヴェルデ
    ブランシエラ横浜瀬谷
  12. 691 匿名さん

    サラリーマンのベッドタウンだからね。中流が圧倒的に多い街。
    それはそれで住人の粒がそれなりに揃っていいことでもあるんだけどね。

    でも信者の書き込み見るとセレブになりたかった感、思われたい感が
    すごい。見ててかわいそうになるくらいすごい。

    誰もいってくれないから(青葉区のネームバリューなんてそんなもん)
    自分たちで必死で連呼する。その必死さがただただ痛い。

  13. 692 匿名さん

    >>691
    隣の宮前の住民層だってそう変わらないのに、あちらは節度がある、というか大人。
    東京から移り住んだ若い世代が多いというのは本当かも。
    反対に青葉は田舎出身の団塊~ハナコ世代臭がする。ブランドに弱いのも頷ける。

  14. 693 匿名

    小杉さんネガ頑張って〜(笑)

  15. 694 匿名

    サラリーマンで、まともな仕事で年収一本もらうために、
    それなりの苦労を重ねてきたんです。

    一本超えた時は、ホント嬉しかったなぁ。。。

    いいじゃないか、中流で。

  16. 695 匿名

    687さん
    たまプラ徒歩10分圏内に実家がありますが、煩くて私は嫌です。
    20年位前は良かったのですが。
    幼少の頃住んでいた自由が丘と似てきているような気がしてなりません。
    煩くなり自由が丘を離れて実家を建てたのに、皮肉ですね。

    私は、みすずが丘、あざみ野南のエリアがゆったりとして良いと思いますよ。
    商業施設は住宅地には必要なく、車で10分程度で行ければ。
    夫はサラリーマンですが、毎朝車で送迎してます。というご家庭は外車率が高いと思いますよ。

  17. 696 匿名さん

    これからは都心回帰だと思います、もう郊外型の一戸建ては子供もづくなくなり値下がりしかありません。
    しかもいっこだてが今後すごく余ってきます。

  18. 697 匿名さん

    >>694さん

    なんかサラリーマン川柳みたいで素敵。よくわかるよ。
    自分含め周りはみんな普通。
    信者というのかな、必死で金持ちぶったレスしてる
    住人なんてごく一部だよ。
    一本越えたってホント中流だからねえ(哀)
    でも家族で幸せに暮らせればそれで十分。

  19. 698 匿名さん

    年取ってくると団塊の世代が多い一戸建ての青葉区は老人村になります。
    だんだん売り出す一戸建てが多くなります。
    若い人は昭和の感覚と違うので狭くとも便利な都心のマンション指向でちょっと都心から離れた青葉台あたりは駅から10分離れるところは売れなくなります。
    だって毎日都心まで1時間半かかるなんて若い人は耐えられません。
    往復3時間起きてる時間の16時間のうち2割を通勤なんて世界中でほとんどないほどの虐げられた環境です。
    せいぜい出勤30分ぐらいが文化的生活の最低限の条件です。

    いくら自然がきれいだのお洒落なお店があるなんていってもサラリーマンとしてのベッドタウンとしては最低の条件です。

    人間通勤の限度は往復4時間です、3時間は生理的限界ギリギリです。

    しかも満員電車で揺られて6時に会社出ても帰宅は8時過ぎでしょう。

    子供と夕食一緒にすること不可能ですよね。

    とても世界の住環境からしたら最低です。

    若い人はその辺も加味してたとえば武蔵小杉あたりが人気あるのじゃないでしょうか。

  20. 699 匿名さん

    好のみの問題は置いといて小杉の駅近って子育ての若い世代
    には割高じゃない?
    田園都市線でもたまプラ以外の郊外エリアは全然ダメって
    論調が多いけど若い住民層はまだ青葉台の方が多い印象。
    値段が安いから若い人が買いやすい。

    でも都心回帰の波はどこも避けられないから、これから先を
    考えるなら田都神奈川エリアで生き残るのは鷺沼、たまプラ
    くらいかと思う。

  21. 700 匿名さん

    娘がタマプラ歩いて10分の所に引っ越しました。
    従来武蔵小杉から丸の内出勤してたのですが通勤がきつく愚痴ばかりです。
    ちょっと残業だと家に泊まりに来ます。
    青葉台あたりだともはや通勤圏外みたいですね。
    あの辺は鬼が住むと言ってます。
    鬼って”通勤の鬼”です。

  22. 701 匿名さん

    青葉台あたりは都心の通勤者は少ないんじゃないでしょうか。
    むしろ厚木や橋本のサラリーマンが多いんじゃないんですか。

  23. 702 匿名さん

    コスギ叩きたい信者のなりすましかね?
    ちょっとわざとらしいような。。

  24. 703 匿名さん


    武蔵小杉と比較するのは意味ないですよ、全然コンセプトが違いますから。
    スルーで願います。

  25. 704 匿名さん

    >>701
    橋本・厚木は中途半端に遠いけど町田は多い。都心よりは多くないけど。
    同級生に溝の口と三茶に通勤しているのがいるね。

  26. 705 匿名さん

    そうでしょうね、都心までの通勤者はあまり多くないでしょうね。
    やはり疲れますものね。
    納得です。
    青葉区って溝の口や町田、橋本が経済圏なんですね。

  27. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ新杉田フロンティア
    リーフィアタワー海老名クロノスコート
  28. 706 匿名さん

    どちらかと言うと経済圏は相模原市ですよ。
    たまぷらあたりまでじゃないですか都心に通えるのは。
    青葉台や長津田あたりになると精神的にも都心日帰りはかなりコタエマス。

  29. 707 匿名さん

    相模原の経済圏・・・というなら話はわかるが橋本の経済圏、という括りは聞いたことがない。
    もともと相模原は町田と相互依存な関係で、経済的結びつきはこちらのほうが強い。
    青葉区でも町田が絡むのは青葉台までで、たまプラとは関係が薄れる。
    「橋本の経済圏」という定義があるなら「青葉区の経済圏」とするのが適切だと思うのだが。

  30. 708 匿名さん

    ウソばっかり!
    だいたい都心か横浜、むしろ近場出勤は勤務医が多い。あとは証券、銀行支店など。
    そのほかで町田や橋本に通勤してる人って、私は聞いたことがない。実際はいるのだろうけど多くはないと思う。

  31. 709 匿名

    >>706
    江ノ島線・横浜線から田園都市線を使って都心に向かう人などたくさんいます。

  32. 710 匿名さん

    >>708
    青葉台なら町田通勤は結構多いよ。たしかに厚木は希少に近いかもしれないけど。
    私は地元の高卒で、勤務医や銀行・証券・商社マンとの付き合いがないので参考程度に。

  33. 711 匿名さん

    アメリカやヨーロッパじゃ家庭を大事にするから、そもそも2時間弱通勤にかかるようなところは住居として成り立たないから青葉台あたりは都心通勤圏としては成り立たないのです。

    675さんへ

    貴方の言う優雅な生活なんてこの地域じゃ本来都心を通勤圏としたらOECD先進国では成り立たないのですよ。

    寂しいですね、それでもおしゃれなお店とか広い並木道とかに憧れて大切なゆとりのある生活を忘れてしまってるのですね。

    武蔵小杉あたりなら5時に会社出て5時半には家につき子供を連れて夏場なら多摩川の芝生の上で十分サッカーで一時間は遊べるし、終わればタワマンの展望風呂でお風呂に入り家族でゆっくり7時から食事も可能です。

    こういうのが若い人が優先する優雅な都市型生活です。

    だから武蔵小杉や豊洲あたりが人気あるのです。

  34. 712 匿名さん

    優雅な生活にもいろいろあるのではないでしょうか。
    リタイアした人や通勤とは無縁の職業の方々もいらっしゃるし、最近の若い人たちも通勤や時間に拘束されない働き方を実現している人たちがたくさんいますから。
    そうなると余暇時間や通勤時間より環境やゆとりを重視する人もいらっしゃるでしょう。
    今後ますます働き方や仕事をする場所の多様性が見られるでしょうからユニークなマンションが増えると面白いですね。

  35. 713 匿名さん

    たまぷら住みなんだけど町田とか相模原、橋本とかって全然つながり
    のようなものを感じられないというか。違うエリアの話みたいに
    感じてしまう。
    うちが都内通勤だからかな。二子玉とかの方がずっと身近。
    港北はたまに行くけど。

  36. 714 匿名

    青葉台は渋谷まで30分程度なんだがな。町田やましてや相模原何て行った事も無い。橋本って何処??の世界。
    横浜市も広いが、相模原市も広くなったよな。何も無いけど。買い物は、青葉台でも十分済むが港北、たまプラ、二子玉かな。実家が都内の為、銀座、日本橋なども良く利用する。

  37. 715 匿名さん

    青葉区に住むならSOHOもしくはリタイア後だな。

  38. [PR] 周辺の物件
    ブランシエラ横浜瀬谷
    リビオ新横浜
  39. 716 匿名さん

    青葉台が渋谷まで30分ってすいてる時間帯に急行使ってじゃん。

    朝晩のラッシュ時なんて倍かかるじゃない。無理。苦行。

  40. 717 匿名

    不動産広告的にはそうだよね。通勤の実体を表すには準急を出すほうがいい。
    青葉区民でも青葉台近隣住民なら町田や相模原の一度や二度は行く機会がある。
    地元民の書き込みとはちょっと思えないレスが多い気がする。

  41. 718 匿名さん

    青葉台の人が町田や相模原に行く用事って買い物とかなの?
    うちもたまプラーザだけどそっち側にはホントに行く機会がないし、
    こちらが地元じゃないので全然感覚がわからないな~。

    上の方のレス見ると、多分青葉台在住なのに町田とか相模原とかの
    関わりをすごく否定する人もいるんだね。
    一緒にされたくないみたいな感覚なの?仲が悪いエリアなの?

  42. 719 匿名さん

    >>715
    同意!リタイア後に向いてる街だと確かに思います。
    私は青葉区に大学卒業まで在住でしたが社会人になって通勤で体力
    奪われるのもばかばかしいと思い都心に引っ越した者です。
    その代わり、両親は青葉区在住でのびのびとリタイア後の生活すごしてます。

    現役で都心で働く世代はもっと都心に近い場所に住めばいいのに…と思う。
    でも、それを許さないのが東京(首都圏)の不動産価格の高さなんですよね(涙)

  43. 720 匿名さん

    買い物だったり勤務先だったり。子供の学校がそっち方面という家庭もある。
    古くからいると普通のことなのだけど、最近来た方だとあまり用はないという感覚。

  44. 721 匿名

    たまプラも青葉台も全く変わらないと思うが。よその地域の心配もする事ないし、通勤面も大変な人本人が心配すればいい。

  45. 722 匿名さん

    やはり長津田や青葉台あたりからの都心への通勤はちょっと疲れますね。
    奥様連中は郊外で空気も良く優雅でいいですがご主人はへとへとですよね。

    ここんところ本当に理解してあげないと可哀そうですよ。

  46. 723 匿名さん

    毎日2時間満員電車でおしくらまんじゅうしてますから健康に良いですよ。
    毎日4時間体力強化です。

  47. 724 匿名さん

    通勤難民としてギネスに載せます。
    おそらく世界でもあまりこんなところないでしょう。

  48. 725 匿名

    8時過ぎの青葉台から乗車。
    各駅停車はほぼ座れます。準急はそれなりに混んでますが新聞読める程度です。押し合いにはなりません。六本木近辺の職場にドアtoドアで1時間くらいです。
    皆さんもっと早い時間?もしくは昔の田園都市線しか知らない?

  49. [PR] 周辺の物件
    MJR新川崎
    グランドメゾン武蔵小杉の杜
  50. 726 匿名さん

    一時間で行くわけないじゃん、しかもドアtoドアで。
    どんなに走っても朝なら1時間半はかかりますよ。
    家は青葉台のどの辺ですか???

  51. 727 匿名

    そうですか?

    電車50分程度で着きます。会社も駅降りてすぐなので、5分くらいで着きます。

    所要時間検索で見ていただければ、全否定されるほどありえないことではないと分かっていただけると思うのです。

  52. 728 匿名さん

    家は桜台公園の近くですがやはり1時間半は見てますよ。

  53. 729 匿名

    そうですか。
    私は出社時間が遅めで、割とピッタリに着けばいい会社なので、恵まれてるのかな?
    でも、皆さんが言うほどの混雑や遠い感じは、あまりないですね。
    そりゃ鷺沼くらいだったらいいな〜とは思いますが。

  54. 730 匿名さん

    ↑歩き15分乗り換えや電車待ち入れるとやはり六本木までは普通は1時間半は見ますよ。
    そりゃ家から走って電車もジャスト準急がぴったり乗れて青山一丁目で乗り換えも一発なら一時間ちょっとで行けるかもしれないけどかなりの無理あります。

    青葉台でも私のうちは結構駅ちかでいいところですが普通はもっとかかるでしょう。

  55. 731 匿名さん

    やはり青葉台、長津田は都心通勤にはちょっと無理な土地柄ですね、むしろ近郊の学校の先生とか自営業の方ならいい場所でしょうね。
    それとも自宅IT関係の方とか自由業の人にはいい場所かもね。

  56. 732 匿名さん

    ここ見てるのってほとんど田都ユーザーでしょう。
    なんで青葉台から六本木までドアtoドアで1時間なんて
    すぐ突っ込まれるようなこといってんの?
    やっぱり青葉台信者には長距離通勤はコンプなわけね。

  57. 733 匿名さん

    青葉台は渋谷勤務の方ならちょうど良い距離かと。
    例:某放送局勤務の方

  58. 734 匿名さん

    青葉台あたりはたぶん東急が千葉に開発したチバリーヒルと呼ばれる整然とした夢のような開発
    http://www.officej1.com/bubble/kinpika14.htmと非常に似た感じです。
    問題はこれからだんだん景気が悪くなり都心への回帰が進んでくると、都心から離れてる地域は荒廃してくると思います。
    距離的にもチバリーヒルと青葉台は似たり寄ったりです。

  59. 735 匿名さん

    青葉台あたりはたぶん東急が千葉に開発したチバリーヒルと呼ばれる整然とした夢のような開発 と非常に似てますね。
    http://www.officej1.com/bubble/kinpika14.htm 
    問題はこれからだんだん景気が悪くなり都心への回帰が進んでくると、都心から離れてる地域は荒廃してくると思います。
    距離的にもチバリーヒルと青葉台は似たり寄ったりです。



  60. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナブリエ港南中央
    ガーラ・レジデンス横濱富岡
  61. 736 匿名さん

    青葉台はまだ値段が安いため多くの方が移住してきましたが基本的にはチバリーヒルと東急の開発は似てますね。

  62. 737 匿名さん

    なんでチバリーヒルズの話が出ているのかな。
    あそこは目も当てられない大失敗プロジェクトだけど元々は
    富裕層向けに造ったものだから当初の売り出し価格は高かったんだよ。
    全然売れなかったけど。
    庶民リーマン向けの青葉台とは元来のコンセプトが全く違うよ。

  63. 738 匿名さん

    チバリーヒルズ(笑)
    東急の黒歴史だな。都内の金持ちを呼んで夢の超高級住宅街をつくる
    つもりだったらしいが、なぜあんな不便な場所に客を引っ張ってこれる
    と思ったのかね。。

  64. 739 匿名さん

    青葉台なんて別に普通だと思うけどね。近いかと言われれば近いとは言えないかもしれないけど。
    勤務先が渋谷とか渋谷から一駅二駅の範囲なら遠いとまでは言えない気がする。
    大手町とか新橋ともなればたまプラだと大変・・・というレベルにはなるね。
    私は小学生のころから青葉台なので、それが当たり前と化しているだけなのかも知れないが。
    そういう私の勤務先は用賀で、丁度いい距離だし準急の存在がありがたい駅。
    自分の中で「遠い」の範囲は中央林間の先から乗り継いで来る人。

  65. 740 匿名

    しかし通勤なんて都心部じゃ何処も似たようなもんだ。

    家族や休日の暮らしを考えると住み良いよ。

    どうせ近くても酒のんで帰る時間が増えて金かかるだけだわい。ヒック

  66. 741 匿名さん

    >>738
    バブルってそうなのよ。アメリカでも不動産バブルが最近弾けたけど、ロサンゼルスなんかどんどん
    郊外に住宅地が出来て、ここ10数年で都心へ車で通勤1、2時間なんてざらになった。
    早朝のハイウェイの混みは地獄。東京は自分で運転しないのでまだマシ(通勤は主に電車なので)。
    都心から離れたとこに不動産買った奴なんて最悪だよ。。

  67. 742 匿名

    アメリカの話されてもなぁ
    日本と環境が違いすぎるし意味ないね。

  68. 743 匿名さん

    弾けたバブル。
    都心回帰の影響をモロにかぶる郊外。
    全く関係ない話でもないと思うが。

  69. 744 匿名さん

    でも、アメリカだとたいていの都市の郊外で3,000万も出せば、日本の感覚で言う所謂「豪邸」が買える。
    日本はなんでこんなに高いんだろう?
    5,000万出しても70平米のちっこい箱しか買えないなんて、ちょっと異常だね。

  70. 745 匿名

    土地が少ないからじゃん。

  71. 746 匿名さん

    >>744
    日本はカリフォルニア州とほぼ同じ面積に人口1億2千万人。しかも山岳部が多く、住宅地に適さない土地が多い。ちなみにアメリカは日本の25倍の国土に人口3億。首都圏の住宅の値段は必然的に日本の方が高くなるわね。ただ、人口が3大都市圏に集中する日本の方が経済効率は高いと思うけどね。

  72. 747 匿名さん

    そうですね。
    海外を視野に入れると、たまプラだ、青葉台だなんて言ってるのが、(自分も含めて)なんだか恥ずかしくなりますね。
    同じお金を使うなら、海外にドンと豪邸でも建てたいもんですね。

  73. 748 匿名さん

    >>747
    しかも今は宇宙も研究がどんどん進んできました。
    ドメスティックな話題も大事ですが、くだらないことで見栄をはりあっていたりするとアホらしいですね。

  74. 749 匿名さん

    いずれにしても青葉台はちょっと通勤には遠すぎますね。

  75. 750 匿名さん

    青葉台は
    渋谷まで通勤ならまあ許せる。大手町までだったらムリ。
    実際には大手町あたりまで通っているのが結構いるわけだが。

  76. 751 匿名

    子供のころから青葉台だから、都心まで遠いなど気にしたことはない。
    予備校(浪人)時代から電車利用だが、その位が当たり前だと思ってた。
    近いとは言えなくとも、何故そこまで遠いと言われているのか、理解に苦しむ。

  77. 752 匿名さん

    青葉台は遠いよ。たまプラまでが限界。

  78. 753 匿名

    ↑↑↑オタク何処まで通っているの? 大変だね。

  79. 757 匿名

    東京駅起点の観念ですね。渋谷からたまプラ、あざみ野が20km青葉台は+5km
    田都沿線の通勤は必ずしも東京駅界隈ではありません。
    柏から渋谷に通勤する感覚とは違います。
    JRで速度が速くてもね。
    私はたまプラ在住で九段下に通勤していますが、8時少し前の各停でコンビニで買い物して一服できる余裕があります。因みに9時始業です。
    荒川と江戸川は渡れませんね。

  80. 758 匿名さん

    ウケ狙いレスしつこい。何度も繰り返されたり二番煎じをされても面白味なし。

  81. 760 匿名さん

    いくら青葉台は通勤全然大変じゃないんですアピールされてもね。スレの住人はほとんど
    田園都市線で通勤してるだろうから実態わかってるし、説得力ないよね。

  82. 761 匿名

    実態分かってて、そんなに大変じゃないから、青葉台通勤大変という論調に違和感があるのですが・・・
    渋谷に9時半でOKな通勤だととても楽勝です。
    確かに丸の内通勤だと個人的な感覚では遠い気はするが。
    もちろん、近ければ近いほど通勤が楽なのは言うまでもないし、青葉台でも駅から遠ければ話しは違うのでしょうけどね。

  83. 762 匿名さん

    通勤先が渋谷で、しかも9時半でよいならそりゃ楽勝でしょう。たいへん良かったですね。
     
    7時30分くらいに青葉台を出る電車。既にかなりぎっしりですが、みんな渋谷で降りません。
    渋谷に勤務するとしたらこの時間は早すぎるからです。
    大量に降りて電車ががらがらになるのは大手町ですよ。9時始業なんでしょうね。

  84. 763 匿名さん

    青葉台からだと、朝各停で座れるのがありがたいよね。その分時間はかかるけど。

  85. 764 匿名さん

    ところで通勤時間帯の準急化は、青葉区の住民にとってはかなり痛手でしたよね。

  86. 765 匿名さん

    私はあざみ野在住ですが、急行やめて全部各停にすればいいと思ってます。
    朝、ラッシュ時間帯にくる電車を見てみると、急行は既に満杯ですが、各停は驚くほどすいてます。つまり、利用客の数がすごく偏っているのです。
    したがって、急行や準急は乗り降りが激しいのでどんどん遅れてくる。それに従い、通過待ちをする各停も遅れてしまう、という結果になります。
     
    あざみ野から渋谷まで、急行で20分。準急で32分。
    しかし、数少ない、通過待ちのない各停だと、なんと29分で渋谷につきます。
     
    朝のラッシュ時は、混雑のため5~10分遅れるのが日常茶飯事なので、準急でも40分くらいかかることも多いですが、それでも、人の心理として、通過待ちや時間調整のある各停よりは急行・準急に乗ってしまう。それでさらに混雑で遅れる、という悪循環です。
     
    急行も準急もやめて、全部各停にして、通過待ちも時間調整もなしでサクサク走らせれば、ずっとスムーズに早く渋谷に着くと思います。

  87. 766 匿名

    田園都市線ユーザーは沿線住民だけではなく、小田急線や横浜線住民もいる。
    一応は小田急線との利用者獲得競争もあるので、急行・準急は止められない。
    江ノ島線からやって来る利用者は東急にとって運賃を満額落としてくれる大事なお客さん、という訳。
    もっともオール各停にするとみんな各停に集中するので、途中駅利用者はかえって選択肢が狭くはなる。

  88. 767 匿名さん

    ↑一部訂正。朝のラッシュ時だと、急行で20分でなく26~28分くらいかかってました。混雑を考慮して時間に余裕を持たせているんですね
     
    つまり、朝に急行や準急にのっても、昼間の(通過待ちのない)各停と所要時間はさほど変わらない。
    ということは、朝の急行や準急をなくさない理由は、単に利用客からの批判を受けないためだと理解します。

  89. 768 匿名さん

    オール各停なんてもっての外。
    青葉区住民なら、むしろ急行復活を願う人が多いでしょう。

  90. 769 匿名さん

    田園都市線利用者の青葉区よりさらに奥地に住んでいる方々が
    批判しているだけだから気にしなくて大丈夫。
    急行停車してさっさと渋谷にたどり着きたい通勤地獄の始発近辺の住民さんです。
    青葉台も利用しないし青葉区にはほとんど用事がないし環境や住民層を知らないし
    興味もないんだからいくら言っても交わらない。理解しえない壁がある人もいます。
    おたがいにイヤだと思うなら理解できない宇宙人だとおもって割り切りましょう。
    青葉区は良すぎるくらい良い環境です。

  91. 770 匿名さん

    あなたこそおかしな偏見と思いこみですね。>769
    青葉台から都心への通勤が問題ないかのような屁理屈をいってる住人がいるから
    批判されているんでしょう。
    始発近辺でなくても田園都市線が通勤地獄なのは周知の事実。青葉区に限った話
    ではないですけどね。
    うちは田園都市線の都内側の某駅ですが、朝のラッシュ時に乗り込めず2,3本
    見送ることだってざらですよ。

  92. 771 匿名さん

    何この人…。青葉区掲示板で住むならどの駅かというものなのに
    都内に住んでいて青葉区が気になっているんですか。しかも批判をしにですか?

  93. 772 匿名さん

    青葉区在住者に限らず近隣エリアのいろんな人が見てるよ。

    ほとんどが田園都市線利用者だと思うけど。

  94. 773 匿名

    まあ、一度試しに通勤時に乗ってみることをオススメします。
    埼京線日比谷線東海道線、東武線で通勤したことあるけど、他と比べてとりわけ混んでる感じは受けません。
    最初はどんなに大変かと怯えていましたが、拍子抜けしました。

  95. 774 匿名

    青葉区内なら江田かな。
    ゆとりがあって閑静(何もない)であざみ野に比べてずっとお安い。買い物はクルマで港北ニュータウンでもいいし、ららぽーとでも、たまプラテラスでも。
    駅前の246の渋滞がなければさらにいいけど・・
    現在、近くに住んでて、江田の物件を物色中です。

  96. 775 匿名さん

    各駅停車は不便です。急行停車駅ならやはり青葉台が暮らしやすいですね。
    生活に便利な施設は何でもそろっていますから。
    あざみ野には何もないし、たまプラは川崎市民も多いので避けた方が無難です。
    生活レベルの違う層が混入すると住民の質が均一に保たれませんから。
    青葉台は有数の高級住宅地である松風台もあり、生活水準の高い方々が多いです。
    家族がゆとりを持って上質な暮らしを送れる街ですね。

  97. 776 匿名さん

    他地域の批判しかできないのは775のような青葉台信者の特徴ですか?こういう輩が青葉台の評判を下げています。本当に見苦しい。

  98. 777 匿名

    いや、多分信者でもなく、卑屈なストレス解消ですな。無視に限ります。

  99. 778 匿名

    私は住むなら絶対に都筑区ですね。

  100. 779 匿名さん

    長津田のタワマンが凄い勢いで売れるわけですね。
    あそこからなら、急行始発で通勤楽々ですからね。

  101. 780 匿名さん

    775と776は同一人物の自作自演だと思います。
    過去にも同じことを何度も繰り返しています。
    青葉台によほど恨みがあるのでしょう。

  102. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
ヴェレーナ横浜鴨居

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
ヴェレーナ横浜鴨居
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ミオカステーロ新杉田フロンティア
スポンサードリンク
ブランシエラ横浜瀬谷

[PR] 周辺の物件

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

[PR] 神奈川県の物件

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸