管理組合・管理会社・理事会「「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-11-16 12:27:28

管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。

[スレ作成日時]2011-08-21 20:11:48

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その3

  1. 521 匿名 2011/11/04 08:56:57

    ベテランのフロントともなれば、輪番役員に自分がコントロールしていると錯覚させつつ、実態は思うがままに輪番役員を操ることなど朝飯前。

  2. 522 匿名 2011/11/04 10:09:41

    少しばかり手ごわい理事がいても1年後にはおさらば。容易いことよ。

  3. 523 お代官様 2011/11/04 10:33:18

    >>473
    (できる、だから交渉次第でゼロにもできるが、)上限いっぱいまで支払うというのは良い心掛けじゃ。許して遣わす。

  4. 524 匿:名さん 2011/11/04 11:16:07

    >>523
    >(できる、だから交渉次第でゼロにもできるが、)

    おや、おや
    >>468 および >>470 の書状には、「7月分の遅延損害金として、307円を支払え」との
    記載があるが、どういうことかのぅ~?  -光圀-

  5. 525 匿名さん 2011/11/04 12:31:46

    >(できる、だから交渉次第でゼロにもできるが、)上限いっぱいまで支払うというのは良い心掛けじゃ。許して遣わす。

    勝手な解釈に過ぎない。
    交渉次第でゼロにも・・・ではなく、この規定の主語は管理組合であるから判断するのは組合である。

  6. 526 匿名 2011/11/04 12:57:31

    だから、組合がゼロでいいと決断すればいい

  7. 527 匿名 2011/11/04 14:22:56

    それだけのことよ

  8. 528 匿名 2011/11/05 00:32:14

    てぇ~へんだ、てぇ~へんだ~っ。
    ちょっとばかり残高不足で引落できないからって延滞利率14.6%はひどいよぉ。今時普通預金0.02%だよぉ~。

    ― 八兵衛 ―

  9. 529 匿名さん 2011/11/05 00:37:42

    >てぇ~へんだ、てぇ~へんだ~っ。 ちょっとばかり残高不足で引落できないからって延滞利率14.6%はひどいよぉ。今時普通預金0.02%だよぉ~。

    他人の褌で相撲を取るなんてー狡いぜー。決まりは決まりってとこさ。

  10. 530 匿名さん 2011/11/05 01:10:28

    株の配当利回りは会社により違いますが、年間で2%~3%以上出している会社も多くあります。

  11. 531 匿名さん 2011/11/05 02:04:00

    14.6%は国の延滞料と同じだからいいんじゃないの。

  12. 532 匿名さん 2011/11/05 02:13:31

    >だから、組合がゼロでいいと決断すればいい

    その理由の説明責任が理事長に求められている。

  13. 533 匿名さん 2011/11/05 02:22:45

    理由は、国にあわせただけでいいんじゃないの。
    それより高くしてもいいけど、元々滞納する方が悪いんだからね。
    管理費等も払えないような者が、マンション住まいは生意気だよ。
    賃貸で十分だね。

  14. 534 匿名さん 2011/11/05 02:40:01

    532
    その理由聞く人がこの世に何人いますかね?
    貴方以外にいても数人でしょ?
    533
    賃貸なら滞納してもいいってことですか?
    貴方は根本的に間違ってると思いますけど。
    人として生意気なのは貴方です!!!

  15. 535 匿名さん 2011/11/05 03:29:49

    >理由は、国にあわせただけでいいんじゃないの。

    よく読みましょう。
    >組合がゼロでいいと決断すればいい
    の場合の事です。

  16. 536 匿名さん 2011/11/05 04:11:52

    >>532
    >その理由聞く人がこの世に何人いますかね? 貴方以外にいても数人でしょ?

    総会に出た事が無い様ですね。
    総会では会計報告が行われます。
    管理費及び修繕積立金の貸借対照表の説明が行われるのが一般です。
    此の場合それぞれに未収金の明細として管理費、修繕積立金の滞納額が計上され管理費収支決算表の雑収入の明細の中に遅延損害金が計上されています。そして理事長は滞納額の人数、滞納期間及び滞納者に対しての処理の現状を会計年度末後に入金済みとか小額訴訟或は支払督促申請中とかを説明します。

  17. 537 匿名さん 2011/11/05 04:47:16

    >536
    未収金の項目は確かにありますが、さすがに雑収入金として
    遅延損害金が計上されることはないですよ。
    それに少額訴訟とか支払い督促については、申請すればすぐ解決しますよ。
    総会の議案書が作成されるまでに時間がかかるので、もしそういう申請を
    していれば総会までには、十分解決している筈です。
    但し、裁判所からの支払い命令が出ても回収は難しいですけどね。
    もう少し勉強する必要がありますね。

  18. 538 匿名さん 2011/11/05 05:05:26

    536
    この人こそ総会に出たことないんじゃないの?
    マン管士か何かで、勉強しちゃったから当たり前のように言っちゃってるけど。

    総会で未収金の報告にしたって、細かく言わないだろう?
    言ったとしたら長期未収者で、遅延損害金の説明よりも今後どうするのかとかそういう説明くらいだろう。

    ここのスレは輪番制と遅延損害金馬鹿が多いな。
    何か反論すれば、理事長経験ないだとか総会出たことないだとか。

    決め付けるにもほどがある。

    もう少し勉強しましょう(笑)

  19. 539 匿名さん 2011/11/05 05:38:56

    536は総会には出てるんでしょうが、たいした知識はなさそうです。
    3年間の議案書をくまなく精査してみてください。
    特に会計関係を項目別に決算報告書、予算書を見てください。
    組合の活動が良く分かりますよ。
    もう少し勉強する必要ありです。

  20. 540 匿名さん 2011/11/05 05:50:22

    539
    予算書も決算書も読めるわい(笑)

    貴方は人を見る勉強をもっとしたほうがいいですよ。
    まだ子供だからわからんか?

    貴方はたいそうな知識をもってるのかもしれませんね。
    その判断される基準を教えていただけませんか?

    何か資格もっているとか?
    管理会社の社員だとか?
    総会に10回出たから?
    遅延損害金を支払った経験があるから?

  21. 541 匿名さん 2011/11/05 08:09:12

    >未収金の項目は確かにありますが、さすがに雑収入金として 遅延損害金が計上されることはないですよ。
    理事長の規約遵守義務違反と職務怠慢。
    >それに少額訴訟とか支払い督促については、申請すればすぐ解決しますよ。
    直ぐに解決するしないの問題ではなく、決算日と総会日が一致はしないので、あり得る説明を記述したもの。

  22. 542 匿名さん 2011/11/05 08:10:46

    >貴方はたいそうな知識をもってるのかもしれませんね。 その判断される基準を教えていただけませんか?

    区分所有者としての常識。

  23. 543 匿名さん 2011/11/05 08:39:47

    542
    常識ってなんですか?
    ここでの貴方の言動を見る限り、常識があるようには見えませんけどね。

  24. 544 匿名さん 2011/11/05 08:47:41

    >常識ってなんですか? ここでの貴方の言動を見る限り、常識があるようには見えませんけどね。

    野次るばかりではなく反論めいた事を書いたらどう。

  25. 545 匿名さん 2011/11/05 09:12:57

    544
    貴方もおなじでしょ

  26. 546 匿:名さん 2011/11/05 09:31:46

    >>>536 silver さん
    >管理費及び修繕積立金の貸借対照表の説明が行われるのが一般です。
    >此の場合それぞれに未収金の明細として管理費、修繕積立金の滞納額が計上され管理費収支決算表の雑収入の明細の中に遅延損害金が計上されています。

    あのぅ~ 教えてください。
    「管理費収支決算表の雑収入の明細の中に遅延損害金が計上」されているのであれば、
    管理費の貸借対照表にも、遅延損害金が未収金として計上されていなければ、
    辻褄が合わないですよね?

    もう一つ、
    >>468 および >>470 の計算は、間違っていますよね?

  27. 547 匿名 2011/11/05 11:13:16

    マンションは表やニュースに出てこないですが、特に役員の横領が大変に多い住まいです。

  28. 548 ゴルゴ13 2011/11/05 13:28:12

    >>546
    匿:名さん

    前段の>>536の質問部分は536で良いです。536がなんと説明するか待ってみましょう。

  29. 549 匿名さん 2011/11/05 23:46:45

    >546
    >あのぅ~ 教えてください。 「管理費収支決算表の雑収入の明細の中に遅延損害金が計上」されているのであれば、 管理費の貸借対照表にも、遅延損害金が未収金として計上されていなければ、 辻褄が合わないですよね?

    辻褄を合わせるだけなら「管理費収支決算表の雑収入の明細の中に遅延損害金が計上」とは入金があったと言うことですがこれを敢えて未収金に計上するのはもっと 「辻褄が合わないですよね?」
    それとも対照表に管理費等の未収金があるならそれの遅延損害金を同時に計上すべきというならば、遅延損害金は対照表の資産ではありません。算術ではなく経理のお勉強をお勧めします。

    >もう一つ、
    >>468 および >>470 の計算は、間違っていますよね?

    間違っているとしたら正解をお願いします。

  30. 550 ゴルゴ13 2011/11/06 00:13:43

    匿:名さん

    549で満足しましたか。

  31. 551 匿名さん 2011/11/06 01:04:05

    >前段の>>536の質問部分は536で良いです。536がなんと説明するか待ってみましょう。

    それこそ貴方の前段の意味が分かりませんが・・・・何が良くて何が悪いの?。

  32. 552 匿:名さん 2011/11/06 01:59:13

    >>550 ゴルゴ13さん

    内容は無茶苦茶ですが、彼らしい回答に大満足です。
    法律学は言うに及ばず、会計学に関しても基礎的な素養がないということが
    はっきりわかりました。

  33. 553 匿名さん 2011/11/06 02:12:06

    相変わらずの反論も出来ないで野次のし合いっこですか。

  34. 554 ゴルゴ13 2011/11/06 03:30:16

    なんだかポイントが分かりにくなっちゃったなあ。

    例)事業年度×1年4月1日-×2年3月31日
    ①×1年10月10日に入金のあった遅延損害金×××円の
     仕訳は以下のとおり。
     普通預金 ×××/雑収入 ×××

    ②×2年3月31日現在の延滞管理費に対する年14.6%で計算される
    未回収の遅延損害金***については、雑収入を見越し計上する
    (又はしない)
     未収金***/雑収入***

    ①は誰も異論はないが、②の経理処理をするべきか、しないべきか
    が論点ということで良いのかしら。。。

  35. 555 匿名さん 2011/11/06 03:55:03

    >②×2年3月31日現在の延滞管理費に対する年14.6%で計算される 未回収の遅延損害金***については、雑収入を見越し計上する (又はしない)
    > 未収金***/雑収入***

    未収受取利息***/雑収入***
    と計上するが如し。

  36. 556 匿:名さん 2011/11/06 04:17:39

    ゴルゴ13さん

    >>546 の前段を整理すると、

    <前提条件>
    会計年度末において、管理費等(「管理費」および「修繕積立金」とします。)に未収が
    発生しているので、年度末における遅延損害金を計算し、管理費会計の収支計算書に
    雑収入(当然、未収である)として計上した。

    < silver 氏の説明>
    1.管理費会計の貸借対照表に、未収金として「管理費」の未収額を計上
    2.修繕積立金会計の貸借対照表に、未収金として「修繕積立金」の未収額を計上

    < 546 の質問>
    管理費会計の収支計算書に、雑収入として遅延損害金を計上しているのであれば、
    管理費会計の貸借対照表には、未収金として「管理費」の未収額および「遅延損害金」の
    未収額を計上する必要がありますよね?

  37. 557 ゴルゴ13 2011/11/06 04:54:24

    >>556
    言わんとすることが分かりました。

    私は、>>536の文章を
    ①未収金…管理費、修繕積立金(遅延損害金は含まず)
    ②雑収入…(期末の未収は含まない)遅延損害金
    と整理していた。

    やっとボタンの掛け違いがわかった。

  38. 558 匿名さん 2011/11/06 06:32:27

    >私は、>>536の文章を ①未収金…管理費、修繕積立金(遅延損害金は含まず) ②雑収入…(期末の未収は含まない)遅延損害金 と整理していた。

    その通りです。それで
    >管理費会計の収支計算書に、雑収入として遅延損害金を計上しているのであれば、 管理費会計の貸借対照表には、未収金として「管理費」の未収額および「遅延損害金」の未収額を計上する必要がありますよね?

    に対するお答えは?
    小生は遅延損害金は貸借対照表の資産にあらずと回答済み。

  39. 559 匿名さん 2011/11/06 12:45:24

    電気代も水道代でも滞納者は2ヶ月か3ヶ月で止まってしまいます。

    ですから管理組合は同情など必要ありません、管理費滞納者にも厳しく当たらないと駄目なんです。

    利息付き滞納額を支払うまでは、エレベーターも駐車場もゴミ置き場も使わせない覚悟が妥当です。

  40. 560 マンション管理研究会 2011/11/06 14:08:24

    住民税払ってる管理組合あるんですかね?課税されるのは間違いないのだが。

  41. 561 マンション管理研究会 2011/11/06 14:26:03

    標準の管理規約なら、遅延損害金は「請求することができる」となっているので、
    請求するかどうかは理事長の裁量だと思いますよ。
    なので、未収金にしない。
    うちの管理組合の規約は標準と異なり、「請求する」となってるから、決算時か、請求の都度、未収金計上すべき。

  42. 562 匿名さん 2011/11/06 23:16:55

    >561
    >標準の管理規約なら、遅延損害金は「請求することができる」となっているので、 請求するかどうかは理事長の裁量だと思いますよ。
    その通りですが請求しない場合は理事長のその理由の説明責任があります。
    >なので、未収金にしない。
    ちょっと意味が分かりません。遅延損害金は未収金勘定ではありません。
    >うちの管理組合の規約は標準と異なり、「請求する」となってるから、決算時か、請求の都度、未収金計上すべき。
    それは単に昔の中高層共同住宅標準管理規約のままで平成16年のマンション標準管理規約への改訂をしなかっただけでしょう。
    新旧共に遅延損害金は請求するのは当然で改訂は単なる表現の違いだけで内容は変わっておりません。
    それどころか「管理費はマンションの維持、管理の財源でありその滞納は適正管理を脅かす問題であることにかんがみ、滞納問題に適時適切に対応できるよう、共用部分の管理に関する事項は、原則総会決議で決するところ、未納の管理費等の請求に関しては、理事会決議により、理事長が、管理組合を代表して、訴訟その他法的措置を追行することができる旨を規定(単棟型第60条第3項等)しました。」と改訂されています。

  43. 563 マンション管理研究会 2011/11/06 23:26:47

    >>新旧共に遅延損害金は請求するのは当然で改訂は単なる表現の違いだけで内容は変わっておりません。
    一括で払ったら利息はいりません、って言うんですよ。そういう裁量の余地を作ったんでしょ。
    住民税でも利息はまけてくれますよ。市長宛の誓約書かかされますが。

  44. 564 匿名さん 2011/11/06 23:33:12

    >住民税払ってる管理組合あるんですかね?課税されるのは間違いないのだが。
    管理組合法人と法人格を有しない管理組合とは、法人税や消費税、住民税についての取り扱いはほとんど同じです。ただ、住民税の均等割について、減免申請という手続をとらないといけない点だけ注意を要します。
    法人住民税には利益に応じて課される所得割と事務所等を有していることに対して課される均等割とがあります。管理組合法人は公益法人とみなされますので、法人税法上の収益事業を行っていなければ、所得割は課税されず均等割のみ課税されることになりますが、都道府県や市町村の条例により、均等割が減免される場合がありますので所轄の都道府県、市町村に問い合わせて下さい。

  45. 565 匿名さん 2011/11/06 23:39:23

    >>新旧共に遅延損害金は請求するのは当然で改訂は単なる表現の違いだけで内容は変わっておりません。
    >一括で払ったら利息はいりません、って言うんですよ。そういう裁量の余地を作ったんでしょ。

    それは貴方の勝手な解釈です。条文を素直に理解する事です。
    一般に輪番の無責任理事長は遅延損害金を徴収するのをためらう気持ちなのは良く分かります。

  46. 566 匿名さん 2011/11/06 23:48:48

    匿:名さん
    >549
    の計算の間違いの正解をお願いします。
    ゴルゴ13さん
    >558
    匿:名さんの質問にご回答をお願いします。

  47. 567 匿名さん 2011/11/06 23:53:40

    滞納金については、1ヶ月滞納しても遅延損害金を
    取っているマンションは現実的にはないんではないの。
    裁判とか、競売になって特定承継人が支払うときは請求するけど。
    それに、収支決算書に遅延損害金は含んでいないでしょう。

  48. 568 匿名さん 2011/11/06 23:59:39

    >滞納金については、1ヶ月滞納しても遅延損害金を取っているマンションは現実的にはないんではないの。
    それは貴方の組合だけかもしれません。
    何ヶ月以上の場合に適用されると規定されていれば別ですが・・・。

  49. 569 匿:名さん 2011/11/07 00:09:44

    > silver さん

    もう一度確認しますが、
    「管理費会計の収支計算書に遅延損害金(未収分)を計上しても、しなくても
    管理費会計の貸借対照表の内容には影響を与えない」という解釈ですね?

  50. 571 ゴルゴ13 2011/11/07 00:37:31

    >>566
    匿:名さんは、私よりもはるかに知識、文章力が高い方です。私が説明しなくとも理解してますよ。>>569は理解した上での再登場ですよ。言葉を選んでレスしてね。

    追=匿:名さんは、既に正しい計算を示してます。過去レスを探してください。同じことを書こうとして先を越されましたが。

  51. 574 ゴルゴ13 2011/11/07 01:01:44

    マンション管理研究会さん

    請求する=未収金計上というロジックについて、企業会計の感覚をベースにすると違和感を感じます。

    遅延損害金の決算整理仕訳である、
    未収金(資産)×××/雑収入(収益)×××
    という処理は通常しません。

    これは、会計原則の『保守主義の原則』に反するからです。
    むしろ、延滞先の債権等(資産)=売掛金・貸付金etcについて貸倒損失引当金の計上の要否あるいは減損処理の検討のプロセスに入ります。

    マンション管理組合会計の固有の慣行があるのですか。

  52. 575 マンション管理研究会 2011/11/07 01:16:17

    発生主義なら必然的にそうなるがうちはそもそも延滞利息を取ってない

  53. 576 匿:名さん 2011/11/07 01:35:38

    >>574 ゴルゴ13さん

    N年度中に、特定区分所有者が管理費等の滞納をはじめ、その後も一切管理費等を
    支払っていない場合を考えてみましょう。

    N年度末の遅延損害金を計算した額をY円とし、(N+1)年度末の遅延損害金を
    計算した額をY1円とした場合、

    (N+1)年度末の収支計算書の雑収入の額は、(Y1-Y)円を計上することになる。
    ( ∵ N年度末において、既にY円を計上している。)

    つまり、
    (N+n)年度末における収支計算書の雑収入の額は、(Yn-(N+(n-1))年度末
    までの雑収入の合計額)となる。

    あまり、意味がありませんね。

  54. 577 匿:名さん 2011/11/07 01:58:53

    > silver さん

    >>569 の続きです。

    管理費会計の収支計算書に雑収入として遅延損害金(未収分)Y円を計上した場合、
    計上しないときの次期繰越金よりY円増加(計上しないときの次期繰越金をX円とすると、
    計上した場合の次期繰越金は、(X+Y)円となる)しますよね?

    貸借対照表では、「資産=負債+正味財産」となりますが、
    当該管理組合に借入金がなく、積立型の保険にも加入していない等の場合、
    この正味財産の額は、収支計算書における次期繰越金の額と一致しますよね?

  55. 578 匿名さん 2011/11/07 02:13:04

    滞納金は実額を記載するのが一般的ですよ。
    滞納金の入金時に遅延損害金は、雑収入なり、管理費等の費目に
    いれればいいことです。

  56. 580 暇人 2011/11/07 02:21:56

    ↑ほんとだ。
    元々簡単な問題を更に分かり易くした匿:名さんの解説を理解できない人が無駄に問題を難しくしているね。

  57. 581 ゴルゴ13 2011/11/07 02:58:09

    >>575
    マンション管理研究会さん

    保守主義と発生主義は、両方とも『主義』が付くだけに同じレベル感で語る方が散見されますが、違うステージのものです。

    ◆保守主義の原則
    原則が付くとおり、会計原則7つの一つです。全ての会計が守るべきものです。何が保守主義に当たるかは、各論の世界になります。

    ◆発生主義
     発生主義は、会計方針の一つです。対になるのは現金主義です。他に会計方針でイメージし易いのが、
    消費税…税込会計、税別会計
    商品…先入先出法、平均法、etc
    など。こう並べるとご理解できると思いますが、手段の一つになります。

    遅延損害金について、発生主義に基づく期末時点の未収金額は計算できますが、通常は計上しません。いつ回収できるか分からない損害金を計上することは、保守主義の原則に反するためです。いわば、発生主義という手段が、原則の一つに照らして適用されないことになります。
    (続く)

  58. 582 ゴルゴ13 2011/11/07 03:11:59

    (続き)
    先に遅延損害金の未収計上はしないと言ったのは、あくまで企業会計の世界です。
    マンション管理組合会計は、遅延損害金を特定承継人に請求できる特則があるので、
    計上する慣行があるというなら、それは了解します。

    いつ回収できるかわからないような遅延損害金を未収金に計上している例って多いのですか?

    匿:名さん
    電車タイムが終わるので、>>576のレスは先になるかもしれません。

  59. 583 ゴルゴ13 2011/11/07 03:39:44

    >>576

    >つまり、
    >(N+n)年度末における収支計算書の雑収入の額は、(Yn-(N+(n-1))年度末
    >までの雑収入の合計額)となる。

    >あまり、意味がありませんね。

    TO匿:名さん

    あまり、意味がないというか、むしろ有害なんじゃないですかねえ。
    時効の中断をすれば永遠に続く訳ですし。

    コメント頂いた収支計算書はそのとおりですが、表裏一体の話として、
    (N+n)年度末における貸借対照表では、未収金=Ynとなり、膨らみます。
    Ynまで積み上がった資産の回収目処が立っていないっていう計算書類は不適切ではないですかねぇ。
    どうでしょうか。

  60. 584 匿:名さん 2011/11/07 03:55:34

    >>583 ゴルゴ13さん

    おっしゃるとおりです。
    未収である遅延損害金の額を年度末において計算できるからといって、
    収入に計上している管理組合はないと思います。

  61. 585 匿名さん 2011/11/07 04:19:35

    >569
    >もう一度確認しますが、「管理費会計の収支計算書に遅延損害金(未収分)を計上しても、しなくても 管理費会計の貸借対照表の内容には影響を与えない」という解釈ですね?

    遅延損害金(未収分)は管理費収支計算書には計上しません。入金した場合のみです。
    前述した様に遅延損害金(未収分)は資産ではないので貸借対照表には計上しません。
    例示した様に銀行の受取利息と同じで入金した場合のみ管理費収支計算書に雑収入の一部として計上するだけです。

  62. 586 匿名さん 2011/11/07 04:40:54

    >577
    >>569 の続きです。
    >管理費会計の収支計算書に雑収入として遅延損害金(未収分)Y円を計上した場合、 計上しないときの次期繰越金よりY円増加(計上しないときの次期繰越金をX円とすると、 計上した場合の次期繰越金は、(X+Y)円となる)しますよね?
    管理費会計の収支計算書に雑収入として遅延損害金(未収分)Y円を計上出来ません。
    >貸借対照表では、「資産=負債+正味財産」となりますが、 当該管理組合に借入金がなく、積立型の保険にも加入していない等の場合、 この正味財産の額は、収支計算書における次期繰越金の額と一致しますよね?
    管理費会計の収支計算書に雑収入として入金済みの遅延損害金は次期繰越金の額の一部を構成しているにすぎない。繰り返しますが銀行利子と同じで入金したときのみ雑収入に計上する以外に貸借対照表にも管理費収支計算書にも計上しません。

  63. 587 匿名さん 2011/11/07 04:46:45

    >571
    >追=匿:名さんは、既に正しい計算を示してます。過去レスを探してください。同じことを書こうとして先を越されましたが。
    先を越されたとの貴殿のコメントの前の計算は匿:名さんでは無く小生です。

  64. 588 匿兵衛さん 2011/11/07 04:51:05

    叫べども 虚しく響く 二枚舌

  65. 589 匿名さん 2011/11/07 05:11:27

    >もう一つ、
    >>468 および >>470 の計算は、間違っていますよね?

    間違っているとしたら正解をお願いします。

  66. 590 暇人 2011/11/07 06:12:15

    >管理費会計の収支計算書に雑収入として入金済みの遅延損害金は次期繰越金の額の一部を構成しているにすぎない。繰り返しますが銀行利子と同じで入金したときのみ雑収入に計上する以外に貸借対照表にも管理費収支計算書にも計上しません。

    貴方の言う「計上しません」とは、
    (1)入金された遅延損害金は、BS上一切現れない(入金があっても資産のどの科目の額にも影響を与えない)という意味
    (2)BS資産上「遅延損害金」「雑収入」という独自の科目は形成されない(但し、資産のいずれかの科目には影響を与える)という意味
    のどっちですか?

  67. 592 匿名さん 2011/11/07 06:20:03

    そのままお返しするよ!

  68. 593 匿名さん 2011/11/07 06:29:35

    >貴方の言う「計上しません」とは、
    >(1)入金された遅延損害金は、BS上一切現れない(入金があっても資産のどの科目の額にも影響を与えない)という意味
    管理費会計の収支計算書に雑収入として入金済みの遅延損害金は次期繰越金の額の一部を構成しているにすぎない。とコメント済み。
    >(2)BS資産上「遅延損害金」「雑収入」という独自の科目は形成されない(但し、資産のいずれかの科目には影響を与える)という意味のどっちですか?
    上の説明と同じBS面では次期繰越金の額の一部を構成しているにすぎない。
    何回も繰り返すが利息勘定と同じで入金した場合のみ収支計算報告書に計上されその次期繰越金の額の一部を構成するので、同様にBS面では次期繰越金の額の一部を構成している。

  69. 594 暇人 2011/11/07 06:34:44

    >上の説明と同じBS面では次期繰越金の額の一部を構成しているにすぎない。

    要するに、BS上、回収された遅延損害金分の資産が(科目はともかく)増加しているわけね?

  70. 595 匿名さん 2011/11/07 06:53:53

    資産側ではなく負債・正味財産側の正味財産の一部を構成している。

  71. 596 暇人 2011/11/07 06:59:01

    >資産側ではなく負債・正味財産側の正味財産の一部を構成している。

    え・・・。まあ一度乗っかるか。

    正味財産の一部を構成する(回収した遅延損害金の分増える)だけで、資産側にはそれに相応する変化はないということですか?

  72. 597 匿名さん 2011/11/07 07:41:10

    >正味財産の一部を構成する(回収した遅延損害金の分増える)だけで、資産側にはそれに相応する変化はないということですか?
    当然に変化はあるよ。それが何?
    資産ー負債=正味財産だから間接的な変化はある場合もあるね。

  73. 598 匿名さん 2011/11/07 07:48:20

    どうしてこんなに遅延損害金のことでやり取りがあるのだろうかを考えるに、
    当方は実例に基づいているのに対して実体験者がいないと言うことだろうか。
    滞納問題が叫ばれている時に遅延損害金を徴収しない組合が多いとは考えられないし、徴収しないから滞納が多いわけでもあるまい。
    内容証明書留郵便代920円も含めて請求すれば滞納者は最初は不平を言うが渋々支払うことになる。
    遅延損害金に加え毎月920円増えるのは馬鹿にならないことが3ヶ月経つと理解する様になる。

  74. 599 匿名さん 2011/11/07 07:54:23

    未収金には二つあって

    引き落とし口座に残金がない場合の支払う意思がある人
    これは、大抵の場合振込になるか、翌月分で引き落とす
    この場合、ほとんどの組合や管理会社は遅延損害金を請求しない

    もう一つは支払えない場合
    これらは二が月三ヶ月と溜まって行って管理会社が請求していながら、気が付いたら半年みたいなケース
    こうなってくると、まとめて遅延損害金を請求する

  75. 600 暇人 2011/11/07 07:59:02

    >当然に変化はあるよ。それが何?
    >資産ー負債=正味財産だから間接的な変化はある場合もあるね。

    変化はあるわけね。
    じゃあ資産のどの科目に変化があるの?
    どのような変化なの(増額or減額)?

    で、「間接的な変化」が「ある場合もある」ってことは、「変化が無い場合」もあるの?
    どういう場合?

  76. 601 匿名さん 2011/11/07 08:08:33

    >資産ー負債=正味財産だから間接的な変化はある場合もあるね。

    この式の正味財産の増減に直接変化、資産には間接変化という意味。

  77. 602 匿名さん 2011/11/07 08:13:40

    >未収金には二つあって
    そんなものは存在しない。規約では、
    (管理費等の徴収)
    第60条 管理組合は、第25条に定める管理費等及び第29条に定める使用料について、組合員が各自開設する預金口座から自動振替の方法により 第62条に定める口座に受け入れることとし、当月分は前月の○日までに一括して徴収する。ただし、臨時に要する費用として特別に徴収する場合には、別に定めるところによる。
    2 組合員が前項の期日までに納付すべき金額を納付しない場合には、管理組合は、その未払金額について、年利○%の遅延損害金と、違約金として の弁護士費用並びに督促及び徴収の諸費用を加算して、その組合員に対し て請求することができる。以下略ー

    一般には下記の滞納の判断条件のみ。
    1 当月分は前月の○日までに一括して徴収する
    2 前項の期日までに納付すべき金額を納付しない場合

  78. 603 暇人 2011/11/07 08:20:42

    >この式の正味財産の増減に直接変化、資産には間接変化という意味。

    つまり、今までの話を貴方の回答に沿ってまとめると

    遅延損害金を回収→雑収入→次期繰越金として正味財産が増額→即ち資産も増額
    ってことでいいよね?

    で、答えてもらってないから繰り返すけど、資産のどの部分が増えるの?

  79. 604 マンション管理研究会 2011/11/07 08:28:13

    >>請求することができる。
    できる、というのは裁量の余地があるんですよ。3日遅れで振り込んできた場合とか遅延損害金をとるのは非現実的。
    それはともかく、水道代を自己破産で踏み倒された場合、未収金から消すのは普通決議?特別決議?区分所有者全員の合意?のどれ?
    不要になった高置水槽の除却は普通決議でできるらしいので、普通決議で問題ないと思うのだが
    うちの管理会社は特別決議だと言って理事会は償却議案を総会にかけたが否決されたままである。

  80. 605 マンション管理研究会 2011/11/07 08:31:16

    暇人がいるので質問だが
    区分所有法の勉強をほんとに条文見ただけでできたのかい?だとするとIQ130以上?
    団地は準用だらけでとても読み取れず、ワープロで準用の読み替え箇所を置き換えてやっと理解できたが。。。

  81. 606 マンション管理研究会 2011/11/07 08:33:47

    >>で、答えてもらってないから繰り返すけど、資産のどの部分が増えるの?
    想像だが普通預金じゃないのかい?

  82. 607 暇人 2011/11/07 08:44:00

    >区分所有法の勉強をほんとに条文見ただけでできたのかい?だとするとIQ130以上?
    >団地は準用だらけでとても読み取れず、ワープロで準用の読み替え箇所を置き換えてやっと理解できたが。。。

    ああ、以前の私の下記レスのことですね。
    >他方、上記法令等は、ほとんど参考書も過去問も使わず、条文を読みまくりそのまま覚えました。
    >マン管士試験の法令等の問題は条文知識さえあれば解けるものばかりなので、これが最短距離であり情報量も最少だと思います。

    すみません、多少言い過ぎた感もありますね。確かに団地は難物なので参考書の図とかは参照しました。
    でも、やっぱり基本的には条文だったかなぁ。
    私も準用部分には手を焼きましたが、苦労しながら丁寧にしつこく該当箇所を読み込むことで、かえって頭に残ったような気もします。
    あと、以前どっかで書いたかもしれませんが、法律の勉強は初めてではないので、こうした読み込みに慣れていたということもあると思います。

    >想像だが普通預金じゃないのかい?

    これはもう少し我慢して彼の回答を待ちましょうよ。

  83. 608 匿名さん 2011/11/07 09:20:28

    >で、答えてもらってないから繰り返すけど、資産のどの部分が増えるの?
    当然に管理費普通預金が影響されるが増えるとは限らない。
    未収金>入金遅延損害金の場合もある。

  84. 609 暇人 2011/11/07 09:35:15

    >当然に管理費普通預金が影響されるが増えるとは限らない。
    >未収金>入金遅延損害金の場合もある。

    普通預金も未収金も資産の部ですね。
    つまり、やっぱり貴方の理屈を前提としても
    遅延損害金をを回収→雑収入→次期繰越金として正味財産が増額→即ち資産も増額
    ですよね?

    そして正味財産も資産も、いずれも貸借対照表上の概念ですよね?

  85. 610 匿名さん 2011/11/07 09:42:23

    >できる、というのは裁量の余地があるんですよ。3日遅れで振り込んできた場合とか遅延損害金をとるのは非現実的。

    一般には下記の滞納の判断条件のみ。
    1 当月分は前月の○日までに一括して徴収する
    2 前項の期日までに納付すべき金額を納付しない場合

    が現実的。
    >それはともかく、水道代を自己破産で踏み倒された場合、未収金から消すのは普通決議?特別決議?区分所有者全員の合意?のどれ?
    水道代は管理費等とは違う性質は確かだが規約次第による。つまり全員の合意か特殊事情で特別決議だ。
    水道代を代行すること自体が間違い。
    >不要になった高置水槽の除却は普通決議でできるらしいので、普通決議で問題ないと思うのだが
    うちの管理会社は特別決議だと言って理事会は償却議案を総会にかけたが否決されたままである。
    特別決議にするのは管理費等とは別規定と想像する。
    高置水槽の除却は一般にはそれに代わる処置と込みで判断されれば効用の著しい変更を伴わないと判断される。

  86. 611 匿名さん 2011/11/07 09:46:33

    >そして正味財産も資産も、いずれも貸借対照表上の概念ですよね?

    だからどうなの?
    お金である事の表現では皆同じ。しかし仕訳は全く違う。

  87. 612 ゴルゴ13 2011/11/07 09:58:08

    >>587さんへ

    匿:名さんは、>>473で正解を書いているじゃん。

    オレも同じことを書こうとしたが、既に書かれたので、私が475(←コテハン漏れ)で473にレスした。

    貴方の474はスルーだよ。

  88. 613 暇人 2011/11/07 09:59:21

    >だからどうなの?
    >お金である事の表現では皆同じ。しかし仕訳は全く違う。

    なんでキレてんの?

    じゃ、貴方は
    >遅延損害金をを回収→雑収入→次期繰越金として正味財産が増額→即ち資産も増額

    と考えていて、その上で

    >586
    >管理費会計の収支計算書に雑収入として入金済みの遅延損害金は次期繰越金の額の一部を構成しているにすぎない。繰り返しますが銀行利子と同じで入金したときのみ雑収入に計上する以外に『貸借対照表にも管理費収支計算書にも計上しません。』

    と書いたんだね。

  89. 614 匿名さん 2011/11/07 10:17:32

    >匿:名さんは、>>473で正解を書いているじゃん。

    >474
    は小生の書き込み。

  90. 615 匿名さん 2011/11/07 11:04:47

    602
    そんなことは解って言ってますけど。
    一月遅れただけで、遅延損害金請求する組合はごく稀だということを言いたいだけ。

    貴方のマンションはそうしてるんですよね。
    規約どうりで素晴らしいと思います。

  91. 616 匿名 2011/11/07 11:29:42

    小生っ。あんたはオモロすぎ。わざわざ、根拠なく月割り計算している自分の無知をさらけだす発言にアンカーつけるんだから。いやはや大物大将だ。

  92. 617 匿名さん 2011/11/07 11:37:48

    コピペ
    マンションの管理費などの滞納者に、どんな取り立て方法があるのでしょうか。
    弁護士・田中峯子さん
    2005年09月17日
    【質問】遅延損害金も取りたいと思うのですが、請求できるのでしょうか。
    【答え】管理規約の条項に定めがあれば、それに従って請求してください。例えば、年14.6%と書かれている管理規約が多いようです。もし規約に何の規定もなかった場合は、民法にもとづき年5%の遅延損害金の請求が出来ます。
    ただし、計算は大変面倒です。
    例えば、2001(平成13)年8月分から滞納しているとします。01年8月1日から05年7月31日まで滞納と仮定しますと、01年8月分については4年、つまり48カ月滞納となります。管理費などが仮に1万円とし遅延損害金が年14.6%と規約に規定があるとすれば、
      01年8月分は、
         10,000円×0.146/12カ月×48カ月=5,839円
    となります。しかし、平成13年9月分は、
         10,000円×0.146/12カ月×47カ月=5,718円
    となります。これを毎月計算して合算すると、滞納した場合の遅延損害金も結構大きくなるようです。

  93. 618 匿名 2011/11/07 11:57:51

    これが根拠なの?

  94. 619 マンション管理研究会 2011/11/07 13:48:13

    自己破産による免責で滞納水道代を踏み倒された場合、未収金の償却は理事長単独でできる。
    抵当権抹消と同じで保存行為である。

  95. 620 マンション管理研究会 2011/11/07 13:57:09

    610は水道料金制度をしらんのか?
    水道局が戸別契約で検針を戸別にやったら割高になるだけだってわからんの?
    あんたひょっとしてスレ主の輪番違法君かい?

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸