東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-10 18:38:10
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。

耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。



既存物件は…。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション

[スレ作成日時]2011-08-07 16:57:27

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)

  1. 601 匿名さん 2011/09/04 00:15:44

    >>596

    国土交通省関東地方整備局
    東日本大震災被害報告書
    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

    って、タイトルは、
    「東北地方太平洋沖地震による
    関東地方の地盤液状化現象の実態解明報告書
    平成 23 年 8 月
    国土交通省関東地方整備局
    公益社団法人 地盤工学会」
    なんだけれど。

    >>596さんは、タイトルも正確に書けないし内容も理解していない様ね。

    p.63の被害状況では、東京湾岸(東京~川崎)は、被害大の箇所はゼロとなっていますね。特に大きな被害がなかったとのことで、東京湾岸の安全性を示しているようよ。

  2. 602 匿名さん 2011/09/04 00:16:27

    良かったじゃない。

    湾岸の安全性が分かったんだから。

  3. 604 匿名さん 2011/09/04 01:58:14

    pdf見てみたけど東京湾岸エリアはまともな調査がされてないね。
    これでは東京湾岸エリアで液状化が起きたかどうか未調査状態でよく分からない。

    予算がなく浦安中心に調査したのか、都合の悪い結果が出たので・・・・・・。

  4. 605 匿名さん 2011/09/04 02:11:37

    ネガさんって、愚かだね。

    自分で読みもしないでリンク貼って、それが湾岸に有利となるやいなや、文句をいいだすって。

    自分でほったあなにはまってるね。

    面白え。



  5. 606 匿名さん 2011/09/04 02:20:45

    NHKスペシャルがまた地震関連のテーマやるみたいですね。
    津波かな。

  6. 608 匿名さん 2011/09/04 02:33:32

    県津波対策推進会議:想定、鎌倉で10メートル 検討部会で見直し /神奈川‎

    http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110903ddlk14040267000c.html

    ですか。

    県は06~07年度、関東大震災(1923年)などを想定し津波浸水予測図を作製、各自治体はその予測図をもとに避難場所や ... 元禄型関東地震でも9・6メートルの津波が鎌倉に押し寄せたという。 これを基に想定すると、相模湾の東側では各地で津波 ..

  7. 610 匿名さん 2011/09/04 02:36:12

    とりあえず税金投入しときましょう。

  8. 611 匿名さん 2011/09/04 02:49:06

    高い塀で囲うんでしょ。埋め立て地。

  9. 612 匿名さん 2011/09/04 02:56:05

    そうそう税金でね。

  10. 613 匿名さん 2011/09/04 03:17:24

    >>609
    また国土交通省の湾岸大きな被害なしの報告書ですか?

    せめて、引用するなり、きちっと理解してからリンク貼るとかすれば?

  11. 614 匿名さん 2011/09/04 09:00:30

    理解できないのあなただけ!

  12. 615 匿名さん 2011/09/04 09:02:13

    まぁ、安全なのが分かったのはいいんじゃないですか?

    妬まれるのもいいことです。

  13. 616 匿名さん 2011/09/04 10:23:29

    という事にしたいわけですね。

  14. 617 匿名さん 2011/09/04 10:27:52

    キチガイばかりだな。埋立地は。

  15. 619 匿名さん 2011/09/04 11:24:52

    湾岸を検討される方は先ずご一読を。

    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

  16. 620 匿名さん 2011/09/04 11:28:34

    「妬み」が積み重なるとこういう事になるんだね。
    顔も醜く変わっているんじゃない?(にっこり)

  17. 621 匿名さん 2011/09/04 11:35:33

    よっぽど醜いにっこり顔して書き込んでるんだろうなぁ。

  18. 622 匿名さん 2011/09/04 11:39:09

    豊洲くんは読める?
    むずかしいかんじがいっぱいだから。

    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

  19. 623 匿名さん 2011/09/04 11:41:38

    日本国民の憧れの地 ”豊洲

  20. 624 匿名さん 2011/09/04 11:54:54

    豊洲の液状化した箇所は直したの?

  21. 625 匿名さん 2011/09/04 12:36:34

    それ、どこなのかわかんないんだよね~。ずっと歩いてみたけど。
    どこが液状化したエリアなんだろう。

    ひょっとして液状化は再開発エリアじゃないのかな?

  22. 626 匿名さん 2011/09/04 12:40:40

    >>625さんもそうだろうけど
    そもそも液状化なんて気にしないよね?

    ってかマンションなら液状化関係なくね?

    液状化を気にしてマンション選ぶ人なんて聞いたことないよね(笑)

  23. 627 匿名さん 2011/09/04 12:41:47

    一番大事なのは、スーパーゼネコンが作る丈夫な建物であること。
    話はそれからだよ。

  24. 628 匿名さん 2011/09/04 12:43:40

    液状化を気にしない人なんて聞いたことないよ。

  25. 629 匿名さん 2011/09/04 13:09:52

    液状化じゃ死なないから安心しろ。
    まずは命が助かるようなマンションを選ぼうや。

  26. 630 匿名さん 2011/09/04 13:20:07

    液状化もしないし木造家屋もない内陸の再開発エリアに住めよ

  27. 631 匿名さん 2011/09/04 13:30:54

    そもそも自然が人智を超えるなんてあり得ないでしょ。

    つまり、液状化対策をきちんとしていればどんな大きな地震でも
    埋立地でも液状化はあり得ないと思う。

    だからこそ湾岸タワマンの人気はいまでも落ちてない。



    反論があるならきちんとしたデータ付でお願いします。
    (きちんとしたデータがない場合は湾岸タワマンンは人気とみなします)

  28. 632 匿名さん 2011/09/04 13:56:55

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182481/

    このスレ見ると人気というわりにはエライ暴落ぶりですが。



    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

    まぁ、大丈夫な場所かどうかはあんたが決めることじゃないので。

  29. 633 有明住人 2011/09/04 14:14:01

    その資料、青いところ(トヨスのインフラ)は非液状化って書いてありますよ。
    トヨスくんが喜んでしまいますね。
    ネガさんは本当にこの資料を読んでいるのでしょうか?

  30. 634 匿名さん 2011/09/04 14:21:18

    スレ主もそうだけど、631=632もその無駄な改良なんとかできない?
    携帯で見る人が可哀想でしょ。

  31. 635 匿名さん 2011/09/04 22:49:15

    >633
    赤線、桃色エリア、青線、水色エリアとどれにも該当しないエリアがあるけど、
    豊洲はどれにも該当しないエリアが目立つね。
    未調査エリアが多いんだろうな。

  32. 636 匿名さん 2011/09/04 23:42:38

    情報操作が行き届いてるということですな。

  33. 637 匿名さん 2011/09/05 02:13:36

    このスレで、液状化レポートの意見交換するのはもったいない(笑、スレ違いなので)けど
    今回の調査は、あくまで重大な液状化現象が起きたポイント中心でしょう。
    それらを調査点として、件数や%もその調査点で評価しています。

    重大じゃない液状化はすべては拾ってないと思いますね。
    逆に、重大でない小さな液状化や砂噴出は本来、煽りのネタにもならない現象ってこと。

    このレポートのために情報操作してだれが得するんですか?(笑

  34. 638 637 2011/09/05 02:15:50

    レポートの前書きにて、
    >これらの地盤液状化事例に加え、マンホールの埋め戻し土の液状化のようなごく小規模な
    >液状化はさらに広く分布しているはずである。
    >しかしこれらは埋め戻し施工法の問題であり、「地盤」の問題ではない、と考えて、
    >情報収集の対象からは除外した。
    と明記されています。
    液状化でネガる人は「埋め戻し施工法の問題」という言葉を覚えてください。

  35. 639 こだまさん 2011/09/05 02:26:31

    今日はタコちゃんは、壷に入ったままのようよ。

    どこのスレも平和そのもの。

    嵐の後の静けさって感じのようです。

    週末はよく暴れていたからね。

    平和が長く続きますように。

    アーメン。

  36. 640 匿名さん 2011/09/05 02:27:30

    コンクリート舗装の亀裂から液状化噴出した量だけでは何も判断できないでしょ。
    液状化しても噴き出してないところもたくさんあるはず。(むしろそれが怖い)
    噴き出してないからこれからも安心とはならない。
    インフラ破壊が起きたり基礎の周囲が弛んだら耐震もへったくれもない。
    だけど全部剥がして調べるわけにもいかない。

    だから液状化危険度が高いエリアは避けるべき。

  37. 641 匿名さん 2011/09/05 02:29:52

    >液状化しても噴き出してないところ

    こういうところは空洞ができているのでしょうか
    ある日突然陥没しそうで、こわいです

  38. 642 こだまさん 2011/09/05 02:34:02

    4分22秒。まだ湯で加減が足りないようですよ。

    だんだん早くなるから見ててね。

  39. 643 匿名さん 2011/09/05 02:35:40

    >こういうところは空洞ができているのでしょうか
    >ある日突然陥没しそうで、こわいです
    海外では、巨大な陥没事件がたまにありますね。
    日本では大きな事件はありませんが、道路陥没くらいなら結構あるのでは?
    原因は老朽化水道管からの水漏れによるほうが多いのかも。

    その程度のことで不安がっていたら、地震国の日本には住めないですよ。

  40. 644 匿名さん 2011/09/05 02:39:28

    結局あの国土交通省の報告書では、東京湾岸と千葉湾岸は大きく異なるという印象を受けただけだけれど。

    何か具体的に東京湾岸の問題が挙げられていたら、それを引用してくれた方が議論が早いと思いますよ。

  41. 645 匿名さん 2011/09/05 02:41:25

    気にしないでウメタテチのボロ団地買えとよw

  42. 646 こだまさん 2011/09/05 02:44:08

    >気にしないでウメタテチのボロ団地買えとよw

    と何も買えない人が申しております。

  43. 647 匿名さん 2011/09/05 03:51:00

    巨大陥没を起こすのは埋立地ではなく、ずさんな地下鉄工事、井戸水のくみ上げすぎや地震による地下水脈の移動、地下構造としてもともと空洞があったなど、すべて内陸の問題です。埋立地にはそんなことは起こりませんよ。

  44. 648 匿名さん 2011/09/05 03:58:55

    同一地震によるインフラ破壊が、埋立地VS内陸で、有意に埋立地の方が破壊されるという検証資料でもあるのですか?
    阪神淡路の時の記憶では。家屋の破壊もインフラの破壊も、内陸の方がはるかに酷かったと思いますが。
    ポートアイランドは液状化がおきてもインフラは破壊というほどではなく、むしろライフラインの元になる内陸のインフラ破壊が酷くて、送電も、水道もストップしたという記憶がありますが。あのときの液状化のインパクトは、単に、数日間道路が沼のように見えるようになっただけです。建物の破壊は1件もなかったと思いますが。内陸はめちゃくちゃ、火災でコゲコゲでしたが。

  45. 649 匿名さん 2011/09/05 04:04:20

    阪神震災の当時ような昭和初期の木造長屋って今の東京に残ってんの?
    因みに竣工直後に取り壊したマンションもあったそうだけど証拠隠滅したんでしょ?

  46. 650 匿名さん 2011/09/05 04:20:28

    >649

    何いってんだか。東京には昭和初期はもちろん、庶民住宅クラスでも、明治・大正はたくさんあります。
    昭和なんてぜんぜん新しい。しかもそれが軒をくっつけるように林立しているところが、どこにいってもあります。武蔵野市三鷹市を除く市部は少なくなるかもしれないけど。イメージ的に東側が多いと思っている人が多いけど、実際には世田谷、杉並、練馬、そしてもっとも危ない新宿、渋谷にだってありますよ。

    阪神淡路では地震によるダメージで壊された埋め立てマンションはないようですよ。商業ビルはわかりませんが。海沿いの内陸側ではあったみたいですね。途中から折れちゃったとかね。

    外観上の問題がないのに、インフラが破壊されたからって、竣工直後のマンションをなしにするなんて、普通考えてないでしょ。第一証拠ってなんの証拠?隠滅する理由は?

  47. 651 匿名さん 2011/09/05 04:28:31

    外観大丈夫なら内部は気にせず売る?
    あんたらしい発想ではあるけど。

  48. 652 匿名さん 2011/09/05 04:35:13

    >>648
    >阪神淡路の時の記憶では。家屋の破壊もインフラの破壊も、内陸の方がはるかに酷かったと思いますが。

    その通りです。液状化免震効果ということで、液状化は激震の場合は振動を和らげる効果があります。

    各自治体で地震の被害の予測をする場合には、実際に考慮されています。

    例えば、
    http://www.pref.osaka.jp/attach/3667/00000000/92.doc
    「想定では,強震地域における液状化現象は建物の被害程度の減少(免震的な効果)につながり,弱震地域における液状化は被害程度の増大につながることを考慮」

    http://www.pref.shiga.jp/c/jishin/kekka/files/houhou.pdf
    状化の発生 … 強震地域における免震的効果と弱震地域における被害の ...


  49. 653 匿名さん 2011/09/05 05:17:28

    >液状化免震効果ということで、液状化は激震の場合は振動を和らげる効果があります。
    湾岸民の思考が液状化してます

  50. 654 匿名さん 2011/09/05 05:24:33

    >湾岸民の思考が液状化してます

    湾岸民は関係なく、政府・地方自治体の定説のようですが。



  51. 655 匿名 2011/09/05 05:29:22

    >>652
    液状化しまくった浦安高州のマンションの友人は
    無茶苦茶ゆれた。震度7は絶対あったと思うって

  52. 656 匿名さん 2011/09/05 05:31:02

    色々と報告されています。

    新潟地震の教訓(2)
    http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/niigata2.htm


    液状化による減災効果

     新潟地震の教訓(1)で述べましたように,砂地盤の液状化によって建物・橋などが大きな被害を受けたことは事実ですが,一方ではつぎのように,液状化のお蔭で被害が少なくなった側面もありました。

     (1) 免震効果
     新潟市川岸町での強震計記録で,液状化発生後の加速度が顕著に小さくなっていたことから,液状化した地層が免震装置のアイソレーターとして働いた結果,構造物への地震入力が小さくなったと考えられます。1995年阪神大震災を含むその後のいくつかの地震でも,液状化した地盤上の建物のほうが,液状化しなかった地盤上の建物より,上部構造の被害が小さかった例が報告されています。さらに,構造物の下のゆるい砂地盤の上部だけを改良し,その下に液状化可能な層を残しておくことによって,その免震効果を積極的に耐震設計に活用する試みもなされ,すでに3件の施工実績があります1)。

  53. 657 匿名さん 2011/09/05 05:32:28

    >>665
    >震度7

    で無事だったのも免震効果のおかげでしょうか?

  54. 658 匿名さん 2011/09/05 05:37:15

    長年の都政の間違いを自腹でマンション買って尻拭きなんて優しい人だ

  55. 659 匿名さん 2011/09/05 05:40:34

    >長年の都政

    浦安って、東京都でしたか?

  56. 660 匿名さん 2011/09/05 05:41:07

    土木学会地震工学論文集
    過去の地震における液状化による人的被害
    http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf

    でも、

    4.まとめ

    液状化が原因でなって人的被害が発生した事例をまとめると表-1のようになる.液状化が直接的原因の死亡事例は,これまでに知られている3例のみであった.液状化により土木構造物等が損傷し,これにより死亡・負傷した例は4例確認された.

    兵庫県南部地震の際に液状化が発生した地域では建物の全壊率が低く,死亡者も極めて少なかった.

    液状化による地盤の免震効果が人的被害の低減に寄与したと考えられる.

    だそうです。

  57. 661 匿名さん 2011/09/05 09:20:32

    次の巨大地震もレアケースにまぐれ当たりするといいね。
    幸運祈ってます!

  58. 662 匿名さん 2011/09/05 09:24:21

    レアケースというか、液状化現象自体がエネルギーを必要とすると考えれば、簡単に理解できそうなのにね。

    お気の毒様。

  59. 663 匿名さん 2011/09/05 09:36:32

    >>657
    周囲よりも揺れが大きかったってことですよ

    地震は波ですから、単に運がよかった事例は
    普遍的なものになりえません

  60. 664 匿名さん 2011/09/05 09:38:51

    >地震は波ですから
    そうか、震動ととらえておらず、波のイメージ強いから、液状化や湾岸などにネガするのかな。

  61. 665 匿名さん 2011/09/05 09:40:22

    >>663

    確かに複雑だからね。

    液状化免震効果が定説になっていてどこの自治体も被害想定に使うようになっていても、素人には簡単に理解できない人も多いでしょうね。


  62. 666 匿名さん 2011/09/05 09:49:49

    いや、運は関係ないでしよ。物理的に考えれば全く理にかなってるでしょ。ネガは文章読解能力もないの?

    家は傾くかもしれないけど、家具さえ固定しておけば、液状化ハイリスク地域の方が、家屋全壊の可能性は低く、当然、生存の可能性は高い。普遍的にね。

    なんなら、世界の液状化事例も調べてみたら?サンフランシスコ地震とかでは液状化起きてるから。

  63. 667 匿名さん 2011/09/05 09:50:42

    タワマン擁護のへ理屈って、飲酒運転の言い訳に似てないか?

  64. 668 匿名さん 2011/09/05 10:01:55

    >667
    そんな切返ししかできないのか?ネガのレベルは壊滅的だな。笑笑笑)

  65. 669 匿名さん 2011/09/05 10:06:46

    >>665
    >液状化免震効果が定説になっていてどこの自治体も被害想定に使うようになっていて

    どこにそんなソースが?

  66. 670 匿名さん 2011/09/05 10:08:02

    スレ読み返したら?

  67. 671 匿名さん 2011/09/05 10:09:08

    >>666
    生存はするかもね

    俺は生存と資産価値と両方に拘るがね

  68. 672 匿名さん 2011/09/05 10:09:46

    >>670
    どこよ

  69. 673 匿名さん 2011/09/05 10:11:06

    >家は傾くかもしれないけど、家具さえ固定しておけば、液状化ハイリスク地域の方が、
    >家屋全壊の可能性は低く、当然、生存の可能性は高い。普遍的にね。


    怪しげなことでも思い切って言い切ってみると正しくきこえる可能性・・・ありません。

  70. 674 匿名さん 2011/09/05 10:12:03

    >651
    だから、隠滅する証拠ってなんですか?また、建ったばかりのマンションを壊すまでして隠滅する理由とは何。答えてないよ!

    ネガ頭でこしらえた妄想だね。

  71. 675 匿名さん 2011/09/05 10:14:54

    >>674
    人と議論するときは
    もうちょっと論点を抑えないと
    何言ってるのかわからないよ

  72. 676 匿名さん 2011/09/05 10:17:36

    こっちのスレもか。
    ポジが考えもせず埋立地を選んでしまった理由がわかる。
    思慮が浅い、情報に疎い、先を見通す能力に欠ける。この3点に集約できる。

  73. 677 匿名さん 2011/09/05 10:19:12

    逆だと思いますが。

  74. 678 匿名さん 2011/09/05 10:20:55

    >液状化免震効果が定説になっていてどこの自治体も被害想定に使うようになっていて

    ところでこれのソースまだ?

  75. 679 匿名さん 2011/09/05 10:22:03

    前頭前野で考えれば、海だったところを埋め立てた土地に住もうと思わんだろ

  76. 680 匿名さん 2011/09/05 10:22:48

    >>678
    掲示板の見方知らないの?

    全レスとかってやったら出てくるのでは?

  77. 681 匿名さん 2011/09/05 10:24:46

    1分8秒

    脳溢血とかならないでね。

  78. 682 匿名さん 2011/09/05 10:25:19

    678さん
    ソースなんて無いと思いますよ。
    もしあったとしても、埋立地に住んでいるライターの記事でしょう。
    もし論文として出した学者がいたとしたら、きっと職を失いますよね。

  79. 683 匿名さん 2011/09/05 10:28:27

    ちょっと上を見れば一杯あったのにね。

    どうしたの?

  80. 684 匿名さん 2011/09/05 10:30:02

    >>682
    ちょっと前に、どこかのスレでみたのは
    どこかの浄水施設か何かで、その効果が認められたというもの

    たしかに容積の大きい軽くて背の低いものなら、そういう効果もあるかもしれないね
    しかし定説などというには程遠いものだった

    定説として一般化しているソースを早く出してよ

  81. 685 匿名さん 2011/09/05 10:34:26

    情弱過ぎないかい?

    「地震 想定 強震 液状化 免震」とかで検索してごらんよ。

  82. 686 匿名さん 2011/09/05 10:37:06

    液状化する土地は建物が倒壊しにくく人命が救えるから住むべし、
    なんて自治体がいるなら、早くソースをここで発表してくれよ。

  83. 687 匿名さん 2011/09/05 10:38:45

    こんなのもあるでよ。

    政府の防災基礎講座
    「13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい
    -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など」
    http://dil.bosai.go.jp/workshop/02kouza_jirei/s13ekijyou/ekijyouka.htm

  84. 688 匿名さん 2011/09/05 10:40:54

    >>665
    >>液状化免震効果が定説になっていてどこの自治体も被害想定に使うようになっていても、素人には簡単に理解できない人も多いでしょうね。

  85. 689 匿名さん 2011/09/05 10:41:56

    液状化の免震効果だけじゃなくてうまくまとめてあるじゃん

    兵庫県南部地震の際に液状化が発生した地域では
    建物の全壊率が低く,死亡者も極めて少なかった.
    液状化による地盤の免震効果が人的被害の低減に寄
    与したと考えられる.しかし,落橋やガスの漏洩な
    ど構造物の損傷により2次災害を引き起こすポテン
    シャルは,大都市圏の拡大・過密化に伴い今後益々
    高まるものと考えられる.このことから,液状化は
    「怖くない災害」とみなすのは戒めるべきである.

  86. 690 匿名さん 2011/09/05 10:42:29

    ほんとだ。こんなのも見つけたよ

    堺市「地震被害想定」
    http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_kanribosai/img/tyousa_04_a_1.pd...

    液状化による全・半壊棟数の補正
    ・液状化による影響を補正した。
    強震地域(地震動が強く被害の大きい地域)⇒ 液状化による免震的効果で被害が低減
    弱震地域(地震動,被害ともに小さい地域)⇒ 液状化により被害が増大

  87. 691 匿名さん 2011/09/05 10:45:08

    自治体が定説として液状化を肯定しているのなら、その自治体のリストを出せ。

  88. 692 匿名さん 2011/09/05 10:45:14

    滋賀県もあったね。

    今回の地震のように弱いと被害が出るそうな。

    「液状化の予測方法」
    http://www.pref.shiga.jp/c/jishin/kekka/files/houhou.pdf

    ・液状化の発生 … 強震地域における免震的効果と弱震地域における被害の発生

  89. 693 匿名さん 2011/09/05 10:45:16

    液状化による建物被害の低減率も
    浦安の結果を見て見直しが入るのは確実だな

  90. 694 匿名さん 2011/09/05 10:46:26

    あら、大阪府もそうね。

    http://www.pref.osaka.jp/attach/3667/00000000/92.doc

    想定では,強震地域における液状化現象は建物の被害程度の減少(免震的な効果)につながり

  91. 695 匿名さん 2011/09/05 10:48:28

    687、689、690
    タワマンスレで、一戸建てが全壊するか半壊するかなんてどうでもいい。
    ソースを出せないならもういいよ。

  92. 696 匿名さん 2011/09/05 10:49:33

    インフラ破壊して何年も住めない街になって

    建物倒れなかったからよかったなんて喜ぶ人いる?

  93. 697 匿名さん 2011/09/05 10:49:53

    3.11以降、液状化に対する考え方は大きく変わった
    まさにパラダイムの大変革

    これから今までの数値は大きく見直されるよ

  94. 698 匿名さん 2011/09/05 10:56:15

    大阪市もかな?

    液状化地盤にある浄水処理施設の耐震補強設計法

    http://www.city.osaka.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000116/116493/07-...

    液状化免震効果が確認される場合には、その活用を図り、一定範囲
    まで地盤変状による構造物の変位を許容する対策を選定する。

  95. 699 匿名さん 2011/09/05 10:59:16

    液状化がなくて倒壊したケースもあるようね。

    2011.3.11
    東北地方太平洋沖地震
    -千葉北西部周辺での地盤災害

    古関潤一(東京大学生産技術研究所,
    地盤工学会災害連絡会議関東地方連絡委員)

    http://soil.iis.u-tokyo.ac.jp/images/investigations/Tohoku2011/Chiba_N...

    「居住者によれば「フワフワとゆれた」:液状化免震効果?

    排水機場近くでは古い民家(左下:無居住)が倒壊・・液状化免震なし?

    神崎大橋周辺で倒壊しなかった古い民家(スライド13)と、小野川排水機場周辺で倒壊した古い民家(スライド30)との対比より、前者における液状化免震効果が推察される。

  96. 700 匿名さん 2011/09/05 11:00:40

    「液状化層を利用した免震設計」吉見 吉昭

    http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm

    「新潟地震(1964年)で多く見られたような,液状化に起因する建物の沈下・傾斜は当然被害として認識されましたが,一方で建物自体の構造的被害が少なかったことが特徴的でした。さらに阪神淡路大震災(1995年)やトルコ・コジャエリ地震(1999年)でも,液状化が起った場所のほうが,建物の被害や墓石の転倒が少なかったことから,液状化層の“免震効果”が注目されるようになりました。」

  97. 702 匿名さん 2011/09/05 11:05:29

    東京大学生産技術研究所で地質・地盤・地形・地震など、地圏に関連する専門分野からの科学的アプローチにより、社会基盤に甚大な影響を及ぼす自然災害の軽減・防止を目的とした研究に取り組んでいる清田研究室の

    「2011年東北地方太平洋沖地震による地盤災害
    茨城県南部の住宅地における液状化被害
    -神栖市・潮来市」

    http://shake.iis.u-tokyo.ac.jp/GDM/kamisu_itako.pdf


    「液状化の痕跡が無かった日の出地区周辺道路では瓦屋根の被害が多かったが、液状化が顕著であった地域ではそのような地震動に起因する被害は認められなかった。液状化免震効果と考えられる。」

  98. 703 匿名さん 2011/09/05 11:05:31

    東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明

    報告書

    国土交通省関東地方整備局


    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf


    みんなでいろいろお勉強!

  99. 704 匿名さん 2011/09/05 11:09:40

    いずれにしろ、支持基盤まで杭がある超高層には関係のない話ですね。

    むしろ支持層の直接の揺れのほうが怖いでしょう。

  100. 705 匿名さん 2011/09/05 11:09:49

    Q 直下型地震も想定される現在、湾岸埋立地区に住むメリットをあげよ
    A ゆるい地盤が激しい揺れをフワフワ揺れにする免震効果を狙って

    たしかに最高。

  101. 706 匿名さん 2011/09/05 11:10:18

    液状化地域は戸建てがいいね。 自分は遠慮するが。

  102. 707 匿名さん 2011/09/05 11:12:46

    今回の地震で死人がでたのは千代田区だけだよ。

  103. 708 匿名さん 2011/09/05 11:13:13

    道路やインフラは壊滅して数年は住めませんが、液状化の効果で建物倒れませんでした!湾岸

    なんて自画自賛されてもなー

  104. 709 匿名さん 2011/09/05 11:13:38

    結論、液状化地域では人命を脅かす被害は内陸地域より少ない。

    インフラ破壊されて何年も住めずに建物だけが残っていたなんてどこの例?

    パラダイム転換は、液状化地域は危険→液状化地域の方が安全 っていう転換ね。

  105. 710 匿名さん 2011/09/05 11:14:33

    マンションだから、液状化って大して心配することじゃないような。

  106. 711 匿名さん 2011/09/05 11:15:36

    またマダコが墨吐いてるのか?(笑)

  107. 712 匿名さん 2011/09/05 11:20:27

    食われた足の国交省報告書がまた生えてきているね。

    面白い。

  108. 713 匿名さん 2011/09/05 11:20:54

    論破されても諦めないのがネガの生き様。

  109. 714 匿名さん 2011/09/05 11:25:23

    >>698
    きみの埋立地のタワマン
    液状化して建物が変形しても許容できる設計になってるの?

  110. 715 匿名さん 2011/09/05 11:27:39

    我々には無様・無残としか思えないのにね。

  111. 716 匿名さん 2011/09/05 11:28:52

    >>714
    残念ながら超高層は液状化の大きな影響がないように設計されております。

    お気の毒様。

  112. 718 匿名さん 2011/09/05 11:39:02

    >>716
    従来の想定を利用して設計されてるわけだが

    タワマンの長周期対策だって数年前は考慮もされていなかったわけで

  113. 719 匿名さん 2011/09/05 11:41:00

    東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明 報告書

    国土交通省関東地方整備局

    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

    想定外のことは自分で想定するしかないです。

  114. 720 匿名さん 2011/09/05 11:44:54

    湾岸インフラを含め東京湾岸に大きな被害はありませんでした。

    超高層立地に影響した記載があれば、教えてよね。

    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

    p.63

    お気の毒様。

    1. 湾岸インフラを含め東京湾岸に大きな被害は...
  115. 721 匿名さん 2011/09/05 11:47:04

    震度6だっつうのw

  116. 722 匿名さん 2011/09/05 11:47:46

    いや5強かwww

  117. 723 匿名さん 2011/09/05 11:49:03

    読めってから読んだら、千葉湾岸と違い東京湾岸は大きな被害なしだって。

    東京湾岸の安全宣言のようなものですね。

  118. 724 匿名さん 2011/09/05 11:50:08

    直下型でもご無事で。

  119. 725 匿名さん 2011/09/05 11:51:47

    >>721 by 匿名さん 2011-09-05 20:47:04
    >>722 by 匿名さん 2011-09-05 20:47:46

    42秒か。大分茹で上がってきたな。

    あるかどうか知らないが脳の血管切れまくっているのだろうね。

  120. 726 匿名さん 2011/09/05 11:57:58

    そうか、5強で「噴砂の量は多い傾向にあった」ですか・・・。

    これを安全宣言と、とれる人はとる。
    お金があるなら撤収がよし。

  121. 727 匿名さん 2011/09/05 12:00:09

    未対策の豊洲市場予定地でしょう。

    関係ないよ。

  122. 728 匿名さん 2011/09/05 12:06:11

    >>726
    脳内ループですか?

    たまには、外の空気を吸うのもよいかもね。

  123. 729 匿名さん 2011/09/05 12:14:54

    ネガのしらばっくれた書き込みを目にするけど、湾岸地域を評価してることの裏返しなんだろうね。

  124. 730 匿名さん 2011/09/05 13:47:31

    江東区議のHPです。江東区埋立地でもあちこちで震災による液状化被害が出てますよ。
    http://www.jcp-koto.com/otsuki/cat31/post-18.html

    埋立民やデベ関係者がごまかそうとしてもそうはいきません。

  125. 731 匿名さん 2011/09/05 13:52:04

    共産党さんか....頑張ってくださいね。

  126. 732 匿名さん 2011/09/05 13:55:02

    ふーん。
    つまり芝浦や豊洲再開発地域のように液状化対策していれば問題ないということね。

  127. 733 匿名さん 2011/09/05 13:57:30

    なんだ。

    超高層マンションと関係のない、幼稚園の中庭とかばかりじゃあない。

    このスレの趣旨と合わないように思いますが・・・。

  128. 734 匿名さん 2011/09/05 14:13:49

    今こそあえての、湾岸超高層タワマンですよね。


    液状化は免震の効果まであるとは。このスレではじめて知りました。

  129. 735 匿名さん 2011/09/05 14:15:56

    でも、液状化はN値の大きい支持層への杭基礎が多い超高層とはあまり関係ないんだよね。


  130. 736 匿名さん 2011/09/05 14:18:47



    液状化しなかったと嘘こいてみたり・・・


    液状化は影響ないと叫んでみたり・・・


    アホらし。

  131. 737 匿名さん 2011/09/05 14:21:41

    両方とも事実だろう。

    超高層マンション立地で液状化したのならば、マンション名を挙げてみたら。

    で、液状化がマンションの構造に影響を与えるような事例があったか?

  132. 738 匿名さん 2011/09/05 14:26:16

    国交省の報告書はどうしたの?

    東京湾岸は千葉湾岸と異なり大きな被害なしっていうのは?

    もうリンク貼るの止めたの?


  133. 739 匿名さん 2011/09/05 14:31:29

    とにかく目下一大実験中!


    世界が注目の大実験に参加したい方は、お問い合わせください……。




    友人ならば、「逃げた方がよくないか?」って言いますが。











  134. 740 匿名さん 2011/09/05 14:37:52

    タコさん以外に超高層マンションに住んでいて地震で死ぬって言う人いてるの?

    そんな危険ならば、国や都がまっさきに警告すると思うが・・・。

  135. 741 匿名 2011/09/05 15:50:21

    飛行機が怖い人にはいくら飛ぶ理屈を説明しても納得出来ないんだよね。

  136. 742 匿名さん 2011/09/05 15:59:41

    結局、液状化を推奨している自治体の例となるソースを挙げられない埋立民。
    詐欺行為だぞ

  137. 743 匿名さん 2011/09/05 16:12:58

    液状化を推奨するだって。

    タコさんついに血管切れたようね。

  138. 744 匿名さん 2011/09/05 16:14:05

    743
    お前の仲間、ずっと液状化を推奨してるぞ。なんとかしろよ

  139. 745 匿名さん 2011/09/05 16:16:40

    「液状化を推奨」するとは普通言わんだろうが。

    液状化って推奨されて発生するものではないからね。

  140. 747 匿名さん 2011/09/05 16:22:11

    マダコは、タコ目・ネガ科に属するネガの一種。世界各地の掲示板やブログに広く分布し、日本では一般にタコあるいはネガといえば本種を指すことが多い。

    主に掲示板に生息するが、アクセスの多い人気板に多く、アクセスの少ない板には少ない。早朝から深夜まで活動し、マンション・コミュニティのような優良掲示板を荒らす。毒性を含む論理にかける投稿を分速で連投し、携帯やダイアルアップを駆使する。またハンドルを自由変幻に使い、ポジにまでなりすますこともある。

    天敵は論理ポジの他に、無視されることである。駆除剤であるはずのアクセス禁止や煽り投稿はほとんど効果を示さない。天敵が現れるとよく「興奮」し連投の速度がはやまる。また、反論された投稿を自ら足切りすることもでき、手痛く論破された投稿であっても、しばらくするとそ知らぬ顔をしてまた投稿する。

  141. 748 匿名さん 2011/09/05 18:53:33

    うちのマンションでは高層階でも昼寝してれば気づかない程度でしたよ。仏壇のオモリもののりんごも転がってなかったし。

    揺れの恐怖で慌てて下に避難したなんて、どうみても誇張でしかない。

  142. 750 匿名さん 2011/09/05 22:51:23

    東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明 報告書
    国土交通省関東地方整備局
    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

    どこを見ても東京湾岸超高層の被害はありません。

    むしろp.63では、東京湾湾の被害は千葉湾岸の被害と異なり、大きな被害はなかったと明記されています。

    噴砂があったのは、液状化未対策の部分がほとんどです。

    まあ、そもそも超高層は支持層まで杭が数百本単位で打たれているから関係ないけれどね。




  143. 751 匿名さん 2011/09/06 02:05:22

    >>742
    >液状化を推奨している自治体

    誰かが懇切丁寧に書いておられたように、そんな自治体は当然ないけれど、液状化免震効果は、結構な数の自治体が被害想定の計算で使っているようよ。

    強震-->液状化被害小さい
    弱震-->液状化被害大きい

    って、ことらしい。

    だから、単純に首都直下だから、さらに強震=震度に比例して液状化被害がひどくなるということはないようね。

    でもどちらにしろ、東京湾岸の超高層マンションって、N値の大きい硬い支持層まで多数の杭が打たれている場合がほとんどだから、あまり液状化は関係ないようね。


  144. 752 匿名さん 2011/09/06 02:32:11

    関係ないかどうかは東京湾北部地震でわかるでしょう。

  145. 753 匿名さん 2011/09/06 02:37:42

    東京Skytreeも軟弱地盤に刺した箸のようなものだからね。

    倒壊したはずなんだが・・・・。不思議だな、まだあるや。

  146. 754 匿名さん 2011/09/06 02:38:48

    >関係ないかどうかは東京湾北部地震でわかるでしょう。
    なんでしょうね。
    自分の主張の正当性を示すために、大きな被害が予想される地震を期待するような発言。
    発言者地震も、その他多くの地域にも被害があることを望んでいるのでしょうかね。
    そういう発想してる自分自身に嫌気感じませんか?

  147. 755 匿名さん 2011/09/06 02:48:10

    タコに人間並みの感性を求めてはいけません。

    人間同士で議論しましょう。

  148. 756 匿名さん 2011/09/06 05:32:41

    地震に強いそうなので、首都直下型地震で耐久性を実証してください。

    気長に待ってます。

  149. 757 匿名さん 2011/09/06 05:40:15

    首都直下で危ないのは火災地域と古い戸建だって。


    「首都直下地震の被害想定」

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

    に、出ていたよ。死者が多いのは都心西部地震だって。

    東京湾岸はかなり安全そうね。

    ずーーーーーと待ってていですよ。

    お気の毒様。

  150. 758 匿名さん 2011/09/06 06:15:16

    有言実行になるといいですが
    デカいクチは耐久試験通過してからね

  151. 759 匿名さん 2011/09/06 06:18:04

    スカイツリーはどうなったの?

    君の持論ならば倒れているはずだが?

  152. 764 匿名さん 2011/09/06 06:44:14

    埋め立て地擁護がデタラメ書かなきゃ誰からも攻めらることないのでは?

  153. 774 匿名さん 2011/09/06 07:39:45

    今さら買い煽られる物好きもおるまい。

  154. 777 匿名さん 2011/09/06 09:19:20

    >>665
    >>液状化免震効果が定説になっていてどこの自治体も被害想定に使うようになっていても、素人には簡単に理解できない人も多いでしょうね。

    詐欺行為じゃないか?
    安全安心と謳って危険エリアを買い煽る行為は、震災詐欺商法のひとつ。
    消費者庁からも厳重注意を!

  155. 778 匿名さん 2011/09/06 09:25:55

    >>ラッキー7さん
    >消費者庁からも厳重注意を!
    ここに書いてないで、消費者庁にちゃんと申告しないと改善されませんよ。

  156. 781 匿名さん 2011/09/06 09:57:02

    ていうか、みんな地震ビビりすぎじゃない?
    本当に地震が起こるか何て誰にも予想出来ないのに。
    でかい災害があるところすぐみんな流されちゃうからねえ

  157. 782 匿名さん 2011/09/06 09:58:33

    福島原発の場所も震度6以上が起こる確率ゼロだったんでしょ??

  158. 783 匿名さん 2011/09/06 10:08:47

    原発は津波でやられるよって建設当時から云われてた。
    お得意の隠滅で現在に至る。

    何年も前にIAEAから警告受けてたがそれも隠蔽。
    ウィキリークスで明るみに。

  159. 784 匿名さん 2011/09/06 12:35:03

    まだこんなところでネガっているの。ネガっているのでなくて願っているの。残念だね東京湾岸超高層の安全性を示す報告書や被害想定ばかりで。お気の毒。

  160. 785 匿名さん 2011/09/06 13:46:25

    ねうちのあるものは値打ちがある
    が、わからない人にはわからない
    はかない人生だから
    うんがに囲まれ、
    そらが水平線まで見える
    ついのすみかで
    きのむくままに楽しみたいな

  161. 786 匿名さん 2011/09/06 13:59:16

    >>785

    こんなにヒドい縦読みは久々w
    読まされる身にもなってくれw

  162. 787 匿名さん 2011/09/06 14:01:26

    せつないな

    本人は「してやったり」だったんだろうし・・・

  163. 788 匿名さん 2011/09/07 02:08:22

    きょうも一日
    ちょう高層マンションで
    がいこく航路の船をみながら
    いい気持ちで
    タワーマンションライフ
    こんな生活他では味わえません

  164. 791 有明住人 2011/09/07 04:28:47

    肝心なことを忘れているような気がします。

    建築基準法第20条
    http://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B...

    (一部引用)
    一  高さが六十メートルを超える建築物 当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合するものであること。この場合において、その構造方法は、荷重及び外力によつて建築物の各部分に連続的に生ずる力及び変形を把握することその他の政令で定める基準に従つた構造計算によつて安全性が確かめられたものとして国土交通大臣の認定を受けたものであること。

  165. 792 匿名さん 2011/09/07 08:53:22

    超高層は妥協できるのかできないのか?

    住宅購入の決め手1位は価格。地盤の良さが8位に
    2011年9月7日

    http://www.s-housing.jp/archives/16749

     HomePLAZA総研(東京都港区)は、東日本大震災から半年経過した消費者心理を知るため、住宅購入検討者100人に住宅購入の「決め手」と「妥協点」について調査した。

     「住宅購入の決め手」を聞いたところ、1位「物件の価格」、2位「物件の間取りや広さ」、3位「建物の地震対策」と続いた。震災後、土地の液状化が問題視された影響を受けてか、8位には「建物が建つ土地の地盤の良さ」がランクイン。

     一方、「妥協できる点」としては、「入居時期」「キッズルームなどの共用設備」「オール電化」が上位に。9位に「高層(タワー)マンション」、10位に「住戸からの眺望」がランクインしたことについて同社では「地震時に緊急停止したエレベータの復旧作業が難航したことが報道されたため、その影響が考えられる」と分析している。

     調査はインターネットで行い、「住宅購入の決め手」「妥協できる点」各50項目のなかから1位~5位までを選択してもらった。



  166. 793 匿名さん 2011/09/07 08:58:08

    >住宅購入検討者100人
    こんなんで、市場の動向として参考にすべきだろうか...

  167. 794 匿名さん 2011/09/07 08:58:39
  168. 795 匿名さん 2011/09/07 09:03:02

    794は、三井販売の関係者さん??
    他スレにも無意味にURL貼ってますけど、宣伝活動なのでしょうか?

  169. 796 匿名さん 2011/09/07 09:03:46

    湾岸タワー・マンション再始動 液状化対策強化で人気回復狙う (1/3ページ)
    2011.9.7 05:00

    http://www.sankeibiz.jp/business/news/110907/bsc1109070501003-n1.htm

    ...
     販売を成功させるには、地盤に対する不安の解消が欠かせない。このため、同社の物件では初めて周辺部や駐車場といった住居棟以外でも地盤改良を施すなど、対策に力を注いだ。
    ...

    なんていうのも。住居棟以外であっても、液状化が起これば、風評被害が大きいということに気づいたようです。その点でこの掲示板は貢献しているようですね。

    どんどんよくなる湾岸超高層のようですね。




  170. 797 匿名さん 2011/09/07 09:06:17

    次回も暴落してると思う。

  171. 798 匿名さん 2011/09/07 09:09:07

    というより周囲について液状化対策していない既存の湾岸物件はどうしてくれるの?

  172. 799 匿名さん 2011/09/07 09:09:08

    三井さんなら、こういうのが日経に。

    三井不動産販売、シニア世代の「住みかえ」に関する意識調査結果を発表
    発表日 2011/09/07
    http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=290817&lindID=5


    『敬老の日』を前に、シニア世代の”住みかえ”に関する意識調査を実施

    セカンドライフの住まいは田舎よりも都会!

    ~50~80歳までの既婚男女516名の約4分の3が利便性重視の「都会」を選択~


     既存住宅流通事業「三井のリハウス」を展開する三井不動産販売株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹井英久)は、9月19日(月)の『敬老の日』を前に、定年退職後のセカンドライフを迎えるシニア世代の”住みかえ”の実態を把握するため、首都圏(1都3県※)に自宅を持ち、住みかえを検討している50~80歳の既婚男女516名を対象に、「シニア世代の”住みかえ”に関する意識調査」を実施しましたので、結果をご報告いたします。(※東京都神奈川県千葉県埼玉県の1都3県)

     今回の調査で、セカンドライフのための住みかえは’住み慣れた環境の中で自身の生活に必要と思われる利便性を高める住みかえ’であることが明らかになりました。まだ現役である50歳代は、住みかえる物件の周辺環境として「最寄駅の近さ」を重視する方が多いことから、リタイア後はフットワーク軽く生活をエンジョイする’アクティブシニア’を目指す方が多いことがうかがえます。一方、65歳以上になると「病院の近く」を重視する方が半数を超え、自身の高齢化に伴い身体を気遣い、安心感を得たい年代であることがうかがえます。

     また、震災後の影響として、特に女性において年齢が高くなるほど子供との同居・近居を望む割合が高くなり、今後、2世帯、3世帯同居や近居の増加を予感させる結果となりました。


    ~ 「シニア世代の”住みかえ”に関する意識調査」主な結果 ~

    【1】理想の住みかえ先は、「田舎より都会派」が全体の約4分の3! 6割近く(57.6%)が現在の自宅近くで!
     理想の住みかえ先のイメージを尋ねたところ、全体の75.6%と約4分の3の人が都会を選び、自然に囲まれた田舎暮らしよりも、利便性の高い都会暮らしが好まれる傾向にあることが分かりました。また、全体の6割近く(57.6%)の人が、住みかえ先に、現在住んでいるエリアと同じエリアを希望しており、住み慣れた現在の住生活環境をあまり変えたくない、ということがうかがえます。
    ⇒【詳細はP.2~3】

    【2】交通の便など利便性の高い場所で、1位:日当たり、2位:防犯性、3位:新耐震物件に注目!
     住みかえる物件の周辺環境として重要視するものを尋ねたところ、「スーパーなど買い物する店が近くにある」が55.8%、「交通の利便性が良い場所」が45.2%、「最寄駅が近い」が40.7%と利便性を重視する傾向にあることが分かりました。また、物件に求める条件は、「日当たり」が53.7%と最も高く、続いて「防犯性」が43.4%、「新耐震物件」が36.6%という結果になりました。⇒【詳細はP.4】

    【3】子供とは同居したいが、高齢になるにつれ、その傾向はダウン
     子供との同居希望を尋ねたところ、既に同居している人(25.6%)を含めると、6割近く(57.4%)の人が子供との同居を希望していることが分かりました。しかし、世代別にみると、男女ともに年齢が高くなるにつれて、「一緒に住みたいとは思わない」傾向が高くなり、70歳以上では50%に上ります。⇒【詳細はP.5】

    【4】震災による影響で、耐震物件に注目が集まるも、4割弱は「特に影響なし」
     東日本大震災が住宅、住みかえに対する考えに与えた影響を尋ねたところ、全体の42.6%の人が「耐震性の高い住宅に住みたくなった」と答えたものの、37.8%の人は「特になし」という結果になりました。また、女性においては、「子供と一緒に、もしくは子供の近くに住みたくなった」といった影響が、年齢が高くなるにつれ大きくなる傾向にあります。⇒【詳細はP.6】

  173. 800 匿名さん 2011/09/07 09:14:12

    地域が液状化してしまえば自分のマンションだけ無事でも説得力ないです。

  174. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオ光が丘ガーデンズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

[PR] 東京都の物件

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸