注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「サンユー都市開発の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. サンユー都市開発の評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名 [更新日時] 2024-12-29 07:44:02

【公式サイト】
http://www.sanyu-j-net.co.jp/

サンユー都市開発で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。サンユー都市開発の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社サンユー都市開発

[スレ作成日時]2011-08-17 09:18:51

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ガーラ・レジデンス船堀ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

サンユー都市開発の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 353 マンコミュファンさん 2017/02/08 00:12:32

    >>288 購入検討中さん
    とん挫しました…

  2. 354 匿名さん 2017/02/14 04:42:19

    なんだかしきりに友の会に入りませんか?的なものが公式見ていると出てくるんですが、入っているといいことってあるんですか?優先的に情報を見ることができるというふうに書かれているのですが、そんなに表に出ている情報と会員しか見られない情報に差があるのかなと思いました。個人情報を記入しなければならないので、その辺りは凄く気になりますよね…。真剣にここでどうしても作りたいという人にはうってつけだとは思いました。

  3. 355 匿名さん 2017/02/20 06:33:32

    一般的には公表前の物件情報を見せてもらえるというのがあったりするみたいだけど
    ここの場合はどういうものかはわかりません。

    本当にここで検討しているんだったら入っていて損はないと思いますが、
    まだ考えあぐねている場合は
    個人情報を渡すのはちょっと…という風に感じちゃいます。

    まあ、情報収集としてはいいのではないかしら。

  4. 356 匿名さん 2017/02/27 02:23:38

    情報を小出しにという感じだとなんだかなぁ…とも思ったり でも注文住宅を考えている人の場合は物件情報って土地のことですよね 土地自体はすでに持っている場合はそういうことに惑わされなくって良いのではないかなと思いますよ。
    ただここの場合注文住宅だけでお願いしているのがどれくらいの人数ナンだ?!というのが正直な考えかな。建築条件付きがありきなのかなと思いましたから。

  5. 357 匿名さん 2017/03/06 02:41:04

    セミナーとかあるみたいだけど、
    基本的にはプロモーション的な感じになっては来るかと思います。
    きちんと冷静に見ていければ良いのかなと感じました。

    そういうのに参加するのにも会員登録とかって必要になってくるんじゃないでしょうか。
    いずれにしても、何かを得ようとするならば
    個人情報は必要になってくるということになってくることは多いかと。

    あちらも慈善事業でしているわけではないのだから仕方がないでしょう。

  6. 358 匿名さん 2017/03/11 08:12:02

    勉強会とかセミナーって基本的にそこで作ろうかなと前向きに考えている人には良い情報収集になると思います。どこもやっていることみたいだけれど。
    良いことばかり話には出ると思いますが、
    疑問に思っている所はきっちり聞いてみたほうがいいし、
    勉強会とかが終わったあととかでも思うところがあったら問い合わせてみてもいいし。
    契約する前に沢山情報をもらって判断することできれば儲けものかな。

  7. 359 匿名さん 2017/03/17 06:49:01

    ここって条件付き宅地販売の場合にお願いする人が多くなってくるんですか?大体そういうところって単独で、ということもあるけれど建売の中にある宅地みたいなこともありますから、テイスト自体は建売の方と合わせていったほうが景観的にはいいのかなぁ。
    でも自分の好みでやっていきたいというのもあるし、建築条件ってどの程度まで制限されているのだろうなぁと思いました。作る工務店と、ローンを借りる銀行ぐらいかなと認識してたんですが。

  8. 360 匿名さん 2017/03/23 08:34:49

    建築条件付きのところは間取りの制限があったり工法の制限があったりすることがあるようですから、都度確認していったほうがいいですよ。
    もし完全自由設計で好きにやりたいならば、建築条件付きじゃないほうが無難。
    ただ宅地を買おうと思うと、良い立地の場所は建築条件がついていることが多いような気がするような^^;
    どの地域なのかにもよるのかもしれないですが…

  9. 361 匿名さん 2017/03/29 00:49:12

    友の会の話が出ていたけれど、
    結局は個人情報を受け取って
    顧客の囲い込みみたいなことをする、
    ということなのではないかしら。

    もうここで作るって決めているのならば
    登録するメリットはあるけれど
    どうしてもここでなければならないという
    理由というか分かりやすい特長というものが
    あったりするのでしょうか?

    周りの人でここで作った人がいて
    満足しているとかだったらあるのカナ。

  10. 362 匿名さん 2017/04/03 14:02:20

    勉強会とか友の会とか、やっているところはやっているし知識&情報と個人情報のトレードオフみたいなものでしょ。

    おかげさまで40周年ということでして、それだけバブルが弾けた時期も乗り越えた企業。
    基礎体力がきちんとある会社なのではないでしょうか。
    そうでないとそこまで長くやっていく事が出来ないでしょう。

  11. 363 匿名さん 2017/04/10 05:35:40

    こちらの会社の売りはとにかく太陽光関係なんじゃないでしょうか。
    エコ住宅関係。

    エコ住宅っていいなと思うけれど、設置する費用がかかりますよね。
    普通の家を作るのにそれが上乗せされるのですから
    電気代の節約になる部分はあるかもしれないけれど
    トータルで差し引きしてお得になるのだろうかと思いました。

    それから保証期間ってどれくらい?
    相当長くないと、もしも故障したときに対処してもらったら
    それなりに修理費がかかってきてしまうのではないかなと思った次第です。

  12. 364 匿名さん 2017/04/16 08:24:31

    売電とかができるならばまだいいけれど自分たちで使うだけだったらどうなんでしょうね。今は走りの頃と比べて売電契約は美味しくないみたいです。光熱費の節約という部分がありますが、再生可能エネルギーを利用しているというところを評価できるという人ならば良いのではないでしょうか。エコである、ということは間違いないことなのですからね。ただお得感っていうのはその時時で違ってくるとは思いますよ。

  13. 365 匿名さん 2017/04/24 02:12:38

    基本的にここの場合は売電がメインではなく、自給自足の発電ということを目指しています。
    エコであることだけではなく、
    災害時にも蓄電池があることで停電の際に困らないことを目的としています。

    ただやはり設置するのにはそれなりの費用がかさみますからよく考えてからやったほうが良いですよ
    ただ単に電気代を安く上げたいと思うならば、
    コレを設置して浮くお金とどちらが有利なのかというのが大切になってきますから。

  14. 366 匿名さん 2017/04/29 14:27:11

    太陽光発電だと自治体によっては補助金が出たりもする。そういうことも込みで調べていって損得勘定をしていくのも大切だと思います。自治体によって補助の割合が異なってきますから建てたいと思っているところではどういう扱いになっているのかというのも調べてみないと。以前はやっていたけれど今はしていないというところもあったりしたら、アテにしたいた場合困っちゃいますしね。

  15. 367 通りがかりさん 2017/04/30 00:52:57

    会社概要見ても売上高は平成23年度100億円て書いてますが、今は平成29年ですよww

    なぜ更新しないのかって…

    そりゃあ売上高ダウン続きだからじゃないんでしょうか?

  16. 368 匿名さん 2017/05/07 08:15:51

    365さんのご意見の通りだと思います。
    そこのところの判断が素人には難しいのです。
    どちらがお得なのか。
    損得抜きで考えれば自然のエネルギーを利用できるエコな面とか
    災害時に役に立つこととか多少は電気代の節約になる面は良いと思うのです。
    あとは設置費用と維持費と将来かかるであろう費用との兼ね合いがどうか。
    要らなくなったとしても外すのにお金がかかることですし。

  17. 369 匿名さん 2017/05/12 07:24:17

    外すときにもお金はかかるということになってくる。確かにそうかも。


    ゼッチって基準があるということなので、それに則っているということなのかな。長期優良住宅とは違って、特に税制面やローン金利などは有利になるということはないようですが、少なくてもこういうふうにしていくと良いという指針に則ってやっていっているということになってきているのでしょうね。

  18. 370 匿名さん 2017/05/18 02:55:04

    ZEHはきちんと基準がありますよ。一定の断熱効果とか、再生可能エネルギー、エネルギーの見える化みたいなものなど。法律に乗っ取って基準をクリアするとZEHということになります。

    家の作りそのものがしっかりしていないと断熱効果などは狙うことは出来ないですが、
    きちんとその効果が発揮されているのかどうかっていうのはペーパーだけではなくてきちんと何かしらの実地調査などってしてもらえるのでしょうか。

  19. 371 匿名さん 2017/05/30 02:43:56

    基本的には建築条件付きのところが多いということになってくるということになっていますよね。その中でここで作ってもらうということが条件になってくるということになってくるかと思いますが、
    好きな様に作れるものなんでしょうか。何らかの制約があったりなどあるのでしょうか。街並みのデザインを合わせようということになるのかしら。

  20. 372 匿名さん 2017/06/05 06:31:37

    建築条件だと一般的には自由設計などと比べてしまうとそこまで自由度は高くないようですが…
    規格住宅に近いもの、という話しは聞いたことがあるので、
    あとはそのハウスメーカー次第の所は大きいと思います。
    柔軟性、なるべくあると良いのですが、宅地開発を大きくやっているところだとテイストは合わせるようにしたほうが浮かないと言うのはありますよね。

  21. 373 匿名さん 2017/06/12 06:03:37

    スマートエコ系住宅、ということ力を入れているようです。ゼロエネルギーハウスというものがあるのですが、コストとしてはどうなのだろう。ランニングコストが抑えられるのはわかりますが、設置コストというのはどうなのかしら、と思いまして。
    ゼロエネルギーハウスということなので、光熱費がほとんどかからないということなのかしら。

  22. 374 匿名さん 2017/06/19 03:08:58

    スマートハウス系は市町村によっては助成をしていたり、ということもありますから
    設置するためにかかる費用というのは建てる場所によって異なってくるというように考えても良いのでは…
    補助金を貰えうためにはZEHビルダーに工務店側が登録してある必要があるらしいです。こちらはどうなんでしょう。それによって異なってくるから

  23. 375 匿名さん 2017/06/25 13:31:40

    40周年を迎えた、ということが公式サイトに書いてありました。
    バブルなどは乗り越えてきたということですか。

    40周年特別企画ということで、
    指定されている宅地でですが割引キャンペーンみたいなことはしているようです。
    本体価格が1380万円ということですので、
    お安い方なのかなぁという感じでは印象を受けますが
    実際は106.00㎡程度の面積だとどれくらいが基準なんだろう

  24. 376 匿名さん 2017/07/03 05:52:57

    どんどんと手がけている家が多くなってきているけれども、
    アフターに関してはどうなんだろう。大きくなればなるほどかなり大変になってくると思いますが、
    大きくなったときこそ大切になってくるかと思われますので。
    専用の部署があったりすれば
    まだ動きは早くなってくるということなのではないでしょうか。

  25. 377 匿名さん 2017/07/09 08:07:04

    大規模宅地開発をここはしているようですが、
    土地があって、参考プランという風に提示がしてある所が注文住宅でお願いできるというところ、という意味合いなのでしょうか。
    参考プランというのがありますが
    そうじゃなくて
    もっと個性的な感じにしてもOK??
    せっかくだからやってみたいことも取り入れたいとかってありますよね〜

  26. 378 検討者さん 2017/07/13 13:30:02

    あまり聞いたことない会社やけど、
    大丈夫かな?
    アフターサービスとかはやっぱり
    大きな会社や上場のほうが
    安定してるのかしら?

  27. 379 匿名さん 2017/07/20 04:32:21

    上場企業のようにIRがないので財務状況がわからないという点では確かに大きな会社ではないですが、
    このエリアではそれなりの規模がある会社じゃないかと思いますが。
    アフターサービスについては
    会社の規模云々というよりは、体制とあとは担当者次第の所がとても大きいので、
    それらを確認してと言うかたちになるのではないでしょうか。

  28. 380 匿名さん 2017/07/26 02:50:37

    建売の街区で自由設計OKの建築条件付きの土地があったりするのですが、これって自由設計OKってどの程度までOKなのでしょうか
    家のデザインのテイストって街区の場合は統一してなんぼなところがあるように思うのだけれども。
    中の部屋の配置とかは自由にできますよ、ということになってきているのかな。
    自由度を知りたいですよね、

  29. 381 匿名さん 2017/08/02 06:48:41

    デザイン性の自由度に関してはそのハウスメーカーの考え方によると思う。だからその会社次第だと思います。ってかここってどうなんでしょうね。

    ただ同じ街区内に作るんだったらあまり浮かないようにするのが得策なような気もします。
    統一性があるからこそっていうところも
    街区の中にはあると思いますから。

  30. 382 匿名さん 2017/08/08 03:52:07

    坪単価って大体どれくらいでだされているのでしょうか。あまり高級感路線でプッシュしているわけではないですから、そこまでは高くはないのでしょうが。オプションを付けると当然高くなってきていまいますが、普通に暮らすことが出来る程度の設備だとどれくらいになってくるのかな、なんて思いまして。

  31. 383 匿名さん 2017/08/14 08:01:55

    坪単価っていってもなあ…
    遡っていくと少し古いですが坪単価にも触れている書き込みもありますから
    そのあたりを参考に。
    どういう家造りをするかどうかにもよりますから、
    一概にどれくらいですよ、ということは言うことは出来ないんじゃないか
    そう思います

  32. 384 匿名さん 2017/08/20 08:01:02

    お値段については
    街区の戸建ての住宅よりは高くなっていく、というのはわかるし
    オプションでどの程度上げていくのかにもよるのではないかなぁ。

    もともとの戸建ての標準装備と同じくらいで
    前提として作ってあるのか。

    戸建ての方を見てみると
    標準装備もまあ良いんじゃないかと感じられます。
    あとは食洗機を付けますよとか
    グレードをアップしますよとかそういうところ?

  33. 385 匿名さん 2017/08/25 13:16:13

    40年続いている会社だから、安定していると考えているのかなぁ。
    ずっと長くメンテナンスなどをお願いするに辺り、安定経営というのは必須項目ということになってくるのかな。
    ホテル事業に進出するということですがそれがどう経営に影響を与えるのか…。
    いい方向に行くと良いですよね。
    今のところのアフターはどうなのでしょうか。

  34. 386 名無しさん 2017/08/26 12:38:46

    >>385 匿名さん

    アフターですが、会社が倒産した場合に代わりにアフターしてくれる保険に会社自体が入ってくれているみたいです。

    坪単価は、地域とかにもよると思います。

    間取りは、同じ面積内なら、ある程度自由ききますし、相談にものってもらえました。予算があるなら、増坪するもよし、オプションするもよし、ですね。標準プランは、分譲地毎に違うようです。

  35. 387 匿名さん 2017/08/26 13:13:54

    千里丘、完売みたいですよ。

  36. 388 匿名さん 2017/09/01 03:28:24

    386さん、教えていただきありがおつございます。
    アフターを代わりにしてくれる保険って瑕疵担保責任…というもののことなんでしょうか。
    その間だったら何かがあった場合も心強い、ということになってくるのですね。
    標準プランは分譲地によって違うものなんですね!
    では、ここではああだったからついているだろう、みたいな勝手な思い込みはしてはいけない…ということになってきますねぇ。

  37. 389 匿名さん 2017/09/08 04:45:44

    じゃあ、ほしい分譲地を見つけて、そこでどういうものをついているのかというのって
    そのたびに確認していかなくっちゃいけないっていうことになってくるのですねぇ。
    でも大幅に違うということがあるというのは
    あまりなくって細かく違ってくる感じ?百聞は一見にしかず、だから
    きちんと真剣に考えている時には自分で確認しに行かないといけませんね。

  38. 390 匿名さん 2017/09/15 01:47:14

    宅地開発を見ていると、かなり統一感があるように作られていました。宅地だけ建築条件付きで販売している場合にも外観の制限はある可能性は高くなってくるのかなと思いました。それに、他の家が統一感あるのに、1軒だけ全く別のデザインだと思い切り浮いてしまいますよね(汗)
    建売でも全く同じデザインの家と言うのは最近はあまりないそうですが、それでもテイストが違うのもちょっと・・・です。

  39. 391 匿名さん 2017/09/23 07:24:46

    見ていると、優良団地賞を受賞をいろいろとしているようですので、
    街の統一感はものすごく木にしているのではないでしょうか。

    団地賞を受賞しているところを見てみると
    なんとなくテーマ感の統一はあるけれど、実はデザインは違っていたりします。
    ベースの外壁の色の系統と屋根の色はきちんと揃えてきているのかもしれません

    ある程度制限があったとしても、
    その中でできることは意外と多いのでは?

  40. 392 匿名さん 2017/09/27 06:00:37

    宅地の中で建てるんだったらそういうのもあるんだろうけれど
    そういうのが嫌だったら
    自分たちが用意した土地で好きに作ったほうが断然良いようなきがする。
    宅地街区の中だからといって
    安くなるというわけではないんでしょう?
    せっかく注文住宅だったら
    好きに作ったほうが良いんじゃないのと思いました。

  41. 393 匿名さん 2017/10/05 07:17:02

    価値観によるんじゃないか。まるまるフルで自分たちの思うように建てたい人もいれば、一部分自分たちがこだわりたいところだけカスタムしたいという風に考える人もいるのだと思います。それぞれ対応してくれるところを探していければいいだけなのだと思います。
    そういうところもできるのが良いところだと思いました。

  42. 394 匿名さん 2017/10/13 02:14:45

     建築条件付きの土地のところを見ていると、完成は契約から7ヶ月後という風に書いてありました。7ヶ月後ということなので、打ち合わせの期間はあまり多くは取られない、ということなのかな。こういう大手のところなので、いつまでも話し合うというよりはさっさと勧めていく形になるのであろうとは思います…。したいこととかそういうことを家族で話し合ってきちんとまとめて伝えないと、限られた時間がもったいないことになってしまうかもしれません。

  43. 395 匿名さん 2017/10/20 06:08:37

    ダブル発電ということでガスでも発電というのは面白いですが、発電するためにガスでお湯を沸かすのですか?お湯をわかすついでに発電するのか。
    同じようで全然違うように思いました。発電ありきで湯を沸かすと、ガス代が返ってかかってきませんか?太陽光もあるのならば無理してそこは発電しなくても大丈夫そうに感じます。

  44. 396 匿名さん 2017/10/26 03:07:23

    そういうのがあるですね。
    スマートエコステージシリーズがそういうことになってくるのかな。ダブル発電とかたしかに良いけど、
    設置するための費用がとてもかさみませんか?
    節約できる分と設置費用のバランスを考えるとそこまでしなくっても良いんじゃないかしらと思います。

  45. 397 匿名さん 2017/11/05 06:27:16

    自家発電することで設置コストを優に超える利益が出せれば
    特に問題ないとは思います。
    試算したものはあるだろうから
    そういうものを見ながら判断していったほうが良いと思います。

    こういう発電系って
    なにげに一番お金がかかるのは蓄電池。
    サイズが大きいのでかなりお高いとか聞いたことがあります。
    実勢価格でどれくらいなんだろう?

  46. 398 匿名さん 2017/11/11 06:22:20

    発電周りの設備の場合は施主支給をすることも難しそうだからなぁ
    工務店側がどれくらい安くしてくれるかにかかってくるように思います。それか、あとから自分たちで安いところでお願いするくらいしか思いつかない。
    でもそれって面倒だし、最初からお願いしたいたぐいのものだなぁ。

  47. 399 匿名さん 2017/11/21 07:13:46

    スマートハウスというかゼロエネルギーハウス的なものはこれからはそれが標準というふうになっていくのだから
    取り入れておいても良いんじゃないかなとは思います。
    コスト面も助成金などがあるのかどうか確認しながらやっていければ良いと思います。
    セールストークも助成金がある場合にはそれを組み込んでくるものでは?

  48. 400 匿名さん 2017/11/29 14:44:34

    パークヒルズ泉北宮山台が建築条件付きの宅地を出しているんですが、どれくらいの区画を出すのかご存じの方はいらっしゃいますか?概要を見ても未定なことばかりで、実際にどのようにお話が進んでいるのかしらと思いました。家のデザイン等は周りの建売のお宅と合わせていくという制限があったりするのでしょうか。それとも好きに作ってもだいじょうぶなんでしょうか。

  49. 401 検討者さん 2017/12/04 08:41:52

    >>400 匿名さん
    13区画らしですよ。

  50. 402 匿名さん 2017/12/22 04:12:16

    結構な割合で建築条件付きの区画も出るのですね。
    外観はともかく、家の中が自分たちの好みにやっていくことが出来たら、それはそれで良いんじゃないかなと思いました。
    フローリングとか壁紙ぐらいは少なくとも選択することって可能ですよね。
    キッチンなどの設備面のグレードも変えることもできるでしょうし。

  51. 403 アフターフォロー 2017/12/28 07:30:32

    が全然ダメです。建てたら自分で解決して下さい状態。酷い。

  52. 404 最近入居さん 2017/12/28 15:36:28

    >>403 アフターフォローさん

    どういうことですか??

    どんなことがあったのですか?
    10年は保証してくれると聞いているのですが。

  53. 405 匿名さん 2017/12/30 07:33:28

    こんなとこで建てるならもっと有名なところで建てるべきです。営業の奴らのいい事ばかりを言って購入して不具合がでたらお客様の責任ですって。
    みんは言ってます。アフターフォローがなめ

  54. 406 通りがかりさん 2018/01/16 02:55:32

    アフターフォロー駄目の具体的な事例が出てこないですね…。

  55. 407 匿名さん 2018/01/25 02:04:37

    アフターに関しては、
    定期的にきちんと来てチェックしてくれて、
    何か修繕があればそこをフォローしてもらってという感じなんですよね。
    あとは、壊れてしまったときの対応とか。
    そこまで基本的に悪いことってなさそうだけれど。
    担当者次第なのか、それともアフターに関して一元対応しているのかにもよって
    中身は異なってくるのかな。

  56. 408 匿名さん 2018/02/05 05:25:58

    和泉中央の宅地のところは、フリープランOKということでした。フリープランOKということみたいですが、これって注文住宅とは違うのか。
    それとも限りなく近いということになってくるのでしょうかね?
    長期優良住宅の認定の申請もしてもらうことができるということでした。

  57. 409 匿名さん 2018/02/14 07:58:08

    長期優良住宅に適合する家造り自体は、
    そこまで大変じゃないという話は聞いたことがあります。
    ただ、認定の書類が細かくて面倒で、
    それで認定を受けないという工務店があるとか。
    こちらは少なくとも、それを面倒がらずにやってくれるというスタンスなのでしょう。
    マメに動いてくれるのは良いのでは??

  58. 410 匿名さん 2018/02/23 00:12:54

    リフォームもしている、ということで修繕なども熱心にやってもらえたりするのかな、と思いました。
    リフォームページを見ると、太陽光発電ができる家にリフォームしますよ〜的なことがメインで書かれていましたが…。
    アフターサービス等、どうなんでしょうか。規模のある会社ですので、システム化されていて、対応もきちんとされていると安心ですよね。

  59. 411 匿名さん 2018/03/06 02:20:22

    建築条件がついている土地は、自由設計なのかなぁと思っていたんですが
    「自由設計については当社の定める構造および仕様の範囲内で自由に設計できますが、一部お客様のご要望にお応えできない場合があります」
    ということでした。
    ある程度の制限がある、ということだとは思いますけれど
    構造面はとりあえず在来工法的な感じなのかな。

  60. 412 匿名さん 2018/03/06 06:26:57

    ハロータウン浜寺ってもぉ8年ぐらい前から販売してますよね?
    まだ半分以上土地空いてるし、その空いてる中でも契約済は4分の3程度
    全体の半分ほどしか売れていない
    立地的に売れないのか、サンユーの評判が悪くて売れないのかしりませんが、100件ほどで8年経っても完売しないのってどぉなんでしょう?
    サンユーのスレずっと見てますが、完成後短い期間て、壁紙の剥がれとか、建具の不具合とか、基礎のひび割れとか、いろんな不具合の投稿をみました。
    アフターフォローも最悪みたいですし。
    ハロータウン浜寺も視野に入れていたのですが、、、
    やまとこぉかなぁ

  61. 413 匿名さん 2018/03/15 08:35:17

    大型の宅地開発の場合は、例えば外観を揃える場合もあるみたいですので、それで希望通りにはならないこともあるということもあるみたいです。 サンユーさんだとどうなんでしょう。
    あとは技術的に実現不可能なものもありますから、
    そういうのも、難しいですよ、ということもあるでしょうね。
    ただ、最初から諦めるんじゃなくて、
    一応、言ってみたほうがいいんじゃないでしょうか。

  62. 414 匿名さん 2018/03/26 04:01:07

    あまりにエキセントリックなことをしなければ、基本的には大丈夫じゃないの?と思いますが…
    使う設備仕様などは、建売のものと同じものを使うんだったら、
    スケールメリットが働いて安くなってくれればいいのにね、というのは感じる人はおられるかと。そういうのってあったりするのかな、ここの場合は。

  63. 415 匿名さん 2018/03/26 10:11:54

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  64. 416 匿名さん 2018/04/07 01:37:17

    家の中のデザインもかなり豊富なラインナップです。西海岸スタイルみたいなものから、シンプルモダン系までかなり品揃えが充実していました。
    色の使い方も、時間が経っも違和感がないようにと考えられている印象を受けました。
    あとは、坪単価がどれくらいなの?というところからな〜。
    高すぎる印象は持っている人はかなり少ないのでは?

  65. 417 検討者さん 2018/04/07 15:19:39

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  66. 418 戸建て検討中さん 2018/04/08 09:29:54

    フリープラン購入検討中。
    こちらを拝見したら、不安がかなり出てきました…。
    私は間取りにこだわりがあるため、オプションを予めつけたプラン表をいただきました。
    これ以上高くなることはないと言われました。もちろん、あれもこれもつけたいとなれば別です。ですが、そうでなくてもまだまだ上がる確率はあるのでしょうか?
    こちらを読んでると、まだまだ上がりそうな気がしたのと、アフターフォロー10年も意味ないのかとかなり不安になりました。
    やめとこうかな…。サンヨーさんでご入居中の方、色々教えてください。

  67. 419 匿名さん 2018/04/13 10:04:44

    オプションの単価が基本的に高い
    日本は地震大国なのに、目に見えない構造を心配するより見た目にこだわってお金をかけた方がいい。
    など、うつつをぬかすアホ営業マン。
    職人の腕も質も悪いようです。
    購入後は、担当営業マンの役目は終わり。
    アフター担当課に移行され、その課は電話番だけで、他に人はいない。
    対応も悪く、遅い。10年保障なんてさらさら期待しない方がいい。
    経験談を聞きました。
    よってサンユーでの購入をやめました。

  68. 420 匿名さん 2018/04/21 07:44:35

    もともときれいに作ってあれば、
    今の建築基準法のルールだとかなり地震対策はされている家にはなりますけれど、
    それにプラスでオプションを地震など見えないところにつけていくのもありだと思いますし、
    それから先どうするのは、
    その人の考え方次第になってくるのかなぁと思いました。

  69. 421 匿名さん 2018/05/19 06:19:34

    40年やってきている会社ですから、信用はそれ相応にある、ということになってくるのかなぁと思いました。

    アフター面も大手だから、しっかりしていることを期待、というところですが
    これは専門の部署が対応しているのでしょうか。
    このアフターの部署があるかどうかで、
    細やかさみたいなものも出てくるかと思います。

  70. 422 匿名さん 2018/06/02 13:31:34

    今出ている分譲地も、基本的には建築条件付き土地、というものなんだなぁと感じました。
    建築条件付きといっても
    家の中の細かい設備は諸々選択することができる、ということになってくるのだと思いますが、
    同じ会社が建てる家なので、何となく外観は似ていて、共通感があって良いのかもです。

  71. 423 匿名さん 2018/06/24 00:32:57

    太陽光発電システムについて、結構プッシュがあるなぁと
    公式サイトを見ていて思いました。
    太陽光、確かに良いとは思いますが、
    これはどこでもつけることができるのでしょうか。
    いろいろと開発している宅地を見ているのですが
    完成図を見ても、必ずしも乗っているわけではないようです。
    オプション扱いで乗せているだけなのですか?

  72. 424 匿名さん 2018/06/30 18:33:06

    家を建てて半年。太陽光パネルはつけていません。営業さんからも太陽光パネルのプッシュは全くありませんでした。予算を言ってましたし、太陽光パネル、床暖など、考えてるものがあるかどうか聞かれ、ないと答えると、それ以上全く何も言ってきませんでしたよ。

  73. 425 匿名さん 2018/07/04 14:59:30

    公式のホームページの感じからだと、かなり一押し感があったんですが、
    そういうことも特に無いのですね。
    本当に必要なものだけ付けていけるんだったら、
    打ち合わせも疲れなくても良いのかもしれません。
    太陽光パネルも良いのですけれど、場所によっては必ずしも必須ではない場合もありますので。

  74. 426 通りがかりさん 2018/07/21 23:53:27

    10年住んでます。
    当時、打ち合わせのたびに担当の女の子が変わるので、間取り等を事前に考えるなどの提案はありません。素人が生活難な発想をしても、それをフォローする事もなく、プロ意識が低い印象がありました。

  75. 427 匿名さん 2018/07/28 06:11:40

    基本的に、完全自由設計というわけではなくて
    建築条件がついているところだと、テンプレートの中から
    選択していくような形になってくる、というイメージだったんですが…
    担当者さんによっては、
    間取りも変えることも可能であるということなんでしょうか。
    ちょっとリビング広めで、みたいなことができると面白いですよね。

  76. 428 匿名さん 2018/08/20 03:57:30

    オプションの単価が高いというお話が出ていましたが
    そういう場合には施主支給を利用される方が多いのでしょうか?それとも、施主支給も手数料が高いとかあって、結局オプションを利用される方のほうが多いのでしょうか?
    自由にできるところとか、こだわりたいところとかは
    他は安く抑えても、こだわり抜きたいと思う人は多いのではないかなと思いまして、皆さんどうしているのかしら?と思いました。

  77. 429 匿名さん 2018/08/25 07:23:41

    本体価格が抑え気味だと、オプションが高い・・のか高く感じられるのかわかりませんが、そういう傾向はあるという話は聞いたことが有ります。

    施主支給をするにしても手数料もあることですし
    どちらがオトクなのかは一生懸命電卓叩いて考えたほうがいいかもしれません。
    施主支給だと、自分たちが動き回る時間も含めて損得考えるといいと思いますよ。

  78. 430 通りがかりさん 2018/08/25 23:27:07

    こんにちは
    私の拙い見解ですが、余程の大手のハウスメーカー以外は、基本的にはアフターフォローを積極的にシステマチックにやれてる所は少ないのかと。
    問題、きちんの問題が出た際には対応をするか、否かだと思います。
    職人の質って話も有りますが、これにしても、今時は、同じ人が色々な工務店、メーカーの仕事を受けてやってます。
    なので、一概に、ここの工務店が良いとか、悪いとかは言えませんよ。
    戸建ての判断基準は、その工務店なり、メーカーなりの、基本的な仕様だと、思います。
    それ以外の職人の質は、ある意味運も有ると思いますよ
    悲しいけれど(^-^;
    それが気になるなら、建ててる間、頻繁に現場に顔を出すことですね。

  79. 431 匿名さん 2018/08/28 14:35:49

    運次第…というのは確かにそうかもしれませんね。チョコチョコ自分たちの目で見て、疑問に思ったところは質問していってということが必要なのだと思います。
    家造りって、工程によって色んな職人さんが入れ替わりで入っているので
    その時その時にきちんと仕事をしてもらえれば
    良い家造りにつながっていくと思うので、そういうことをきちんと監督してくれる責任者に当たるとよいでしょう。

  80. 432 匿名さん 2018/09/20 06:15:47

    育メンの家みたいなのが提唱されています
    見てみると、スキップフロアの家のことをプッシュしているのか、という印象でした。
    その他にも、周辺の環境についてなども触れられていましたが。
    スキップフロアの家は空間効率は究極的に良くなると思いますが
    小さい子供がいる家としてはどうなんでしょうか。
    結構大丈夫だったりするのですか?

  81. 433 匿名さん 2018/09/23 17:39:09

    サンユーで建築条件がついている土地を購入しました。建てるのは近鉄不動産です。フリープランで間取りから決めましたが、かなり自由がききます。標準オプションが決まっていて、はみ出た部分はプラスでかかりますが、そこも良心的です。太陽光などを過剰に勧めてくることはありません。標準のオプションも水回りもまあまあ良いものがついていますし、床暖もしっかりとついていました。しかし、営業の対応や言動はやはり大手のハウスメーカーの方が良いのは言うまでもありません。人は良いのですが、頼りないというか、品に欠けるというか。打ち合わせの度にそう感じます。

  82. 434 匿名さん 2018/09/25 02:31:20

    サンユーの建築条件の土地だったら、サンユーで家を作るのが条件になるのかと思っていたんですが
    必ずしもそうではないんですね。近鉄不動産は、自分のところでも注文住宅をしているのですが、外でも請け負っているということですか。
    家造りの際の担当者は、近鉄不動産なんでしょうか。

  83. 435 評判気になるさん 2019/01/17 02:52:37

    つい最近購入しましたが、
    標準に設定されている装備、設備
    内装、外装だと最低限の機能しかついていない
    選択肢が少なすぎる

    同じ建物価格なのに知人が建てたメーカーでは
    コンロや洗面台などワンランク上の装備だったり
    床、扉、巾木などの色もそれぞれ自由に変えれるみたいでした。

    打ち合わせも設計士、建築士などが
    あまり慣れていない感じの対応だった


    次建てるなら選ばない会社ですね。
    もっと、何事にも親切、誠実な所を選びます

  84. 436 名無しさん 2019/02/07 14:20:18

    アフターの評判が余り良くない書き込みを見ますが、私は購入後もローン担当の方であったり、設計の方、営業の方に相談させていただくこと等ありましたが、みなさんとても親身に応対してくれ、ホントに良い会社と思っていますよ。

  85. 437 匿名さん 2019/02/20 04:14:06

    サンユーの友の会みたいなものがあったんですが、これは施主さんの会ではなくて、検討者のための会員登録みたいなものでした。
    ココまで大きくやっている会社なので、
    アフターサービスも充実しているのではないかと思います。

    分譲地があってそこに家をたてる場合は
    フリープランでの設定になりますか?

  86. 438 匿名さん 2019/03/21 01:46:01

    リフォームもしている会社ですから、アフターはあるのでは?
    アフターサービスやら修繕からリフォームにつながってくることも多々あるでしょうから。

    最初に建てるときにきっちり作っていくことができればいいのか、と思います。家自体は、企画住宅が多いのでしょうか?宅地の販売で、建築条件で作られる方が多いでしょうから、全体的なテイストは似てくるのかしら。

  87. 439 匿名さん 2019/04/11 03:01:02

    友の会というのがるのですが、これはこれから家を建てる人向けみたいですね。OB会的なものではないようでした。

    家造りに関して、構造などは特に触れられていないように思うのですが、
    作り方自体は在来工法となっている?
    現場の写真を見てみないとわかりにくいのですが、
    特にツー・バイ・フォーであるということも書かれていないのかなと思いまして。

  88. 440 匿名さん 2019/05/12 04:14:35

    条件付き販売の土地に関しては、その区画によるのかもしれないdスが
    自由設計で対応をしているということが書かれていました。
    企画住宅というのではなくて完全自由設計ということになってきているのかなぁ?と。
    何れにせよ、単なる建売というわけではなくて
    自分の好みにできるのは大きいです。

  89. 441 匿名さん 2019/05/29 02:28:03

    使っている設備って、アップグレードできるのですか?あと施主支給できるのですか?標準だと建売で使われているものと同じものが使われるのでしょうか?
    外壁も材質を変えたりするだけで
    かなり家の印象が変わってくるので、フレキシブルに選択ができるようになると
    とてもいいのだけどね?って思いました。

  90. 442 匿名さん 2019/08/05 09:03:16

    サンユーさんは自社内に施工部門は持っておらず工事は丸投げです。
    タフターはありますが、下請けさんが担当します。
    香里園の建売りを見ますと、ガス給湯室外機が故障した場合どこから工事するの?とか10年の保証期間が終わった後に絶対問題が起こる、補修すら出来ない箇所が多いです。
    家は15年以降のメンテナンスを考えて買うことが大切だと思います。

  91. 443 匿名さん 2019/10/11 06:39:53

    アフターなどは、例えば住設のメーカーなどが請け負ったり、
    本体は、アフターの専門業者などが請け負ったりということなのでしょうか。
    いずれにせよ、
    全然見に来てくれないよりは、そうやってサービスがあること自体はいいと思います。

    定期的な点検があったあと、
    どのような対策を取ればいいのか、どういう工事が必要なのかのフォローまで入ればもっといいなと感じました。

  92. 444 今後購入検討の皆さまへ 2019/10/20 01:52:39

    カーテンパーツのふさかけは両面テープではなく穴明けるタイプでないと困ります。私たちは壁に穴を明けたくなくて両面タイプを選びましたが知らない間に外れて、しかも壁紙まで剥がれました。それから子供が剥がしてしまい、広がってしまいました。担当の人に言うと費用こっち負担なら対応してくれるそうです。壁紙を選ぶ選択肢もなく、購入時説明もされてません。アフターサービスかなり悪いです。ドアの開閉も悪くなるし、施工会社にも問題あるかもしれません。二度と買うことはないメーカーです。

  93. 445 名無しさん 2019/10/20 01:57:10

    人生に一軒の買物をしましたがはっきり言って失敗でした。

  94. 446 戸建て検討中さん 2019/10/25 07:39:26

    何が失敗でしたか?

  95. 447 匿名さん 2019/10/25 07:40:39

    建物価格大体どれくらいで建てれますか?
    サンユーは結構高めですよね?

  96. 452 匿名さん 2019/12/20 05:39:34

    サンユーって住宅の区画を販売して
    そこに家を建てるというイメージがあります。
    値段がどうなのかって想像がつかなくて、安い方なんじゃないか、と思ったんですが
    実際の坪単価というのはどれくらいを想定しているのでしょうね。
    高いと書かれている方おおいですが。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [株式会社サンユー都市開発]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    グランリビオ恵比寿

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    未定

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸