住宅設備・建材・工法掲示板「IAU免震システムの評価 part.2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. IAU免震システムの評価 part.2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-08-21 21:34:36
【一般スレ】IAU免震システムの評価| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000をかなり超えていたので、パート2を作ってみました。
IAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方からの情報をお待ちしています。

part.1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166331/

[スレ作成日時]2011-08-20 09:34:13

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IAU免震システムの評価 part.2

  1. 985 匿名さん 2012/03/10 09:37:18

    工務店が支払う会費っていくらくらい?

  2. 986 匿名さん 2012/03/10 10:25:38

    質問いいですか

    私は免震いいと思ってて、IAUさんの免震もいいと思ってるのですが
    例えばIAUさんの場合最大30cmぐらい前後左右に動いて揺れを吸収するようですが
    それを超えた揺れが来た場合どうなってしまうのでしょう
    素人考えだと一気にその力がかかって非常に怖そうな気がするのですが
    実際はどうなのでしょう?

    もちろん30cmっていうのは過去の地震から見て
    かなり余裕もって設計されたものなのだとは思いますが
    東日本大震災で東北が太平洋側に最大3.5m動いた
    なんてことを聞くと不安に

  3. 987 匿名さん 2012/03/10 11:22:45

    >986
    下にも書いてあるように、変位が超えないように、全方位型油圧ダンパーを
    セッティングするのだと思います。
    http://www.miyawaki-c.com/shiyou/menshin/structure

  4. 988 匿名さん 2012/03/10 11:53:29

    >986
    「東日本大震災で東北が太平洋側に最大3.5m動いた」

    40秒程度かかって、3.8mでしょう。

    牡鹿半島では最大で水平方向に約5.3mです。
    その牡鹿半島では地殻変動の、国土地理院の説明では、
    「東向きの地殻変動が1.5m程度にまで成長した後,20秒ほど停滞し,その後の約40秒で5mを超える地殻変動に至ったことがわかります」
    すなわち、5.3m-1.5m=3.8mが約40秒で動いたのです。

    380cm÷40秒≒10cm/秒=10kineです。小さい値で徐々にずれたことを意味します。
    すなわち、左右に激しく揺れながら、全体として、約40秒かかって3.8mずれたのです。
    ちなみに、IAUさんの免震は、100kineを超えても大丈夫な設計です。

    一般的には、地震は、このような大きな地殻変動(~10kineとか)と、左右に激しい揺れ(~100kineとか)とが、複合します。
    一度期に3.8mとか5.3mとか動くわけではありません。もしそうなら、地上のどのような建物も、今回の地震で倒壊しているでしょう。

    IAUさんの免震は、このように地盤の大きな動きに追随する復元装置を持っています。1分で5.3mずれても5.3mの位置に居るわけです。しかし、これをもたない他の免震装置があります。これこそ大問題です。

    さらに、IAUさんの免震は、変位(揺れ幅)抑制装置を設けています。これは、過大な変位に対して変位抑制に特化した装置です。他の免震では、共振抑制装置ですので、このような特殊な装置を装備していませんので危険です。

    さらに、No.984の通り、
    「第一種地盤または液状化の恐れのない第二種地盤」
    というように、IAU免震の場合、大きな揺れ幅になる悪い地盤には建てないということです。

    ちなみに、私はIAU免震の講習を受けた設計者です。

  5. 989 匿名さん 2012/03/10 17:45:45

    987さん、988さんありがとうございます。
    油圧ダンパーがあって抑制しているのはHPを見て解っていたのですが
    元の位置に戻る力ってボールの上下の板についてる凹みによって
    元に戻るんだろうと思うんですが、写真で見る限りアールが浅そうなので
    そんなに戻る力は強くなさそうに見えるのです。
    地盤自体が動かなければ問題無いと思うんですが、何度も揺れて3.5mも動いたと聞くと
    揺れのたびに中央に戻ればいいですが、戻りが遅いとどんどんズレてくるのでは
    と思ったちゃったのです。
    でも、10倍も余裕あるのなら大丈夫そうですね。

  6. 990 匿名さん 2012/03/11 02:04:30

    >989 さん
    IAU免震支承の勾配は、免震の常識から言って、相当にきつい方だと聞いています。
    また、変位(揺れ幅)抑制装置(油圧ダンパー)も、相当にきつい変位抑制を持っていると聞いています。
    そのこともあって、他の免震装置に比べて、地震後に、建物の元の位置によく戻ります。
    ちなみに、地震後に元の位置に戻らないのが、一般の免震装置ですが、IAU免震では元の位置によく戻るということです。
    このことからみても、IAU免震は、戻る力(復元力)が大きい免震装置であることがわかると思います。

  7. 992 匿名さん 2012/03/11 22:44:50

    >984
    >IAU免震の場合、地盤判定をしており、
    >第一種地盤または液状化の恐れのない第二種地盤
    >しか建てていませんね。

    そんな条件つけていたら
    そもそも建てられる場所がないんじゃぁ・・・

    自治体の出している液状化マップ見るとほとんどのエリアが可能性ありになっているし
    液状化の精密な判定をする調査はすごくお金がかかるし

  8. 993 栃木県民 A 2012/03/12 00:44:47

    >992
    過去の近隣ボーリング調査で判断か、過去DATAが無ければ実地をボーリングして判定します。
    自宅は液状化の恐れのない第二種地盤でした。(液状化の恐れのある土地は意外と少ない)

  9. 994 匿名さん 2012/03/14 00:31:35

    他社が悪いことを書かないので、ちょっと質問


    まず長周期地震てのは高層住宅の際に考えられるものですよね?戸建で考える必要はあるんですか?

    あとボールの一点だけで支える構造について、長年ずっと同じボールの一点のみで支えることへの、ボールの耐久性の問題
    減衰力が弱く少しの力で動いてしまう仕組みの弱点、強風に対し支える付属部品の問題。神戸波など巨大地震のデータを隠していることの理由?

    少しの作用でグラグラ動いてしまうんですよね、それを支える付属部品の精度は?仕組みは大丈夫?

    油圧ダンパーのメンテナンス、性能って大丈夫?

  10. 995 匿名さん 2012/03/14 00:38:16

    >994
    あなたは全然わかって無い。
    いちいち解答するのは非常に大変、自分で調べて下さい。

  11. 996 匿名さん 2012/03/14 01:55:24

    回答を諦めないでください。
    免震は耐震や制震よりは確実にいい方法だというのはまちがいないです。ただ、免震どうしの比較でIAUだけが他方式を批判し、自分達の弱点を隠しているので。悪い部分なども含め、話をしなければいけないでしょ

    もちろん弱点といっても耐震や制震よりはかなり次元が上の話ですけどね

  12. 997 匿名さん 2012/03/14 02:38:13

    >995です。しょうがないので特別サービスで解る範囲で解答します、私はただの免震施主です。

    長周期地震は超高層建築物での共振減少が問題なので戸建で考える必要はありません。
    但し他社積層ゴム系免震 の固有周期による短周期共振は戸建でもNGです。

    ボールの耐久性はIAUは問題無しと言ってます。
    但し、THKなどの鋼球+ベアリング支床は定期的に給油の必要があるようです。

    減衰力が弱く少しの力で動いてしまう仕組みの弱点、はありません。
    転がり免震支床を摩擦係数で言うとμ=0.01ですが風揺れ固定装置が
    付いているので500年に一度の強風でも動きません。
    その変わり震度4以下だと免震は効きません。

    強風に対し支える付属部品の問題。
    風揺れ固定装置は機械式であり、競合他社は装置無しか電気式などです信頼性は数段上です。

    神戸波など巨大地震のデータを隠していることの理由?
    隠してなどいません、JMA神戸波が最大galということになっているので神戸波で実験したのではないかと思います。
    JR鷹取波は最大kine)中越地震川口波の更に増幅波2807galまでは実台実験実施済み。
    ノースリッジ地震増幅波114kineも実台実験実施済みです。
    但し、岩手宮城内陸地震4022galは未実施らしいです。

    少しの作用でグラグラ動いてしまうんですよね、それを支える付属部品の精度は?仕組みは大丈夫?
    風揺れ固定装置とダンパーがあるのでメーカーはもちろん大丈夫と言っている。

    油圧ダンパーのメンテナンス、性能って大丈夫?
    他社はダンパーが横に寝ているのでOIL漏れの可能性あり、IAUは上むきで漏れなし。
    あー疲れた!!!!!!!

  13. 998 匿名さん 2012/03/14 02:39:44

    訂正です。
    誤:共振減少
    正:共振現象

  14. 999 匿名さん 2012/03/14 04:37:06

    >994 >996
    「隠している」「自分達の弱点を隠しているので」
    また、根拠の無い誹謗中傷ですか。いつもの人たちでしょうか。困った人たちです。

    IAU免震の場合は、
    「転がり免震支承」「ダンパー」「風揺れ固定装置」を含めて、全ての免震装置を、
    一流の製造メーカーが「40年間保証」しているでしょう。
    その製品の安定性、信頼性がわかると思います。

  15. 1000 匿名さん 2012/03/14 04:41:35

    だから摩擦が少なくて地震のパワーを減衰させる力の弱いボールちゃんが、そのダンパーと固定装置でたすけられてんのに、そこのメカニズムが大手が40年保証しているからでは説明が弱い
    積水ハウスなどの制震などよりは説得力はあるよ

    でも他社の滑り型などをあんだけ批判ばかりしてるわりには自社の根本的なとこが、大手他社が40年保証しているので

    これでは

  16. 1001 匿名さん 2012/03/14 04:54:35

    >1000
    地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
     https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/all
    と、ほぼ同じ時間に、ほぼ同内容の書込みですね。
    普通の人のやり方ではありませんね。

  17. 1002 匿名さん 2012/03/14 04:56:43

    >1000
    どうやって説明したら解って貰えるのか・・・
    解答してくれた人はIAUの社員では無く善意で書き込みしてると思うよ。
    疑問があるなら自分で調べれば良いのに、調べられないなら潔く諦めて下さいな。

  18. 1003 匿名さん 2012/03/14 05:19:00

    >1000
    余程の低能で無ければ、IAUが最良の免震だと解っているはずです。
    これだけ突っかかるのは、土地が狭くて免振が建てられないとか
    予算的に無理だとか、制振住宅を建ててしまったとか何か理由が
    あるのでしょうが、いい加減にしてほしいです。

  19. 1004 匿名さん 2012/03/14 05:21:58

    >1000
    地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
     https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/all
    に同時に書き込んでいるなら、向こうで説明されているでしょう。

  20. 1005 匿名さん 2012/08/06 04:32:50

    こっちで説明して

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リーフィアレジデンス練馬中村橋
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~6500万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

8260万円

2LDK+S(納戸)

71.87m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億8900万円~3億8900万円

2LDK

66.03m2~79.98m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億円台予定・2億2,000万円台予定

2LDK

84.25m²・91.36m²

総戸数 10戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台・9500万円台(予定)

3LDK

61.91m2・70.2m2

総戸数 93戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4990万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸