ウッドタンク、関連HPが2件ありました。「木製水槽 マンション」で検索すると出てきました。
新聞の「当マンション」紹介記事
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/econo/econo080307.htm
メーカHP
http://www.nihon-mokuso.co.jp/
匂いが普通じゃないので、これから物心つく子供がどう思うか気になります。これが普通と思わないで欲しい。
水の味は最初は気になりましたが、今は慣れました。
金属の味がするよりは、木の味のほうがよいとは思いますが。。
水は確かに最近臭いが少なくなった気がします。
最初は水を出している間ずっと臭っていて嫌でした。
乾いた洗濯物も臭いがしていましたし。
でも今はそんなに気になりません。
なくなった訳ではないですが。
浄水器の水は臭いませんので、料理や飲み物は浄水で、
歯磨きの時などのうがいも浄水を使っています。
来客用駐車場ですが、予約で使えない時、皆さんはどうしています?せめて、洗車場のスペース、夜間だけの限定で車をおけるように出来ないのでしょうか・・・。
105さんのご意見には申し訳ありませんが、賛成し辛いです。
そうなれば、無造作に車を停める方が必ず出てきます。
また、下手をすれば、マンション外の人が停める(デニーズや近隣の駐車場の足りない飲食店の客)可能性も高いでしょう。
幸い、コインパークが近年増えてきておりますので、多少歩いてもコインパークなどに停めていただき、それを我が家はマイカーで送迎する形を取っています。
来客の多さが見込まれるご家庭ならば、駐車場自体、2台目を取っておかれるのもよろしいかと思います。255戸もあるのですから、「ゆるい」ルールは崩壊の元になるでしょう。
お気持ちは分かりますが、、すみません・・。賛成できません。
同じく、反対です。3台も来客スペースがあるだけでもラッキーなくらいですから、予約が取れなければ、コインパーキングを利用すべきだと思います。
上のお二人の方に全く同感です。255世帯もあるのですから、規則はある意味、厳格に守られていかなければならないと思います。「少しぐらい...」とか「うちぐらいとか...」という考え方が結果的には他の住民の方の迷惑につながることがあると思います。
先日 ベランダの手摺りに布団干してあるの見ましたが、あれだめだよね、
西棟だったな2〜3階かな?
すこし前には東棟でも見たな、
先日、外出から戻ってきてメインエントランス側の自動ドアから入ろうとしたら
ちょうどセキュリティのある自動ドアが開いて男性の方が出てこられました。
そしてその方は手に持っていたカラの4〜5人用の寿司桶を
何のためらいもなく地面に置いて外出して行かれました。
その状況にとても驚きましたが、考えてみたら
留守中に寿司桶を引き取ってもらうためには、セキュリティの外に出して
おくしかありません。でも、呼び出しのインターホンがあるあのスペースに
寿司桶が置かれている状況が受け入れられません。
みなさんはどうしていらっしゃいますか?
家でも、そうしてます。でないと、すし屋さんに、無駄足を踏ませたり、速やかに寿司桶を返せなくなりますから。もちろん、桶は奇麗に洗って、目立ないところにおいておきますが。大抵はすし屋さんが風呂敷に包んで持ってきますので、その風呂敷に包んで返していますが。
美観も大切ですが、あまり神経質になることはないのでは。要は、ここで生活している人が、快適にスムーズに暮らせればいいと思います。もちろん、そのことで不愉快に感じる人が大勢いらっしゃるのなら、その旨、この場なり、住民の集まる場でご指摘いただければ。いかがでしょうか。
みっともないのでないほうがよいのは間違いないですね。
それに個人で頼んだすしの桶を共用部に置くことは、あまり誉められたことではありません。美観か、神経質か、だけとは違う面もあると思います。
255戸もあれば、きれいに洗わない人もいるでしょうし、業者によっては長く放置されることもあり得るでしょう。たくさん並ぶことも考えられます。
本来であれば、頼んだ人が業者と時間を打ち合わせて取りに来てもらうべき事だと思いますし、それは困難なことではないと思います。業者もその程度は合わせるでしょうし、特に酷なことではないと思います。
どうしても都合が合わないということであれば、入り口ではなく、目立たないところ、例えば来客用駐車場に近い方に置くなどすればよいと思いますが、いかがでしょうか。
みっともないので、あるよりないほうがいいのは間違いないと思います。
共用部ですので、個人で頼んだすし桶を置くのは、誉められたことではありません。美観か、神経質かに帰結できない面があると思います。
255戸もあれば、洗わないで出す人もいるかもしれませんし、業者によっては長い間起きっぱなしになる可能性もあります。日によっては、たくさん並ぶこともありうるでしょう。
255戸もあると、ちょっとしたことを皆がし出すと収拾がつかなくなるので、厳しめなルールがちょうどよいのではないでしょうか。
本来、個人で頼んだ物ですので、おけ等は業者と時間を決めて取りに来てもらえば足りることです。それほど困難ではないですし、業者にとって酷すぎることはないでしょう。自分で頼んだ物である以上、最後まで自分で責任もって始末してもらう、ということでしょうかね。
どうしても都合があわないときは、玄関のような目立つところではなく、例えば、来客用駐車場のほうに置くことにすればよいのではないでしょうか。
ゆるいルールを後から厳しくするのは厳しいですね。
原則禁止から始めるべきです。
返却は店に自ら届ければよいのでは?
頼んだ時とは状況も違うだろうし、取りに来ると店が言うのなら先の方のように時間を合わせればすむことです。
出さない為の工夫や努力をまずしましょう。
「要は、ここで生活している人が、快適にスムーズに暮らせればいい」と、112さんがおっしゃっていますが
わたしは入り口という目立つ場所に他人が食べた後の食器が、しかも足下に置かれている状況を
快適と思えませんし、特に友人が訪ねてきたときなど、インターホンで我が家を呼び出している
その背後に寿司桶やどんぶりや、おかもちなどがあったとしたら、自分がやったことではなくても
恥ずかしいです。
うちは、店の人に留守にするなら玄関にと言われましたが、あのエントランスにはとても置けないと思い、時間を決めて取りに来てもらいました。
私も、エントランスに置かれるのは反対です。
255戸もあれば、快適さも違います。
大変恐縮な言い方ですが、エントランスに桶をおかれると、私は「不快」に感じます。
ちょっと前に話題になっていた「洗車場に夜車を置いておきたい」といったご意見や、ベランダに布団を干される方、のように、ご自分は良いと思われても、255戸もあれば、他の方がどのように思われるのかを常に考えることが、長きに渡って上手くいく秘訣だと思います。
偉そうなことを続けてかけば、これだけの大所帯・・・「少しぐらいいいや」という考えではなく、「少しの我慢と遠慮」が本当に大切だと実感します。
ペットについても、ポストの掲示板に早速「犬は抱っこしてください」と張り出されるのも、今までと同じ生活をそのまま持ち込もうとされた結果では?
さて、桶に戻りますが・・・そうですね・・、妥協案として、外側からの郵便ボックス(部屋)、しかもご自分の郵便箱のある下に置く、というのはいかがでしょうか。
あの郵便ボックス(部屋)に出入りされるのは、郵便局、宅配便、もしくは、何かの広告入れ、ぐらいだと思いますし、住人はあそこにわざわざ入らない限り、目にしないでしょう。
いかがでしょうか。
マックスバリューからカートを持って帰る人がいますが、やめてください。。。