東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-10 18:38:10
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。

耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。



既存物件は…。

[スレ作成日時]2011-08-07 16:57:27

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)

  1. 272 匿名さん 2011/08/27 02:18:44

    埋立地もそうだけど、忘れていえないのが河川沿いや低地。
    今回もかなり液状化したところがあった。
    埋立地は万人がそう思うだろうことを前提とした地盤対策を
    しているが、低地や河川近隣地、昔の湿地での対策方法は十二分に
    行われたのか見たほうがよい。

  2. 273 匿名はん 2011/08/27 02:19:39

    まぁ、東京近辺で大きな地震が発生した後の湾岸埋立地の実際の状況を見てみないと手が出せないねぇ。

  3. 274 匿名さん 2011/08/27 02:29:54

    君子危うきに近寄らずともいいます
    湾岸エリアはパス
    タワーはパス
    湾岸のタワーならパスの二乗ではないでしょうか

  4. 276 匿名はん 2011/08/27 02:38:04

    昨夜のNHKの特集番組見なかった?
    仙台で被災したタワマンが取材され、大地震への脆弱さ・問題点が浮き彫りにされ
    周辺地域が断水してなくても、タワマンは断水してしまうという大きな欠点が曝露されてた。

    躯体は無傷でも、非常用電源は燃料(=危険物)備蓄が法律で制限されてる為
    一日ともたずに停止使用不能になり、エレベーターは勿論、揚水ポンプが停止。
    大きな高置水槽も一日でカラッポになってしまった為、近所は断水してないのに
    エッチラ、オッチラ、階段往復しての水運びの日々となってしまったそうな。

    これが厳然たる「高層難民」の真実。篭城も無理。

  5. 277 匿名さん 2011/08/27 02:52:30

    >大きな高置水槽も一日でカラッポになってしまった為、近所は断水してないのに
    >エッチラ、オッチラ、階段往復しての水運びの日々となってしまったそうな。

    3.11に実際に起きた話じゃなくて、もし大地震がおきて生活インフラが止まったら

    そうなる、という仮定の話だろ。カスネガの捏造はレベルが低いな。

    中学生でも普通に想定するだろ、そのくらいの事は。

  6. 278 匿名さん 2011/08/27 02:54:35

    籠城に必要な水、食料は各自で備蓄すればいいだけ。何も用意していない情弱だけが困ったことになる。

  7. 280 匿名はん 2011/08/27 03:01:11

    違うよ。「実際」に仙台のタワマンで起きた紛れもない事実。

    タワマンの管理組合の理事長が、この春起きた「事実」を語り、
    NHKの女子アナと、実際に非常階段を二十数階まで登って、
    「ほら、キツイでしょ?これを一日何回もやったんだぁ・・・」と
    涙目で振替っていたよ。

    非常電源なんて、あっという間になくなるし、
    たとえ電気が復旧しても、点検が済むまでエレベーターは動かせない。
    東京に震災が来たら、官公庁や公的施設のエレベーターが最優先だから、
    民間で埋立地のタワマンのエレベーター復旧なんて、数週間後だよ。

  8. 281 匿名はん 2011/08/27 03:18:59

    この番組だよ。

    首都圏スペシャル『過去からの警告 “首都圏大地震”にどう備えるか』
    http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2011-08-2...

    >高層ビルは巨大な揺れに加え、停電で水もエレベーターも使えなくなるなどの危険が指摘される・・・

  9. 282 匿名はん 2011/08/27 03:23:51

    その仙台タワマンの理事長が言ってたけど、1Fの管理人室の水道は出るのに
    ポンプが動かないから、居住戸の水道は断水したまま。
    毎日、管理人室の前に水汲みの行列ができたとさ。

  10. 283 つまるところ 2011/08/27 03:29:51

    つまりタワマン周囲の戸建は断水してないのに、タワマンは断水。

    高層階住人にとって、水汲み地獄の日々だったわけね。フェチ除いて。

  11. 284 匿名さん 2011/08/27 03:43:56

    通電のストップによってエレベーターが使用できなくなることへの対策は、震災のずっと前にあった、電線切断による大規模停電事故のときに、タワーでは上下できないことでの不便が叫ばれ、その後、どのタワーでもその問題に最初に取り組んでいます。

    仙台のタワーがなぜ対策していなかったのか、そのことのほうが不思議です。
    災害のときは基本的に自宅から出るという必要性はないので、住民が上下しなくてもいい対策をどこも取っています。

    非常用電源によるエレベーターの使用は本当の非常のときに取っておくと思います。

    タワーによって対策は色々のようですが、結構防災組織がしっかり組まれているところが多いですね。しょっちゅうシンポなども開かれています。住民数も多いですから、中には医療関係者がいたり、そういうところでも都合がつけられるようです。

    居住者が多いので、管理費には融通が利き、いろいろなグッズをマンションでそろえてくれているみたいです。ひとりで行動しなくてもいいので、とても心強い
    ですよ。
    反対に戸建てや小規模マンションでは、結局避難所から自宅までの荷物運びは自分でしなくてはいけないのですね。しかも東京の場合は車の通行が禁止されるた
    め、徒歩で運ばなくてはいけないでしょう。それも大変だなと思います。

  12. 286 匿名さん 2011/08/27 03:52:11

    でも最大の弱点は「水」だよ。いっくら溜めてもせいぜい数日しかもたない。
    結局、水汲みに「下界」へ降りなくてはならない。

    停電への「取り組み」ったって、一日やそこらで復旧する停電事故と震災とは
    比較にならない。フロアごとに飲料水備蓄したところで、これまた長期篭城は無理。

    この番組でも、佃のタワマンでの理事会による対策ぶりが取材されてたけど、
    備蓄もやはり不十分だし、住民のコミュニケーションの薄さが問題にも・・
    そうそう、頼みの非常用電源も燃料の重油が危険物なために、
    危険物取扱い法の「壁」があって、たっぷり備蓄することが不可能なんですと。

  13. 287 匿名さん 2011/08/27 03:54:05

    結局、大震災後は速やかにタワマンから退去した方がイイ。

    避難所でも、親元でもいいから、地上に避難しないと生活ができなくなる。

  14. 288 匿名さん 2011/08/27 03:55:51

    >非常用電源によるエレベーターの使用は本当の非常のときに取っておくと思います。

    法律で、震災後は点検が済むまで動かすことは禁止されてます。
    たとえ電気が復旧した後でも。

  15. 289 匿名さん 2011/08/27 04:02:01

    まあ、好みの問題かと。
    湾岸で、自室内にこもって、ご近所さんと励ましあい、自室及び各階のマンションの備蓄品を食べて数週間過ごし、ライフラインが復旧するのを願うか、もしくは内陸で地震動による倒壊によって、何もわからないうちに圧死するか、近所の大規模火災の延焼から逃げ惑い、有害ガスを吸引して窒息死するか、逃げのびても物が散乱する道路を重い荷物を背負って、避難所に辿り着き、冬ならそこでインフルエンザの脅威に晒されながら生活するか。

    どちらの道がお好みかでしょうね。
    私は後者はやだな。

  16. 291 匿名はん 2011/08/27 04:06:16

    即死と兵糧攻めによる餓死のどちらも嫌なので、湾岸埋立地のタワマンはごめんです。

  17. 292 匿名さん 2011/08/27 04:06:43

    >籠城に必要な水、食料は各自で備蓄すればいいだけ。

    水は、飲み水以外に、排泄物を処理するのにも使用する。
    普通のトイレで大の場合、洗浄1回あたり、約10リットル使用する。節水トイレだと約6リットル、タンクレスでも約5リットル。
    普段から浴槽に水を溜めているような家庭ならまだしも、そうでない家庭は、結局は水汲み地獄か、避難所暮らしがスタートとなる。

  18. 293 匿名さん 2011/08/27 04:10:01

    てか、中越地震を契機に法改正がなされて、「造成宅地防災区域」が指定されるようになった。

    今回も必ず法改正が行われ、高層マンションについて長周期振動や液状化の危険への対策が
    義務化されると思う。

    そうなりゃ、デベやスーゼネにとってタワマンは「旨みのない」物件となり果てる。

  19. 294 匿名さん 2011/08/27 04:10:07

    総合すると、タワマンの方がアドバンテージがあるようですねぇ。

  20. 296 匿名さん 2011/08/27 04:13:12

    てか、避難所に逃げ込もうとしても、雨後の竹の子の如く林立するタワマン住民を
    収容しきれる場所は無いよ。豊洲の荒れ野でテント生活?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオ光が丘ガーデンズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5790万円~7100万円

3LDK

57.58m2~61.6m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸