- 掲示板
何区の何町・何線の何駅など具体的に、その理由も教えて下さい。
どこが一番高級か・・・とかに走り過ぎないように希望します。
*ネガティブな書き込みはご遠慮願います。
[スレ作成日時]2011-08-17 22:47:28
何区の何町・何線の何駅など具体的に、その理由も教えて下さい。
どこが一番高級か・・・とかに走り過ぎないように希望します。
*ネガティブな書き込みはご遠慮願います。
[スレ作成日時]2011-08-17 22:47:28
金融機関の査定で言えば、路線価・評価証明が基本だが、プラス参考とするのがデベロッパーの査定評価書です。近隣及び物件の売出し価格・中古売買価格・を元に±をするわけですが実勢価格や建売業者の動向を見ると沿岸部・河川は敬遠されているのが実情ですね。震災の影響で津波・液状化・浸水を考慮すると風評被害の側面もありますが敬遠されてますね。他、土地勘のある方だと海抜ゼロm地域も。名古屋駅・栄の都心部から東側の人気が依然高く、所得も比較的・高い層や上場・地元大手・中堅安定の方々は千種・名東・瑞穂・昭和・天白までが人気です。広小路・東山線ラインは人気が高い反面、地下鉄の混雑・渋滞(他道路と比較してみての程度)あり。千種・今池・池下(都会的な面が強く・戸建は少なくマンション分譲・賃貸が多い)東側は住宅街の色が濃く・覚王山・本山・東山・星が丘・一社・藤が丘は文教地区で環境面が良いですね、周辺に名古屋の私学(椙山・淑徳・愛知・東邦)があります。藤が丘より東(長久手・日進)も人気があるが通勤を考えると結構な距離ですね・名古屋に入る所では渋滞あり。長久手・日進には大学が密集しており(愛知学院・椙山(人間関係)淑徳・名古屋外語・名古屋商科等)振興住宅とあいまって開発速度が速いですが不動産価格の高騰(中心部と変わらない)周辺駅へのアクセス・人口減少・小子化・を考えると大学の都心回帰もあり今後は緩やかに鈍くなっていくのでしょうか。名城線東部では新端橋・瑞穂運動場東・八事・名古屋大学・日赤・本山・自由が丘は複数の地下鉄路線があり(名城線(環状)・桜通線・鶴舞線・東山線)と交通アクセスが抜群に良いと言えるでしょう。特に名城線は名古屋唯一の環状線で地下鉄で中心部・東部への移動が便利です、瑞穂区の瑞穂運動場西・東・リハビリセンター・八事ラインは閑静な住宅街で雲雀ヶ丘の周辺は大型高級マンションが立ち並んでいる、同じく八事から日赤・名古屋大学・本山ラインも同様ですね。高所得の方が多く周辺も名古屋大学・南山大学・中高・名城大学・中京大学・中高・名古屋市立大・あり文教地区で静かな環境が良いですね。全般的には坂が多くスーパー等の数が少ないです。今後も周辺の人口・土地の価格を考えると出店は考えにくい地域で今後も大きな変化はなく安定した地盤と言えるのではないでしょうか。さらに東部の鶴舞線・塩釜口・植田・原は比較的・新しい名古屋中心部のベッドタウン的な要素があり、特に植田の周辺は人気があります。街並みが綺麗で市内一の子供の増加あり。車での中心部への移動は八事・東山を抜けていく必要があり時間がかかりますね。マンション大手(野村・三井・三菱・住友)などの財閥系が自社ブランド(共同ではなく)で積極的に進出している地区は人気が高く、高級感がありますね。他大手は市内全域を手がけているきがします。総合的には名古屋は戸建志向が強く、マンションの流動性は低い、それだけに売却も考慮するなら駅近物件で文教地区ははずせない要素となりますね。新旧入り混じった地区(地下鉄環状内・名城線)は建替・相続によるマンション開発へと繋がるケースが多いですね、(分譲でしか土地購入・資金流入が考えにくい)チェーン店等が駐車場等の確保ができず顕著に表れています。店舗ができない為、渋滞も比較的少ないが道が寂しい感じがします。名城線西部(金山・神宮・伝馬町・堀田・妙音通の文教地区外)とは新端端より東に向けて変わっていきますね。野並・相生山・神沢・徳重も中心部のベッドタウンですが単線(桜通)渋滞・中心部への車でのアクセスからは時間がかかりますね。