東南隣のライオンズは8階建。ダイワは15階建っていいのかなあって気がします。
一戸建に囲まれてるし。
D'グラディア御器所の黄色い旗のように同じダイワって事でご近所から
反発ってないんでしょうか。
今のところ旗はなさそうですが。
[スレ作成日時]2006-06-05 13:46:00
東南隣のライオンズは8階建。ダイワは15階建っていいのかなあって気がします。
一戸建に囲まれてるし。
D'グラディア御器所の黄色い旗のように同じダイワって事でご近所から
反発ってないんでしょうか。
今のところ旗はなさそうですが。
[スレ作成日時]2006-06-05 13:46:00
なんかさー 学区がいいとか悪いとか 石仏が悪いとか、なのに南山がいい、松栄がいいとか、たいして場所変わらないじゃん、私立に行かないといじめられる??頭が悪すぎだな私立のほうがもっといじめとかあるんじゃねえの。すべては親の責任じゃねえの?石仏町のせいにするやつは親の資格なんてないね。
>私立に行かない場合はイジメの対象だって...
私立に行くのが普通の地域との意味でしょうか?
であれば、それだけ恵まれた地域で
そんなことで、イジメの対象になることが、
私の経験からは考えられません。
それとも、私立に行く資格が無い家庭が、
見栄で行かしている家庭が多いとの意味でしょうか?
それなら、理解できます。
類は友を呼ぶし、朱に交われば赤くなるんだよね。
環境って本当に大事なんだよ。
私立に行かないといじめの対象っておかしいと思いませんか?
私立に行かない子の方が圧倒的に多数です。その子らが皆いじめの対象になるわけがありません。
↑私立に通うと、いじめのリスクが少なくなるとの意味でしょう?
(私立に通っているから、いじめから逃れている等)
なんだか、悲しいですね!
僕は中高と私立に通ってましたが6年間で自殺者が2人でました。たぶんいじめが原因だと思われます。私立のほうがいじめは多いと思いますよ。
399さんのことが事実なら、意外ですね!
中高と私立に行ける恵まれた環境なら
そんなことで、ガス抜きはしないと思うのですが..
自分は、進学に熱心でない高校に行ったのですが、
あの目的意識がまるで感じられない雰囲気は
2度と経験したくないです。
みなさまにご質問。
リビングのサッシ付近に、小さな虫、いませんか?
よくわかりませんが、イエアリ?みたいな1ミリ位の虫です。
うちだけかな・・・
小さな虫ですか・・・
我が家にはいません
低いフロアでしたら外から来たのかも?
あとお隣さんがベランダでガーデニングなどされていて
虫が発生した場合は 来ることも考えられると思います
エレベーターで遊ぶお子さんがいらっしゃいますね〜
ところで何とかトイレはみなさんちゃんと使ってますか?
私のところはまったく使用してないです。
Tステージ赤池 ガーデンテラスってどう思いますか?
マンションの購入を最近になって真剣に考えるようになりました。
でも 全く 知識もなく・・・
ご意見お聞かせ下さい。
皆さんってかかりつけのお医者さん見つけました?
歯医者は決めたのですが、風邪ひいたときの内科がなかなか合う所が見つからなくて。
なんとかトイレですが、入居すぐに業者の方に聞いたところ9割5分の確立で使用されないそうです。なんだかなぁ・・・
ダイワハウスさん去年の物件から苦戦してますが、こういうのが多少影響あったりして。。。
がんばって〜
ちなみにかかりつけの歯医者はどこにしたのですか?
「はっとり歯科クリニック」です。
いりなかの ふたば歯科医院さんもよかったですよ。
みなさん ひさしぶです。
最近誰も更新してないみたいだけど ちゃんと見てるかな
【第6期管理組合執行体制基本方針(案)】
来期の執行体制案です。従来と大幅に運営が変わります。
骨子は次の通りです。
・理事会は管理規約に基づく厳正な決議のため必要都度の不定期開催
・委員会は柔軟かつ即応性に富んだ決議が可能なため恒常的に開催
・委員会は決裁権限と執行権限を有する機動性のある役員会
・理事会決議が必要な場合は委員会から理事会に議案を上程
・委員会は委員長と複数の委員で構成、他委員会との兼任は可
・委員会は必要に応じて住民参加を公募で求めることが可能
・委員会から派生して専門委員会の設置が理事会承認の下で可能
・委員会は営繕、防災、広報、駐車場運営、住環境向上、情報化推進、etc
・理事長と副理事長は各委員会を組織運営の観点から統括調整する
・理事長と副理事長は各委員会にオブザーバーとして参画する
・会計担当理事は各委員会の出納業務を一括して処理する
各委員会の主務は次の通り。
営繕:従前の管理委託業務関連の営繕業務で管理組合の基本業務
防災:従前の防火から地震・水害・放射線等へと広範囲に広げる
広報:住民の管理組合業務への理解を深めるための意識高揚・啓蒙活動
駐車場運営:過去の場当たり的な運用から将来的運用を見据えて正式に業務化
住環境向上:生活利便性向上のためのニーズ調査と具現化
情報化推進:管理組合業務全般の情報化の推進
なお管理会社は、理事会と営繕・防災・駐車場運営の委員会は出席必須、他の委員会は委員長が出席要請した都度出席とします。
これは従来の理事会運営が総体的で機動性に欠けた業務処理だったのを、業務対応の即応性を高めるために、委員会の形で機能分散化して権限委譲により個別分野に特化した機動性のある業務処理に変える方法です。
これにより、理事になられた方がそれぞれの実力を発揮できるやりがいのある業務環境が提供され、委員会の形体で自主的に独自性を発揮して活動できる管理組合執行体制になります。
【第6期管理組合執行体制基本方針(案)】
来期の執行体制案です。従来と大幅に運営が変わります。
骨子は次の通りです。
・理事会は管理規約に基づく厳正な決議で必要都度開催の不定期
・委員会は柔軟かつ即応性に富んだ決議が可能で恒常的開催
・委員会は決裁権限と執行権限を有する機動性のある役員会
・理事会決議が必要な場合は委員会から理事会に議案を上程
・委員会は委員長と複数の委員で構成、他委員会との兼任は可
・委員会は必要に応じて住民参加を公募で求めることが可能
・委員会から派生して専門委員会の設置が理事会承認の下で可能
・委員会は営繕、防災、、駐車場運営、広報、住環境向上、情報化推進、etc
・理事長と副理事長は各委員会を組織運営の観点から統括調整する
・理事長と副理事長は各委員会にオブザーバー(意見表明のみ、決議権なし)で参画
・会計担当理事は各委員会の出納業務を一括して処理
各委員会の主務は次の通り。
営繕:従前の管理委託業務関連の営繕業務で管理組合の基本業務
防災:従前の防火から地震・水害・放射線等へと広範囲に広げる
駐車場運営:過去の場当たり的な運用から将来的運用を見据えて正式に業務化
広報:住民の管理組合業務への理解を深めるための意識高揚・啓蒙活動
住環境向上:生活利便性向上のためのニーズ調査と具現化
情報化推進:管理組合業務全般の情報化の推進
なお管理会社は、理事会と営繕・防災・駐車場運営の委員会は出席必須、他の委員会は委員長が出席要請した都度出席とします。
これは従来の理事会運営が総体的で機動性に欠けた業務執行だったのを、業務対応の即応性を高めるために、委員会の形で機能分散化して権限委譲により個別分野に特化した機動性のある業務執行に変える方法です。
これにより、理事には自身の実力が存分に発揮できるやりがいのある業務環境が提供され、委員会の形体で自主的に独自性を発揮して活動できる管理組合執行体制になります。