- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。
耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。
既存物件は…。
[スレ作成日時]2011-08-07 16:57:27
湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。
耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。
既存物件は…。
[スレ作成日時]2011-08-07 16:57:27
ネガさんのレベルはそんなもの。
だから買えない。
読めなかったのあんたでしょ。
他人に転嫁するのやめな!
あなたが読めなかったくせに。
KY(漢字読めない)ですね。
どんな時代なんだw
エコ時代には取り残される。
そんな時代くるのか?原始時代?
タワーマンションって、エネルギーをふんだんに消費できる前提あっての存在なんだよな。
そのうえで月の光熱費と管理費に15万ずつ取られても平気な人が住むっていう。
出入りするたびに電気消費凄いわけじゃん。
窓開けての生活しにくいから空調にも大量の電気消費するし。
当節、金出すんだからいいだろうみたいな横暴はちょっと恥ずかしい。
てか意外なのは中国や韓国の高層離れが早かったこと。
トレンドに追従してないと世界からバカにされるのよくわかってんだね。
新興開発はみんな広い土地活かしてソーラー発電システムまで敷地内に作ってる。
日本はそこらへん鈍いのかな。
そんなことないよ。エコだと思うよ。
一戸建てなんて効率悪いだけだよ。
超高層ビルは莫大なエネルギーを消費するため、消費社会から
環境社会への転換を図る先進国でも効率性が疑問視されている。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0f1c60b972252082a8ba841c730abd8d
こんなブログ発見。ちと古いが。
我が家は7LDKで、フルにエアコン使ったらそりゃたいへんだが、下階の部屋は今日この時間で窓開けて29度。
タワー上階で窓開けられたとしても29度にはならんでしょ。
蒸し暑い日や人が多いときはリビングで除湿するとダイニングまで快適。
99だけど、つまんない漢字変換まちがいで話がそれないように予め訂正しておきます。「機密性」ではなく、「気密性」です。
確かに。
うちは実家の建替えでMS並みの性能を望んだから、高気密高断熱住宅で
上物だけで3500万かかった。
太陽光と全館空調をつけてプラス500万円。
ようやくMS並みの性能を確保出来た。
要するに日本の戸建は未だほとんどが、99さんの言うスペックが多い。
タワマンはエコって理屈はわかる。
限られた敷地に多世帯が住め、敷地の緑地面積を広くとれ、CO2削減にも貢献。
また利便性のよい立地がほとんどで、駅までのアクセスは大概が徒歩。
最寄駅までバスや自家用車を使うのはエコとは言えない。