- 掲示板
なんか、下手な積み木を想像しちゃって。。。
業者は耐震もバッチリとか言ってたし、昔よりはしっかりした構造に
なっているのかもしれないけど、なんか「支えられてない感」がありませんか?
[スレ作成日時]2004-05-12 00:53:00
なんか、下手な積み木を想像しちゃって。。。
業者は耐震もバッチリとか言ってたし、昔よりはしっかりした構造に
なっているのかもしれないけど、なんか「支えられてない感」がありませんか?
[スレ作成日時]2004-05-12 00:53:00
業者の言葉だけでは、不安ですね。私も素人なので無知ではありますが、
現場の地盤がどんなだったのか、どのくらいの硬度から基礎を入れたか、
またその基礎はどのような仕様なのか…etc.
地質調査表とか基礎部分の設計図を見せてもらいながら、数字で説明してもらうと
分かりやすいのではないでしょうか?
素人では判断しにくいと思いますので、建築関係の相談所などで提示して
確認すれば安心できると思います。
阪神大地震で、つぶれたのは、一階に壁がないタイプのマンションでしたね。
テレビで、専門家が、そのタイプの建物は耐震性が劣るといっていました。
昔の建物だからかもしれませんね。でも、今でも、普通のタイプよりは耐震性が低くなるのでは・・・?
そうですね、1Fに耐力壁が少ない場合にそこから崩れたケースというのは
多くあったようです。最近の物件では流石に壁なしの柱だけで1Fを作るなど
のケースは無いと思いますが(原則構造計算もするでしょうし)、それでもま
あ条件的に厳しくなるというのはあると思います。
同様に軟弱地盤で杭を40mや50mも打ち込んだマンション、当然対策のた
めにそこまでやるのでしょうから、思ったよりは大丈夫なのかもしれない。
でも、もっと良い地盤の上に建つ方がより無理はないですよね。
実際には個別のケースで変わるでしょうけど、一般論としてはこんなところ
ではないでしょうか。
最近のマンションって、駐車場の面積を確保するためか、そういうつくりの
マンションをよく見かけます。
たしかに、1階が部屋になっているほうが、耐震性は良いでしょうね。
阪神大震災のときにつぶれたのは、昭和何年以前のだったか、建築基準が
違うんでしたよね?
柱は上に行くほど細くなりますから、下が太ければ相対的に太いですね。
応力的にも格子構造で持たせてありますから、やっぱり柱の太さは重要です。
一階がピロティ形式で壁が少ないビルは「挫屈」しやすい。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/rjisin991b.html
14さん
私が以前に通っていた事務所もそういった構造でホント寒かったです。
一方、最近の物件は、住戸の下にある駐車場やエントランスの天井に
断熱材をかませるもの仕様もあるようです。
そういった仕様ならだいぶマシかも?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE